条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
daraku kazokuron
上下巻読んじゃったんで、上下巻の感想ということで…。
”萌”を基準に評価すんの難しいな〜、でも疑似家族もの漫画としてとてもおもしろかったと思います。めっちゃBLを期待して読んでBLを楽しむというより、複雑な感情の動きや、家族というものの役割やあり方を考える的な…、スト重の方におすすめです。あと、ちょっとずつ時間をおいて読んでしまったんですけど、あとから思えば上下巻一気読みしたほうが、物語の疾走感を感じられそうな気がします。
幼い娘を残して亡くなった女性の母親に招集されて集まった父親候補2名っていう、ちょっとざわつく導入。本当の父親はどっちだ?に関して、下巻読んで「なるほどー」ってなりました。この展開は上巻読んだだけではわからなかったです。んで”萌”度数は、当たり前かもしれませんが下巻のが圧倒的でした。
微妙に人物相関図がわかりにくかったかなっていうのと、ノンケ→ゲイの恋愛感情の着火点にそんなに説得力を感じられなかったような気がしたんですけど…、まぁ骨太なドラマを楽しむ上では些末なことですね。
元カノの娘(小1)+父親候補と告げられたダメ男二人の日常ホームドラマBL。あらすじとイマドキっぽいスタイリッシュなイラストに惹かれ読んでみたが、思いのほか面白くない。全体のテンションがロー寄りで平坦。受けが有名ミュージシャンのゴーストライターしてたり攻めがヤクザと関係してたりそこそこ大きな事件は起きてるのに、何故かそんな感じがしない。
めぐるがクソガキなのは全然いい。むしろそうあれ。大人の都合で理不尽な目に遭わされてるのに良い子であろうとするな。
自分は子育てBLに出てくる幼児が可愛く健気で我慢強い(大人に都合の)いい子だと痛々しくて直視できないタイプなので、めぐるの生意気っぷりは大変好ましかった。素直に「可愛い」と評せない、ひねた性格も好き。
しかし父親二人は駄目すぎ。幾ら芝居とはいえ、小1の女の子の前で攻めを「ヤリチン!」と罵るのはどうかと……意味わかってなくたっていかんでしょ。
めぐるの通信簿のコメントに怒って学校アンチな持論を述べる所は痛快でよいのだが、返信欄に「fuck!」と殴り書きしたのは引く。先生も仕事しただけなのに。
その後運動会の練習シーンに出てきためぐるの担任が、手の焼ける生徒を心配し一生懸命声を掛けてる若い女の先生だったので、尚更引っ掛かってしまった。
てかセクハラじゃね?
攻めと受けが「クソ女」と肯定する、めぐるの母親のキャラを受け入れられるか否かも評価の分かれ道。
余命宣告された事実を差し引いても、幼稚園の行事参観どころか送り迎えまでサボるとか……現状ただただ身勝手なネグレクト女なんですが……尻拭いさせられたおばばに同情してしまった。
彼女がそうなったのにも理由があるかもしれないし、おそらくは下巻でフォローが入るにせよ、上巻だけだと「ちょっとこれはないかな……」って感情が強い。
女を抱けたってことは受けはバイなの?それともゲイ?ここもわかり辛い。
「浮いてる」発言がミスリードだってのは回想シーンの1コマ目で気付いたし、真相がわかっても驚きがなかった。
ビデオ通話で受けにナスの捌き方を教える、おばばの優しく厳しい人柄には好感を持てたものの、タイトル通りめぐる周りの大人のダメさや身勝手さが際立ち、「いや……いいんかこれ……?」と疑問符が浮かぶ。「子供をだましたくない」と依頼を断ろうとした、受けの信条は好きだけど。
他、カラーの絵はオシャレで素敵だけど白黒になるとシンプルすぎて物足りない。キャラの表情も淡白なせいか無個性でのっぺりして見える。
とりあえず上巻は読み切ったものの、下巻はいいかな……って読後感だった。
上巻は甘い描写がほぼなく、土台の説明に費やされます。一般漫画なら全然使っていい一冊なんだけど。すごく非BL漫画っぽいので、いっちゃいちゃの作品を期待するとだいぶ物足りないと思う。
事実は描かれてるけど、感情は文字では書かれてないお察しくださいのタイプの作品で、登場人物が皆さん揃いも揃って本音を隠したがる気性の方ばかりなので(主役もおばばもめぐるも母親もその他もろもろも)、読者に読解力を使わせるタイプの本です。それが良いところでもある。
絵はより一層お上手になって、カラーの雰囲気やら色味やらは大変好きです。
話の内容は全く分からなかったんですが、表紙だけ見て鶴亀まよ先生の家族もの!?子供がいるぞ!?なんだなんだという感じで予備知識なしで読みました。
あーーやっぱりおもしろい!めぐるちゃんが可愛すぎる。大の大人ふたりも可愛すぎる。めぐるに振り回されてる様が愉快で面白いです。仙太郎と都賀の過去もイマイチはっきりしてないですね。
一巻はかなり謎が多いまま終わりますが、下巻でどんでん返しがあるのでしょう!と期待したいと思います。
こんな家族の形あり?
ぶっとんだ事情から始まりワケあり破天荒ファミリーラブコメ!
鶴亀まよ先生といえば「三上と里はまだやましくない」シリーズで
ピュアでじれもだなアオハル作品の印象があったのですが…
今作で作風への印象がぐるんと一回転した気がします。
物語は主人公・仙太郎が元カノの凛々子の訃報から始まります。
彼女の母親から実家に呼びだされ訪ねると、
そこにはなぜかかつての片想い相手であり、
凛々子の元セフレでもある藤馬も呼びだされていました。
そんな二人の前に現れた一人の女の子。
「おふたりのどちらかがこの子の父親です」
凛々子の母の口から明かされたとんでも事情によって
3人のとんでも同居がスタートします。
上巻はとにかく凸凹な3人が少しずつ家族になってゆく過程が描かれます。
血縁もなければ、家族の愛情も感じられず、
仙太郎と藤馬のラブもまだまだ途上です。
ただ、徐々に芽生えつつある情に期待。
ラストは酔った仙太郎が藤馬にキスをして、下巻へ続きます!
ハートフルなファミリーもの…ではない切り口が新鮮でした。
自由奔放だった元彼女の死・忘れ形見となった子供・子供の父親候補として集められた男2人。
これだけでもう具沢山といいますか、序盤から情報量が非常に多いというのにすっきりとまとまっていてリズム良く読みやすかったです。
奇妙な同居生活を3人で送りながら現在と過去が少しずつ語られる構成なので、そことそこが繋がっているのか!と、話がどう転ぶのかがわからないおもしろさがありましたね。
擬似家族ものかと思いきや、そこまで家族ものに振り切っているわけでもなく、かといってハートフルなお話なのかというとこれまたちょっと違う。
なんとも不思議な読み心地なのです。
なんだかんだで常識人寄りの世話焼きな仙太郎と、子供を子供扱いしないドライな藤馬の対比がこの独特な気持ちの良いテンポを作っているのかもしれません。
大人が大人らしくなく、子供の前でもすごく人間くさいんですよ。
綺麗事を子供に言いすぎない。そこが良かった。
変に子煩悩になられるよりも自然な気がしました。
仙太郎を筆頭に、それぞれが内になにかを秘めていそうなのだけれど、これが見えそうでまだ完全には見えず…
擬似家族として3人で暮らしていく中で、これから殻を破る姿が見えてくるのかな。
BL的に萌えたかというよりも、話運びがおもしろかったので上巻はこちらの評価になりました。
藤馬がナチュラルに仙太郎へ思わずドキッとする色気のある所作を繰り出してくれるものですから、想いを知ったあとの彼がどう変化するのかも楽しみです。
下巻でははたしてどちらが父親になるのか?
そして、3ヶ月の共同生活はどうなるのか?
この辺りにも注目をしながら、奇妙な3人の行く末を見守りたいです。
7年も前に別れた元カノに子どもがいたことを
彼女が亡くなってから知った仙太郎。
彼女の母親に呼び出された先には因縁の相手である藤馬もいて「ふたりのうちどちらかが父親である」と言われるという、かなり衝撃的なところから始まるお話でした。
表紙にもめぐるは居るので子どもが登場するお話なのはわかっていたけれども、
こういうカタチで関わってくるお話はなかなか無いのですごく斬新。
ただ恋愛要素はほとんど無く、めぐるを含めそれぞれの気持ちが定まらないバタバタ感があった上巻でした。
後半で少しずつその関係に変化はあるものの、これから先どうなっていくのか?という部分もまだわかりません。
仙太郎は仕事のこともめぐるのこともあって、藤馬への気持ちについて考える余裕がまだないんでしょうね。
なので、下巻でどんな風に動いていくのか期待したいと思います。
ただ、引っかかった部分もあって。
突然のことに戸惑って、あの場でおばばの言葉を受け入れた気持ちもわかりますが。
少し冷静になれば"めぐるのため"にDNA鑑定すべきなのでは…?と思わずにはいられませんでした。
ここも何か下巻でわかっていくのかな?
どんな結末が待っているのか、楽しみです。
上巻のみの感想です。
絵がとてもきれいで読みやすいです。
ストーリー的には冒頭からずっとギスギスしているというか6歳の子の前でそんな話するかね〜という印象が強く。ま、そういう状況でそういう人たちだということなんでしょうけれども。
仙太郎はイライラしたりへこんだりばっかりだし、藤馬は悪ぶっていきがっているのがなんかさぶい(そういう設定ですかね)。顔はかっこいいのに。
仙太郎がめぐるのことを考えて言うことはわかるし、藤馬がきれいごとではない本音を言うのもわかる。
ま、急に家族をやれって言われてホームドラマするのも不自然ですけど。
でも、なんかずっと楽しくないんですよね。キャラも読んでいる私も。
ゴタゴタしながらもちょっとはスカッとする積み重ねがあまり感じられないというかそれよりイライラモヤモヤが強いというか。
もうちょっとかわいげとか笑いとかアホらしいところがあったら違うのでしょうか。
リリコのアホっぽさはただの自己中にしか見えないし。
表情が死んでいるめぐるがかわいく見えてきました。
ゴースト作曲家をしている仙太郎は、何年も前に1週間だけ付き合っていた元カノの母親から呼ばれる。
元カノはすでに亡くなっていたのだが、そこで待っていたのは、彼女の忘れ形見である娘のめぐると、過去元カノと関係のあった因縁の男、藤馬だった。
元カノからの遺言状で、めぐるの父は仙太郎、もしくは藤馬だという。
ということで、2人とめぐるを同居させ、どちらがめぐるの父か決めさせる期間限定の同居生活が始まったのだが、、、
面白いのは、めぐるの父親候補である仙太郎と藤馬の関係性。
一緒に住んでいるうちに、因縁ある関係から恋へと発展していくのかと思いきや、
そうは簡単な流れではなかったのです。
実は仙太郎には、藤馬を好きという感情が。
けれど同時に、仕事へのトラウマを植え付けた本人でもあって、、、
謎多く、いい加減な藤馬。
そして、母である2人の元カノになにかしてもらった記憶がなく、学校でも友達のいないめぐる。
それぞれが色々複雑なモノを抱えながら家族として暮らす3人の行く末が。
仙太郎の恋の行方が。
いったいどこへ落ち着くのか、BがLだけで収まらない、ハートフル? 展開に、結末がとても気になる上巻でした。