光が死んだ夏 5

hikari ga shinda natsu

光が死んだ夏 5
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神4
  • 萌×22
  • 萌0
  • 中立0
  • しゅみじゃない0

--

レビュー数
5
得点
28
評価数
6
平均
4.7 / 5
神率
66.7%
著者
モクモクれん 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

媒体
漫画(コミック)
出版社
KADOKAWA
レーベル
カドカワコミックス・エース
発売日
価格
ISBN
9784041149973

あらすじ

ある集落で共に育った少年、よしきと光。

よしきは光にすり替わった「ナニカ」と共に歩むことを決意する。
しかし、変質の兆しは、周囲の環境だけではなく、ヒカルにも表れはじめていた。
このままではいられないと実感した二人は、「ナニカ」の正体に迫るため調査を続けていく。
「クビタチ」の歴史、「ノウヌキ様」の正体、「忌堂の罪」とは一体なんだったのか。
その全てが明かされた時、「ナニカ」であるヒカルが下した決断とは――。

巻末には、「共に生きる」ということを描いた描き下ろし短編も収録。

表題作光が死んだ夏 5

(仮)忌堂光(ヒカル)、光の中に入った「ナニカ」、高校生
(仮)辻中佳紀(よしき)、高校生、光の幼馴染

その他の収録作品

  • 特別篇(描き下ろし)
  • 質問コーナー

レビュー投稿数5

ヒカルの想いが切ない5巻

人間の感情は分からない、、、だから知る努力をするヒカル
よしきが図書室で調べものに夢中になる傍らで絵本(童話)で「感情」を知ろうとするヒカルの姿がすごく健気

よしきを傷付けたくない、だけど「混じりもの」になっているヒカルは本能と肉体をうまくコントロールし切れなくなっているのも事実、、、
このままではよしきを傷付けてしまう

よしきの傍に居たい想いとよしきを傷付けたくない想いがとても切ない
そして自分がその居場所に拘らず「山へ帰る」事で解決をすると出した答え

なのに、、、
何と…!
やっとたどり着いたと思った解決策も田中の登場で一瞬にして覆される
前回からこの田中の存在がかなり異彩を放っている

現時点で2人の身近な人物で光の死を認識しているのは暮林さんだけだったけれどとうとう朝子も知る事となった5巻
確かに朝子は以前から怪しげな空気を出していたからね、、、
今後朝子が協力的な関係になっていくのかな?
まだヒカルと朝子の2人しか共有出来ていないからこの辺も要注目ですね

というか、田中もそうだけれどよしき父とかも含めて要注目しなければならない人物が多過ぎて、、、
一体どうなっていくんだろう…!?

ヒカルがバケモノ化した時の描写もどんどんグロくなってくるし、、、
謎は増えるし、、、
やっと「忌堂家の罪」は明かされたけど結局「ノウヌキ様」は謎のまま、、、
そして控えめだけど今回も「シャワシャワ」してた、、、

レビューにならないレビュー内容だな、と我ながら想う所はありますが、、、
5巻も絶好調に謎い展開まっしぐらです!!

ただ、各話の繋ぎの扉絵がほっこりエピソードが多めで最高に癒されますのでココは全力で見て欲しい!とおススメしておきます(ღ˘͈︶˘͈ღ)

評価は神と迷ったのですが、、、
勿論惹き込まれ度も高いのですが一歩進んで2歩下がる感が強かった事とだいぶ布石巻なのかな?と思った事を踏まえて以降への期待を感じさせられたのでこの5巻自体への評価は今回は☆4つにさせていただきました<(_ _)>
この先の終着点を必ず見届けたいシリーズなのは間違いないので引き続き次巻も楽しみにしております!!

0

どんな結末を迎えるのか

「光が死んだ夏」の5巻目。

今巻で、一応謎解きがなされた感があります。「ウヌキ様」「ノウヌキ様」「クビタチ村」そして「忌堂」といった不穏な空気が付きまとう「もの」の過去、因縁、理由が分かり始めました。

光の身体に入り込んだ「モノ」が暴走を始める描写が、非常にリアルで怖いです。その怖さを打ち消すのが、光と、光の中に入った「モノ」(作中では「ヒカル」と書かれる)、そしてよしきの間に流れる「愛」でしょうか。愛情なのか、友情なのか、はたまた違うものなのか。お互いがお互いを必要とし、守りたいと思っているのは確かなんです。

まだ高校生の彼らを取りまとめるのが「視える」人の暮林さん。
良い人そうな、人畜無害そうな、その見た目とは裏腹に、彼女は強く逞しく、そして優しい。過去にあったのであろう出来事が、彼女を強くしたのだろうか。彼女の息子や夫と、ヒカル、そしてよしきをオーバーラップさせているのかも。

彼らは、自分でできる闘いを人知れずしていますが、それに対して村のオッサンたちのなんと情けないことか。誰かに守ってほしいと思うばかりで、自分の足で立ち闘うことをはなから諦めている、ように見える。「田中さん」に任せきり。

その「田中さん」も得体のしれない怖さをまとう人物で、でも、彼は闘うことを自分に課しているようにも見えるので、今後の動きに注視したい。彼が勤務する会社と、それとは別に彼が目指しているものは何なのか…。

謎解き編、ではあるものの、すっきりさっぱりしたかといわれると答えは否。
最期の田中さんのセリフの真意は一体?

5巻の表紙がちょっと怖いんですよね。
今までの表紙はまだ希望が見える明るい雰囲気を醸し出していましたが、5巻のよしきを包む禍々しいまでの雰囲気は何を表してるんだろうか。ヒカルだけではなく、彼もまたあちらに行ってしまうのか?それともヒカルを守るための決意の表れ?なのか?

深読みしようと思えばいくらでも深読みできてしまうシリーズだけに、人によって捉え方も変わりそう。でも、それが良い。面白いです。

光は、そしてヒカルは、よしきは。
ヒカルはけして化け物ではない。彼には心が通っています。朝子ちゃんの涙をぬぐうシーンに、海辺で決意をよしきに語るシーンに、胸が締め付けられました。

いったいどうなってしまうのかな。ハピエンはどうしても思い描くことができずしんどいです。でも、結末まで追いかけたい。

すごい作品に出会えたことに、感謝。

1

たとえきみがバケモノでも

元々3部構成で考えられていたそうで、4巻から5巻にかけては謎解き編。
6巻からはまた新たな展開へ突入とのこと。
なんだかもう、読み終えたばかりだというのに先が気になって仕方がないのですが…
流れが変化した4巻から引き続き、5巻も非常におもしろかったです。

次々と明かされていく村の因習とノウヌキ様の謎にゾクゾクします。
かといって決してすべてが明かされるわけではなく、謎を包んでいるベールの捲れ具合が透けて見えそうで見えない絶妙な加減なのがにくいです。
謎が解けたかと思いきや、別の謎が現れるというのかな。
先を追いかけたくなる読む楽しさがあるんですよね。
毎巻の引きの良さも抜群で本当におもしろいと思います。
モクモクれん先生、上手いなあ。

村と忌堂の謎めいた部分はもちろん、ヒカルとよしきの関係性の描き方もすごく良くて。
光の亡骸に入っているヒカルは山にいた「ナニカ」で、ヒカルの言葉を借りるのならばバケモンなわけです。
なのですが、巻数を追う毎に人ではないナニカであるヒカルの感情が豊かになり、どんどんと人間味が増していくようで、よしきも読み手も自然と彼に消えてほしくはないと感じてしまう不思議。
彼らの間にあるものは愛や恋ではないのかもしれないけれど、確実に特別な存在には育っているはず。
光と自分の違いを語るヒカルがいじらしかったです。

いったい光になにがあって、いったいなにがヒカルになったのか?
どうすればヒカルを救いケガレをなくすことができるのか?
第1巻のカバーイラストと同じポーズをするヒカルの姿に胸を熱くしつつ、彼らの行方を最後まで追いかけたいです。

0

これだけ意思疎通したらもう化け物とは思えないよね

 この5巻で全部ではないけれどかなり謎が解けてすっきりしました。ここまで追ってきた甲斐があります。よしきの真相の解明を諦めない姿勢、なかなか高校生1人でここまでできないと思うんです。亡くなった光のためでもあり、それと同じくらい今のヒカルのためでもあるのだなと。よしきはヒカルにすっかり情が湧いていたんですね。最初は光の姿だったからかもしれないけれど、光とは完全に別物だと理解した上でこの得体の知れない何かを救いたいと考えている。彼の気持ちを知り、私もようやく光の死を受け入れる覚悟ができそうです。ここからまだ一悶着ありそうですが、最後までこの地域の業についていきます。

1

あの4巻ラストから…5巻も怖い怖い怖い…!

や、衝撃的すぎる4巻ラストだったんですが、この5巻のラストもまた衝撃的でした…(でも4巻ほどではないです)。

光の首元の跡が痛々しくそして生々しく、思わず自分も首元に手をやってしまった。。

今回「ノウヌキ様」伝説についての情報盛りだくさんでちょっとあっぷあっぷしたんですが、途中でよしきが時系列で経緯をメモするシーンがあり、これがとても理解に役立ちました。

そして首を取り戻した(?)光が廊下でよしきを襲ってしまうシーン、なんともグロく禍々しく恐ろしくて、夜中に読んでて恐怖で震えた((((;゚Д゚)))))))

どこまでもスリルとハラハラドキドキが消えない展開で、息つく間もなくページをめくっていました。

ヒトの首型いっぱいのお堂とか、恐怖以外のなにものでもないよ〜!

自分が本物の「光」ではないこと、それが周囲に与える影響をひしひしと感じ、ある決意をする光。
さあ、よしきはどうやってこれを止めるー!?と思ったところでの、まさかの首斬り張本人が現れて、の、まさかの発言。
こ、ここで寸止めかー!!次巻まで待たなきゃいけないのかー!

じっとり迫ってくる闇の恐ろしさ、そして更に深まる謎。
怖いけれど面白さ止まらぬ5巻でした。

0

レビューランキング

漫画(コミック)

人気シリーズ

  • 買う