条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
山中ヒコ先生初読み。
一回読んで、ちょっと辛かったりで冷静ではなかったので、すぐ二回目読みました。
落ち着いて読み返すと、伏線ぽいネタが散りばめられていることに気付けて、面白かったです。
交通事故で母親を失った攻・克哉の幼少期がただただ可哀そうで辛い。
事故後養護施設に預けられ、そこで受・透と出会い、透に居場所を与えてもらってすごく良い子に成長した克哉。その過程が第三者のモノローグで語られていて、それが小説を読んでいるようですごく惹き込まれました。
克哉の母親を死なせた本当の犯人は?という、ちょっとミステリーっぽい引きもあり2巻へ続く。
最初、絵が苦手だなぁと正直思っていましたが、お話が面白いと気になりませんね。
ただ描写がわかりづらいコマがいくつかありました。展開に影響はないですが。
切ないわ辛いわの応酬で、ちびっと泣いた(涙腺かたいので滅多に泣かないんですけど)
克哉が子どもの頃から透のことが好きで。
それが健気でかわゆくてねぇ。
高校生になった今も透のことが大好きで、でも言えなくて切ないったらない。
克哉の幼少期が辛すぎて
こんなん泣かずにいられないですよね(キレ気味w)
フィクションとは言え、子どもが辛い目に合うのほんと辛い
そんな克哉が立派に育っていい男になりよかった〜
それも透に引き取ってもらって、一緒に暮らしてきたからなんですよね。
透の浴衣の帯を克哉が結び直してあげるシーンはドキドキ萌えでした。
透の秘密が何なのか…ぞわぞわするところで1巻終わり。
「ある一日」
もよかった。
身長が透を越して喜び克哉がかわいい。
それを鋭く見抜く教師。
ちょっと怖いw
あの教師のオンとオフの差もおもしろい。
あとがきの、克哉のウソ発見器もおもしろい。
先生のこういうサービス精神大好きです。
2巻の展開次第で神評価にも中立評価にも転びそうだなと感じた作品でした。山中先生の華美さを削ぎ落としたシンプルなタッチに、優しい透とポーカーフェイスな克哉の性格、ストーリーの雰囲気がとても合っていて、序盤から引き込まれます。養父である透の下で長く暮らす克哉。透の年齢は明かされませんが、少なくとも高校生の子供を持つ親には見えず、小学生の子供がいるくらいならまあ分かるというレベル。義親子でも生々しいのは苦手という方でも、ビジュアル的にはそこまで抵抗感なく読めるのではないでしょうか。
とにかく思いやりを持って克哉に接する透が痛々しく見えないのは、それが彼本来の性格なんだろうと感じるし、克哉の方も透に甘く、この年頃にして自分よりも透の気持ちを優先できる冷静さがあるから。一度孤児院を出て失敗した克哉にとって、透の絶対的安心感はどんなに心の拠り所になっただろうかと思います。克哉が幼い時の2人のやりとりには泣きそうになってしまうほど。だからこそ、克哉も読者も、透の真実に向かい合わなければならない。きっと彼が運転していたわけではないんじゃないか、助手席に座っていただけとか、その車を待っていただけとか、間接的に関わっただけなのでは?と今は思っています。でも、どんな展開が来ても、今までの2人の関係性が偽りになるわけではない、これだけは心に留めておきたいです。
伊藤克哉(高校生)×透(養父 絵描き)
どうしても作画が一定の期待値を超えてこないので、話は面白くても読み返す気が無くなってしまう山中先生の作品。
今作については倫理観が受け付けられない上に、義父モノがあまり好きではない事もありほぼ再読してません。
上下巻でミステリー要素がのっかってます。ミステリーにするにはストーリーに穴も多いので、楽しみきれなくなってる。その辺の種明かし編である下巻は"しゅみじゃない"評価です。
※こちらは2巻まであります。
ぜひとも、2巻まで読んで下さい!!
2巻、号泣できます。泣けるBL作品!!!
「きみのお母さんは殺されたんだよ」
で、始まるストーリー。
それを知らない【攻め】伊藤克哉、
義理の父親【受け】伊藤透。
克哉は、ずっと義理の父親の透に片思いしているが、想いを伝えてしまったら、この関係も全てなくなってしまう。
言えずに、気持ちを隠して生きてきた。
シリアスな内容、血のつながらない親子という設定値、
話の展開、
どれをとっても、これは究極のBL作品です!!
読んで、後悔なし!!
何度も読み返したくなる一作です!
主人公の男の子が、自分を養子として引き取ってくれた男の人に恋心を抱く話。
主人公の男の子は、母一人・子一人の生活環境の中で、母親が亡くなり、施設に引き取られた後、現在の養父に引き取られた。
彼は、施設にいた主人公・克哉の下に現れた絵描きの青年で、優しく克哉の話を聞いてくれていた。
そのことから、青年・透に好意を抱いたまま大きくなった克哉だったけれど、そこに突然、実は母親の死が、ひき逃げの事故だったと話す男が現れる。
という話でした。
とはいえ、この巻ではあんまりそのひき逃げ部分がクローズアップされることはなくて、ただひたすら義父として振る舞ってくれる透に対して、恋愛感情を抱いてしまった克哉の苦悩がメインです。
若いなあ……と思いながらも、そこで暴走することなく自分を制御できるのは最近のBLの特徴だなあ……と思っています。
そういう意味では、痛い展開は少ないので、読みやすいかもしれません。
若者の苦悩が読みたい方にはオススメします。
イラストは可愛らしいですが、辛いお話です。高校生の克哉くんは自分を養子として育ててくれている透さんのことが好きですが、実は透さんは克哉くんに償っても償いきれない過去を持っています。その事実を知ってしまった克哉くんはどうするのか…まだ1巻しか持っておらず、2巻を本屋で買わなかったことを非常に後悔しています。全体的には重い印象ですが、ところどころキュンキュンさせていただきました。男前でポーカーフェイスな克哉くんが、頭の中では透さんにキスしたり押し倒したり、透さんの友人の平井さんに嫉妬したり…高校生らしくていいです!透さんもかわいい!30歳って本当ですかね(笑)1巻がとても気になるところで終わっているので、早く2巻も読みたいと思います!
想定していた以上に痛くて苦しくて切ない話だった。
克哉が本当に良い子で…その分モヤモヤとした葛藤とかが苦しくて…透へのムラムラにはヤキモキさせられて。
ちびっ子な克哉は可愛かった(*´艸`*)
養子縁組みを申し出てきた夫妻…特に奥さんは最初は優しそうだったのに…なんであんなふうになってしまったんだろう…。
小さな克哉から笑顔が消えて、悪夢にうなされて飛び起きてしまう…それがとても胸を締め付けられた。
言葉することで、それが事実として実感させられてしまう…だから言いたくない…そんな風に思って我慢したこと…自分にもあったなぁ…(´・ω・`)
まぁー私の場合、結局ぶちまけて解決しましたがw
本当に透が犯した罪なんだろうか?
2巻を読むのが怖い…家に有るんだけども…(;´Д`)
自分の中でBLのベスト5に入ると思います。
いやあ、本当切ない。
最初は、普通の義理の息子×義理の父親の障壁の前でもだもだする話かなあと思っていたら、もっと悲しい話でした。
義理の親子関係も、全てを前提にしたエロも、どれも無駄だったりただの萌え要素ではなくて大きなストーリーで生かされている話に初めて会ったので、驚きました。
すごいよ!BL!
本当、BLはこういうお話が萌えの海に混じってるから侮れない!
山中先生の作風を一言で言うならば、やはり「切なさ」だろう。
そして、私のツボの筆頭は切なさ。
そして決して明るくないんだけれど、ヘタウマ風絵柄とどこかトボケた味も好き。
この作品も切なく、そしてやるせない。
克哉は、柔道で頭角を現す長身でイケメンな高校生。
幼い時に交通事故で母を亡くし、施設で過ごしていたが
そこに毎週のように現れる透に、色々な経緯を経て引き取られる。
父と子。
しかし、子どもの時分から透が大好きで恋をしている克哉は、
長ずるに従い自分の中の欲望を自覚し、押さえきれない思いに苦しむ。
世界の全てのような透への想い。
親なのにずっと年上なのに、守ってやりたいと思う若い気概が愛おしい。
一方の透の、親バカぶりや克哉の為ならば何でもしてやりたいという
無私の愛を注ぎ続ける様も、また切ない。
押さえつけている克哉の思いは限界を迎え、
かつての事故に、どうも透が関係あるのでは?という疑惑が浮上し、
空気の濃度が高くなる中、
「オレの……母さん殺したのは、透じゃないよな……?」と
問う場面で、次巻に続く。
巻末の「ある一日」は、中学の保健の先生(♂)視点の話。
健康診断で、透の身長を抜かした時の克哉。
嘘発見期のあとがきも、可愛いです。
お父さんなんだけどお父さんじゃない養父の透のことを
ずーっと好きな克哉。
でもBLでありがちなラブラブって感じの話じゃない。
すっごくシリアス。
山中ヒコ先生の作品は、独特の世界観のお話が多くて
個人的に時々ついて行けなかったりするんだけど
このお話は一気に引き込まれました。
克哉の心理描写がとっても丁寧に描かれてて
思春期の男の子の葛藤が美しくもあります。
なんか「凛としてる」って表現がピッタリというか。
養父の透もずっと克哉に隠してることがありながら
持ち前のほんわかさでずーっと一緒に生活している……
この二人の距離、どうやって埋まるのか。
2巻がめっちゃ気になる!!!!!!!!!
透と克哉は書類上は父と子の関係。
血のつながりが全くない赤の他人同士。
克哉にとっては透は父親ではなく、恋愛対象―。
そんな克哉の気持ちを知っているのかいないのか、
透はただの父親として克哉に接します。
克哉は自分の気持ちを伝えられない、伝わらないもどかしさに、
イライラがつのる日々を送ります。
しかし、血の繋がらない透がなぜ克哉を施設から引き取ったのか。
大きな謎です。
絵描きの透が絵が描けなくなっている時に、透と克哉は出会います。
施設の子であった克哉は施設の近くの原っぱで絵を描いていた透に興味本位で近づき、
そこから透と克也の交流が始まります。
透が克哉と出会ったことで再び絵を描くことができるようになったという経緯があって、
そのことがあるから透は克哉に恩義を感じて引き取ったのか・・・?
けれどそんな理由で子供を引き取ることができるだろうか?
子供はモノじゃないんだから、よっぽどの「思い」がなければそう簡単に育てようなどと思うこともないはず。
そんなことを思っていたら、
最後に、克哉の母親が事故死したことに、どうやら透が関係しているということが分かり…。
っていうところで終わっていてナニー!?と。
嫌でも期待感が高まった最後でした。
親子な二人は結ばれることができるのか?
透が克哉を引き取った理由の真相とは?
好きです、好きなんです。
でもこの作品、とても評価が難しい。
ちなみに二巻まで完読で再度一巻を見直しつつ書いています。
評価を付けるのならば「神」か「中立」のどちらか。
悩んだ末、一巻は「神」評価です。
義親子である透と克哉。
克哉の心情がストーリーを通じて
丁寧に描かれています。
透への想いの抑圧の仕方も
痛々しく切迫していて思わず読みながら顔が歪む。
透がとてもかわいらしくて、
克哉の思春期ならではの姿もとても美しいのに、
起こる感情は「萌え」ではありません。
そしてまた、日常が美しいほど、
真実を暴こうとした時の息苦しさが募る。
結構前に読んでおきながら
どうしてもレビューが出来ませんでした。
万人にはおススメしません。
切ないというより私は痛々しく感じたので。
ヒコさんの世界観が好きな方でも
ちょっと息苦しく感じるんじゃないだろうか。
ただ、シーンに挟み込む、モノローグの乗せ方はさすが。
それがこの痛みに一層拍車をかけているように思う。
この時点ではBLと言うよりも、
歪んだ家族愛とサスペンス色が強い作品だと
感じました。
ヒコさんやっぱり好きだなと
実感したのはこの作品でした
幸せといいがたい内容のこの作品は
読み返すのに気合が必要でした
泣きながら読みその後は暫くよめなくて
しっかり内容を理解しなきゃと読み直すことを
繰り返した作品でした
実親を事故でなくし、孤児院で生活をし
一度は養子にもらわれるがそこで虐待にあう
孤児院付近に訪れる男性と心をかよわせ
その男性の子供となる
その男性に強い恋心を抱くものの
事故死ではなく、ひき逃げだったことをしり
そのひき逃げの犯人が、自分が恋心を抱いている男性であるという疑惑がうずまく
1巻は非常に切ないです
話の展開が徐々にパーツが組み合わさるため
切なさも愛おしさも募ります
寡黙な青年、守るために始めた柔道が
邪な心を恋する気持ちを逃がすために打ち込む姿も
切ない
暗いテーマですが、ヒコさんの絵柄で救われました
1巻だけでは、切な過ぎました
連載中はあまりの作品の暗さに、嫌な気分となり
読まなかった自分を叱りたい!
同人で好きだった作家さんなのですが
大分以前のことで、絵も変わってるし、どうかな?と躊躇していたんですが…
そんな訳で商業誌は初読みでした。
1巻ということでほのぼのというか、
かつやのもんもん具合が…(笑)思春期なのに、よく耐えてるなぁと。
すごく純心で子供心の好きのまま育ったんだなぁ、いい子だなぁと思います。
それだけに大事にしたい相手なんだろうな。
個人的には平井が気になります。
まあ多分フラれるんだろうけど。
当て馬キャラは好きです(^-^)
すごい引きで終っているので、次巻でどんな展開があるのか、楽しみです。
帯『好きになったのは、世界でいちばん優しくて残酷な人。』
2巻読んだ時点で書いてます。
萌か神かちょっと考えたんですが1巻は「神」評価にします、ちなみに2巻は「萌」
克哉は柔道で大学推薦出来る程の腕前の高校生、義父の透は30歳。
2人の間に血の繋がりは無く、母子家庭で母がひき逃げで死亡した為施設で育った克哉を透が養子にしたという関係。
透は画家でそそっかしいぽやぽやっとした柔らかい雰囲気の天然タイプ。
克哉はガタイも良く性格も良いんですがちと無口で無表情気味。
でもその無表情さが良いんですね、そのちょっとした表情の変化とモノローグが凄く合ってて心情が読み手側によく伝わってきます。
決して詰め込んだ描き方ではないのに、1冊での情報量はかなり多い。
克哉の過去、母親の死の謎、透への想いと次第に生まれる疑惑。
それらのラインを上手く交差させて織り込んで丁寧な布に仕上げてます。
もっそい気になる所で終るので次巻への引きは強いです。
特典ペーパーはオマケマンガ付き、次第に大きくなっていく克哉と身長そのままの透の可愛いマンガ。
この想いが伝わったらもう終わる。
いつか事件の真相が知られたら終わってしまう。
互いに相手への秘密を抱えたまま、
1話のタイトルからは最期を仄めかすかの様に物語が始まります。
母子家庭で育った克哉は、
交通事故で母を亡くし施設に預けられます。
そこで、絵が描けなくなった透と出会い
彼に引き取られる事になるのです。
親戚でもない自分を引き取ってくれた透に、
出会った時から恋心を抱き、
やがて成長し情欲を感じる様になっても、
じっと耐えて想いを隠し通す克哉の苦悩は、
読んでてもどかしいばかり。
こみ上げる欲望は心の中で膨れ上がり、
それを振り払うように真夜中を走る克哉の姿は
胸に迫るものがあります。
出会ってから今に至るまで、
透がどんなに慈しみと愛情をもって克哉と過ごしていたか
折々の出来事で触れられるので、尚更切なさが増します。
この巻は克哉の視点で、彼の成長と
過去の事故についての疑惑が語られます。
この歳月と事故の疑惑を透の視点でみたなら、
きっと違った事実が分かるのでしょう。
お互いの秘密が明らかになった最後にのたうち回りました。
今回この漫画とあわせて新刊を6冊ぐらぃ買ったのですが
その中で一番続きが読みたかった漫画です。
話がやっぱすごい上手いです。ヒコ様・・・
BL漫画ってゆぅより映画っぽぃですね。
心情を描くのがほんとにうまい。
絵柄もちょっとあっさり系ですけど
情景をちゃんと描いていらっしゃるので
読ませますよね。
話題になりそうな話ですね~これは。
BL漫画にはありがちな設定かもしれませんが
結構真剣に読んでしまいます。
先だってのレヴュアーサマが
内容を書いて下さっていますので
ストーリー紹介は割愛させてもらいます。
(o*。_。)oペコッ
この漫画に関しては
「BL漫画だろ どうせ」
と言われるには 許せない位置にあると思います。
毛嫌いせず普通の人にも読んで欲しいですね~ホントに。
~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ 続きよみたぃ・・・
血の繋がらない子供を引きとって、
よしよし、かわいい、かわいいって育てているうちに
自分より体格良く、逞しく育っちゃって
ぱっくりされちゃう
という、BLの王道基本パターンが、ゆっくり、じっくり描かれています。
育った子供の、育ててくれた青年に対する思いへの葛藤
とか
何故この青年が、わざわざこの子供を孤児院から引き取ることになったのか?
とか、
いろいろあっての、ゆっくり、じっくりです。
お話は丁寧ですし、余白の多いゆったりしたコマ取りで、このサイズのコミックスで読むのに、ちょうど読みやすい感じです。
で、あの第1話の最後の方に出てきた心臓の悪い男は、だれ?
この作品、とても丁寧にゆっくりと進行します。
登場人物の気持ちがじわりじわりと浸み出していて、胸が痛いのです。
一見すると、ちょっとした日常、過去を織り交ぜながらその都度に、どんなに克哉が透を好きなのか、そんな部分を見せるお話なので、じれったさが先立ってしまうと、とてもイライラした話に見えてしまうかもしれません。
でも、このじれったいほどの進行が後の2巻への進行に役に立つのだと信じています!
母子家庭だった克哉の母親は事故で亡くなり、克哉は施設に引き取られます。
そこで、絵を描けなくなった絵描きの透に出会うのです。
透は克哉と出会ったことで絵を再び描くことができるようになる。
しかし、克哉の里子先が決まり、二人は別れることになるのだが、事情があり再び出戻る克哉。
そんな克哉を引き取り、義理でも親子として生活し始める透だが、その真相は?
幼い頃、出会った頃から透が好きだった気持ちをずっと持ち続ける克哉が、明るくふるまう、ドジな透が、不器用な二人が愛おしい。
克哉が自分の気持ちを隠すために柔道をしているという点が、何故だか胸を打つ。
きっと欲情を運動で発散しているのだ。
早く大きくなって透を守りたい、透に追いつく男になりたい、
そんな気持ちをはっきりと言葉にしているわけではないのだが、ひしひしと伝わってくる。
透を見守り世話をやく友人・平井も透が好きなようだ。
透には昔好きな人がいたようで、その存在・黒田も気になる姿を見せている。
克哉の母がひき逃げで亡くなったという真相とその犯人は・・・という謎も残し、進学を控えた克哉の進路も、色々な問題が顔を見せてこの巻は終わっている。
実に目が離せない切ない作品になっています。
ヒコさんの子供絵は無条件にカワイイ!
ちょっと切なさ攻撃がハンパないほどたたみかけてくるが、それでも自分はこの切なさが大好きです。