条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
tsurumakisensei no sakkaseikatsu
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
今回は鬼。
先生は日本土着の異形がお好きなんですね。
レトロな雰囲気と合っていて見ているだけで楽しいです。
イチイが240歳の割には世間知らずで無垢でかわいい。
煤竹もももちろんかわいい。
「煤竹の御側付生活」なんて全部かわいい。
tacocasi先生が描かれるかわゆさって、きゃびきゃびキラキラというのではなく。
一見普通ぽくありながら、飄々とどこかとぼけた味わいがいいな〜と思います。
槇も基本静かで黙々とお仕事するタイプ。
でもイチイには惹かれていて意志はちゃんと示すのが好感持てます。
2人がぎゅ〜と抱き合うのが毎回萌えます。
特にイチイの表情がかわいい。
キスの時は色っぽいし。
横顔がいいんだな。
触れ合う絵がフィット感が伝わってとても好きです。
あ、とぼけたかわいらしさはおもしろさにもなっていて、イチイがネット通販のことを
「ぽちーで届くとは便利だの〜〜」
と言っていた、ぽちーがツボですw
ストーリーに全然触れておらず(汗)
先生が描くかわいらしさについての感想だけですみません。
tacocasiさんの2冊目の単行本です。
「二代目!地獄ブラザーズ」「お守りくん」の順に読んでいて、どちらにも萌えさせていただき、こちらも購入の運びになりました。
表紙からしてもう可愛い。
作者さんの独特の世界観が表現されています。
BL界には他にはない個性で大変好きです。
薄幸孤独青年槙と箱入り鬼イチイのお話です。
一冊丸ごと2人のお話なので、満足度が高かったです。
人間に変身してるイチイが可愛い♡
地獄ブラザーズの黒笠小人や黒笠も登場したり、後任編集者の泉さんって、お守りくんの1話目の習字の先生の妹じゃないのかな?多分そうだと思う。
そういった楽しさもありましたねー。
イタチ姿の煤竹は癒しでした。
肝心のBLの要素は、と申しますとピュアっピュアではございますが、じわりじわりと後半に向けて盛り上がります。
末長くお幸せに、と言いたくなる可愛いカップルでした!
表紙のイメージから、文豪である人間に懐いている鬼の話なんだろうなと想像していました。実際には、小説を書くのは鬼であるイチイの方であって、人間である槇は人間界でイチイがスムーズに仕事できるよう立てられた影武者。表紙のような和服姿で貫禄のある槇がほとんど見られなかったのは、少し残念でした(あらすじをきちんと読んでいなかった私に非があります)。
イチイは常に飄々とした態度ではあるものの、何百年も生きているとは思えない軽い雰囲気もあって、不思議な鬼でした。彼のお側付きである煤竹は、終始可愛かったです。個人的には煤竹とイチイの兄・ナラの関係性がとっても気になったので、匂わせ止まりだったのが少しもどかしかったな。全体的には、槇とイチイの距離の縮め方も自然で、ほのぼのしたシーンと、悲運に逆らうシリアスなシーンとがバランス良く描かれていて、充分満足でした。
「二代目!地獄ブラザーズ」でこの作品についての言及があって気になってました。面白かった!
遠縁とか運命とか…そりゃあ好きですよね。
何の非もないのに、過去の呪いに縛られる槇が悲しい。あとイチイくん(作家に憧れる鬼)が鬼ではなくなってしまって、ナラ(イチイの弟)はかなり寂しいのでは…なんだか色々考えると結構悲しいお話です。
ナラと煤竹くんも匂わせ空気を醸し出してました。5.5で、もう少し深く描かれるのかと思いきや匂わせどまり。しかし本編含め、tacocasi先生の作品はこの濃すぎない雰囲気と、過剰演出少なにドライなところがいいのかな〜って気もする。
タコカシさんの作品を最近やっと読んだのですが、なぜ今まで読まなかったのか!こんなに素敵な作品を書かれる方だなんて!
この一冊なのにとても長く入り組んだ素晴らしいお話がまとめられていて最後の発見も良かったです。
そうかーそうだったのかー。最後の印象が強くて何とレビューを書けばいいのか。
240歳の文士に憧れる箱入り美人鬼イチイと人の縁が薄い孤独な槇、それにイチイの側仕えのフェレット?(人間界での仮の姿)煤竹とイチイの弟ナラが登場します。
まず煤竹がいつも顔に縦線が入っていて、青ざめてるの?怒ってるの?と不思議に思ってたらそれが標準だったんですね。とっても可愛いです。
そして人の縁の薄い槇。それにはご先祖様の代から受け継がれた呪いがあって。これが可哀想なのですが最後には…吉と出たのかな?
鬼のイチイは人間界で文士をするのに影武者を探していて、槇に目をつけます。それも理由があって。
槇とイチイのふれあいや二人と煤竹の暮らしにほのぼのします。どんどん少しずつお互いが大切になって笑った顔を見たくて、ちょっと嫉妬したりして。
最後の事件は衝撃でした。お互いが相手を守って命を落とそうとして。でも結果人間界で共に生きる道へ進めましたね。
はぁー良かった。凄く満足感が高いです。ほのぼの系の中に呪いや理不尽もあり、お互いを思いやり大切な人を失いたくない強い気持ちが功を奏して。
そういえば箱入り鬼の貞操の危機もありましたね。
もうエロなんてなくていいです!幸せに暮らしてほしいと願うのみです。
人との縁が薄い攻めが受けに拾われてw作家の影武者生活をするお話です。
いやこれ、鬼がおにかわいい・・・・
絵柄が素朴でこれってBL?って感じなところがまたGOOD。
鬼っていうと筋肉隆々なイメージがあったんですが
こちらの鬼は箱入り鬼ってことで少年性がある鬼でした。
240歳なので、ショタではない・・・?w
鬼の感情があこがれ→恋慕にかわるのはわかるとして、
攻めの感情は前世関係なく守るべきもの→恋愛?って感じなのかなあ。。。
ちょっと攻めの感情がわかりにくかったですが、妄想で補填ですね。
あとこの箱入り鬼、弟がいてその弟は筋肉隆々。
しかも受けのお世話係といい感じ・・・なのがまたよき。
続編はその二人のお話が読みたいなー・・・。
お世話係は人間界では力が弱くて獣の姿になっているのですが
まさかのテン。テンの姿なのにツノが隠せなくて烏帽子をかぶっているんです。
かわいいがすぎます。。。
先にいったようにはっきりとした線で素朴な絵柄なので
BL初心者でも妖もの好きならさらっと読めるのではー?と思います。
この二人、偶然と縁が結んだ二人だったので、
もう少し、弦巻先生と攻めのつながりと受けとの運命感がでてればもっとよかったけど
これ以上描くとわざとらしすぎるのかしら?ってことで
少し足りないくらいがちょうどいい感じです。
はー・・・・読み返そう。癒されるわ・・・。
文豪に憧れる鬼・イチイ240歳ってインパクトありますね!
ファンタジーものはあまり得意ではない私ですが
なんたってもう摩訶不思議なあれやそれが可愛い!
幸の薄い槇が一見怪しげなイチイに雇われるなんて
普通じゃ「ヤメトケ!」ですが
未知の世界に踏み込むのも人生だ。
イチイが本当に箱入り鬼でおぼこなので
庇護欲にかられるのはいたしかたあるまい。
御側付のフェレット(?)煤竹がいい味出し過ぎる……。
あとでいつもの姿にもなりますがそばかすも可愛い!
そして意外と背が高かったし地味メンでツボりました。
なんと言ってもイチイへの忠誠心にほっこり。
イチイの弟のナラがまたドンズバ…!
弟だけどガタイはいいし人間の姿なんて短髪で
あれはモテるわな~…。
兄を心配するのも、煤竹に抱っこを嫌がられるのも
そのゴツゴツした体とのギャップが愛しい。
槇がイチイに命を捧げてもいいと思えるなんて
そこまで深い愛になっていたとは……情ありまくり。
黒笠の本体ビジュアルがこれまたかっこいいので
悪役っぽかったですけどちょっと贔屓目です。
ピンチもありましたがほぼほぼ煤竹でなごませていただきました。
もっとこの世界の番外編を読みたいです。
もー、この鬼のかわいさは反則。表紙からしてかわいくてじたじたするレベルなんですが、本編読んだら破壊力すごかった。。
誰でもほだされちゃうよね、これは。
悪いものに憑かれやすい槇と、鬼のイチイ。
小説を書いてみたいというイチイと契約し、イチイの代理としてマネージャー的な仕事をする槇。契約した瞬間に悪いものは出て行って、不幸な目にあわなくなる。
しかし、イチイがかわいいんだよなー、絵もセリフも。
tacocasi 先生にはこういうお話をずっと書き続けて欲しいです。
tacocasiさんの二作目は、安定のほのぼの&かわいらしさで溢れる長編です。
長年作家に憧れていた鬼のイチイ。
人間界でめでたく作家デビューをすることになったけど、人間じゃないから打ち合わせやらあれこれをやってくれる影武者を…と探したところ、たまたま出会ったのが槇。
勤務先が会社を畳むことになり職探しの最中だった槇は、イチと隷属契約を結ぶことになり、古い日本家屋で同居を始めることになります。
イチイには煤竹というお付きがいて、甲斐甲斐しく面倒を見てくれているんだけど、人間界ではフェレットの姿なんです。(鬼の世界へ戻ると微妙に冴えない容貌なのがこれまたいい感じ)
フェレットが烏帽子被ってて、ちんまり超かわいい。おじゃる丸の電ボみたいな喋りがこれまたかわいい。
話と話の合間には「煤竹の御側付生活」と題して、DIYで作った煤竹用のミニ台車や、カゴで作ったベッド、お手製ナイトキャップといったミニアイテムが紹介されてるんだけど、それが可愛くて和む〜。
さてイチイは240歳なんだけど、家族から大切に大切に育てられた箱入り鬼なので身の回りのことは何もできないけど、人を疑うことを知らない純粋無垢さがあって、つい面倒を見たり気にかけたりし始めるオカンな槇。
だけど槇には実は先祖から代々解くことができない呪いが引き継がれていて、そのせいでイチイにも変化が現れてしまいます。
全編ほのぼの和んでかわいい〜!だけではなく、切なさが滲む箇所もあります。
イチイが作家を目指すきっかけとなった、とある作家との思い出がじんわり切ない。
イチイが鬼だと知っても邪険にせず、読み書きを教えてくれた作家。
字の練習に根をあげるイチイにたいし「字が書ければ文が書ける 書き手が死んでも文は残る お前ら鬼より文はずっと長生きだと思うがな」と諭す箇所。
そして「文が読まれている間、その書き手は生きている」と言うのですが、なんか深い言葉でいつもここを読む度、ジワっときちゃいます。
片思いのまま終わってしまったイチイのかつての淡い淡い恋。
相手はとっくにこの世を去っており、残された思い出を元に、人間と鬼との交流を作品に綴ってみたり、時には人間に恋する鬼の話を書いてみたり…というイチイがいじらしいだけに、巡り巡って繋がった最後には良かったなと思えます。
槇の先祖がそんな末代まで続くような呪いをかけられてしまった理由が不明なので、そこもきちんと回収されていれば神だったかも。
それとも途中のインチキ?女占い師の言葉が、事実なのかなぁ?