条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
yoru wo koete, hutaride
お付き合い編の今作。交際が始まってもそれなりに悩みがある。それを乗り越えていくふたりを見守る壁のつもりで読みました。
藤井さんの元同級生のパートナーか養子を迎えたいというお話があったのですが、受けの立場だとめちゃくちゃ悩むだろうな〜と思いました。何だか考えただけで苦しくなりました。
ストーリー自体は穏やかなのに、えちは藤井さんのドSっぷりが発揮されていて、きゃー!!と叫びながら読みました///
同じ会社のリーマン同士で恋人同士となった、藤井と甲斐のお話、続編です!!
紙コミックスは大変分厚く、読む前から期待大の厚みが♡
で、今巻では、タイトルにも「夜をこえて」とある通り、ふたりで乗り越えることがいくつかあり、、、
当て馬登場?!!
かと思いきや、良き戦友というカタチに収まりましたが、藤井が誤解して嫉妬したり、、、
いや、その前に藤井の初恋相手も登場して、甲斐の心を乱しまくってたところから、そもそもは始まっていましたね、、、
また、甲斐の親子問題にも触れるなど、敢えて触れなくてもいいだろう険しい道のりを、ふたりですれ違いつつも越えていくこの道筋に、
ときに心が痛くなったり、
ときに恋人とは一歩踏み込む必要もあるのだとハッとさせられたり、
ときに子を想う親の視点だったり、、
脇役のセリフに共感したり、学んだりすることも多かった今巻でした。
そして、それぞれのcpがふたりで寄り添って歩んでいく、ポジティブラストには多幸感溢れる温かい読了の余韻が胸に拡がりました。
個人的に、藤井が甲斐のことをめっっちゃ好きになっていたのが感慨深いです。
なにせ、脅し的なあの写真から始まったわけで、、、(しみじみ)
心理描写が濃く深いリーマン&ハートフルBL好きさんにオススメなシリーズです♪
お付き合い編~!
「自分を嫌いになりそうなくらい 藤井さんのことが好き」
この台詞が印象的でした。
思ったことをそのまま言えないのは相手を信じられていないからなのか、好きな人には素直になれない、、つい完璧でいなければと思ってしまう、、、
もう全てに共感しちゃいます。途中切なかったですがすっごく素敵な続編でした。
意外と嫉妬しいな藤井さんが見れて良かったのと、自分のこと優しくないっていうけど甲斐くんは優しい子だよ~!!涙 となりながら読みました。
前作で初めて知った先生の作品です。
すごく優しい強さに触れて心に響きました。
大好きな作品となり、今も何度も読み返しています。
そして前作のレビューを書いた時になんで[1]なんだろう?と残したのですが、その後にこの続刊の単話配信が始まった事を知り、本当に嬉しい!と心から思いました。
大好きな作品なので自ずと期待値も上がってしまいましたが、今作も優しく強く作品に包まれるような心持にしてまらう事が出来ました。
2人の働くような会社が増えるといいなって凄く思っています。
過剰じゃなく無関心でもない。
当たり前の基準が変わっていくといいいな、と思います。
自分は全然料理などをしないのですが、お料理教室での「自分に向き合う時間」という考え方が凄く素敵だなと思いました。
料理でなくても自分をフラットに出来る時間や空間を持つ事も大事だな~とぼんやり思いました。
すごく自分の思考にも前向きな影響をくれる作品だと思います。
この作品を知り、読めた事をとても幸運だと感じているので、自然と他の方にもお薦めしたくなります!
彼らの優しい強さに勇気を貰います
2人が成長していく姿を見守らせてもらう事で自分もほんの少し強くなれるような気持ちになっています
押し付け感がある訳では決してないけれど、ほんの少しだけでも「がんばらないとな!」って思わせてくれるんです
懸命に日々を送り、真摯に選択をしている姿に勝手に身が引き締まるというか…
普通に頑張るって大事だし、そんな時間を過ごしてる人が幸せに過ごせる世の中であって欲しいし、その為に自分も出来る事を頑張ってみようかな?って思ったりしちゃいます
今回も素敵なエピソードがたくさんでしたが、この作品らしいカミングアウトというテーマをより濃く感じた2人それぞれの家庭を一緒に訪ねるお話しが1番印象に残りました
子供である2人の多様性と同時にある意味親の多様性も考えさせられました
こういう所がすごく真摯な作品だとしみじみ思います
願わくは2人の同棲編も見守りたい…見守らせて欲しい!!と心から思っています
「朝が来たら、ふたりは」→「夜をこえて、ふたりで」という時間経過を感じさせる素敵な作品タイトルも大好きです
2人が更に時を重ねる続刊で「四季を巡る、ふたりを」見れたら本当に幸せな事だろうなって思っています
今後もずっと応援しています
都合の良い優しいだけの世界でもなく、かと言って胸を掻き乱されるような過酷さがある訳でもなく、切なさに目を背けずに受け止め切れる作品
藤井さんの家庭と甲斐君の家庭の事情は勿論違うし、誰かの恋と自分の恋も勿論違う
誰かが本当はどう思ってるか?なんてすごく難しいですもんね
そんな非常にリアリティある感情を色んなカップルや家族視点を織り交ぜて、緩急を付けて描いてくれてました
時になんでそんな誤魔化し方しちゃうんだよ・・・とか、あぁ余計な事を・・・なんてジレジレしちゃう時もありましたが、そんな所さえも人間らしさだと思えます
完璧じゃないからこそ見守りたくなる!そんな気持ちにさせてくれました
でも、見守ってるだけではなくって、結果的には彼らを通して気付けたり学べたりする瞬間も多くって!
すごく81先生のマインドが素敵だなって思いました
相手の為に、自分の為にプライドを捨てれる強さを甲斐君を通して先生から学べた気がしました
あと、林さんもあかりちゃんも陽子先生もサブキャラの女性含めて、藤井さんの上司のイケオジな部長さんやちょっとやんちゃな同僚後輩高田君などが必要に応じてこの作品の世界観をすごく脇で支えてくれてるのが伝わるのも本当にすごく凄く良かったです!
身近な人が全員味方って訳ではなくても理解してる人が近くに居るだけでもすごく気持ちが軽くなる
そして1番近くて1番遠い味方だったのは甲斐君のお父さんですね
間接的でもお父さんの想いが甲斐君に届いて良かったなって思いました
是非とも「おかえり」と「ただいま」を繰り返す2人の日々をまた素敵なサブキャラさん達を交えて見せて欲しいです!!
続編を、どうぞお願い致します!!!
「朝が来たら、ふたりは」の続編になります。
好きな人と付き合うのが初めての藤井と全部藤井が初めての甲斐が恋人として仲を深めていくストーリーが良かったです!
恋人に格好悪いところを見せたくないというプライドで2人の仲が拗れたときはヒヤヒヤしましたが、仲直りして家族に挨拶しに行くことができたので本当に良かったです!
しかし、2人が仲直りした場所が人通りのある道端だったので、別の場所に移動して話してほしいと思ってしまいました。
2人が同棲するのか気になるので、続編が来てほしいです!
シーモアは白抜き修正でした。
甲斐の実家の布団を汚さないために藤井にえっちなことを教え込まれる甲斐が大変えっちでした!!!
前作を読んだ後、続刊のこちらはまず先生のインタビュー記事を読んでから
手に取りました。
まず...口絵?扉絵?のイラストが高に素敵、
眺めるだけでちょっと涙が出そうになります。
前作では夜空に三日月が浮かんでいましたが、
続刊のこちらは、満月を二人寄り添って微笑み合って
眺めているんですよね(キスの距離...!)✨
表紙の二人の表情もぐっと穏やかに&甘くなっていて
うっとりです(*´◒`*)嬉しいよーー...
電子で275P、書店でも御本を見かけ驚きましたが、
その分厚さに見合う内容のある、”その後のふたり”のお話でした。
最終的には「あまーい」ハッピーエンドですが、
その過程には切なさ、盛りだくさん(個人的に大好きなやつだ...!)。
誰よりも近い”恋人同士”になったからこそ言えなくなってしまった本音、
空いてしまう距離...そんな切なく焦ったい”その後のふたり”の感情が
丸ごと描き出されていて、胸締め付けられました。
前作に続き、攻めの女性同僚・林さんがまた最高に
カッコいいー!✨
BLに女性キャラが登場するのはあまり嬉しくは思わない方ですが、
前作からずっと林さんLOVEです。( ̄∀ ̄)
受け・悠介の方には通い始めた料理教室で懐いてくる桐生が、
そして攻め・藤井(隼人)の方にも高校時代の恋の面影が忍び寄りー
と、互いに疑心暗鬼には陥らずとも、
燻る独占欲を「相手のため」と思って我慢し続け、
それがすれ違いを生んでしまう切ない展開。
...というか、松岡も桐生も、彼氏持ちの相手に
なんてことしてくれるのー!!!
特に桐生。
ノンケで、やり直したい彼女がいるくせに
悠介に甘えてくる姿に、読みながら「おいっ」とツッコみそうになり…
その後の悠介の行動が、男前すぎて超スッキリ、
心晴れやかー!になりました笑
やーー先生もインタビュー記事で話されていましたが、
悠介は「受け…というより、彼氏の鑑」だー…✨
健気で一途で男気あってしっかりしてて。
隼人がベタ惚れなのも納得です。
大好きな人の前だからこそ、
格好つけずに本音を曝け出してみること。
恋人から可愛い独占欲を見せられたら、
嫌だなんて思わず、愛しさは増すばかりですよね…(*´艸`)♡
隼人の不器用なところ、年上の余裕なんてないことは
とっくに悠介にはバレていて笑、そんなところも含めてまるっっと隼人のことが好き!
と言葉と態度で、全身全霊で伝えてくる悠介に
涙、涙でした。
たいてい、攻めの方に萌える自分ですが
この作品はとにかく受け・悠介のかっこよさと可愛さが際立っているなあ…!
最後の最後に、ようやく自分の気持ちと向き合い、
本音を悠介にぶつけることのできた隼人もあっぱれ!でした◎
読んでいて興奮したのは、ラスト2話での2人のえち、
乱れる悠介の姿…!
隼人の上に跨る悠介、貴重な姿だったー!
決してエッチ度は高くないけれど、
甘く濃厚に感じるシーンもこの物語の大好きな要素の一つです❤︎
タイトル「夜をこえて、ふたりは」と、
明るい”これから”を予感させるフレーズがたまらなく好きだなあ(,,• •,,)
一つ一つのセリフを噛み締めながらじっくり読んだ、
至福の読書時間でした✨
10月のJ庭に先生が参加されるようなので、;
この感動をぜひ!直接お伝えできたら…!と
今からワクワクしています☺︎
★修正:tn白抜き(電子シーモア)
紙はどうなんだろう…?紙でシリーズを揃えるか悩み中です
今までクローゼットだった藤井は
隠すことで自分を守ってきた部分が大きいと思う
それを甲斐くんと出会い、2人でやっていこうと決めてオープンにはなったけど
相手を、2人を守るために
覚悟を決めないといけないし
逃げてはいけないこともある
今回はすれ違いから
藤井は色々成長したような感じで
付き合うってことは
自分一人で解決できるわけではなく
楽しいこともあるけど
つらいこと、二人にとっての夜をどう超えていくか
っていう一冊でした
すれ違いはしんどかったし
藤井!甲斐くんを泣かせるなんて!と思ったけど
二人の絆がさらに強くなったように感じます
まだまだ2人を見ていたい!続編希望です
ちるちるさんのレビューを読んで、凄く期待して読みました。
凄く期待していた気持ちを軽々と超える素晴らしい一冊です!!!
感動して何度も泣きました。
第三話、藤井の言い訳を聞く甲斐の表情とモノローグとセリフのとこ、すごいです。
ハラハラしながら1コマ1コマ読み進めました。
そして.第三話の最後の2ページ、胸が締め付けられます。
甲斐に共感しつつ藤井の気持ちもわかるわーと思い私も涙がジワリとにじみました。
そこからギクシャクしてしまう2人のリアルな描写も共感。。。
そして第五話で林さんが藤井にガツンと言った言葉。『あのさ、クライアント対応してるんじゃないのよ?』私もハッとさせられました。
その後の続けて言っているセリフ全てが凄く刺さりました。
一方、甲斐のお料理教室の先生とその夫さんとの経験談も大きく頷きながら読みました。
私は、紙本で一気読みすることがほとんどですが、この作品、単話で追っていたら続きが気になって気になって大変だったと思います。
素晴らしいストーリー展開。一話一話が深い!
松岡とパートナーとの事情も深い。
スピンオフの一冊、希望します!
とにかく、素晴らしい作品です。
表紙をめくってすぐの見つめ合う藤井と甲斐とほわっと輝く満月のカラー絵も素敵です。
前作に続き最高の一冊です!!!