条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
chameleon ha te no hira ni koi wo suru
厘てく先生、商業デビュー前から好きで、でも今までなかなか爆発的ヒット作はなく、才能はあるのに…!と何故か私が歯痒い思いをしていました。
今作を読んで身勝手にも思ったことは「やっと花開いた」に尽きます。
生意気な言い方をして申し訳ありませんが、本当にそれに尽きるのです。
冒頭から引き込まれる引き込まれる。
1話読んだだけで神評価待ったなしだと気持ちが昂る。
内容は他の方が触れられると思いますのでネタバレ無しで、とにかく厘てく先生待ってました!となりました。
もちろん今までの作品も好きです。
画力、ストーリー、どちらも巧みな作者様です。
それでも今作は圧倒されるほどに良作です。
少しでも購入を迷っている方は1話試し読みをしてみてください。絶対に読まなきゃとなります。
そして表紙に1とあるので、2巻があります。続きがある。まだまだこの作品を読ませていただける。
次巻はきっと発売日、日付が変わった直後に購入して読むのだと思います。
カメレオンって俳優だからかな?と思っていたら、それ以上!!
伝えたいって全身で表して、何でも表現しようとする、自分が伝えるだけでなく、相手のことも理解しようとする藤永がとっても素敵でした!!
伝わるまで諦めない、理解するまで諦めない大切なことだなぁとじんわり。
手話で視覚的な部分だけでなく、目で伝えあってる、だからこっちを見てくれないと伝えられない、伝わらないというところもグっときました。
それをセリフだけでなく絵で魅せてくる!!
きちんと向き合って対話する姿が印象的でした。
単行本化を楽しみにしていた作品だったので購入前から自分の中でもハードル上がり気味だったのですが、その期待をぶち抜いていくぐらい最高に良かったです…!
ふたりの間には言葉の壁がいつもあるのだけど、
ケイトの真っ直ぐな眼差しとすべてをありのまま受け入れる藤永のまっさらな心が合わさることで
読み手にその隔たりを感じさせない展開になっていたのがすごいなと思いました。
言葉も声も文字も音も、当たり前には存在しないのだということに改めて気付かされ、
それと同時に自分の気持ちを伝える手段は様々で、そこに垣根なんて無いんだなと感じました。
偶然に出会ったケイトと藤永が友達の距離を超えて、お互いを大切に想うようになるまで。
一緒に居て楽しいことばかりではなかったふたりですが、逃げずに向き合う様子に心が洗われるようでした。
ふたりのこれからが楽しみすぎる…!
次巻で出るまでに読み返し、またたくさん素敵なところを見つけたいなと思います。
ろう者と聴者の恋愛のお話。
設定から少し重めのお話になるのかな…?
と思ったのですが、全然違いました。
耳が不自由でも性格が明るい性格のケイトと、
“表現する”ことが上手な夢を追いかける藤永。
スクリーン俳優を夢見る藤永ですが、夢見る先では藤永の表現は伝わらず……
でも、聴こえないケイトの世界では藤永の表現は伝わっているというエモ設定が凄く心に刺さりました。
ドラマ等では、ろう者と聴者だとどうしても理解し合えない、伝わらない部分が出てきてしまうことがありガチ設定ですが、
この作品ではお互いが理解し合いたいという気持ちがあって徐々に恋愛に発展していく…というお話でした。
まだ1巻で完全に恋人になったワケでは無い…?
ため、続きでは2人に困難が待ち受けているかも知れないですが、早く続きが読みたくて仕方ありません……!
繊細すぎず、だけど丁寧に描かれている素敵な作品だなぁ…と思いました!
これはドラマ化しそうな予感……
表紙の吸引力すごくないですか!?(´⊙ω⊙`)
体温や呼吸が伝わってくるようで目を惹きます。
(さすが厘てくさんや…!)
『伝えたい』感情が心を熱くさせてくれて、
『諦めない』感情がグッと胸を鷲掴みする。
丁寧で繊細な話運びの中に感情の力強い熱量を感じる…!
そしてそして。
個人的に"ハートフル"って言葉は警戒しちゃうんですが
(BLどこ行った…?って陥りがちな罠の言葉だよね…)
シッカリとBLで胸キュンさせてくれるからめっっっっっっちゃ良いッッッ!!!
近すぎる距離感とか、
心臓がドキドキする音とか、
恋の始まりを感じる瞬間とか、
キュンキュンニヤニヤしちゃうんですよーーー!!!
(好き!!!)
ちなみに攻め受け表記はあるけど1巻は触れる程度のキスのみでした。
さてさて。
攻め:ケイト
ものすごく光属性。陽の者。
ケイトの笑顔はキラキラしててキュンときます…!
明るくて人懐っこくて表情が豊かな大型ワンコ系。
聞こえなくても伝えることを諦めたくないからと、
コミュニケーション力の高さを感じさせます。
受け:藤永
名字っぽいけどファーストネーム。
(ケイトが藤永のフルネームを知った反応に親近感w)
(私も「あれ?アオイ=フジナガ???」ってなった)
売れない俳優なんですが実は才能の塊。
表現力が強すぎて他の役者が霞んじゃうから敬遠される。
けれど藤永本人はその事実に気付いておらず、
自分の演技に自信が持てずにいて不安を抱えていました。
目に見えないモノさえ表現で見える世界に変える藤永。
音がない世界で言葉を伝えることを諦めないケイト。
藤永は夢を見失いつつある中でケイトと出会い、
表現力の素晴らしさを初めて称えられて、
手話と出会って表現の世界が更に広がってーーーーー。
グッとくる部分はやはり丁寧な対話ですね。
健聴者はニュアンスで会話することもザラで、
言葉にない部分も空気を読んで補完するのが日常です。
けれどケイトと藤永は全てを言葉にする。伝える。
目と目を合わせて伝わりきらない部分を補完する。
正確に気持ちを言葉にしようとするもどかしさや熱量がグッときます。
作中で藤永の表情が読み取れないまま会話が進み、
ケイトが誤解して少し齟齬が生じる場面がありました。
ケイトは「読み取り間違えた?」と確認するけれど、
藤永は訂正出来ないまま「間違えてないよ」と答える。
最終的に間違えてなかったとしても
個人的にはこれにはすごく切なさを感じてしまって。
些細な齟齬も不安に繋がってしまう怖さがあります。
ニュアンスでなんとなく過ごしてることに慣れている自分に気付きました。
ケイト側から見た聞こえない世界の表現では
唇の動きで読み取りきれないリアルさも刺さりました。
(この辺りは漫画ならではの技法が光ってますね…!)
(手話の奥深さも物語の中で自然に出てきて勉強になる)
BL部分ではやっぱり距離の近さに萌える…!!!
表情と口元をみるためなんですが、
ケイトは顔をのぞき込むようにグイッと距離を詰める。
その瞬間の藤永の反応が可愛くてニヤニヤしちゃいます。
あとケイトがデッカいワンコ攻めにしか見えず、
藤永と一緒にいるときは見えない尻尾が見える不思議w
全身キラキラピカピカ嬉しそうな姿が可愛い~~!!!
あとはやっぱり心臓の音ですねぇ…。
言葉じゃなくてもダイレクトに気持ちが伝わって、
読んでる私にまでドキドキが伝染してドキドキしました。
世界が広がる出会いの尊さがジンワリと伝わる作品です。
めっちゃ良かった。2巻がとても待ち遠しい…!!!
とりあえず試し読みしたらもっていかれましたね。
作品に漲るパワー、すごくない?とびびった。
今までの作品が二重奏、五重奏くらい(注:二重奏・五重奏が劣るんではなく、それらの最高傑作も多数ある)だとしたら、この作品はコンサートホールで聞くフルオーケストラみたいんなんだけど……と。すんごいな!と。
一言で言えば「出会うべくして出会った唯一無二の二人」の物語ですね。
それが丁寧に、丁寧に描かれてて無理がない。
説得力の塊。
「伝えたいもの同士」の二人のあれこれが、読んでる私にもきちんと伝わってきます。
おまけに攻めのケイトのビジュアルが超好み。
体温高めでお日様感あるワンコ攻めが好きな私にとっては、ドンピシャです。
距離感がやたら近いところもいい。最高。
ケイトは纏っている空気が完全に「陽」でキラキラしてるんですよ。
そんな小さい頃のケイトの「はずかしくて声 やめたくなったよ」のシーンにはぎゅっっっっっと心臓潰れたような気持ちに……。
そのうえでの、あのお日様感。
おばちゃん、いろいろ泣いちゃうよ。
でも、決して「耳が聞こえなくてかわいそうな人」として描かれてないところも好き。
ケイト、かわいいなぁ。むっちゃかわいい。
とりあえず試し読みしてみてください!
初めての作家さんです
レビュー内容がとてもいいな、って思えるものが多くて刺激されて試し読みから購入を決めました
先ず、初めての先生なのでここを伝えたい
絵にものすごく感銘を受けました
身体で表現する動き、表情で伝える想いが受け手に響きます
絵で感情を揺さぶられるような感覚です
そして、お話しが強く、そして温かい
このお話しに巡り合えて良かった、と思える丁寧なストーリーです
作品タグの中にある「身体的~」の付いたお話しは自分自身初めて読むのですが、構えていたよりずっと丁寧なお話しでBLとしてもストレートに楽しめました
色々知らない事も学べるのもしっかり取材をされたり、調べられたりしているんだろうなぁと、プロの仕事を感じる丁寧さにも好感がとても持てます
こういうきっかけがあるのもいいな、と思います
作品読了後に先生のインタビューを読みましたが2巻以降にも言及されているので、シリーズとしてじっくり進んでいくようです
ずっと追いかけていきたいと思います
「兄の親友お嫁においで」以来の厘てく先生
あれから既に6年弱…!
そりゃぁ…こんなに進化されているのも納得…‼
元から好きな画のテイストでしたが今作で目に出来たこの作品の2人の魅力がスゴイ…!
出会えた事に感動で嬉しくなってしまう、そして心が温かく優しさを感じる世界
優しい世界のお話しは優しいだけではなく、厳しさもしっかり描きながらとっても丁寧に進む大学生の2人が主役です
次巻の発売は来年の春頃発売予定とのこと
1巻は完全にケイトと藤永のキャラを知る始まりの巻ですね
丁寧だけどいたずらに焦れモダする感じはありません
あらすじにもある通りケイトは難聴(って言うか全聾だと思う…)のとても懐っこい大学1年生(相当なイケメンです♪)
一方藤永は劇団に所属しながらも自身の表現のフィールドに悩む大学3年生(美人さん系かな♪)
ケイトはワンコ系、藤永は先輩なんだけど先輩らしくないとっても気さくなこちらもなかなかの懐っこさ(2人ともカワイイ~♫)
ちょっとした事がきっかで知り合い、交流が始まる2人
この2人のお話しの軸は障がいの有無って事ではなくて「表現する」「伝える」「伝わる」というとても心情を大事にしたお話しだと思います
勿論、ケイトが手話を使うからこそのお話しもあるけれど藤永がケイトのその特徴に必要以上に焦点を充てないのが良い塩梅です
藤永は自身の伝えたい、という想いを全身を使い表現する事でケイトに音を目で伝える
ケイトは音にならない言葉を手話を通しまっすぐに藤永に届ける
聴覚障がいを1つのケイトを形成している個性のひとつとして捉えた表現をしているように感じます
丁寧さが心地よく読ませてくれています
とは言え、まだ1巻ではお互いの想いを確認したばかり
出会いから考えたらなかなかのハイスピードでの展開に感じます
それは「伝える」事を疎かにしない2人だからこそなのかな?って1巻の進み方からは感じました
でも、まだまだ知り合ったばかり
お互い知らない事もたくさんです
これから色々ぶつかる事もあるのかな?
2巻は2人の距離もきっともっと近付くと思いますし、ケイトの存在が気付かせた藤永の役者としての新境地も始まりそう
2巻への期待が高まります!
描き下ろしなど込みで電子、250ページ越えの1冊ですが流れるように進むので、あっという間に読み終わります
2人の絡みもほぼ無しですが【萌え】は間違いなくあります(*˘︶˘*)
キャー♡きゅんきゅんする~///ってする「激アツな萌え」よりじんわ~り、ほっこりきゅんっ♪ってする「あったかくなる萌え」が転がりまくってます
ケイトも藤永も「ちゃんと一生懸命生きてるな」って思える好青年
丁寧なBLがお好きな人には是非、読んで欲しい作品です
ぴゅあな2人が私には大変眩しく神々しく思え、応援したいし、この先の2人も気になるので素直に見守りたいなって思えるとても素敵な作品です
電子の時からずっーーと読んでいて本当に大好きな作品です、先生の表現力の素晴らしさ!また、顔や手の角度、どこから見ても美しすぎます。
手話にとても興味があるので、自分の興味のある分野です!わんこ攻めも可愛くて可愛くてケイトを甘やかしたくなりますね。
フジナガの気持ちが分かります。
ずっと読み続けて行きたい作品ですので、たくさんの2人のストーリーを見せて下さいね。
そしてエチエチも楽しみにしております。
これからもずっと応援しております。
最後に記念日すべき10冊目の発売!おめでとうございます!
とても素敵なお話しです
丁寧に描かれる大学生2人のお話しです
ケイトは入学したての大学1年生、フジナガは劇団に小さな頃から所属している大学3年生
それぞれに抱えるものがあります
ケイトは聴覚障がいがある事で上手くコミュニケーションが取れない事もある
それは自分自身がいくら頑張っても相手が諦めてしまう事で閉ざされてしまう…自分の力だけではどうにもならない不条理
フジナガは小さな頃から積んで来た演じる事への想いと技量はあるのにその想いを、表現を求められる機会に恵まれず、求められていないのではないか…と自信を失いかけながらももがく日々
2人の状況はよくあるような設定ではないと思います
でも、彼らが抱えるような簡単に声に出してこぼせるような類のものでもない”やるせなさ”や”苦しみ”はきっと誰しもが抱えた経験があるのではないでしょうか?
だからこそ、彼らを通してそんな想いが救い上げられていく様相が琴線に触れてくるのだと思います
今現在足掻いている人も、かつて足掻いた事がある人もその想いの重さを丁寧に扱ってくれるこの作品の持つ強さにきっと惹かれていくと思います
レビュー内容がシリアスに見えてしまいそうですが、安心して下さい!
ケイトもフジナガも鬱屈としたキャラでは全くありません
そしてそんな彼らを描く先生の絵が優しいです
胸が「きゅっ」とする事はあっても「苦しいー…」と目を背けたくなるような事はありません(1巻だからか?は分からないですが、たとえ今後苦しい事があったとしても、きっと意味と意義のある上でのお話しになるんじゃないかな?と自然と思える温かさがあります)
まだ始まったばかりのお話しですがこれからも長く多くの方に読んでもらいたい、そう思える作品だと思います