条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
MADK
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
高校生のマコトは、猟奇趣味を持つ為に家族から疎まれていた。しかし彼は人並みの良心も持ち合わせているせいで、自分の性癖の特殊性背徳性に苦悩する。
そんな彼がある日魔法陣を書いて悪魔召喚の儀式を行うと、本当に悪魔のJが現れた。人間世界に居場所のないマコトは、Jに魔界へ連れて行ってもらうが……。
カニバリズム描写がとても多い作品ですが、最近人気の『チェン●ーマン』ほどのモツの飛び散り具合ではなく、また、グロシーンはベタ少なめで画面が白っぽいので、グロいのが苦手な人でも、目を薄〜くして見れば気持ち悪くならずに読めるかと。でもちょっとグロいことを想像しただけでゲロ吐ける人には無理な作風です。画面はねっちょりしてないけれど、精神的な湿度と粘度は高め。
ストーリー的には師弟萌えの方には美味しくいただけるのではないかと思います。心理描写に理想の師弟萌えが詰まっています、たぶん。
以下がっつりとネタバレです。
謎めいたMADKというアルファベット四文字は「モツ 悪魔 男子 高校生」の略で、いきなりタイトルからふざけていたコミカルな作品、だったのが嘘みたいにどシリアスな最終巻です。
ついにJを追い詰めたマコトでしたが、やっぱりJは易々とマコトの策略にハマってはくれないのでした。
結末はある意味予想の範囲内でしたが、腹黒さ全開のマコトが同時にJと出会った頃のピュアさも持ち合わせていたのは意外だったかも。
一途にJを追い求めながら同じくらいの強さでJの破滅を願っているとは。この「同じくらい」っていうのがミソで、愛憎渦巻く中で愛と憎がぴったり同じくらいって珍しいなと思いました。大概愛の方が僅かに勝ってるものじゃありません? そして稀に実は憎悪の方が大きくてザマァエンドみたいな。
けれどマコトの場合は愛も憎悪も爆発させる時は純度100%でJにぶつけます。しかも愛が溢れたそばにドロッドロの憎悪を剥き出しにし、かと思えば急に冷静になって権謀術策を巡らしたりと、感情の切り替えが目まぐるしいのが面白かったです。
発売当初に買ったものの積んでしまっていたのでようやく読みましたがもっと早く読めばよかった
今脳内がずっとMADKの良さに浸っているので、是非、人外・カニバリズム・嘘などのキーワードが好きな方は読んでいただきたいです
以下ネタバレを含みます⚠️
こⅤの3巻で堂々の完結となりますが、
最終的にマコトの目的は本当の意味で果たされたのか。結局はJの手のひらの上にいたのではないか、など解釈が色々分かれると思います。
私は最終的にJから逃れられず、彼への未練を残したまま生きていくことにならざるを得なかった。
それこそWとJのような、Jとマコトのような道をまた辿っていくんだと解釈しました。
今は悪魔らしい悪魔のマコトですが、Jと同じように数百年経ちフルネームを呼ばれなくなった頃には思考も終盤のJに近いものになるのではないでしょうか?
もしかするとマコトの言動や行動は全て偽りで本音が出そうだとも言ってましたがそれすらも嘘の可能性もあるので、読めない話の展開に終始ゾクゾクしながら読むことができました。
今後どうなるかは読者の想像したいですが、こういった少しモヤモヤするエンディングの商業作品は貴重なので楽しむことができました!
堕天娼ちゃんが可哀想で仕方なかったのでSと穏やかな生活を今後送ってくれたら嬉しいです
全キャラの個性が強いのに綺麗にまとまっていて表情や動きの魅せ方が非常に上手くこんな魅力的な作品は久々な気がします!
作者さんの他作品も気になるので今後チェックしてみようと思います、素晴らしい作品をありがとうございました!!
Jは自分を消滅させてくれる悪魔がほしかったんですね。それだけ強くないといけないし思いがなけれはならない。愛、憎しみ、執着…それら全部? 存在を消しても記憶は永久に消えない究極の何か。
Jは何百もの悪魔を育てようとしたけどダメだった。
Jを超えてきたのは人間だったマコト。人間の中でも悪魔のような異常性が本物の悪魔の王を食う。Jを食べることから始まり食べて終わるというそれこそ悪魔の所業。や、人間でもすることか。それが怖い。つまりは異常性のある人間が悪魔より怖いってこと?と怖くなっちゃったw
魔界でも言葉の使い方、頭の良さ、演技力、強さ、信念などある者が上にいけるという、人間界と変わらない厳しい世界なのが皮肉でおもしろい。
その世界の法則や歴史がしっかりしていて読み応えあるファンタジーでした。
完結巻です。購入時はしっかり見れてませんでしたが、表紙これ口なんですね。
キーラン生きてたー!!そっか、「体は永遠に消滅します」と言っていたから頭は残るのね。
フィヨルドに「もう君だけ」って言ったということは、DとS は破滅…
Wについてずっと破滅ではなく消滅って書いてあったから、あれ?Jに恋して破滅したんじゃないのか。ということは……と思っていたら案の定でした。終盤のMの喋り方がどんどんJみたくなっていったのがなぁ。 WとJの関係をJとMが踏襲することに意味があるお話しでしたが、Mには同じことを繰り返して欲しくないなと思う。Jにはそれが救いになっただろうが、同じことを繰り返すこと程に不毛なことはない。
独創的な悪魔たちの世界、喰っては喰われての一筋縄ではいかない関係性、最後まで見事に貫かれていました。正直、Jとマコトの関係性に萌えるかと言われると、私には少しハードルが高く。2人とも私にとっては可愛げがあって傍観したくなる存在というよりも、遥か高みで常人には理解しがたい駆け引きを繰り広げている遠い存在で、終始ただただすごいものを見せられているなぁと下界からぽかんと眺めているような気持ちでした。Jが最後にとった選択はJの勝ちにも思えるけれど、そこまでして自分を刻み付けたいと思わせたマコトの勝利とも言えるのかなと。そして、自棄にならずに第二の挑戦を始めたマコトに、やっぱり悪魔らしく強かだなぁと思いました。
最終巻。Jの生い立ちと過去の真相に迫っていく。名前を呼ばれないと消えてしまい、愛によって破滅する悪魔達。あまりにも人間臭い。Jすらも過去に囚われていたなんて。そしてMもJと同じ道を歩んでいく連鎖の展開が面白かった。JとWの関係性や過去のエピソードが可愛くて好きだったな。そしてKやDとSなど周りのキャラクター達が魅力的でした。予想外にみんな恋愛しててとてもBLだった。
凄いですね…この作品をどれだけ理解したと聞かれると今の時点では半分も行ってないと思います。きっと読み手によって印象とか捉え方が変わるのがこの作品ではないでしょうか?
Jとマコトのお互いに対する執着と愛が凄まじいお話でした。Jの全てを手に入れたと思った瞬間に、Mとなったマコトの手のなかをすり抜けて行ってしまったJ…。
解釈次第でバッドエンドとも取れる結末ですが、これもまた一つの愛の形として永遠に囚われると思うと業の深さを感じました。
マコトはどうすれば良かったのかと悩みましたが、最初からJが用意してた結末だと思うとマコトは見事に期待に応えただけなんです。
とても切なく感じますが悪魔より悪魔らしいマコトですから、新たな目的を達成するべく動き出すのは早いと思いました。
お待ちしていました!
近頃は置き場などの関係で電子版に移行しているのですが、これは即買いでしょう
一巻から新鮮でBLの枠に囚われないストーリーと魅力的な作画にハマっています
最終巻も満足させていただきました ありがとうございます!
次回作も楽しみにお待ちしてます
カニバリズムという異常性癖から他人を傷つけまいと悪魔を召喚しその肉を喰らう 貪った下半身から内臓を貫き背骨に擦りつけけるようなセックスを経験しフィニッシュは引き裂いた喉への射精 その悪魔に魅いられ首を引きちぎられ連れていかれたのは魔界 悪魔見習いをしながら魔界の決まり事を学んだ1巻
『誰からもその真名を呼ばれない』
矛盾に葛藤する人間を捨て 他人の言葉に乱されず裏をかくマウントゲームのような日々 悪魔を知れば知るほどその頂点に立つものの孤独を知る
【Jを乱したい Jを破滅させるのは自分だけ】
2巻最後でやっとJの元にたどり着いたマコト 一心で一途な愛憎は消滅しかける大公爵に寄り添えるのか?
ってところの続き なのか?
いやスゴいですよね
カニバリズム・淫獣姦・触手・リバにグロ
このすべてを凝縮したような描写に隠れる一歩間違えば自分の身が滅ぶ駆引き 執着に憎悪 愛欲
この世の何処にでもあるようなグロくて汚い感情を全部詰め込み読み手を選ぶ(内容の割に絵面はソフト)仕様
お気に入りは犬の身体に首据えられたマコちゃんなんだけど
あんな可愛らしいマコちゃん後にも先にもあれっきりなのがちと寂しい ←どうでもいい
わかりずらいお話なんです
何がしたいのか 何が行われているのか
愛の与え方と受けた愛情の確かめ方が特殊なだけで みんな誰かを愛してて慕っていて ただ悪魔だから愛の概念がないのか 自分を揺さぶる何かがわからなくって どんなに求めても自分のものにならないものを求めてて
ほんと愛のカタチっていろいろだなって
その縛りつける愛をずーーーっと読まされてたはずなのに 笑えるくらい理解できてなかった自分がね ほんと不憫w
悪いことや不義を擬人化した魔物が悪魔なら その不義を働くのも貪欲で狡猾なのはいつも人間なんだよな なんてあまっちょろいこと言えない 吐き気がするほどの執着と孤独と嘆きが襲い欲望が弾ける瞬間に互いを自分だけのものにする
むつかしいよぉぉぉん 作家さまが言いたいことの何一つ拾えなかった気がする
あたしが読めたのなんて表面的にでてきたものくらいで 八割がた理解できなかったし
もうほんと 何のために脳みそあるのかしら?ってくらい 絵面にしか反応できなかった ごめんなさい
いや でもよくわからないなりに楽しんだ うん
自分の中に眠る忘れられない誰かを忘れるための 失くした執着を終わらせるための自分を越える新たな悪魔造り
次にその高みに挑み自分だけに向けられる愛を貪るのは誰なんだろうね
内容が内容だけに当然好き嫌いは分かれるだろうけど 幾千通りもある愛のカタチの末端をみてみたいと思うのなら読んでみてもいいんじゃないかな って
『MADK』の3巻目。
2巻が刊行されたのが2019年の12月。ほぼ3年越しの続巻だったわけですが、なんとも言えない独特な雰囲気は健在でした。
カニバリズムという特殊な性癖を抱えた少年・マコト。
胡散臭いと思いつつ悪魔召喚の儀式をした彼のもとにやってきたのは、Jという名の悪魔だった。Jは、マコトの人を喰いたいという願いを叶えるが―。
という、人によっては地雷になりえる独特なバックボーンを持つ作品です。
Jに悪魔にされ、マコトからMという呼び名の悪魔へと身を堕としたマコトだったが…。
悪魔、が主人公のお話で、それ故に流血、殺める、身体を傷つける、などといった痛い描写もありますし、Jの兄のKという名の悪魔は前巻で頭部だけになっていますし、グログロで痛い展開をみせる作品です。苦手な方はとことん苦手かもしれません。
MはJの本名を見つけ出すことに必死になっている。
悪魔にとって、「本名」が持つ意味があるからなのですが。
マコトはJに固執している。
マコトが望むのは、Jの破滅。
それは愛と同意義、に見える。けれど。
んー。
んんー?
と思いつつ3巻まで読み進めてきたわけですが。
ああ、なるほど、という展開をみせます。
理解はできる。でも共感はできないなあ。そう思って読み進めましたが。
悪魔にとって、一番「怖い」もの。
それは―、と続きます。
マコトはMになり、Jは消滅し、でもそれは本当にMが望んだこと?
搾取されるか、搾取する側になるか。
喰うか食われるかの世界で生きている悪魔たちにとって、愛する人につけられた傷は唯一無二のもの。
グロくて、痛くて、他人を傷つけることにためらいがない悪魔たち。
けれど、そこに終始横たわっているのは「愛」なんです。
JにとってはWが、MにとってはJが、そしてKにとってはMが。
切なく深い愛情が描かれている作品。
これ、どういう結末を迎えるんでしょうか。
今作品の終盤に、一人の男の子が登場します。彼が、将来、Mにとっての希望になるのかな。
そして表紙がまた良い。
喰うか喰われるか。
でも、食べられたい。食べてしまいたい。
相手にとって、自分を刻み付けるために何でもしようとするMですが、それは愛ゆえ、なんだろうな。マコトの、カニバリズムという特殊な性癖は、ここに繋がってくるのかな?なんて思ったりしました。
目に入れても痛くない。
とか。
食べちゃいたいくらい可愛い。
とか。
そういう表現が日本語にはありますが、愛しているからこそ、相手を自分のうちに、あるいは、相手に強烈なまでに自分を、入れたい。刻み込みたい。そんな感じなのかな。
難しい作品です。
読み手によって感じ方は読み手の数だけありそうな気がします。
私はとっても好き。次巻を楽しみに待っていようと思います。