条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
kinirobachi ni mitsu
時代は昭和初期ですかね。
資産家の妾の子が大きなお屋敷で孤独で倒錯的な遊びに耽るという、ま、様式美のような設定。
若い男を飼うのが、今までとは違う真っ当な?八岡というのがこの物語の始まり。
顕史は享楽的に楽しんでいるようにふるまうけど、八岡に向ける表情が乙女のようで、本音では惹かれているんだろうなと思わせる。
八岡はいつでも逃げ出せるのに、自分の意志で残って顕史の相手をする。
八岡は自分がこの先どうやって生きていくのか今はまだ決められない、行き先がないから仕方なく…だと思うのですが、八岡もまた顕史に惹かれているんですよね。
お屋敷などの背景がきれいだし、テンポ良く進むし、読みやすいのはいいと思います。
1巻の段階では想定内に進むので、2.3巻どんな展開になるのか楽しみです。
設定だけで爛れた薫りが充満してくるようですね、、!すごく退廃的でドキドキさせられる作品です。一巻は、まるまる一冊使って導入編のような感じ。キタハラリィ先生ってあんまりドロッとしたイメージなかったのですが、こんな本も書かれるんですね!
家族に画の道を反対され、師匠のところで住み込みで作品制作にあたっていたハチオカは、ある日色覚を失い画が描けなくなる。酒場で連日、浴びるほど飲んでは眠ってしまう彼を拾ったのは、ミツヤ家御曹司のアキフミ。
「行くところがなければここにいれば良い。いつ出て行っても良い。」
そう言ってハチオカを自宅に招き入れたアキフミには、爛れた裏の顔があって…。
アキフミの乱れる姿がとっても美しいです。行為中の表情が豊かで、ビッチ設定ですが恥じらうように顔を赤らめるところが可愛い。
一巻ラスト、観衆の前でハチオカに跨るアキフミ。耳を塞ぎたくなる台詞。この二人にどんな結末が待ち受けているのか、気になります。同じような内容でもギュッとして一巻に収めているものもあるけれど、このくらいのスピードだと、登場人物の考えを慮るスペースもあっていいなと思います。
時代物に苦手意識持ちがちです
爵位とか出てくると何が何やら 混乱極めちゃう訳です
なので ちょっとした時代の違いでもビビりたおして こう恐る恐る読みはじめるんですが
どえらい淫乱受け出てきたッ!
はじめは 違ったんですよ まぁ 闇持ちってのは雰囲気でわかるんですけど
酒場でボロ雑巾のようになった野良犬拾をうところなんて 少しは人の不憫がわかるいいやつなのかな?なんて
甘かったわ Orz
異国の血がなかれ 容姿も瞳の色も違うせいで受ける非道をやり返しているつもりなのか
時代劇みたいな正統派の仇討ちではないけど 虐げられたものを晴らす手段なんて酷ければ酷いだけ萌える ←書いててやばい奴だなと 我ながら思ってる
いや 面白い! 面白いんだけど なんでそんなとこで終わった!!!!!!
まだ何も始まっちゃいない
与える事しか知らない男に隠された深い闇もわからないまま
わかっているのは 幾度となく繰り返される情のない狂った夜会だけ
この翻弄は何のために 誰のために…
もうね 続きが気になって仕方ないやつなんですけど
受けの過去や心情がほとんど描かれていなかったので、まだ謎に包まれてる部分が多くて正直評価しにくいんですが…これからいろいろと明かされて受けと攻めの関係性ももっと深いものになれば評価も変わってくるかもしれません。
お互い好きになりかけてる印象はあるものの、今のところ身体の関係でしか繋がってない感じなので感情移入しにくかったです。
絵は綺麗で繊細です。線が細くて細部まで美しいです!
絡みも多くてエロも色気があって良かったです。
ただキャラ萌えできなかったのと受けが何を考えていて何がしたいのかよく分からなかったです。その辺は続きに期待!
ミステリアスな雰囲気のビッチ受けがお好きな方にはハマるんじゃないでしょうか。
ちょうどBLにハマり始めた頃に「ジェラテリアスーパーノヴァ」を読んで、イイね!と思ってからキタハラさんの作品を買い集めたものです。
どれもしあわせで素敵な作品だったなあ。
この度こちらと遅ればせながら「はきだめと鶴」を購入して愕然ですよ…。
てっきりキタハラさんは等身大の、どこにでもいそうな2人が出会って、わかり合って、絆を深めていくというタイプの作品を描かれていく方だと思い込んでいたので、勝手に期待を裏切られた感。
同じようなものばかり描いていても飽きられてしまうかもしれないから、作家さんも努力してらっしゃるんですよね。
この作品は「ジェラテリアー」や「フルーツガトーショコラ」が好きな方には厳しいかもしれません。
わたしは無理でした。狭量なせいで楽しめず、残念無念。
辛口評価が多いように思う本作ですが、
私はこちらの作品だいっっすきです!(*゚∀゚)
キタハラリイ先生はジェラテリアスーパーノヴァが初読みで代表作のように感じていますが、
個人的にはダークテイストの作品の方が好みです(*´ω`*)
資産家の三津箭はバーでボロボロで酔い潰れた八岡を気まぐれで屋敷に連れ帰って面倒を見ることに。
しかし三津箭は夜な夜なパーティーを開いては
男とまぐわう様子を観客に見せることが好きで…というお話。
プレイ自体がエロエロですが、
大正・明治時代を連想させる描写や
屋敷の中での行為に背徳感を感じますますエロいです。
執事も協力しちゃってるのが更に倒錯的。
八岡をある行為で裏切った点や
三津箭の行動は読者にはまだ「なぜ?」と理解できないところで終わっていますが
今後彼の内面が描かれていくでしょう!
誰にも期待されずに育った、資産だけある人物ってそこはかとない色気がありますよね…
なのに無邪気な笑顔も見せるのです…
わたしは三津箭好きだなあ!
ドロドロ好きな人におすすめしたいです。
顕史のビッチっぷりには好き嫌いがはっきり分かれそうですが、私はそこまで抵抗はなかったかな。同情を覚えるほどではないけれど、あからさまに嫌悪するほどでもないという感じ。妾の子であるが故の、幼い頃からの家庭内での抑圧。ありがちな境遇ではありますが、ミステリアスな屋敷と顕史自身の性格も相俟って、どんな風に展開していくのか続きは気になりました。八岡の喰われっぷりも、1巻では特に想像を超えてはこなかったですが、最後に顕史から悪質な煽りを受けた彼が、2巻では顕史も読者も驚いてしまうような変貌を見せつけてくれることを期待しています。従順な執事の蓮見も掘り下げて欲しい存在。主人に対してどう思っているのか、彼も一筋縄ではいかなそうなので、是非思惑を知りたいところですね。
キタハラリイ先生大好きなのですが、これはちょっと微妙。
顕史が何に怒っていて何を考えているのか分からないけど、関係のない人間の人生を好き勝手するのは違うと思う。
執事の蓮見も友人の松浪も、顕史が何をしているのか知っていて協力して黙認している。ここにも憤ります。
八岡が顕史に愛を与えて変わっていくのでしょう。
顕史か八岡に惹かれているのがわかるし、そこに、ブレーキをかけているのも伝わってきます。
とても素敵なラブストーリーになるのだと思うのですが、これを読んでワクワクしたりキュンキュンしたりするかというと、それは全くない。
一巻を読んで残るのは、モヤモヤだけ……
ここが残念でした。もっと心に引っかかる何かが欲しかった。
幼少期に何らかのことをされたらしい受けの顕史。そうでなくてもその時代にそんな目の色をしていて、妾の子となれば孤独な人生なんだろうと思いますが、ビッチが過ぎますね。しかも、大金持ちでいくらでもお金を使えるのでやり方もなんかいやらしい。今度の犬は目の病気で絵を描けなくなった絵描きの八岡。
最初こそ、狂った金持ちのやることについていけないとばかりに拒絶する八岡ですがずるずると顕史にはまっていく八岡が、仕方ないこととはいえ、好きになれませんでした。
執事の蓮見もなんだか薄気味悪いし、友達の松浪くらいしかまともな登場人物がいなくて、この先ハッピーエンドはないんだろうなとドロドロとした想いを抱えたまま二巻を待つことになります。
副頭取の肩書はあるが妾の子故に実質的な権限はなく自分の屋敷に籠り危なげな夜会を開いてる資産家・三津箭が、色覚を失い仕事も家も失った画家・八岡を拾い屋敷に住まわす。
暇を持て余し屋敷でパーティーを開き客の男たちに抱かれまくる性に奔放な三津箭の毒牙にあっさりかかる八岡。
八岡は師匠の娘と婚約していたが色覚を失った自分には勿体ないと住んでた師匠の家を出るほどに真面目。
最初は三津箭の怪しさに敬遠していたが次第に三津箭の体にハマっていく。
三津箭が心に闇を抱えてるので光のような八岡によって変わっていくんだろうとは思うけど・・・1巻の時点ではなんとも訝しさが受け入れがたい。
単なる金と暇を持て余したビッチと言うには性格のゆがみが凄そう。
三津箭は何やら過去にありそうで、昔屋敷の使用人を執事の蓮見以外全員暇を出した為、過去を知るのは蓮見のみ。なので蓮見の表情がなんとも気になる!
三津箭に今のところ個人的に萌える要素がないですが、まだ1巻ですので「中立」で。