条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
つらい別れを経て再会した明渡と苑のその後は……? 「キス」続篇!!
love
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
キス読了後、救いを求めてすぐに拝読しました。
続編作品のタイトルが変わるのは
二人の関係が生まれ変わることをあらわしているのかと思います。
一穂先生があとがきに
「明渡と苑をキスから心配してくれた読者の皆様に感謝」とあり
あとがきで登場人物について言及することが少ない先生の心遣いを感じました。
心配していた2人は東京でつかず離れずの距離。
明渡が苑のいる東京にいることで、
離れがたい気持ちが伝わります。
苑の気持ち次第だと思っていても
自発的に動くことはなく、切なくなります。
「寂しかった」と苑の口からでたときに
明渡がせきを切ったようになった瞬間も
やはりせつなかったです。
もう失敗はしたくないという思いから
お互いが手探りで、もどかしい。
苑と同じような境遇の子供、実留と出会ったことで
苑の気持ちが噴出。
同類拒否、トラウマ、同情、嫌悪、
愛されていいわけがないという思い。
苑には実留のことが手に取るようにわかる。
羞恥、恐怖、喜び..読んでいて泣きました。
苑と違い、実留は行動に出たことで
トラブルはあったものの、
新しい世界を手に入れます。
実留は苑のトラウマを上書きしたかと思いました。
苑はまだ自己肯定はできないものの、
愛し、愛されて良いことに気づき
本当によかったです。
最後ランタンでの二度目の告白は
新生、真正の明渡の気持ち。
ぐっときました。
苑はこれから人生かけてペースを取り戻し、
自分のこと愛せるようになることを願います。
自分に重ね合わせて読めました。
一穂先生の作品を読んだあとは
いつも前向きな気持ちになれます。
今作もyoco先生の絵が美しかったです。
めちゃくちゃに心が抉られ、ものすごく消耗した前作。
それでもその先を知りたいという気持ちにさせてくれる終わり方だったので、何が起こってもしっかり受け止めよう。と覚悟して読みました。
再会から1年、付かず離れずな距離感を保っていて
表向きにはこれまでと変わらないふたりのように見えるけれど。
その心が交わるにはまだまだ遠くて、何度も胸がギュッとなりました。
苑の自己評価の低さは相変わらずですがさらにぴったりと心を閉ざしてしまっていて、
あの別れが苑にとってどれほどの重さがあったのかが伝わり、悲しみがぶり返してくるようでした。
ただそれほど危うい関係に思えなかったのは、明渡が前とは変わったなと感じたからだと思います。
病気の前後のような気持ちの変化ではなく
意識丸ごと変わったような、いい意味での余裕が生まれたような…そんな変化。
苑との今後についてある程度の焦りはあっても、長い時間を掛けて苑の閉じた心に寄り添っていこうという決意も感じて、前とはまったく同じではなくても、たしかにそこには愛があると感じられるのが嬉しかったです。
でもそのあたたかさは苑にも伝わっているはずなのに、手を伸ばすのも受け止めるのも簡単ではない彼の気持ちもよくわかるんですよね。
すぐそばの幸せをあえて掴めないもどかしさ、本当に切なかった…。
そんなふたりの日々には自分たちの問題以外にも
小さな痛みの種がいくつも散らばっていて、
すべてが彼らの道を阻んでいるのでは…?という錯覚に陥るほどでしたが。
ひとつひとつ目を背けずに向き合って、最善ではなかったとしても進む道を選択していくことを今度こそ苑が諦めないでくれたので、
ふたりは明るい場所に辿り着けたのではないかなと感じました。
それぞれにたくさんの傷を負って、違う種類の痛みを抱えて過ごしてきたけれど。
それがようやく報われた結末、本当に感動しました。
これからの日々にふたりなりの幸せが待っていてくれることを心から願います。
(明渡は頭の怪我に本当に気を付けてほしい)
通して読み返すには勇気が要るくらい重たい2作ですが、とっても心が満たされた作品でした。
キスの続編。わたしの解釈ではスッキリです。
きっと読む年代によって受け取り方が変わるお話かなと思います。自分の場合は。
行ったり来たりの苑の思考にも同感で、そしてだからこそ今一緒にいたい明渡の思考にも賛同です。
そして、自分の子供時代を思い起こさせる子供がどの様に物語、二人に絡んでくるのか、すごくどきどきしましたが、良かった。ちゃんと優しい大人がいて良かった。苑も少しずつ大人になっていて、自分の殻を纏っていたけれど、実は手を差し伸ばしてくれていた人がいたことに気づき、最終的に明渡に辿り着いて。こういう、徐々に色んなことに気づけていくところが、このお話にはたくさんあってそこも好きです。
最後の一瞬のドキドキさせる展開も一穂先生らしくて良かったです。
果菜子の夫になる人が魅力的!明渡とのやり取りも好きな箇所。
読めて良かった!
2人の複雑な感情が絡み合ってしんどい展開もたくさんあったけど苑の心の成長をラブ で感じたなぁ。特に苑の自己肯定感の低さは根深い、あんな家庭で育てば当然のことだけど…あの子と出会ったことも大きなきっかけだったのかな。 キスであることが起こった時の苑の決断は辛かった!初めて強い感情で求めたものが手をすり抜けていくことの残酷さよ…。ラブで明渡の心情が描かれていて、苑の行動をわかっていてもまた起こるのではないか…と想像してしまう彼の辛さもそれでも求める心の強さもまた感じた。 2冊で1つの大きな物語でしたね
「キス」の続編です。「キス」を読み終わっていてもたってもいられず、すぐこちらを読み始めー
もう、最後のプラネタリウムでの明渡の願い事に、涙が溢れて止まらなくなってしまい、しばらくページがめくれなかった。。
ハッピーエンドながらも、どこか常に切なさを感じさせられ、涙してしまう物語でした。
前作での辛すぎる別れと再会。続編のこちらは、上階の水漏れという偶然の出来事から明渡の部屋で一緒に暮らすことになったものの、キスだけはするという微妙な距離感のままの二人と、そこに昔の苑を彷彿とさせるような子供が現れー
と続くお話です。
この、”昔の自分を彷彿とさせられる”存在である実留(みのる)に対する苑の感情が、とてもリアルで痛々しくそして生々しく感じられ、胸が痛みました。
その「愛されたい」と願う心の内が、そして愛されたいからと甘えるその子供ながらの態度の全てがリアルに分かってしまう苑。
不快だと感じ、見たくない、手を貸したくないとそっぽを向こうとするも、実留が公園で捻挫をした時には放っておけず手当をしてあげる苑。
「自分がしたような経験は他の誰にもしてほしくないから」と言って手助けしようとするのが映画やドラマや物語のヒーローなのかもしれないけれど、苑は決してそうではないんですね。
そこがとても人間らしいと思ったし、今まで無感情になんでも受け入れているように見えて、実は「愛されること」を乞い願ってきた自分、というものに初めて気付き、見つめることができた。それは苑の再生にとって必要な過程だったんだ、ということが明渡の言葉を通して痛いほど伝わってきて、読んでいて胸の痛みが最大限になった箇所でした。
高校時代の、苑がまだ明渡に恋をしていなかった頃のランタンの思い出が呼び起こされる秀逸なラストには、感動の涙が止まらなくなりました。
前作「キス」がとてもよくて、続編である本書を楽しみに読み始めました。
前作の終わり方に物足りなさを感じた方向けなのかな、という感想を持ちました。
前作「キス」の最後まで頑なだった苑が、本書では本当の意味で自分自身と向き合い、トラウマである親との過去や不遇だった少年時代を受け入れて、明渡への恋愛感情をも認め、前に向かって歩き出すまでが描かれています。
それだけに書かれている内容はひたすら自分との対話が中心のために重いですし、やはりあれほどの重石を背負ったところから一歩脱却するにはここまでの事がないとリアリティがないのかというほどに、エピソードが盛り盛りになっています。
正直なところ、私は前作がとても気に入っており「神」評価だったのですが、本書は言ってしまえば蛇足というか、「キス」のままでよかったと思いました。
苑は本書により、やっと歩き出せたとは思います。明渡のこともきちんと好きだと素直に認めて本人にも告げて、わかりやすいラストシーンだとも思います。でも、苑には、無理にこうなってほしくなかった。
苑は自分と自分以外の間に壁を作って、ある意味拒絶して生きている。それは生い立ちや性格や、後天的な影響から成り立っています。前作「キス」においてはそのことが顕著で、だからこそ明渡や城戸や果菜子といった、苑に好意的な人に対して好意を無かったことにする、好意は存在しないと解釈する態度、対応は、仕方ない、ネガティブ思考の延長だと思えます。
それが本作「ラブ」になると、社会人になって自活していて人を愛する経験も知った苑は、前作の状態とは大きく異なる位置に居るわけです。前作のラストシーンには明らかに変化をしているので、「ラブ」のスタート地点と「キス」における苑ははじめから違う。
だから、前作と本作と同じ言葉を喋っても、同じ態度をとっても、もう前作のときのように苑を見ることができません。前作よりも少し前を歩いている苑だから、好意をあらわしている人に対して(具体的には明渡)こんな態度をとるのは、たちの悪い傲慢としか映らないし、媚びているようにも見えました。苑に対してがっかりしながら本作を読む苦痛。こういう苑なら見たくなかった。
当時の苑を思わせる五年生の実留とのエピソードについても、私にとっては今ひとつな掘り下げでした。虐待されている実留を登場させて苑と対峙させることに、拒否反応すらおぼえました。しかも解決が雑というか、本当のお父さんが現れて引き取られて、二人を見送る苑と明渡、という構図に、なんだったんだろうと思わざるを得なかったです。
明渡と苑の間に起こった出来事は、全てが必要だったし何一つ無駄では無かったのだと「ラブ~キス2~」を読むことで思いました。
そして2冊続けて読めたことに感謝しています。2冊一気読みするべきですし、番外編も収録して一冊にして欲しいと思いました。
再会して明渡が東京に戻って来たものの、2人の仲はなかなか進展しません。
それでも明渡視点のお話や城戸の会話から、あの事故以前から明渡にとって苑は特別だし、誰も苑の代わりにはなれないということを知りました。
ようやくストンと納得出来ました。
実留を放っておけない明渡の理由も、目を背けたくなる苑の気持ちも理解出来たし、その後に実留に訪れた転機に良かったと涙が溢れました。
苑が自分に向き合って起こした小さな行動が報われて本当に良かったです。
そしてようやく苑が気持ちに正直になろうとした時の出来事に、まさかまさかとハラハラさせられて。苑の不安にこちらまで苦しくなりました。
でもそれがあったからこそ更に一歩踏み出せたし、自分を気にかけてくれる人達の小さな好意にも気が付けたんですよね。
まさに「ラブ」というタイトル通りのお話でした。
最後のプラネタリウムのランタンのシーン大好きです。
キスからの続編。
はっきり言って、前作は読んでいて浮き沈みが多く、結構辛かったので、今作を読むのに時間がかかりました。
苑への恋心を無くした明渡だが、幼き頃の事故の前から苑を気遣っていたし、それは相手が苑だから。また苑を好きになっていく明渡は、時間をかけて苑との距離を縮めている感じ。
そして、苑は手術後の明渡のことがあるため、受け入れて無くすことを怖がって進めずにいる。
二人の性格がしっかりと画一されているからか、周りがどう言おうと二人で解決しなきゃならないのがもどかしいのですが、それだけ時間をかけて得た関係を最後に見られて良かった。
明渡が苑に投げかけた問いかけを読んだとき、涙がでました。
出来の悪い小説ではなく一冊なら良くまとまってる作品だと思います。
でも前作の余韻を残したラストにこの作品は蛇足だと感じてしまいました。
かつての自分を彷彿させる少年を家に居させたくないと思う苑と、人助け当たり前じゃね?という感覚の雑賀はやっぱり根本から違うんだなと。
でも忘れたい過去を想い出させる人間を近くに置きたくないというのは当然の事なのでは?
ドラマ要素が薄いので雑賀の無神経さが余計気になりました。
あまり積本てしない方なのですが、この作品は買ってすぐに読むことができませんでした。
前作『キス』は好みが分かれそうな作品。なぜなら、二人の恋がハピエンで終わっていないから。でも、だからこそ、個人的に余韻があってすごく心に残った作品でした。
今作品はその『キス』の続編で、タイトルが『ラブ』。
甘々の、ふんわりしたストーリーだったらどうしようかな、と思ったら何となく読めなくなった。
が。
さすが一穂さん。
素晴らしかった…。
キャラの心情の動きが、繊細で緻密な文章で描かれている。
「人を愛する」って、優しいだけではない。
痛みも、苦しみも、哀しみも同時に連れてくる。
そこを乗り越えて、初めて心の奥深くにまで染み渡ってくるものなんだと。
前作で頭部の手術後に苑への愛情をなくしてしまった明渡。
そもそも、苑への愛情は、血腫から引き起こされた「勘違い」だった。
という、残酷なストーリーでした。
明渡のことを本当に愛しているから、自分への愛情を無くした明渡を手放してあげたい。
そんな苑の一途な想いに心打たれ、そして彼が悪いわけではないものの、自分勝手ともとれる明渡に憤りを感じた腐姐さま方も多かったのではないでしょうか。
今作品でも、明渡の自分勝手ともとれる行動は健在。
恋愛感情はないけれど、でも苑を放っておけない。だから、そばにいる。
お前、いい加減にせえよ!
と、明渡に対して思いつつ、けれど明渡は苑を愛していないわけではない。
「愛」というものの形の難しさを、一穂さんは見事に描き切っています。
親子。
恋人。
夫婦。
友人。
愛と一言で言っても様々ありますが、今作品は明渡視点での描写を入れることによって無理なくその部分を著しています。
子どものころからの親からの虐待により自己肯定感が極度に低い苑にとって、「自分を欲してくれる人」の存在は理解しがたい。自分が愛される存在だということを信じていない。
その彼のネガティブさを取り除く因子として登場するのが、実留という少年。
実留も親からの虐待を受けている少年ですが、彼の存在が今作品のキーポイントだったと思います。
実留が彼の親から虐待を受けていることは、自身の経験からすぐに見抜いた苑。
けれど、実留に救いの手を伸ばすのは、苑ではなく明渡なんです。
かつて、明渡によって精神的にも肉体的にも救われた苑。
自分にとって太陽のような存在だった明渡。
けれど、明渡が優しいのは、自分にだけではない。誰に対しても等しく優しい。
放置子に手を差し伸べることの難しさと、自身の自身の無さ、明渡への想いと嫉妬心。
それを、実留という少年を登場させることで難なく表現して見せる一穂さんの手腕に圧倒されました。
実留を救ったことで、苑は自分自身にかけた呪縛が解き放たれたのだと。
実留が救われたことにも、そしてそのことによって苑も救われたことにも、心の底からほっとしました。
苑は、ずっと独りぼっちだと思っていたけれど、実はそうではなかった。
いつも、彼に手を差し伸べてくれる心優しき人たちはいた。
そのことに気づけたのも、実留、そして明渡の深い愛情あってのことで、涙が止まらなかった。
前作が素晴らしかっただけに、続編である今作品を読むのがちょっと怖かったのですが、めっちゃ良かった…。『キス』、そして『ラブ~キス2~』の2作を読んで、初めて完結する作品で、もっと早く読めばよかったと後悔しきり。
苑の上司であり、よき理解者でもある城戸さんの存在も非常に良し。
彼メインのスピンオフが読んでみたいな。
そして、特筆すべきはyocoさんの挿絵。
何となく切なく、哀しく、でも明るい未来も感じさせるyocoさんのイラストが、この作品に合っていて非常に良かったです。
形のない「愛情」を求めるからこそ、すれ違いながら遠回りしながらも、それでも相手を愛し、必要とし、もがき苦しんだ彼らに、これからずっと幸せでいてほしと願ってやみません。