条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
kimi wa boku wo kanrisuru
すごかった。想像の斜め上いってた。
ヤンデレ執着攻め好きさんは必読です。
オチが分かった瞬間、ぎゃー!!って叫んでしまいましたw
同著者の「おかまワルツ」がどちゃくそ良くて、神作で。
(↑モロ差別用語なので、現在は「喫茶のワルツ」に変更されています)
「レプリカント ―羊のドリーを愛するということ―」も もぉ、すごくって(語彙力
本作もずーーーっと読みたかったんですが、事前にヤベェ作品だってのは知識として知ってたので、なかなか手が出なかったんです。
そこへ、ストーカー攻めのトピに無意識に背中を押された形になって読めました。
(その節はありがとうございます)
本当にこの3作品同じ作者なの?!ちょ、すごいな?!
もっと他の作品も読みたい…!
きっといろんなテイストでクオリティ高い作品が描ける方なんですよ…
なのに著作が少ない!
(出版社さーーーん!出番ですよー!)
本作、最初はオイオイ ヤベェ奴丸出しじゃんって思ったんですけど、
→途中、あれ?なんかこの人優しそう…
→え?結構マトモな人じゃね?
………
そう来たかーーー!!!
イヤイヤ たしかに伏線はあったよ?あったけども。
ん?目つきが…とか、あれ?なんでこんなコマが挿入されるの?とか。
それらが全てつながった。お見事としか言いようがない。
ぜひネタバレなしでお楽しみいただきたいです。
同時収録「優しい地獄」はせつない。
想いが叶わない話がお好きな方にオススメです。
でもこの二人だと、この後なんやかんやあってくっつきそうではあります。
そういうのを色々想像したりするのも個人的に好きです。
絵もとにかく綺麗です。
大島かもめさんの最近の絵柄がお好きな方にはハマると思います。
イカれた野郎が読みたくて漁りました
サイコでサイコーでしたw
出だしの なんともキモチち悪い勢いで一気にいくもんだと思ったんですが 胡散臭い香りはするものの至極まっとうに距離をつめていくのがなんとも不気味で その不気味に感じる理由がわからないことでまたいぶかしさが増す
期待したのがよかったのか悪かったのか 彼の本性を見たとき 狂気の沙汰のなせるワザってすげぇな と 変に感心して正座で拝んでしまったw
表題作だけでなく もう1話もそう
欲や執着なんてものよりもっと粘っこい 汚泥のように深く溜まってるもの
それをなんて呼べばいいのかわからないけど いい塩梅にはりついて蝕まれていくようなこの感じ
はじめましての作家さまだったけど 絵はきれいだしお話も読みやすい 短編ながら人間の穢れや爛れを存分に には物足りなかったけど楽しませてもらえた
うーーーん 歪んだ愛ってやっぱいいですよね
なんかちょっと欲が出てきたので サイコホラー探しがてら作家さま深掘りしてこよっと♪
真っ直ぐに想いすぎるとこんなにも愛は歪んでしまうのか…と、絶望を感じてしまうようなお話でした。
長谷川はとっても良い人で純粋に須藤の体を心配しているように見えるのだけど
その善人丸出しな笑顔をみているとなんだか胸がざわついて、本当に彼のことを信じていいのか?と疑問に思いながら読んでいました。
途中から誰も彼もが怪しく見えてしまったり…
でもやっぱり長谷川が仕組んだことなのだとわかる結末になっていたのが逆にスッキリできて良かったかな、と。
善意なのか支配欲なのかわからない長谷川の言動や須藤が何も気付いていないこと、幸せそうなふたりのこの先には何が待っているのかゾッとしてしまうような描き下ろしも本当に怖くて、でもちょっとそれがクセになってしまうような面白さのある作品でした。
普通じゃないけど普通っぽいBL話が展開し、ハピエン後にまとめて種明かしがされていくタイプのお話。須藤はただ食事してただけでサイコパスに目を付けられたのが運の尽きって感じでした。こんなにちょろけりゃ、長谷川の正体にも気付くことなく、ずっと幸せでいられるのかな。
長谷川は怒涛の種明かしは良かったんですが、どうやったらあんな思考になるんでしょう?こういうのって先天的なものなの?まともなご飯食べないとこを見ただけでここまで一人に執着するのはすごいけど、恋なのか不明だし、いつまで興味が続くんだろうと思いました。
上級者向けなのかな?私には萌え方が分かりませんでした。
ちるちるの「サスペンスBL」紹介の記事を読んでの購入。
だって、サスペンス大好きなんだもの。
私は「電子単行本」版を読んだのですが、レビューはこちらに誘導されました。
表題作ともう一つ短編の2作品収録。
「君は僕を管理する」
はじめからサイコパス/サスペンスものとわかって読んでるので、展開に対しての驚きというものはどうしても半減するわけだけど。
それでも細かい真相が分かり始めるとゾクゾク〜っとキますね…
主人公は大学生の須藤。
幼い時の心の傷で、手料理が苦手。
そこに正に「手料理」でつけ込んでくる同じ大学の長谷川。
栄養が偏ってて顔色が悪いから、と豪華手作り弁当を作ってくる…
長谷川は人当たりがよくて、はじめは気味悪がっていた須藤も次第に心を開いていく。
だけど当然長谷川には裏の顔があるわけです。
ここが明かされていく過程が面白いんだけど、まあ…想定内だったかな、というのが正直な感想。
ただ、彼が悪意や性欲で動いているのではなくて、正に好意で動く結果がサイコパスになっているところが本当の恐怖なのでしょう。
「優しい地獄」
女を抱くところを見せつける美形の男。
友人を思うままに動かす暴君のよう。
だけど本当は…
こちらもゆがんだ執着を感じさせる作品ですが、「怖さ」という意味ではちょっと足りないかな…
同情や放っておけない、という感情を縛り付けていますが、この場合本当に事故に遭ってるからね。
何もなければ多分こうなってないと思うので、両方が可哀想なのかな。
萌x2寄りの「萌」で。
あらすじや帯を全く見ずに読んだので最後まで読んで、わわわ!ってなりました。かわいいね、と、ぎょっとするシーンの差が!!絵がキレイなのでゾワっとする感じも悪くないけど、薦める相手は選んじゃう。
胃袋掴んで懐にも入ってくほのぼの系かな~長谷川さん、ちょっと?かなり?ズレてるけど微笑ましいな~、キラキラぱぁ~って笑顔、可愛い!!須藤が少しづつ食べることできるようになってくのも、長谷川さんに心開いてきたのが見えて良いなぁ~じんわり!
ここまでの展開が好きだったので、え!!ここでキス!あら!もうベッドインですか!!って早急っぷりにちょっとがっかりして、でももう4話だしな…と無理くり納得しながら読んでたら、長谷川さんの心情がどかーーーんと来て、どかーーんってなりました。ほのぼのに気を取られて、散りばめられてたやべぇ奴感もスルーしてました。やべぇのに捕まっちゃったね。須藤、何も知らずに楽しく過ごしてねと祈るばかりです。
もう一遍も執着が斜め上いってるのが切なくて苦しい…
どちらも本人達が納得してるんなら良いですけどね!!!あらすじにエロスってあるけど
エロさはなかったです。表紙が1番エロス?あらすじや帯を見てると予測できる攻めっぷりも、そこに行き着くまでの可愛さや表情の変化が良かったです。
◾️表題
精子ロッカーと何でも屋辺りはギリギリ許容範囲でしたが、髪と爪は衛生的に無理でした…
この類の作品、自分はバレてからの展開が見たくて。この狂気は失礼ながら色んな方が思いつくと思うんですよ。その後、どう展開してどう落としていくのかに興味がある。それで相手は受け入れるのか、拒絶するのか、拒絶された時この狂気はどこにいくか。ソレがない限り自分の中では半端でして。
絵柄や食べ物の描き方は好きです。
◾️優しい地獄
こちらも表題と似た感想。表題もこの作品も、こういう展開の後を描いたBL作品で思い当たるものがあるしなぁ…という気持ちもある。
【君は僕を管理する】神寄りの萌え×2
腹黒ヤンデレ×手料理が苦手な美人、大学生同士です。
受けの須藤はあるトラウマから手料理が食べられず、攻めと出会い段々と克服していくお話です。
―――そう、表向きは。
ご飯も作ってくれてとても優しく、すべてを受け入れてくれる包容力に絆されていく受け…と、前半は甘々で平和。
後半は攻め視点で、種明かしがされていきます。
この攻めの行動がいい意味で狂ってる!
お手製のお弁当にアレ入れたり、ストーカーしたり…。
見た目もカッコ良くて、頭のいいタイプのヤンデレです。
受けがそれに気づいてないのがいい!
サイコ気味と噂の漫画で読むのを躊躇っていましたが、すごく好きなお話でした!
元々ヤンデレや執着攻めが大好きなので、王道パターン満載!という感じで私的には大満足!
愛は重めで歪みあってもいい方にオススメ!
【優しい地獄】萌え
ノンケに片想いする男の子のお話。
高校生の時に優しい攻めを好きだった受けが、ふと攻めを「可哀想なやつだと放っておけない」だと気づきます。
攻めに彼女ができたタイミングで交通事故に遭ってしまい、攻めは責任を感じてそれからずっと側に居るようになります。
このお話は「君は僕を管理する」と逆で受けの方が病んでいて、攻めに執着しています。
短編だから仕方ないのですが、その後の続きが気になる感じで終わるので中途半端感がありました…。
【電子限定の描き下ろし】は、「君は僕を管理する」の四コマ漫画が4作。
付き合ったその後のお話で、長谷川から見た須藤の様子と、須藤から見た長谷川の様子が掲載。
絵が綺麗で構成もしっかりしていてストレスなく読めました。
一冊まるまる「君は僕を管理する」だったら神評価でした。
大変申し訳ないのですが、表題作も同時収録作もどうしてもある別のBL漫画家さんの作品にディテールが似ているなと感じてしまい、二番煎じ感が最後まで拭えませんでした。片方だけにそう感じたとか、それぞれ別の作家さんが思い起こされたとかならそこまで気にならなかったかもしれませんが、2作品ともに同じ作家さんを彷彿させられたので、ちょっと引っかかってしまい。その作家さんの影響を実際に山田先生が受けられたか否かは分からないので、あくまで私の個人的な意見であることはご了承ください。
サイコなキャラは大好物なのでとても期待して読み始めました。結論からいうと、2作とも惜しいなというのが正直なところ。表題作は、攻めの長谷川にもっと振り切って欲しかったかな。サイコというには足りない感じ。須藤の警戒を解くために画策する時も普通に緊張感や罪悪感を持っているようだったので、一般的な人間なのでは?という印象があり。真のサイコパスはそれすら楽しむ、当たり前に正当化できる余裕があるのではないかという気がします。なので、最後の最後に挟まれた気持ち悪いシーンが、どうしても今まで描かれてきた長谷川とすんなり繋がらず、取って付けたような感じがしてしまいました。同時収録作も同じような理由で、惜しいという印象でした。ただ、こういう雰囲気の作品を描いてくれる作家さんは貴重なので、今後の作品には期待したいです。