条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
6 to 7
予備知識無しで考察。
【はじめにポイント】
作中に登場する『寄生生物』の定義は肉体へ物理的に寄生するパラサイトではありません。特定の人間の脳内を媒介としてその者の望む人間に変身する、実体を持たない思念のような生き物です。寄生先を見付け、はじめて人間としての個体になります。個体情報は、あくまで寄生体の記憶を媒介とする為、寄生先が変われば、別個体に『生まれ変わる』ことを念頭におきます。上記は作中「変異体」に出会い明かされます。※外見変更で寄生以前、寄生先変更後も歴代の宿主の記憶を引き継いでいたかは不明。
「禄斗」が人食だと七海が気付いたきっかけは、上記の作家の設定と違い、あくまで私の推測で『食』の本能は生物に備わっている為とします。赤子の本能と同様です。尚、七海の行動は人間としても信者としても赦されざる行為ですが、聖書において「交わりの生け贄」と呼ばれ、神に感謝や誓願を立てたりする行動に「献肉」があります。その意味でも七海にとって神様から貰った「プレゼント」である「禄斗」への行動は行き過ぎているとは言い切れないでしょう。また、禄には天から与えられた幸いの意味があります。
【以下結末までの考察】
※括弧は存在定義を区別する為使用。
20歳頃、七海は学校で出会い[恋人になった人物]を亡くし鬱病を罹患します。悲しみに暮れていると『寄生生物』に出会います。『寄生生物』は、純粋に七海を見て可哀想と思います。『寄生生物』が七海の脳内を覗くと[恋人であろう人物]を見つけ、七海の記憶の通りその人物の姿になります。そこで初めて『寄生生物』は七海から「禄斗」と名付けられます。
物語は進み、彼らは幸せな日々を送りますが「禄斗」は七海が自分に何かを隠していることを確信します。
12/22[禄斗]の誕生日とされる日、七海とのデート中「禄斗」は『同種』と名乗る「変異体」の人食を目の当たりにします。そこで語られたのは、「禄斗」が人間でないこと、寄生体の手を借りて人間を食べる『寄生生物』だということ。パニックになる「禄斗」を見付けて七海は家に連れ帰ります。帰宅すると「禄斗」から『寄生生物』の実態について「変異種」から説明されたことを話します。全てを七海に打ち明けていないようなシーンですが、私一個人の目線では、尺の問題で割愛されているように感じます。『寄生生物』の実態を七海は全て聞いたことでしょう。
隠し事の真実を知った「禄斗」は七海の重ねた罪から自責の念に駆られ拒食します。そして七海への懺悔の後『生まれ変わって人間になりたい』『俺を終わらせて』と涙を流しながら言います。この言葉の裏には『寄生先を変え別の生き物として生まれ変わる』2人の終わりを孕んでいます。これは「禄斗」から七海への決別の言葉でもあります。七海はこの言葉の意味を理解しています。(解放するのか?俺の手から)「禄斗」を解放するには七海の存在が邪魔です。寄生体を失い『寄生生物』は自由を手にするからです。最期の言葉で「禄斗」は「なんで俺と一緒にいてくれたの?…ごめんね、ごめんね七海…」と謝るんです。元々拾われた生命であると七海は思うからこそ「俺の生きる理由になってくれてありがとう。ふふ、なんで謝るの?」と返すわけです。「禄斗」が純粋な個体だからこそ、七海は喜んで逝けました。また拒食は個体として(もう人食できない)と認識し肉を吐き出すが『寄生生物』としては違います。一種の生命維持警告にも捉えられます。生存本能が作動すると寄生体を変えようとする習性が備わっているのでしょうか。
更に[亡くなった恋人]から言われた「幼馴染だったら良かったのに」と「禄斗」から言われた「誰よりも早くお前と出会って俺だけのものにしたい」で2人の言動が重なることも七海の決心を固める材料になっています。七海は[失った恋人]のことも「禄斗」のことも愛していたのです。だから「呪いをかけ合った」=神に背く=ずっと一緒=七海が「禄斗」の生を願うこと+「禄斗」が生まれ変わり七海に再会したいと願うこと。記憶の塗り替えでなく曇らせるの表記にも着目します。更に冒頭「6と名付けて愛している」が「禄と名付けて愛した」の変化も確認されたい。皮肉なことに同じ「足りない」人間だと思っていた「禄斗」は死の概念がなく、まさに神のような存在だったと知るのです。
結果、自殺で七海という宿主(寄生体)を失った途端「禄斗」は元の『寄生生物』に戻り、新たな寄生先を探して彷徨います。ラストのアリの巣の情景は、雪の降る12/25キリストの誕生日と定められた日。根拠は、作中描写の無い人物や「変異体」が上がります。あれは「禄斗」だった『寄生生物』の辿った軌跡ではなく、アリの巣が世界の縮図≒地球であり巣の人々の情景一つひとつに別の『寄生生物』が関わっていることを暗示しています。その為、作中に出てきた数々の事件の真相は、数多の『寄生生物』や寄生体が個々に起こしたものとなります。
こうして、ブランコの少年を寄生体に選んだ『寄生生物』は[少年にとっての誰か]として公園に降り立つエンド。以前の記憶があるのかは証明できません。時刻は午前5時少し前。スカイツリーを中心とした朝焼けが美しく東京を照らしています。積もらなかった雪が憎らしく、あのホワイトクリスマスは跡形も無いです。だが、七海と「禄斗」の間には……確かに「愛」がありました。
【以下感想】
本当にあくまで一個人の妄想。先生にはお礼を言うばかり。説明し過ぎないシンプル故に様々な見解がある、そんな余白を感じる作品。電子特典無の媒体購入で齟齬があるかも?七海の意識が無くなる今際の際、一体「禄斗」はどれほどの葛藤をし『寄生生物』に戻ったのかと思い涙が。それだけにラストの見開は願いと残酷さが。アリの巣と時計の時刻に私は転生説を棄却しなければならなくなった。
やーー…
ラストシーン、何度も何度も読み返してしまいました。
凡乃ヌイス先生の、攻めに攻めた一冊だー…!
ダークで、ホラーで、幼馴染で共依存。SF的要素もあり。
(一部グロいシーンもありますので、苦手な方、ご注意ください)
ヌイス先生の新作、背筋のゾクっとする恐怖がありながら、
切なさに胸締め付けられるホラーBLでした。
幼馴染で恋人で、同居している二人(禄斗×七海)。
しかし、禄斗(攻)はずっと、七海(受)が何かを隠している、
という違和感を拭いきれない。
そしてその”違和感”の正体が分かる決定的な出来事が起こりー
と続きます。(超ざっくりです;)
タイトルの「6」と「7」、最初は単に禄斗(攻)× 七海(受)の名前から
とったのかな、と思っていたのですが。
読み進めて(&ちょこっと調べて)、なるほど…
キリスト教カトリックの中で、「7」は”完成”を意味し(”7つの基本的な徳”から)、
「6」はそれに一つ足りない=”不完全”を表し、
あまり良い数字とはされないとのこと。
作中の七海(宗教2世)の独白によって明らかになる真実に
このタイトルの意味するところが重なって、背筋が凍りついてしまうー…
物語序盤、七海が警官を見かけてサッとマスクをつけたり、
セックスの最中に彼がやたらと”ナカ”に欲しがる理由。
そしてワンコ系の禄斗がセックスの時に見せるSっ気ある姿。
描かれる二人の日常の中に、怪しさと物語のヒントを仄めかせるパーツが
散らばっていて、不穏な未来を予感させます。
禁忌を犯した二人に、どうしたって”明るい未来”は見えないのだけれど、
どうかずっと一緒にいられるようにならないものか、、、と願いながら読んでーー
(行き着く先はぜひ見ていただきたい。。)
水族館デートや、屋上での花火、
不器用な禄斗が手作りしお揃いでつけたミサンガ…
二人の日常の、そんなささやかで一瞬の幸せと
胸の痛みを噛み締めるラストでした。
先生の「てぺとる!」や「愛してるから嵌めさせて」などが大好きなのですが、
お笑い・コミカルなものからドロドロとした闇の作品まで、
本当に幅の広さをお持ちの先生だなあ…とあらためて感じさせられる一冊でした。
すごいわ。。(語彙力;)
「萌」とはちょっと違うかもしれないのですが、
物語世界に没入し、圧倒されたこと。
そして忘れ難い一冊になったという点で、「神」評価とさせていただきました。
★修正について(紙本):
tnにトーン+ぐしゃぐしゃ線+先っぽに白短冊数本
形はしっかり分かります
結合部ア○ルに白線
アンソロで読んで、わー!こういうの好き、と思っていたら続きが出て本になっていたんですね!
アンソロ自体がホラーな感じのアンソロだったので、こちらのお話もホラー的な感じです。
人ではない存在が出てきたり、その人ではない存在は人間を食べるので、好みだったり読む人は選ぶかな、と思うのですが刺さる人にはめちゃめちゃ刺さる作品だろうな、と思います。
ホラーだったり、不思議なお話、ダーク系を好む人にもおすすめです。
ストーリーとしても、私はアンソロで1話は読んでいたのですが、そういう展開か!みたいな気持ちにもなりました。
そして何よりがラストですよね〜
ちるちるさんはもちろんシーモアさん、とにかく皆さんのレビュー読みました。
すっきりしたラストではなく、含みを持たせた、読む人がこうかな?と考えるようなラストなので、私の中ではこうかな、はあっても他の人の意見も聞きたくなりました。
私は生まれ変わり、また出会えたのかな!?と思ったのですが、そのまま生まれ変わっていたらまた繰り返すような気もするし、ちょっと複雑ですね。
現世では幸せになれなくても、生まれ変わって来世で…と明記はされていませんが、そんな未来のように私は捉えました。
怖いだけじゃない、どうにもならない愛は悲しくもあり、その先の幸せを願わずにはいられませんでした。
欲を言えばその先を知りたい訳ですが、それはこちらに委ねられてるのかなぁ。
タイトルが秀逸です。6と7にそんな意味が!となりました。
そのシンプルで内容を想像させないタイトルと白い百合の花の表紙に惹かれ、試し読みをした『6と7』。
試し読みの数十ページから受けた印象は、既に付き合っている二人による緩やかでちょっとシュールな生活ものストーリー、です。
そのような第一印象でしたので、試し読み時点では、ネタバレを含まない口コミなどの情報で “ダーク” “メリバ” という語句が目立つことにむしろ不思議さを感じました。
この話がどのように進むのかひどく興味をひかれ、全編を拝読するに至りました。
カラリとライトで肩の力の抜けた雰囲気の入口を入り中へ進んでみると、こんなにも深く薄暗く未来のない空間が広がっていようとは。
人間の闇と影を淡々とドライに紡ぐその語り口、余白を残した構成が物語の魅力を更に押し上げています。
個人的に一番心に刺さったのは物語後半、七海の「…なにがダメなの」「…あ 知らない奴だからか」の台詞です。
これを、もう本当に、何の感情もなく淡々と言うんですよ…。この2コマから背筋が冷たくなるような狂気がうかがえます。
自らのことを知ってダメージを受け心身が弱っていく禄斗、それに並行し加速度的に壊れていく七海。
でも初めから、この二人の生活に明るい未来などあり得ないことは七海には分かっていたわけで。
“禄” の字が名前に使われるのはあまり見かけないよな、と思い、意味を調べてみました。
「禄… 神の恵みによる幸運」(小学館 デジタル大辞泉より)
文字の意味を知って、余計に胸が痛いです。
彼を “禄(6)” と名付けた七海。
既に先の無かった七海にとって、彼は正に神様からの贈り物、天からの授かり物だったのだな、と。
私はラストはこれ以外あり得なかっただろう、と考えています。
ぜひ人の闇と影を味わいたい方に読んでみていただきたいです。
発売日楽しみにしていました。
雑誌の連載を追っていたのですが、途中から読み始めていて最初の方は初見でした。
まず導入部分でネタ明かしはされていて。
初めて雑誌で読んだ時に作画が好きだったのと雑誌の特集がホラーとかで惹かれて、雑誌を購入したのですが、そのまま続きが気になり購読続けました。たまに読みたくなりなす。怖いもの、バッドエンド系が。
そしてわかっていても、でも途中切なくて、一瞬のデートの幸せさとか、二人だけの箱庭で楽しい部分が生き生き描かれていて嬉しいけれど、他は暗部が多くてその分の対比が切ない。ラストがどのように閉められるのかが気になっていたのですが、本誌の時も何回も読み返したけれど、単行本になって一度にまた読みたいと思っていました。やはり印象は変わらず。表現の仕方も好きでした。
また読めて良かったです。最後はいつもどういう事なんだろう、といろんなパターンを想像してしまい、自分の中でぐるぐる考えてしまう。でも自分で二人を考える事、考えられる余白があることがまた楽しいです。本当に切なくて、良いお話でした。
私史上かなり衝撃的なアンソロとして心を一瞬で鷲掴まれた「東京戦慄奇譚」に収録されていた、大好きなヌイス先生のお話しの「その後」が描かれて完成された1冊!
あのお話しの「その後」が読めるとは、、、Σ(゚Д゚)‼
と、楽しみな気持ちと怖いような、、、分かり易い言葉で言ってしまえば「怖いもの見たさ」マンマンで1冊になるのをお待ちしておりました~!!!
尚、圧倒的に読者を選びます!
先ず絶対に光属性の読者さまには向きません(>ω<)
逆に読後に後引く光と真逆な感じのお話しがお好きな方には出会えたら刺さるタイプの作風なのかも知れません
BLのLOVEとしては、、、
求め合うより与え合う、切り開いていくよりは埋めていく、、、そんな「2人だけの世界」を感じる愛でした
相手を見ていながらも、相手を通して自己救済をしているような…少しの痛みがずっと伴うような、そんな切なさを感じる2人の秘密を抱えた日々の終着を見届けてみて下さい
そして!私は今回ストーリー傾向としてはじっくり読むには得意な方の内容ではなかったと言えば実は無いのですが、、、
それでも神評価した理由がありまして…( ・ิω・ิ)‼
そこを是非、レビューで残したいと思います
それは、、、お話し運びの上手さがバツグンだった事!
特に”テレビ”を通して読ませて行く上手さ!!
もぉこれには流石だ…!!!!!と、更に先生の漫画が大好きになりました!
始まりの1コマ目から
「ナニカあるかも… (。゚ω゚)⁈」
「ナニが起こるんだろう…( º言º)」
と思わせる始まりの1コマが効いています!!
この先の不穏さを感じさせる情報なハズなのに、どこか幼児向け番組のようなPOPなキャラクターが伝える自然界の残酷さをサラッと読者にインプットさせます(しかも数字を使って遊び心とブラックユーモアの間の絶妙なネタを効かせてるのが、、、この作品タイトルとも相まって巧いんだよなぁ~~~。。。マジで天才‼)
そこから始まり、お話しの中の要所要所で生活に紛れたテレビの存在を通してお話しのサポートをしてくれるんですよね。。。
「読ませる力」がまさに熟練者のそれでしかない!!!
これぞ神業、プロの技⸜⸜٩( 'ω' )و //
これを体験しちゃったら、、、☆は満点付けちゃう訳ですよね、どうしたって、、、‼
そう、、、終盤の演出さえも、、、
テレビで始まりテレビで終わる、、、
その伝える雰囲気の温度差も内容のエグさも尋常じゃない。。。
凄かったです、、、ホント、、、‼
でも、くれぐれも地雷持ちの方などは十分に、ホント十分に注意してくださいね
私は苦手なタイプですが、お話しの特性から考えて読めたのでそこまでダメージは残りませんでした…あくまでも””そこまでは””です‼
そしてヌイス先生の読ませる上手さに惹き込まれた所が多分にありました(`・ω・´)ゞ
修正|カタチ分からないタイプの白抜き(シーモア)
ホラーアンソロの「東京戦慄奇譚」で読んでいたのですが、消化不良というか、もっとふたりのことを知りたい!読みたい!と思っていたので連載になったのを知り、単行本になるのを楽しみにしていました。
でもやっぱり難しかったです。伏線がとても多くて複雑で、これは1度読んだくらいでは自分の中で消化できない物語でした。
簡単に「メリバです。ホラー系です。残酷に人を殺めるシーンなどがあります。読む人を選びます」とは伝えられますが、物語をきちんと理解して語るのは難しいです。
これはネタバレしてから読んだ方が分かりやすいと思いますが、自分で気づいてハッとして欲しい気持ちがすごくあります。読んだ人それぞれの感想や解釈があるので、ぜひ自分が読み終わった後に他の人のレビューも読んでみるのをおすすめします。
同棲している幼馴染みの禄斗と七海。もしかして七海は宇宙人なのかもしれないと禄斗が思うところから物語は始まります。
!この先からネタバレ!
人肉を食すために、弱っている人間の寂しい心のすき間を埋めてその人の求める相手に擬態する人間ではない者。自らの体液を与えることによって相手の記憶も自分の記憶も改ざんしていきます。
でもなぜか禄斗は他より弱く純粋のようです。禄斗をコントロールするというよりも七海にコントロールされています。禄斗の食事のために人を殺めていく七海。七海だけを求めて無邪気に残酷になる禄斗。
幸せなふたりも描かれています。楽しいデートもいちゃいちゃのエッチも。当たり前のカップルの幸福のそのそばに仄暗い謎や残酷なシーンも描かれていきます。
いつも手を繋ぐのはほのぼのラブラブではなく、禄斗が勝手に誰かを殺したり何かを知ったりしてしまわないように。共存してふたりだけで生きていきます。
実は、禄斗は七海が高校時代に愛して失った恋人のコピーでした。皆に愛されていた完璧な恋人とは違い、七海が望んだ通りの不完全な恋人。ずっと一緒にはいられないと分かっているのに人を殺め、禄斗に嘘を吐いてふたりの世界を守ろうとします。
でも自分の正体を知ってしまった禄斗は苦しみ、自分が人間のまま死にたい、生まれ変わった七海と出会いたいと望みます。
そして互いに呪いをかけ一緒に生まれ変わることにし、クリスマスイブ七海は禄斗と一緒に屋上から飛び降ります。
クリスマスの朝に見つかった遺体はひとつだけ。ミサンガが左腕にあるので亡くなったのは七海のようだけど、洋服も違いますし雪が降った様子もありません。この亡くなった人は違う世界観の七海なのか、それとも別人なのか。
その後、生まれ変わりや時代の変化が描かれます。そして、ブランコに小学生ぐらいの男の子の前に裸の人間ではない者が現れます。それは後世の七海なのか。結局ふたりはどちらも人間にはなれないのか。
それとも気がつかないうちに漫画の中のふたりは別の世界のふたりだったのか。
上手く言葉にまとめられず、まだわからないことばかりです。だからまた読み返さなくてはいけません。
キリスト教には輪廻転生の思想はありません。七海はカトリック教徒のようでしたが、完璧じゃないことによって親から追放されたけれど自ら「禄(神からの贈り物)」と名付けた禄斗と永遠に人生を繰り返すのかなと思ったら、これぞホラーだなと怖かったです。なぜならキリスト教にとって死は、神のもとに召され天国で過ごす安息であるから。
6は「不完全」でありながらも「思いやり」「母性」の意味があり、7は「完全」であり「世界」であります。タイトルの「6と7」だけでも設定について考えるとまたまだたくさん語れそうですよね。
仄暗さを感じる表紙と、なにやら物騒な言葉が並べられた帯に惹かれて購入。
きっと意味があるのだと伝わるのに、読み進めるまではわからないタイトルの謎さもすごく良かったです。
最初はお互いに求め合う"普通の"カップルに見えましたが、徐々に見えてくる破綻の兆しにゾクゾク。
ただ七海が明かすソレはあまりにも非現実的で、
正直すぐには信じきれない部分もありました。
禄斗がとても真っ直ぐに七海を想っていたから、というのもあったかもしれません。
でもいくら信じられなくてもそれは変わることのない事実で。
真実を明かされて戸惑う禄斗と少しずつ壊れていく七海の様子を見ていたら、
バランスが崩れてしまったふたりの日々に日常はもう戻らないんだな、とストンと納得できました。
同じ立場の人間として生きられなかったふたりですが、必ずしもそれが不幸だったわけではないと思います。
そして最期のその時までお互いを想っていたふたりにとって、あれは幸せな結末だったのかもしれませんね。
読み手の捉え方によってメリバともハピエンとも取れるようなお話だったように感じました。
ともすればトンデモ設定にもなりそうな展開なのに、切り口を変えるとこんなにも深く刺さるお話になるなんてすごすぎる。
結末を知って読み返すとまた印象が変わる面白さがあって、思わず何周もしたくなってしまうくらいめちゃくちゃ引き込まれた作品でした。
凄い世界が広がっていました。。。‼
そっか・・・6→7に続くのは「8」
無限に広がる末広がりの数字の「8」∞…!
広い世界には七海のように淡々と完璧な仮面の下で必死にもがきながら生き抜いてる人も多くいるでしょうし、もしかしたら禄斗のような”人ならぬ者”も居ないとは限らないかも知れない。。。
そしてそれは今、自分が生きてる現実的な世界の中に潜む、人の形をしながら心を失くしただ寄生しているような「人種」かも知れない。。。それを人に依っては”普通の人間らしくない”と言うかも知れないけれど誰かにとっては掛け替えのない存在なのかも知れない・・・
心に隙間の無い人の方が多くはないはず
そんな時に自分の隙間を埋めてくれるような相手が現れたら・・・?
縋ってしまいたくなるのも人の情だろうな、って思うのです
そんな現代社会の闇を彼ら2人をメタファー的に据えたメッセージ性も感じました
そう思うと、七海的には最後の最期までその隙間には禄斗が共に居た訳だから寂しくはなかったのかな?
どうなんだろう・・・
ここの解釈は人それぞれかな?とは思うのですが、私的には禄斗は七海が引き寄せたと思っているので、そういう意味では七海の願望は叶えられたのかな、と思いたい
逆に禄斗は終わりの無いずっと続く不完全な世界を生き続けていくのかな、と思うと苦しいな。。。
途中で出くわした禄斗の仲間?彼らの存在がとても気になります
何かのこれもメタファー的なメッセージを含んでいたのでしょうか?
先生がこの作品の中に潜めたものが闇なのか、それとも希望なのか、はたまた愛なのか・・・まだまだ読み方次第で見えて来るものは「無限」に広がりそうな1冊でした
当方、光の腐女子です。BがLしてる、いちゃ甘ストーリーに癒される日々でございます。
たまには味変しようかなーという軽い気持ちで、ホラーテイストだというこちらの作品を読んでみました。
その結果、新たなヘキと出会うことができました。私、心がヒリヒリするような読み心地のBLも好き!
この二人の関係性なら、こうなるしかない。そんな愛の極みを感じさせるラスト、最高でした。
読了後、この作品のタイトルは「6と7」以外に考えられないと思いました。それぞれの数字に込められた意味に心が震えます。
ダークなシーンもあるため、軽々しく「読んでみて!」とおすすめすることはできないのですが、ほの暗くて切なくて美しいBLをお求めの際は、ぜひぜひ本作をお手に取ってみてください。