条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
「お願い」言ってごらん
iruka no jikotsu

事前情報無くいきなり読んでの、冒頭の印象は…
恋人がすれ違っている…
「イルカの耳骨」という耳慣れないモノを別の人のために探しているから、少し呆れて。
イルカの耳骨…そんな物が普通に砂浜に打ち上げられるようなものなのか、私は全く知らない。だからそれはまるで呪文か、または火鼠の皮衣くらい幻の宝物のようなイメージで、そんなものを探してこい、と命令するのは暴君かわがまま姫か。
そして、主人公の浅見は恋人の千晃と暴君・宝にひたすら気を使い、先回りして世話を焼き、尽くしている。ように見える。
読み進めると、浅見は小さい時のトラウマから必要にされないと価値がない、という考えに支配されているよう。
また、なんで恋人の千晃の「琴線」を浅見が探すのか。
…と思ってたら、どうやら千晃は「恋人」ではなくてセフレらしい。
ここがもう印象のズレ、です。
最後まで読むと、千晃自身は「恋人」のつもり。つまり浅見ひとりが全てに対して一歩も二歩も引いていて、自分なんか、という卑屈さから逃れられない。
確かにラストは希望のある終わり方だけど、思考回路の偏りはすぐには直らないから、千晃はその都度言葉で浅見の不安と誤解を消してあげなきゃですね。
浅見がなんとも切なくて、楽しい気持ちでは読めなかったかも。「萌」で。
特にファンタジー要素はないものの、灼先生らしい不思議な雰囲気が漂っていました。個人的にはちょっとストーリーに入りにくいな、と。千晃と浅見、浅見と宝の今までの関係性がほとんど掘り下げられないので、それぞれのことをあまり知らないまま、宝という第3者も交えて一気に話が進んでいくんですね。難しい話ではないので理解はできるけれど、読者としてどこにも思い入れがないのでずっと傍観しているような気分で、やっと千晃と浅見が想いを遂げられても喜ぶ気持ちが薄かったです。
耳骨…という聞きなれない単語から始まるストーリーですが、ラストまで重要なポイントになってきます!!
欲がない男千晃と、千晃の琴線に触れるものを探したい浅見、浅見の年下の幼なじみ宝。
三人のそれぞれの思いが微妙~~~なすれ違いを起こしていて、人間って面白いなぁ!(本人達は苦しい)って思いました。
浅見と宝はまるで共依存のような関係。自分の存在意義、自分を必要として欲しいがために『お願いをして欲しい』浅見と、そんな浅見の事を分かりながら自分にとってなんでもお願いを聞いてくれる存在として王様のようにお願いをする宝。一見宝の横暴さにびっくりしますが、浅見も宝も同じ『母親が居ない』という事が二人の関係を離れられないものにしています。
そんな中現れた(浅見にとっては友人兼セフレ)の千晃。彼は欲がないし言葉も少ないしで一見分かりにくいのですが、行動、言動の全てが浅見に自分の『お願い』を言わせるための行為だった事がのちのち判明してきて、愛に溢れていることが伝わって来ました。言葉少ない男って言わないだけで全部愛が伝わるんだよなぁ……でも近過ぎて当の本人には伝わって居ない感じ泣それが切ない。
浅見のお世話したい欲(彼の背景を知ると切ないのですが)を、千晃にも宝にも発動しているシーンが可愛いなぁと思いました。
誤解によるすれ違いがなくなってからの千晃と浅見はとてもピュアで、千晃の発した言葉もプロポーズのようでドキドキしました!
灼先生については全作品を読んだわけではありませんが独特な、まるで音も聞こえてこないような静謐な空気を纏った世界観をいつも感じています。
浅見の人の世話ばかり焼きたがる人の為に役立ちたいという『欲』は幼い頃父親に投げられた母親の「役立たず」という言葉や自分を置いて行った彼女の行動がトラウマになっていて切ないです。
宝の浅見への依存にも思える過剰な甘えたぶり、支配欲もやはり出て行った母親にも原因があるのでしょう。
わたしにも覚えがあるのですが、母親から捨てられたという意識は人によっては自分を愛せなくなったり自分を他者に押し付けたりで、克服するのには長い時間だけでは解決出来ないのではとも思いました。
浅見と宝の関係性から始まる交流では下手すると共依存になっていたのではと、だからこそ千晃の存在こそが浅見には必要だったのではないでしょうか。
利害関係の外側にあるものが愛情なのでしようね、、、
にしても、千晃がラストで浅見に言った
「浅見の耳骨をちょうだい」
これ、なんだかスゴいプロポーズの言葉ですよね。
まあ実際には焼いた後そんな小さなお骨は残らない、竹箸で拾えないでしょうけど。
その後の波打ち際での2人のちゅーは完璧に美しかったです♡
追記
えちシーンは意外?にもエロかったです。
なんなんだ、あの体位?
という感じで構図が全体が分かる引きで好みでした。
信頼関係、そして言葉の大切さと頑丈さ(良くも悪くも。)が強く繊細の描かれている作品。
コミュニケーションとは、言葉数、表現、また、それを受け取る人。全てのバランスが整った時に正しく伝わるのだと最実感させられました。普段から行っているこの行為がいかに奇跡なのかも。
もしかしたら自分の「言葉」を信じてもらう為の魔法が、人との信頼関係なのかもしれません。でも、その魔法は、かけるのが難しいと共に、解くのも難しくて。
人を大切にすることには大なり小なり「寂しさ」がつきまとう。
その寂しさをどう和らげるのか。「大切」の構築と別れのお話です。
作家い買いしました。
灼先生の作品は、世界観が広く、空気感が綺麗な印象があります。
久しぶりの新作、タイトル、表紙が、ちょっと不思議で綺麗で読む前から楽しみでした。
子どもの頃の家庭問題、母親の言葉、経験から、自分には価値がないと感じており、自分が必要な存在だと思われたい、思われなければならない、と、あらゆる周りの人たちの世話をし、求めに応じている浅見。
狡猾さがあるわけでも、計算しているわけでもない、でも、心から人のために何かをしてあげるのが幸せ、というわけでもない、というのがとても切ないです。
利己的なキャラクターはたくさん見てきたけど、こういう利他的なキャラクターには初めて出会いました。
利他的な奉仕癖がある浅見は千晃が好きで、千晃は浅見が好きで浅見を満たしたい、2人ともお互いを想っているけれど、その気持ちの向きが違うから、ともに過ごす時間が長く、身体もつながっているのに、心はすれ違っている、というのは、「なに」想い、というのか、わかりませんが、とても心がざわついて、読んでいて苦しくなりました。
心はきっと手に入らないけれど、頼みはきっと聞いてくれる、と思っている千晃が、浅見にセックスをせがむシーンでは、その表情の虚無さがとても胸に響きました。
言い出さなかった、言い出せなかった、言わなかった、それぞれの気持ち、お願いが、なんだったのか、最後にわかり、とてもほっこり、素敵な気持ちになりました。
両想いになってからの2人のセックスは、2人とも愛情を伝える気持ちがたっぷりで、温度感、質感が重たくなっていて、その情熱とまっすぐさが素敵でした。
それくらい感情移入してしまう作品でした。
さすが灼先生というべきか…
人から必要とされていたくてみんなに良い顔をして、でも時折り自分である必要性のなさに虚しくなって、必要とされたい人に不要とされることに怯え、確実に必要とさてくれる人と共依存に陥ってしまう。中々に地獄のループだと客観的にはわかるのに、どこか共感してしまう浅見の感性。
なかでも必要とされたい千晃と無くすことが想像もできないほどの宝が結ばれる可能性を見出した時の絶望感、心臓が潰れるかと思いました。
一方で愛とか恋とかとは違くて、ただ浅見を取られたら自我が保てなくなるくらいそうなることに怯える宝も、浅見を手に入れるために共依存関係にある2人を壊さなければと確信している千晃も、三者三様に気持ちが重くて息が詰まりました。
誰かに必要とされることで自己肯定できる危うさも魅力も伝わってくる、ハッとする1冊でした。
灼先生の新刊、楽しみにしていたんです。
食事すら疎かにして執着がない攻めと必要とされたい受け。ずっと攻めのお願いを聞きたくて、でも求められてないと思っている受け。そんな受けには王様の様にお願いする幼なじみもいて。
攻めの千晃の真っ直ぐだけど分かりずらい愛が刺さります。そばに居てくれればいいんだと心から思っているのに、何もお願いしてくれないと捉えていた浅見。そして宝の浅見への複雑な気持ちがぐるぐると絡まっていてもどかしい。
書き下ろしで浅見がわがまま言えるようになっていてよかったです。
灼先生の先を考えさせるような作品も大好きですが、今回は宝の感情を考えてしまいますね。
灼先生、久々の新刊でしたが…
やはり期待を裏切らない1冊でした~!
どちらかというと静かで派手さはないけれど、
感情がぐつぐつと湧き上がってきて、最後は感動が押し寄せます!
大学生の浅見は無欲な友人兼セフレの千晃に密かに想いを寄せています。
そんな彼の琴線を探す浅見ですが…。
この、千晃、何を考えているかちっともわかりません。
放っておけば食事は抜くし、マイペースだし、
淡々としてはいるけれど、基本的に優しくて、
それなのに一線を越えさせてはくれないもどかしさ。
だけど、読み終えて、振り返ってみれば、
何にも興味がない千晃が浅見とだけは頻繁に会い、体を繋げていた。
もうそれ自体が“答え”だったんですよね。
とはいえ、その答えが浅見に伝わるまでが紆余紆余曲折。
ただでさえ、急にセックスを拒むようになった千晃に
浅見が不安になっているところに浅見のバイト先の息子の宝が登場。
浅見は幼い頃からせっせと宝の世話を焼いてきて、
宝もまた浅見にわがまま放題に甘えてきて、
一種の共依存状態にも見える二人。
けれど、宝には彼女がいて、浅見もまた弟のように思っていて、
恋愛というのともまた少し違うような気がします。
ただ、お互いの存在に救い救われる、依存し合う関係。
そこに千晃が宝を気に掛け始め、初めて千晃の欲を目の当たりにした
浅見は千晃が宝に特別な感情を抱いているのでは…と気が気じゃありません!
宝もまた浅見への独占欲を発揮して…見事な三角関係が出来上がり!
尽くしても尽くしても伝わらない片想い。
千晃に拒絶される度に傷つく浅見の気持ちが切なすぎて、
煮え切らない千晃にモヤモヤさせられてしまうのですが…
後半で明かされる千晃の本音によって
それまで溜まりに溜まった千晃への負の感情は裏返されることに。
とりあえず…めっちゃしゃべるじゃん千晃!!
なんでこんなに喋れるのに今まで浅見に伝えてあげなかったの!?
浅見の片想いに負けず劣らずな重い執着愛が…独占欲が…沁みる!!!
ここまでドライだっただけに唐突なデレの破壊力が凄まじいことに。
千晃の本当の気持ちを知り、ようやく宝離れをする決心のついた浅見。
子供の頃に母親から捨てられたことで深く傷つき、
それゆえに誰かに求められることに固執していた浅見と宝。
宝の「セックスして」発言に一瞬ドキっとさせられましたが、
それも本心からではなくて同じ痛みを共有できる唯一の相手だからこそ、
浅見を誰にも取られたくなかった宝の心の叫びだったのかもしれません。
浅見に千晃がいるように、
宝にも宝だけを見てくれる誰かが見つかりますように…。
ラストの海辺でのシーンは素晴らしかった…。
千晃の告白、初めてのキス…静かながらに涙腺にきちゃいました。
「浅見の耳骨をちょうだい」ってそれプロポーズじゃんね。
描き下ろしは後日談。
“ワガママを言う練習”に自分から千晃を誘った浅見ですが、
千晃からも求められたいと告げると…。
やっぱり千晃の執着が凄まじい…!
淡白に見えてその心中では浅見の願いを叶えることばかり考えていたんだなぁ…
そして、意外にも絶倫!
これだけの浅見愛をどうやって隠していたの…?
あまエロをたっぷり堪能できてしまいます♪
個人的には2周することをおすすめいたします。
二人の気持ちが分かった上で読み返すことで、
1周目では何を考えているかわからなかった千晃の言動の
あちこちに浅見への愛がダダ漏れていることに気付けます!
無表情で言葉も足りなくて、わかりにくい男と思っていたのに
いざ答えを知ってしまうと、浅見への思いやりや嫉妬だったのね!
とニヤニヤが止まらなくなること間違いなしです。
役に立つから価値があると認められ好まれる。役に立てなければ価値がなく存在意義がない。そう思わされがちですよね、親や学校や社会全体から。それはまるで洗脳のように。「こいつ使えな〜い」と平気で言う人いますしね。ちなみに私もよく母親から「役立たず」といわれました。なので浅見の気持ちがよくわかります(私は奉仕癖はないですが)
浅見の宝への奉仕癖を見抜いてイルカの耳骨を千晃が引き取るのがやさしくて聡明だと思いました。
奉仕癖の根本から断たないといけない。その通り!と唸りました。時間はかかるかもですが。
「俺の浅見」「あ 間違えた 浅見は浅見」「とっさに欲が出た」←ここで浅見の目がぐるぐるになるところがかわいい。千晃は無欲だと思い彼の琴線を探してきたのにここで自分が欲の対象?とビックリするし他の感情も混ざって混乱しますよね。
「役に立つから好きなんじゃない」「浅見だから好きなんだ」←すばらしいセリフ
宝が欲しがっていた幸運のお守り…イルカの耳骨は浅見の奉仕癖、母親に捨てられたトラウマ、依存や存在意義の象徴で、それを千晃がもらい、2人で探そう、浅見の耳骨をちょうだい、あげてもいいと思える働きをしたら(浅見的思考)、やる気出た(浅見が見たかった千晃の欲)、そして浅見が望みを言葉にできる…という流れがとてもいい。
願うより叶える派のリアル志向の千晃が独りよがりはダメだと思いを言葉にするようになったこともナイス。浅見一人が変わるだけでなく二人で成長していくのがいい恋愛だな〜と感じます。
母親に捨てられた宝に自分を投影して世話を焼いていた浅見。
宝は浅見に単語や命令口調で偉そうなのは子どもが母親に甘えるような愛情を試すものだったんでしょうね。本気ではないのに手を出そうとしたのも。
役に立たなければ存在価値がないと思わされる社会ですが、存在自体が尊いものだというテーマがとてもよかったです。
奉仕癖という言い方で、依存という言葉が出てこなかったのが重さを感じさせなくていいなと思いました。