条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
yoru mo asamo
書道家の若菜、バー勤務の升麻が、現在付き合って同棲しているところから話が始まる。
過去に高校1年の若菜と高校3年の升麻が付き合っていたことが根底にある2人。
一度別れた事がある2人だが、再会して現在に至る。
生活時間は合わないけど、それでも一緒に居られるときは、のんびり幸せな時間を過ごし、ふたりの関係を必要とあれば明かして、堂々としている。
別れていた間の事はあまり詳しく描かれていない。でも、あえて描いていないのであって、現在の若菜から感じる不安感で伝えようとしているのが、世先生のすごいところだと思います。
そして、人物が発する言葉が、時折心に残る。言葉の選択がとても良くて、作品自体も好きだなぁと毎回思います。
うーん、こういうたわいない日常を淡々と切り取って描くような作品は好きな方ではあるのですが、そこまでメイン2人の絡みに萌えられませんでした。高校時代に藤が升麻を恋愛対象として好きになった経緯の薄さや、怖くなって逃げた升麻の復縁した時の態度があっさりすぎないかなどの点が気になったり。今の2人のやりとりもなんだか掴みどころのないというか、熱をそこまで感じないような気がして、ガツンと響くところがなかったです。一途ではあるけれども話し方が冷めている攻めと、のらりくらりとした性格の受けという組み合わせが、単純に好みから外れていたのかもしれません。
覚悟はあとからついてくる?
カップルのほのぼの同棲ものかな?と思ったら。うわーーー!!!
途中で挟まれる高校編、そして冒頭の引っ越しの話題!やたら甘える藤、そうだったの〜!?
彼らの10年。きっと一日も忘れたことはなかったはず。その果てにこの穏やかな日々。さりげない行動の数々の理由がわかると、うわーーーー!!って叫びたくなります。
やっと升麻を捕まえた藤。藤のことが可愛くて仕方ない升麻。
大切な人の人生を自分のために変えさせてしまう恐怖。でも忘れられず探し続けて(泣)
ご近所さんのまえでも繋いだ手を離さなかったのも、そういうことだよね?
こんな良いお話だったとは。読んで良かった!
タクシーの運転手さんの描き方が、もしかしてこの人何かあるの?と気になりました。
愛し合い、同棲するカップルの穏やかな日常の中に、二人のこれまでのいきさつがうまく織り交ぜらて騙られるストーリーです。いいですね、こういう、惚れた腫れた、ではなく、本当のパートナーとしての物語は読んでいてしみじみします。
書道家でキリっとした藤と、元売れっ子ホストで今はバーテンをしている升麻。一見対極にあるキャラのようですが、お互いを大切に思う想いの深さは同じ。過去に離れた時期もあり、すべて順調ではなかったにしろ、それも含めて今は人生のパートナーとしてお互いを支えながら共に生きている感じが素敵です。
たまに和装になる藤にときめいたりするところがよいですね。書道家というのも珍しい設定かなと想いました。実は二人の出会いも書道にあるなど、ストーリーテリングがお上手です。
流れる季節と共に
穏やかなふたりの日常を見守る
そんな作品でした
先生の作品はどれも優しくほっこりして
とても気持ちが安らぎます(*´꒳`*)
カムトゥハンドよりもBL感ありましたね!
理解できること、できないこと。どれほど側に居ても、違う面は必ずある。それでも、いいんだよね。お互いを尊重し合い、豊かな時間を過ごす。それが何よりも幸せなんだろうな、って思いました。
「しあわせ過ぎだろ!」
こっちまで幸せのお裾分けをしてもらった気分です(笑)
2024/02/04 完走
世先生の作品は『カムトゥハンド(1)』と、『カランドカラメル』既読で、こちらが一番好きでした。デビューから約3年、着々と絵もお上手になってますね。
そもそも別れる2人が好きなんですよ!別れた2人がもっかい付き合ってて、同棲してて、学生時代のイチャコラも小出しにしてくれるって自分としては理想の作品なのに、なかなか多くなくて。歩幅は揃ってるけど選ぶグラスは違う。かたや寒がりで、かたや寝る前にプリンが食べられて。違うところと違わないところがあって、それでも噛み合って好き合ってる2人が愛しい作品でした。
世先生の作品が好きなのでこちらの作品も購入してみました。
世先生の作品はとても日常が丁寧に描かれていて、ものすごく大きなハプニングが起こったりはしないのですが、そこが安心できるところです。
この作品も一緒に暮らしてる二人のちょっとした出来事を通して、すれ違いもありつつ基本愛し合っている二人なので読んでいてもほっこりします。
書道家の藤とバーテンダーの升麻。同じ家に住んでいるけど時間はなかなか合わせづらい。でもその会えない時間も何とか相手を思いやりつつ、時間が合えば一緒に過ごす。
ずーっと暖かい空気が流れてるのが本当に幸せなので読後もにっこりしてしまいます。未読の方にはおススメしたいです。
世先生の作品を読むとなんだか胸がぽかぽかとします。
ごく普通の日常が描かれているのだけれど、普通だからこそじわじわと心にポッと絶妙な温度のあたたかさが広がっていく。
幸せという言葉を極力使わずに多幸感に満ちあふれた日常を描くのが本当にお上手だと思います。
今作もとても心地良い小さな幸せが詰まっていました。
藤と升麻は同棲を始めて2ヶ月の恋人同士。
読者が知っていることはそれだけです。
生活のリズムも職業も異なる2人の穏やかでありふれた生活をゆっくりと追いながら、合間合間に2人の出逢いと過去がほんのりと香る。
推しCPを眺める壁か観葉植物になりたいなんて言葉がありますが、この作品はまさしくそんなスタンスで読み進められる作品かもしれませんね。
もう既に付き合っている2人の日常が描かれているだけで、特別大きな出来事は何も起こりません。
でも、ただ目で追っているだけで「ああ、これはいいなあ」と感じるものがある。
ありふれた普通の日常が一番幸せなのかもしれない。
そんな気持ちになる素敵な1冊です。
あまり多くを語らないこのスタイルが私は好きでした。
だって、彼らが感じている僅かな不安も幸せも愛情も信頼も十分すぎるほどに伝わって来るものですから。
もう少しで「カム トゥ ハンド」の続編が出るんですよね。こちらの作品も恋人たちの日常が淡々と描かれていて、とても素敵なお話となっていました。
正反対にも見える2人が長い恋の期間を置いて、一度は離れたけれども再び再開して愛情を確かめながら暮らしている様子に幸せな気持ちになる作品なんです。
この体温の低いような作風が世先生の魅力だと思います。一度は藤から逃げた升麻が、周りに藤のことを日常的に自慢して惚気てるのが微笑ましく思いました。反対に藤は誰にも見せたくない独占欲を持っているんです。
こちらの作品も当て馬とかは特に登場していません。藤に見合いの話が来たくらいですが、升麻の目の前でちゃんと断りの電話を入れていました。
2人の現在だけではなくて、高校時代の出会いから交際、そして一方的な別れまで描かれていました。だからこその2人の再開シーンが活きていて、藤の強い思いと升麻の忘れ難かった気持ちに感動するんです。
派手なシーンは一切ありません。だからこそこちらの作品は非凡で美しいのだと思いました。
高校時代からの付き合いで今は同棲している藤と升麻。
ほのぼのとした雰囲気のふたりですが、ここに至るまでの道のりがずっと穏やかだったわけではなく…
好きという気持ちだけではどうにもならない現実を受け止めきれなくなった升麻が一方的に別れを告げた過去もあったりして。
藤のことを好きだからこそ別れを選んだ部分があるで升麻のことは責められないけれど、急に連絡も取れなくなって途方に暮れた藤を思うとすごく苦しくなりました。
別れていた期間は8年という長い時間でしたがその間もお互いに相手への想いを募らせていて、その純愛っぷりにたまらなくキュンとしました。
それぞれに葛藤したり消化できないモヤモヤもあっただろうけど、時間が経つほどにそれも愛に変わっていったんだろうなと感じてすごく幸せな気持ちになったのでした。
現在のふたりの暮らしを追いながら過去の様々なエピソードが回想シーンとして描かれているので、現在と過去のどちらの気持ちもよくわかるような展開になっていてすごく読みやすかったです。
最初の告白シーンを再現しているところはくすぐったい気持ちにもなりましたが、当時の甘さに今も浸れる関係ってめちゃくちゃ素敵だなーとほっこり。
表紙にもなっている描き下ろしのエピソードがものすごく好きでした…!
ふたり暮らしの日々はゆるめで、それほど大きな波もないけれど。
こんな何気ない日常こそ彼らの守りたい場所なんだよなーというのが伝わってくるような、とてもあたたかいお話でした。