条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
Ωに密かに想いを寄せるβ×運命のαを捜すΩ、希求と切望のオメガバース!
city lights birthday
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
ぐわぁ…切ない。
最後、泣きました。
中盤から後半にかけて号泣が激しく襲い掛かってきます、ご注意を。
オメガバース作品の中でも「運命の番」の唯一無二の運命という
ロマンチック感と何者の介入も許さない絶対的な絆が好きでした。
だけど、惹かれ合う二人がもし、運命じゃなかったら?
クリスマスの夜、家への帰り、東馬が上を見上げると
そこには背中から天使の羽が生えたまほろがいました。
それはまるで“運命”を感じてしまうような象徴的な出会いでした。
ただ、βの東馬にはそもそも運命自体が存在せず、
Ωのまほろにはどこかに運命の相手がいるはずで、
二人のために用意された“運命”はどこにもありませんでした。
その後の再会でまほろが男娼をしていることを知った東馬は
幾度となく通うようになり、彼が幼い頃に一度だけ会ったことのある
“運命の番”を探し続けていることを知ります。
そして、まほろに惹かれていた東馬は運命の番探しの手伝うことに。
まほろの運命のαである「蓮」の捜索を通じて絆を深める二人ですが、
それと同時に東馬は秘かにまほろへの恋心を募らせていました。
蓮への距離が縮まる度にはしゃぐまほろに喜びを感じつつも、
彼が見据える先にいるのは自分ではなく、運命の相手という
残酷な現実が東馬を苦しめます。
蓮に近づけば近づく程、東馬の恋は終わり向かってゆく
切なさのスパイラルに胸が締め付けられるようでした。
しかも、東馬は過去にも運命によって愛する人を奪われていて、
まほろの件は過去のトラウマを追体験しているようなものでした。
行方知れずの運命のαなんて押しのけて、自分に振り向かせることだって
出来た筈なのに、自分の恋心よりもまほろの気持ちを優先って健気すぎ…!
「役に立っててよかった」と笑う東馬の健気さに胸がきゅっとなって、
涙が出ちゃいます…。
一方、その献身に絆され、まほろにとっても
東馬は友人以上の存在となっていました。
けれど、蓮との再会への望みも捨てきれず、蓮へのいとおしさと
東馬に抱くあたたかい感情の狭間で揺れ動いていました。
好きって想いも、時間と共に築いてきた気持ちも一瞬でふっ飛ばしてしまう。
いつもなら二者を繋ぐための運命が東馬とまほろとっては障壁でしかなく、
運命ってそんなに偉いんか!強いんか!と憎らしく思えてしまいました。
最終的に蓮に辿り着いたまほろ(と蓮)の決断は予想外のものでした。
これで良かったと思えた反面、切なくもありました。
でも、少なくとも蓮もまほろも本能に抗い、
自分の心で、意思で選び取ることが出来た。
あるいはその選択しかなかったという見方も出来るけれど、
蓮に既にかけがえのない存在があることを知ってそれを
「よかった」と思えるということは恋心が勝った証だと思うんです。
ただ、「少しでも知れば未練になるから何も知らずにいたい」と
蓮が言ったように運命は完全に切り捨てられるものではないんだな、と。
相手のことを知れば、声を聞けば、会いたい想いは溢れてしまうし、
だからこそ、自分が選んだ愛しい人のために二度と溢れることのないように、
蓋をすることで目をそらし、胸の内に抱えていくしかないんだろうな。
でも、たくさん苦しんで、切ない思いをした分、
最後は二人が笑顔のハッピーエンドが沁みわたります。
「まだ続いていく物語」も見てみたいなぁ…。
受けの運命のαを探すのを攻めが手伝うって絶対苦しい話だと思い買うか迷い評価をみるといい方が多く目についたので買ってみました。
どんな終わり方なのかドキドキしながら読んでいてついに探していた運命のαにたどり着いたところからいろいろ悲しすぎて泣けてきて、2人ともスッキリした状態で恋人になってよかったとホッとして終わって、最後にあとがきを読んでこの話をわかりやすくまとめたような内容でなんだか泣けてきたし、悲しい事もあったけどそれも含めていい話だったなと思わせるようなストーリーとあとがきでした。
読み応えがあって買ってよかったです。
「メトロ」で好きになった作家さんです。
悲しいけれど不幸じゃない、でも切なくて泣きたくなるようなそんなオメガバースでした。
最高でした。
運命の番が数々の困難を乗り越えて結ばれるお話は、過去に何度か読んできました。
そうではなく、運命だとわかっていた、けれど自分を取り巻く環境が運命の番と結ばれる事を許してくれず、別の人を愛し選んだ。
それは決して不幸ではないはずなんですが、運命の番である二人にとっては、二人にしかわからない喪失感がきっと命尽きるまで残るのだろうと感じ、涙が出ました。
運命の人と恋した人、それが同一人物ではないこともあるんだということ。
運命のまま生きられれば楽なんでしょう。
でもきっと、そうじゃないから人は悩み苦しみ、強く美しくなるのだろうと思います。
主人公であるβの東馬がΩのまほろのかけがえのない存在になるまでのお話を、オメガバースは苦手だという方にもぜひ読んでいただきたいです。
あとがきもとても素敵です。
オメガバースでβとΩの話って苦しい物が多いですけど、ちょっとビターな雰囲気で苦しい話でした。
絶対にΩの運命の人にはなれないβって辛いですよね。オメガバースでも細かい設定が色々違う話はありますが、βって噛む事も出来ないし番になれないのは共通ですよね。
どんなに好きだと想っていても、αに横からかっ攫われちゃうみたいな。
東馬はそんなβです。
そして小さい頃に出会って消息不明になってしまった、運命の番を探しているΩのまほろに出会い、またΩに恋をしてしまう…あああ切ない…
またΩに恋をしてしまい、しかもその人の心は過去に出会った運命の番の方を向いてるなんて悲しすぎるんですけど、好きな気持ちはどうしようもないですからね。
まほろと幼少期に離れる事になってしまったαの二人の物語も苦しかったです。お互いに惹かれ合いながらも、消息を知る事も出来ずずっと引き摺っています。あんなに二人とも求め合っていたのにある意味悲しい結末です。
ほろ苦くて気持ちをちくっと刺されるような、手放しのハッピーエンドとはいかない話ですが、心にずしんとくるようないい話です。
オススメです!ちょっとビターでも大丈夫な人は読んで欲しいです。
βの東馬とΩのまほろ。
東馬がふと視線を上げた先の非常階段で天使の格好をしたまほろを見つけ、目が離せずにいるとまほろが階段を滑り落ちてしまう。
慌てて駆け寄り介抱してくれた東馬にそのお礼をしたいので今度お店に来てくれと誘う。
こんな偶然の出会いからまほろの運命の番を探す、というふたりのお話が始まっていきます。
ぽつりと明かされたまほろのここ最近の不運は決して軽いものではなく、出会ったばかりの東馬が他意なく力になりたいと思うのも不思議ではなかったし、そしてその先に辛く切ない感情が待っているなんて思いもしなかったでしょう。
一度会ったきりの蓮さんを探し出すのは簡単ではなく、貯めていたお金も燃えてしまって。だからといって諦めることをしなかったのはやっぱり、本能的に求めていたんですよね。
探し出して会うことが出来ればきっと幸せになれると思っていた。
蓮さんと会えたまほろの幸せを願っていた。
蓮さんに辿り着くまで、違う誰かに心動かされるとは思っていなかった。
そんなふたりの気持ちが痛いほどに伝わってきて切なかったです。
まほろと番になれない東馬はβだからといって幸せにしてあげられないことはないのに
自分の気持ちを抑え込んででもまほろの幸せを願う姿が苦しかった。
やっと見つけることが出来た蓮さんのこれまでの人生も重く苦しい試練の日々で…
終盤になるとページをめくる度に苦しい、切ないのオンパレード。
でも結末にはその中でも幸せな選択をした3人が居るので救われます。
表紙のまほろの小指にくくられた運命の線は、東馬の小指と繋がってはいません。
それでもふたりの表情は晴れやかで、温かな雰囲気は伝わってくるのです。
楽しくて嬉しくて喜びに溢れるようなラストではないですが
運命や本能のその意味を深く考えるような作品でした。
そして先生の書いたあとがきが心に響いて止まった涙がまた溢れました。
素敵な作品に出会えて良かったてす。
ハッピーエンドなんだけど、
違う道があったのに…!と思わずにいられない
やるせなさがあるんですよ。それがまたこの話の、というより先生らしさの魅力。。
なので、やるせなさを感じながらも、満足感とも幸福感ともいえる複雑な感情を噛み締めております。
先生の作品や、オメガバものを話題にする時に
必ずと言っていいほど、このお話が出てくるんですけど
天邪鬼、というかタイミングの悪い私は
今のいままで読んだことがなくて、
世田谷シンクロニシティ、メトロに続いて
3冊目の御本になったわけなんです。
実際は様々レビューがあって、迷った時もありましたが、でも正直読んで良かったです〜
先生の本を読んでると、
ふつうってなんだろうね。って
言いたくなります。
マイノリティだろうと
トラウマを持っていようと
辛い境遇で育ってきた身の上だろうと
それを無かったことにはできない
抱えて生きていくしかない
そして、幸せも不幸せも、
ラッキーもアンラッキーも
出会いも別れも
全員もれなく平等に降りかかるけど
それでも、その現実を生きていくしかない。
なんだか現実にある
日常の縮図みたいだなぁと
思えて切なくなってきました。
でも読んでる時はそんなことは
気付かないんですよね。
作中であんまり核心的なことを
言われなくて、あとから思い返して
みたくなる。名作だよなぁ
この本にはあとがきがあって、
作品を書くにあたって先生の気持ちが
書かれていたんですけど、
それを読んでなんか上で書いたような気持ちになった気がします。
運命なのか、自分の心の声なのか
どちらの選択をしても、
その後もラベリングされていない
どこにでもある日常というものが
訪れて、2人はそれに生かされていくんだろうな。
そして選択がどうだったのかの答えは
2人だけの秘密みたいになるのかな。
是非、あとがきも読んで
しみじみと余韻を味わってもらいたいです❤︎
色々深く考えさせられた作品で、面白かった。
著者のあとがきの言葉の意味が深い。
オメガバースの世界観は、「この世界で生きるのは 悲しみがつきまとう」
オメガバは、悲しみと背中合わせのバースルールだから、読者が惹かれるのかもしれない。
運命の番は、遺伝子由来のもので、揺らがない。
でも番同士が出会う確率は1%を切る。
運命の番と出会った二人が沿うことができず、他の相手と恋愛をして番になった場合、どうなるのか・・というのが、この物語のテーマ。
「あなたは、ちゃんと運命の人と幸せになってください」と、言うけど、
コーちゃんの運命のアルファは、どうあっても出会った運命の番と沿えない事情があって、他の相手と夫婦になっていた。
理性で分かっていても、やっぱり沿いきれない無念や悲しみが尾を引く。
遺伝子由来の衝動やすれ違いがあったけれど、夫々が幸せを得て納まる結末。
幸せは「こうあらねばならない」という、遺伝子由来の絶対条件の外にもあるってことなんだと思う。
遺伝子とは、先祖の体験した情報の凝縮と捉えたら、
この物語の二組は幸せを掴む例外の経験値に勝利して上書きを重ねた、
新しい情報を遺伝子情報に記録できた稀なカップルなんでしょうね。
オメガバースというバースルールはないけれど、諸々の格差がある今世の状況と一番今近い内容の物語じゃないかな、と思った。
本郷地下先生のオメガバース読めて良かった。
電子書籍で、277ページ。とても丁寧で、隙がない。納得の1冊でした。
読後、ぅぅぅぅう〜!良かった!(涙)の一言。
オメガバースの格差社会。
α、Ω、β。
それぞれの立ち位置で、懸命に生きる3人の人生が描かれている。
αの、蓮さん。
Ωの、まほろ。
βの、東馬。
三人三様に、自らの運命に導かれ〜希望を見つけては砕かれ・・・
それでも、心の中でケリをつけて次に進む。
そしてまた、バース性に囚われず〜自らの選択で幸せを掴み取るお話しでした。
最後に、本郷先生のあらすじの所でもうひと泣きしたわ。
この世の中に、バース性が存在のしたのなら・・・
大好きで作家さまとして心底信頼している本郷地下先生
そんな先生の作品ですが、オメガバ回避時期が長かった偏り読者だったので拝読出来ていなかったこちらをやっと…やっと…読みました(>ω<)!!!
280ページ弱の大ボリューム作品なのに、読後にそんなにページ数があった事に驚いてしまう位にドンドン読んでしまえる1冊でした
スゴイなぁ。。。
お話し内容などは今更レビューなので詳細は省いて感想レビューで失礼します
所謂オメガバ作品の中に於いての「運命の番論」と「βの存在」を上手く組み合わせた作品です
すごく斬新で惹き込まれる「感情が動く」作品でした
❝オメガバだから❞でありながら❝オメガバなのに❞の<矛盾>を「人間らしい感情」という作品のぶっとい軸を頼りに証明して行く展開にはお見事!としか言えない読後感に包まれました(*˘︶˘*)
そして先生のあとがきを読み、この読後感に深く納得してしまう、、、
最後の最後まで本当に響く1冊!!!
私自身はオメガバ作品自体への拘りが無い方なので、こんな運命の番の描かれ方もあるんだな~、、、と、本当に驚いたと同時に切なさも凄くて、、、( ;∀;)
拘りが無かった筈なのに蓮さんとまほろの重ならなかった運命に心が切なくなったのは、きっとすれ違った恋の苦さが蘇ったのかな…?なんて懐古と追想でエモさに覆われてしまいました
殆どBLを読んでいて自己投影はしないのですが「人間の感情描写」の浸透具合が今作品はすごく人肌だったんでしょうね、、、気付いたら心が持って行かれてました
蓮さんとまほろの重ならなかったけれども、それでもお互いの生きる糧となっていたその存在
「いつだって思い出せる けれど忘れる事を許して欲しい」
この言葉は凄く響きました
そんな2人の運命の行方を見届けた東馬
彼が2つの「運命の番」を見届ける事によって、あくまでも「運命」はきっかけに過ぎない事、恋のカタチは人の数だけある事を伝えられたと思います
そしてあのクリスマスの街角で偶然出会ったまほろさんと東馬だって「運命の出会い」だったんだ、「運命の出会いにした」んだなって思えるのがとても素敵でした
特に友達から始め直して、恋をして、その恋に苦しむ姿にはこの2人、どうなってしまうんだろうか?まほろさんはどうするんだろうか?とハラハラとしてしまい…ページを進みたいと逸る気持ちとちょっと落ち着かないと、、、と思う気持ちで情緒を乱されまくりでした(。・_・。)(;´・ω・)( ゚Д゚)( ;∀;)
出会いを運命に変えて、2人で共有した時間で相手を知って恋をしていく、、、
その時間と思い出が2人を結び付けていく過程と「これから」を信じられる素敵な恋のお話しを読みました
私の積み本癖解消の為に早く今作を読んだ方がいい!と背中を押し続けてくれたとあるユーザーさまにこの場を借りて心からの感謝を…!!!
「感情」の部分はホント、文句ナシです!!
ただ「設定」では少しばかりフィクション効果は強めかな?と思う部分もありました…(´・ω・`)
火事でお家燃えるとか、蓮さんの実父の話しとか、、、
少しだけ「ん?」って思う所はありますが、、、創作の中にあるリアルを感じる作品としての満足度は私には高かったので、そんな矛盾と違和感も込みでも神評価したい1冊でした٩(⁎˃ᴗ˂⁎)۶
修正|ケバケバライトセーバー系白抜きの萎える修正~。。。
約2年前に読破。初読み作家さんでした。
まず「うわ~表紙がキレイだな〜」と惹かれたので試し読み
→ちるちるなどでチェック
→レビューが軒並み号泣、etc. とある
→たまたま、全然関係ない作品で同様に絶賛されてて買ってもウルリともこなかった経験が直前にあったので、悩む
→やはり表紙の美しさに負けて、ポチリ
私オメガバ苦手なのに、まんまと陥落ですよ。
それぐらい表紙が印象的だった。
皆さんおっしゃるとおり、素晴らしかったです…。
これ一体ラストどっちなんー?!とハラハラドキドキしながら一気に読みました。
この作品に出会えて大変感謝しています。
ARUKUさんの「ほんとは好きだ」でも泣きましたが、感動の種類が違うというか…
本作と同じくらい感動したのは、数年前に読んだ常倉三矢さんの「Life線上の僕ら」ですね。
「運命は絶対なのか、抗うことができるのか」をテーマに、シンクロニシティを上手に使われて表現されています。
(実際「世田谷シンクロニシティ」という著作もあるのでそちらもぜひ)
それに「あのシーンとあのシーンの場所が同じやんーーー!!!」って気づいたときのア◯体験。
(突如あらわる頭モジャモジャ○科学者)
読み始めた時は「いやぁ~もともと絵柄が好みでは…顔パーツのバランス…」と思ってたんですが(本当に個人の好みの問題です)、そんな記憶もうないわってぐらいふっとびました。
最初の数話を読む自分:「ホントにこの調子で号泣くるんか~?」
→後半の数話:「ぐあぁあああ!!!(号泣」
あとがきまでもが素晴らしい。
まぁあんまりハードル上げて煽っても逆効果かもなんで…以上、本郷さん著作はどれも試し読みページが多めみたいですし(本作は55ページもあります)、ぜひご一読ください。
ものすごくオススメです。
私のように絵柄で躊躇してらっしゃる方にも読んでいただきたいです。
泣いた旨を書いてくださったレビュワーの皆さん、本当にありがとう!