条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
hyakusou no uraniwa
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
一冊全部丸ごと「百草の裏庭」なのか、と思って購入。
意外と短い作品で、後ろ半分ほどは他の短編だった。
非BLに近い。
どれも何かの精霊と出会った人の物語。
なんというか、真夏の炎天下に都会や森で見る白日夢のような、気付いたら消えていた幻のようなものとの出会い。
ただ表題作の「百草の裏庭」だけは、実体を持つ異形の男性との恋のようなもの。
BLのくくりを入れないほうが、多くの読者を掴めたんじゃないかと思いました。
描写が緻密で綺麗。電子版で拡大しても粗がない、十分見ごたえあります。
いつものように、とても美しい作品でした。
次作が楽しみ。
心が浄化されるような1冊でした。
いつも表紙や装丁やページ表記が素敵ですね。
あまり価値を見いだせなかった自分が誰かにとってはとても大切で。
なぜ自分なのか?きっと誰とでもうまくやれるのに…。
百草の裏庭は村の青年と森の異形の男との不思議でほっこりして、心を寄せ合う素敵なお話でした。
他の短編もとても良かったです。
旅の途中
消えてしまいそうなどこかへ躊躇いもなく旅立ってしまいそうな友を、いつもどこかへ連れ出す人気者の彼。
なぜ構うんだ?と聞かれて…。
絵本の話と重ねて作者の足跡を辿るような。
どれも美しくてちょっぴり切ない感じがして、幸せになってと祈りたくなる作品集です。
5話完結の表題作を含む五つの中短編とおまけ一つの入った作品集です。
植物達が緻密に描かれた背景や装飾画に目が奪われうっとりとしてしまいます。ストーリーを楽しむ漫画というよりは絵を楽しむために読む漫画という印象が初読の時は強かったのです。
でも、2周目では登場人物の会話や内心に目が向いてしみじみと良いなと感じました。
耽美的な絵柄からは、植物の瑞々しい葉を触った時のような冷たさや、鬱蒼と草木の生い茂る森に漂う湿気を含んだ冷気を感じるけれど、登場人物たちの間にあるのは温かくて柔らかい空気です。
特に表題作『百草の裏庭』は尺が長いぶん心理描写が特に細やかで、マルセルとギーゼルベルトがお互いを知り合いやがてかけがえのない絆で結ばれていく様が描かれています。
耽美的な雰囲気でありつつ、耽美につきものの冷たさや退廃的破滅的な雰囲気はなくて、温かくて優しいお話でした。
『ゆうづつは藍にとける』に続いて読んだ青井秋先生の作品です。
こちらは、表題作の他に4作品が同時収録されています。
『stalks』
『passage』
『浸食』
『旅の途中』前後編
『百草の裏庭』
黒い森の異形の男性 ギーゼルベルトと薬草売りのマルセルのお話。
幼い頃、マルセルの妹のベルタは薬草摘みの最中に毒虫に刺されて倒れてしまいます。
そこに現れたのは、黒い森の住人 ギーゼルベルトでした。
ベルタを助ける代わりに「一緒に来い」と交換条件を提示されたマルセル。
「妹が嫁ぐまでは待とう」
それから10年後、ベルタが嫁ぐ日が来ました…。
青井秋先生の丁寧で優しい絵柄と作品の雰囲気がマッチしており、童話を読んでいるような錯覚を覚えました。
独特の世界観が広がり、静かにゆっくりと浸透するようなストーリーになっています。
黒い森のほとりには人の世の終わり
向こう側の住人が住んでいる
その住人に会えば、魂を取られてしまう
人は、外見にとらわれると本質を見失いがちです。
マルセルも化け物にしか見えないギーゼルベルトの優しく穏やかな心に気が付けず、恐怖に怯えていました。
ベルタが嫁いだ日、始めてギーゼルベルトの胸の内を聞かされたマルセルは、自分が勝手な誤解をしていたことに気が付きます。
「僕と友達になってくれますか」
最後までお互いに大切な「友達」のままですが、人の数だけ愛情のカタチも異なります。
この先、2人がどのような関係を築いていくのか…そっと見守りたい。
描き下ろし『冬の支度』
10月になると森全体が色を変え、冬の支度が始まります。
まだお互いに知らない事が多い2人。
同時収録『stalks』
お屋敷の温室で庭師が出会った男の子のお話。
同時収録『passage』
何をやっても上手くいかないサラリーマンがピアノの音色をきっかけに男子学生と出会うお話。
同時収録『浸食』
仕事の調査から戻ってきた恋人が未知の菌糸に侵されていたお話。
同時収録『旅の途中』前後編
小さい頃から一緒にいるヨーアンとカスペルのお話。
どのお話も、青井秋先生らしい繊細で幻想的な内容になっています。
BL要素は薄いですが、それぞれの未来に思いを巡らせました。
透明なのにぬくもりを感じる…誰にも秘密で宝箱にしまいたくなるような短編集に仕上がっています。
いつもの日常を離れて癒やされたい方にはとくにおすすめです。
1ページずつじっくりと読んでしまう美しさ。
ぱっと本を開いてみると、そこには少し不思議なお伽話の数々と、緻密に描かれた植物たち。
表題作と、4作の物語からなる短編集です。
それぞれのお話に関連性はありませんが、どの作品も植物や小物、装飾が本当に美しくてため息。
カバーイラストや目次からもう既に素敵すぎるのですけれど、作中・短編ごとの幕間に描かれた植物モチーフのデザインも美しくておしゃれなんです。
合間に登場する、草花の採取地のメモを書いているのはマルセルなのかな。
こういう遊び心も読んでいて楽しい。
同時収録作品も、青井秋先生にしか描けない独特の雰囲気のものばかりで非常に魅力的なのですが、今回は中でも表題作の「百草の裏庭」が飛び抜けて好き。
読め始めてすぐにギュッと何かを掴まれました。
異形の男性・ギーゼルベルトの姿形も、穏やかな口調から出る嘘のない透明な言葉もすごく好み。
マルセルと過ごしていくうちに、少しずつ柔らかく変化していく彼の表情が愛おしいです。
お互いの知らない部分、自分と相手の異なる部分を知っていく。
「もっと知りたい」を重ねていく。
季節、植物、食事、そして会話。それらを通して2人の距離が縮まるにつれて、孤独で薄暗かった暗い森に小さな明かりが灯るかのように、静かな優しさがふわりと広がるお話でした。
四季折々の自然と共に穏やかに生きる彼らの素朴で特別な関係性が心地良くて、なんだかずっと見ていたくなってしまいますね。
手の表現が印象的。
これは絶対に紙でほしいと思っていた本。
表題作は、繊細に書き込まれた濃密な植物の中で、ゆっくりと育まれる異形の者との恋。
森の奥で、一人暮らす時間が長すぎた異形の男ギーゼルベルトの望みを知ったマルセルは、、。
微笑みの気配、食卓の灯火、もう知ることはないと思っていた物語の続き。
二人の間には静かに愛情があって、二人はずっとこのまま暮らしていくのだろうけど、ここには描かれていないその時間のその先の限りを思ってしまうと切なくなる。
他の収録作品も、エロは全くないけれど、これは確かにBL。
相変わらず青井秋先生の繊細な画力が凄いです。
植物や動物などが綿密に描かれているだけで無く、詩的に表現されているのがとても素敵です。
ページの数字の隣に描かれた小さな植物にも目を奪われました。
こちらの作品は短編集でしたが、表題作が1番好きでした。
青井秋先生作品なのでエロは皆無です。なんなら表題作にはキスシーンさえありません。
マルセルが妹にギーゼルの事を説明する言葉や、ギーゼルの身体にそっと触れる指先などで彼に対する好意を感じる事が出来るのです。
ギーゼルは真っ直ぐな言葉をマルセルに告げるので、いかに彼にとってマルセルが大切なのかが分かります。
2人の関係性に凄く萌えて憧れました。
その他の作品もゆったりとした時間の中で進んでいて、コロナ禍の生活で癒しとなるようなお話ばかりだと思いました。
表紙の不思議さに惹かれて、試し読みに引き込まれて。
森の奥でひっそりとひとりで暮らす異形の男ギーゼルベルトと心優しき青年マルセルのゆっくりと優しく穏やかな日常。
唯一の肉親の妹の結婚式の日、10年前にした約束を守る為にマルセルは誰も踏み入れない森の奥に住む異形の男の元へ死をも覚悟して来たマルセルたが、異形の男ギーゼルベルトはだった自分を見て逃げ出さなかったマルセルを知りたく話したいと。
ストーリーは、マルセルとギーゼルベルトの孤独に触れ自分の中で何か感情がゆっくりと優しく育つお話で、まるで穏やかなピアノの調べや詩集の様。
他にも表題以外の短編が収録されているが、どのお話もゆっくりと優しくでも何かが感じられる作品です。
◆百草の裏庭(表題作)
童話のような、絵本にして欲しいような、温かく穏やかで素敵なお話でした。青井先生のタッチには本当にこういう雰囲気がよく似合いますね。異形な見た目のギーゼルベルトですが、不穏な空気を漂わせることはまったくなく、彼の心の温かさにはただただ癒されます。どうしてそんな見た目なのかも分からないし、彼はずっとこの姿のままなんですね。けれど、本質を見てくれるマルセルは、そんなことが微塵も気にならないほど自然に彼に接していて。初々しい恋人のような、古くからの親友のような雰囲気の2人が微笑ましかったです。
◆旅の途中
黒髪のカスペルの見た目がとても好みだったんですが、この街では彼のような外見は異端で。唯一ずっと彼の傍にいてくれるヨーアンのことも、カスペルは素直に受け入れられず、なぜ自分なんかと一緒にいてくれるのか訝しく感じている。場所が変われば常識も変わり、どんな人にも自分に合っていると思える所はあるはずですし、そこに辿り着けなくても、1人でもありのままの自分を好きでいてくれる人がいれば心は安らぎます。時間をかけて、カスペルがヨーアンに素直に甘えられるようになればいいですね。
よくある人外物とは一線を画す始まり方で急速に惹かれました。本を貸してくれるあたりで、これ美女と野獣じゃないか?と気づく。野獣のように粗野で物騒な相手では無いけれど。むしろ知性と思いやりで溢れている。そんなわけで面白く読んでましたがここで終わっちゃうのか〜。他の収録作もそうですが、起承転ぐらいで終わって、結が無い印象。この曖昧さも作家さんの持ち味だとすればそうなのかもしれない。一貫した空気感があります。