条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
bena

江戸BL…少し抵抗あり、恐る恐る読んでみましたが、あまりの人情劇と心がグラグラ動かされるシーンの連続にあっという間に読んでしまいました。
人外(鬼の子)×人……とそれだけで読む人を選ぶかと思いますが2人ともお互いの事を大切に思っていて『尊い』の一言でした。
かなり暴力的なシーン、無理やり…を彷彿とさせる第三者による性暴力シーンもあるので注意が必要です。
見世物小屋で働いていた双子の弟を亡くした壱は世話を任された子どもに『べな』という名前をつけます。小屋から逃げ出した2人は髪結の夫婦の世話になりますが……!?
べなが壱に対する気持ちに気づいて、気持ちを伝えようと言葉を勉強するところが愛だなぁ!
壱の弟、二三とダンゾウの話も衝撃的でした。
二人が同じ気持ちになるシーン、本当に美しかったです。優しい話、続きも読みたいです。
歴史物が好きで手に取りました。
表紙絵から気に入っています。色気のある壱と、鬼のべなが可愛いですね。
読む前は鬼と人間の二人が異種間でも心を通わせる温かなストーリーかな?とか想像してましたが、思った以上に脇役キャラが重要に関わってくるお話でした。人間壱と双子の弟二三。そして二人の世話をしていたダンゾウ、それから、ダンゾウの居る見世物小屋から逃げた二人を匿ってくれた奈緒とその家族。みんなが深く関わって繰り広げられる人間模様がとても面白かったです。
べなと壱が見世物小屋から抜け出すまでのお話は子供の搾取、そして人では無いものへの差別と虐待が続いていて読むのがしんどかったです。しかし、そこから逃げ出した先の髪結の家奈緒の家族との生活は人間らしい生活をしたことなかった二人に賑やかで温かな心を与えてくれて、奈緒が登場してからはお話の雰囲気がガラリと変わり読んでいてこちらも楽しい気持ちになりました。
双子の弟二三を病気で亡くした壱は、二三に幸せな時間を与えられなかった事をずっと心に残したまま後悔しています。なので、べながどんなに壱に懐いていても、べなを受け入れる事が出来ないし、ましてやべなを二三の変わりに可愛がる事なんてできないでいる壱の心がとても読んでいて苦しかったです。
その壱の後悔の気持ちが、一度別れたダンゾウと再会した事で弟の最期とその時の気持ちが分かって、壱自身の心の整理が出来たのが凄く良いストーリー展開でした。
ダンゾウと再会した時には一体どうなる事か?とハラハラしましたが、実はダンゾウはそこまで悪い人ではなかったのが意外な展開でした。
べなは奈緒の家族と関わる事で、言葉以外にも様々な人との関わり方を学んでいき、純粋に壱に好意を寄せる姿が可愛いんです。だけど、壱にダンゾウが触れていると嫉妬したり、危険な目に遭遇したら鬼の本能で助けてあげたりと、まだまだ人間の世界の中では子供の様な感情もありながらだんだんと複雑な感情、そして恋とか愛とかそんな気持ちも理解しようとしているのが健気でした。
複雑な過去を背負った二人が幸せになりたいって歩み出したストーリーが最高でした。
なんでもっと早く買わなかったんだろう! 作品の評判の高さは知っていたのに、江戸ものに馴染みがなく何となく避けてきた自分が悔やまれます。
まず、勧められて読んだ『ノっぴきならぬ』にドハマりし、その勢いで購入したこふで先生のデビュー作であるこちらにもドハマりしました!こふで先生、ありがとうございます!
べな、満足感が半端ないです!
苦しい環境で生きてきた美男子の壱と、鬼の子であるべなの物語。こふで先生の作品は、どれも辛くて苦しい状況の中にも必ず救いがあります。眩しいほどの希望! 暗く苦しい部分もガッツリ描かれており、そのドラマチックさにあっという間に主人公2人に引き込まれました。
べな!!!かわいい!!!壱!!!健気!!!
そしておなおさんたちも素敵!ダンゾウ…!!二三(ふみ)…!!
1巻の中に詰まったたくさんのドラマが本当に読み応えがあります。読み終えると幸せな気持ちになり、何度でも読み返したくなる作品です。
人外系の話が読みたいなーと思って探してたときに見つけて、買って読んでみたらすっごい好みでした!まず表紙の絵が綺麗でそこに惹かれたんですけど中の絵もすごくきれい!ガタイのいい男や子供、女などのかき分けもうまくて万人受けするきれいな絵だと思います!あと個人的にはべなと壱のストーリーもいいのですが、ダンゾウの話にこころを打たれました...。最終で木に見世物小屋での暮らしが辛かった壱にはべなとの幸せが訪れるのですがみんなハッピーなのもみたい!と思ったらpixivに作者様が現パロ乗せてくれててありがたや、
絵がめちゃくちゃいいですね。
粋でかっこいい。
ストーリー展開も見やすく引き込まれておもしろかったです。
壱とべな、2人ともやさしくて。
べなが壱に懐いて、言葉を覚えて、壱と一緒にいたいと成長する過程もよかった。
物心つく頃、初めてやさしくされた相手にすりこみのように強い愛情を持つ…こういうシチュエーションかわいらしくて萌え〜です。
壱が二三を思う気持ち、葛藤もわかるし、二三が幸せだったと思えたくだりも納得です。
周りの江戸っ子が気っぷがよくて気持ちがいい。
ダンゾウがただのドSでなくてよかったです。
最初はどんなおどろしい話なのかなとちょっと身構えましたが、それは最初だけで、とても心温まる感動的なお話でした。
4巻まで続けて読んでいきます。
祝!完結
和風BLに滅法弱いのですがなかなか「コレだ‼」と思える長さのある作品を見つけるのは難しく、、、
そんな中出会ったのがこふで先生です
実はこふで先生作品を拝読したのはお恥ずかしながら遅く、しかもこの「べな」ではなかったのです
実際「べな」の存在は認識はしておりましたが「人外」というカテな為イマイチ踏み出せず二の足を踏んでおりました…
そんな折現在絶賛単行本化をお待ちしている「ノッぴきならぬ」がこふで先生作品に触れるきっかけをくれました
この作品でスッカリ先生の虜になった私は思い切って「べな」の世界にも飛び込んでみよう!と既に3巻も刊行されておりましたので先ずは1巻を購入したのが昨年の事でした
いざ読んでみたら………!
鬼、という人外なのに不思議と江戸の世界に違和感がなく溶け込み、何の抵抗も感じずに没頭して読んでいました
「江戸」というリアルな世界だけれど古の世界のお話しだからこそ不思議じゃないかも知れない…⁉と思えてしまいます
そしてこふで先生の緻密で丁寧、江戸風情を大事にされたであろう拘りが徹底された筆致が全てを物語ってくれている「本物」感
私はこの1巻読了後、歓びに震え「名作」を確信し、既刊されていた3巻迄を購入し、贅沢な一気読み候補として2巻からを積本していましたがこの度4巻での完結を知り改めて1巻を読み返しました
始まりは少し辛いのです
でも、どうか折れずに読み進めてみて下さい
たくさんの「…そんな事が……⁉」「そうだったのか……!」という驚きやグッと胸に迫る切なさや「なんと…尊い……」としみじみ胸がいっぱいになるお話しに包まれ、読後は作品に抱きしめられ、抱きしめたくなるはずです(ღ˘͈︶˘͈ღ)
べなの「…どいたまして」
あんなにかわいいお礼のお返事、見た事ないです…
そして決して恵まれた出自や環境下に居る訳ではないけれど、1番身近に「自分が生きる意味」を見つけてしまう、心が優しくも寂しい壱(いち)という青年
べなと壱を囲む江戸の町に住まう人々
全てのキャラ、設定、展開が飛び抜けて完成度が高いです
この作品でデビュー作だったなんて、、、‼
すごい。。。
1巻の終わり方はとてもキレイに終わっています(だからこそ積めた‼)
気になる方は先ずは1巻だけでも読んでみて欲しいです
しかも。。。今なら結構各電書サイトで期間限定で2巻までが無料で読める様子…‼何と言う大盤振る舞い(;゚Д゚)
さて、、、私は積みを崩しに行って参ります!!!
獣のような風体でありながら、顔も体も人である不思議な少年・べな。見世物小屋から始まるストーリーでべなも壱も見世物になることを経験しているので、シリアスな雰囲気の場面もありますが、そこまで配分は多くなく、読後は案外からっとした余韻が残ります。双子の片割れを失い、小屋の仲間に男娼扱いされていた壱が、どんな相手にも啖呵を切れる、どこででも生活できる逞しさを持っている所が大きいかな。美人で顔もタイプだし、私にとっては文句のつけようのない受けでした。
一方、攻めのべなは鬼と人間の狭間でもあり、少年と青年の狭間でもあり、まだまだ掴めないキャラでした。正直途中まで完全に子供として見ていたので、壱に対して劣情を催すシーンがすんなりとは受け入れられず、彼を壱の恋人という位置付けで見れるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。壱と二三とダンゾウの関係性の方が気になってしまいます。でも、2、3巻できっとこの2人にもっとハマれるんじゃないかなと期待しています。
自分で書いていてなんですが、BLという枠に括りたくないほど、どえらい物語でした。
鬼と人間のまさに愛の物語。
少し痛い場面や胸が苦しくなるようなシーンがあり、最後にはとても幸せな気分になれる夜明けの腐女子さま向け。
江戸時代のお話で現代モノばかり読み漁っている私ですが、作画も構成も風情もとても分かり易かったので、違和感なんて数ページでなくなりました。
最初は圧倒的な画力と展開に本当にBLか?と疑いがありましたが、ページをめくる度に増す愛情。
とにかく受けと攻めの環境が辛辣で何度か心が折れそうになりましたが、だからこそ幸せになった時の多幸感といったら…。
気を引き締めていないと泣きそうになります。
ただ、キュンキュンした明るいBLを求めている方にはちょっと重すぎるかも…。
べな、とは鬼の名前。
舞台は江戸時代。見世物小屋にいた双子の兄弟、壱と二三。お互いだけを頼りにしているが、体の弱い二三はなくなってしまう。残された壱は、人ならぬ気配のべなの世話係となる。
壱は、二三の代わりに、小屋の先輩ダンゾウに抱かれている。しかし、壱もべなも耐えきれず逃げ出し、髪結の長屋で世話になることに。
壱に言葉を伝えたいばかりに手習に勤しむべな。べなを独り立ちさせようと思うも離れがたい壱。
不幸な生い立ちの二人には、温かく見守り背中を押してくれる人が必要ですね。髪結やそのおかみさん、手習いの子供たちがいい脇役。
後半でダンゾウとの確執も一応ケリがつき、この間で完結するお話でした。
江戸時代の風習や風景が丹念に描かれて面白かった。
私は onBlue のアレよりは江戸ものとしてこちらの方がずっといいと思います。