条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
yokosu inu mekuru yoru
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
菊池がちょっと可愛く見えてきました。この巻、ほとんど裸でほとんどヤリまくってます。私の脱いで&泣いて欲しい人ナンバーワン佐治ちゃんは裸足だけ見せてくれました。
この作品、やってる間全力で幸せそうな人がいない。菊池のはじゅかしいが1番幸せそうだったかな…幸せから遠い作品だ。菊池のモノが割に大きい。
ちょっとずつバックボーンが明かされてきました。生まれ育ちが原因ですよっていうのはありきたりな感もありつつ、新谷だけはナチュラルボーンではないかという一抹の恐ろしさ。
この作品が、凄すぎて〜他のマンガが面白くてない事がしばしばあるんだよね。
それだけ、気持ちを持っていかれるストーリーなんだけど・・・
この3巻は、3人がぶつかり合いってるような、描写が凄くて。
1ページ読んで、1ページ戻るとか夢中で読んでしまう。
すごく内容が切なくて、悲しくて、クライマックスに向けての起爆剤。
私は、どちらかと言うと〜3人で仲良く暮らして欲しい派かも・・・
最後のストーリーは、分かってるんだが。
菊池も救われて欲しいけど、どちらかと言えば、個人的に須藤さんと新谷さんがくっ付いて欲しいと、3巻では思ってしまう。
みんなの壊れっぷりがね・・・言葉に出来ないわ。心を保つって、大変だもんね。
神評価で4巻へ行くぞ!
1巻を読んだときに後味が悪くてもう読むのをやめようと思っていたのです。でも最後まで読めば全然違う印象になるかもしれないと思って2巻と3巻も一気に読みました。でもやっぱり私には合わなかったです。
特に最後の受けの2人が新谷にいたしてるシーンが特にダメでした。別に3pがダメとかではないのです。後味の悪い作品が全部嫌いって訳でもないのです。でもこの作品の独特の後味の悪い感じが合わなかったのです。私の好きな漫画家さんの好きなのばら先生の作品だから好きになりたかったのですが、この作品は合いませんでした、すみません。
前半は菊池のミッションが行われる前の束の間の幸せな時間。
幼少期から下の名前で呼ばれるのは叱られる時や、兄弟に万引きなどの犯罪をやらされる時だけだった菊池が新谷に優しく名前を呼ばれて、優しく抱かれて、好きだと言ってもらえて「このまま しんでもいい」と涙を流す場面が最高に切なかった…。
その後は新谷に拒絶された須藤が暴走し始める。
美由紀を人質にとって、菊池の前で行われたプレイは見てられませんでした。その後もウワァ…でしたし。
それでもいいと言った春真、そんな春真が可愛い新谷、2人を見て孤独を思い知る須藤…特に受け2人には生き地獄ですね。
胸が痛い3巻ラストでした。
や〜何とも辛い。泣
新谷が菊池と須藤の間で揺れている?と不安だったけど、菊池に応えて菊池に「好き」と言ってあげて、前から抱きしめ合えてよかった。涙
菊池が「これだけでいきていける」「しあわせ です…」と言えてよかった。まずはここがよかった。
菊池が新谷に「いい名前だな」「春真」と呼んでもらえたこともよかった。菊池の反応がうれしそうでね。そらがたまらんですよ。涙
新谷がその後すぐに春真呼びになったのは罪な男やなと思ったけどw でも菊池、や、春真が喜んでいるからいいよ。
菊池が言うように、初めてちゃんと自分を見てくれたのが新谷だった、やさしくしてくれた、初めてやさしく名前を呼んでくれた。
佐治が言っていた、自分の存在意義を初めて感じられた。
新谷に認められ、やさしくされ、好きと言ってもらって初めて、生きていてよかった、と思えた。
だから、死んでもいいとも思える。
そして、新谷はけじめをつけ、須藤の願いを断った。男だわ。ここもよかった。
が、こっからですよね!
須藤の攻撃。
そりゃ新谷の大切な菊池と妹を狙ってくる。
佐治が「須藤には気をつけろ」と忠告していた通りになってしまった。
菊池の借金返済のため新谷は須藤の話に乗ったので、致し方なかったのではとか、新谷だけが悪いとは思わないと思うんだけど。
新谷は、始まりのカードを寄越したのは菊池、その先は俺のせい、と考えているんですね。
言い訳や人のせいにしないのが新谷のいい所だな。
タイトルの寄越す犬は菊池のことなのね。
菊池を犬みたいだと新谷が言っていたけど「寄越す」はカードの意味だったのか。ディーラーだしね。
そういえば新谷と菊池が致している時、近所の犬がやたら吠えていたのはこの先のことを暗示していたのかな。
じゃ、タイトルの「めくる夜」は須藤のことか。夜をめくる、のか。闇から抜けられる、てことか。
須藤は薬物中毒だし、このままいくと破滅しかないようなんだけど、更生の道はあるのかな。
新谷と須藤のプレイを見せられ、2人の仲を知らされ、新谷が愛しているのは「カワイソウ」だけと聞かされた菊池が新谷に裏切られた…と心が離れるのではなく
「それでもいい〜俺にやさしくしてくれたのは ほんとうだから 俺には新谷さんだけだから……」
に菊池の気持ちが痛いほど伝わった。
それを見て涙を浮かべる須藤がね。これまたかわいそうですよね。ひどい悪魔みたいな奴だと思ったけど、結局ラストのセリフですよね。
バカなのは俺
愛されたいけど愛されてこなかった。誰も愛さない、と自分の気持ちを偽ってきた。でも新谷には「愛してるよ」と言った。
その新谷は菊池を春真と呼び抱きしめる。2人は愛し合っていると知らしめられ、須藤は自分がほしかったものが手に入らないと虚しく悲しくなったのかなと。
いちばんまともに見えた新谷の、実は複雑な心理描写が秀逸だと思います。
ただのやさしい人ではなく、新谷にも歪んだ一面があることが、2人の間を揺れ動くことによって伝わる。
それでも病んだりすることなく、須藤が言うように自分を信じて、前を向いて、菊池と妹を守ろうとするのが彼の強さだと思う。
新谷の性癖や性格を見抜き須藤によって語らせるのもいい。
今までW受け、といううたい文句が付いていたこのシリーズ。でも本当は、新谷と菊池の物語に感じられていました。
それが、この3巻でクライマックスを迎えたという印象です。
新谷と妹、そして菊池。つかの間の幸せな一幕が、余計に不安を誘います。
須藤からそばにいてと言われた新谷。しかし、菊池を愛しいと、放っては置けないと突き放す新谷。
しかし、須藤は妹のいる新谷の自宅まで押しかけてくる。
危険を感じる新谷。「始まりのカードを 寄越したのはお前」その新谷のセリフで、ようやくタイトルがしっくりきました。
須藤は菊池を拉致し、その目の前で新谷に自分を抱かせる。菊池はどんな思いでしょうか。けれど、それでもいい、それでも新谷のことが特別だという春真。健気すぎて涙が出ます。
そしてラスト、誰にも愛されない、という須藤も哀れです。
いやあ、久々にこんなにハードなプレイを見ました。受け×攻め×受けという3Pが、単なる眼福で終わらずここまで凄惨なシーンになるとは。菊池の哀れさには思わず目を背けたくなるほどですが、歪みきった3人の関係を濡れ場でも徹底して描いてくださったのばら先生には拍手。菊池視点から見れば、どこまでも鬼畜な須藤。菊池は今まで散々男達に体を痛めつけられてきたでしょうけれど、言葉だけでこんなに追い詰めてきた人間は須藤の他にいなかったでしょうね。それでも新谷を憎まず、彼の過去の優しさは本物だったと宝物のように思い返す菊池には、胸が締め付けられました。
そして、現時点ではまだ悪役の域を抜けきれない須藤。しかし、この巻では満たされない心を抱えている彼の弱さも、所々で垣間見えてきました。自分からけしかけておきながら、新谷と菊池の激しくも幸せそうな情事をまざまざと見せつけられ、涙を流した須藤の孤独の原因は何なのか。4巻で明らかになりそうなので楽しみです。私は彼の孤独に惹きつけられつつも、菊池と比べるとまだ魅力を理解しきれてないので、過去を知ることで印象が変わったらいいなぁと思います。彼の心も満たされて欲しいけれど、菊池を1人にはできないし…。新谷視点で思わず悩み込んでしまうくらい、改めて選び難いとんでもない受け2人だなぁと思いました。
まだ全然すすみません。
菊池が会長殺しを依頼されて、
その展開になるかと思いきや須藤に拉致されてしまいました。
美由紀の誘拐を盾に、
そこで行われたのは新谷・菊池・須藤の3P…
クスリを使用し、新谷を脅して従わせる須藤。
美由紀を助けたいあまり、
菊池にも従うことを強要する新谷が哀れです。
〝かわいそう〟が好きな新谷…
そう思われても新谷が好きだという菊池と、
本当は人一倍愛してもらいたい須藤。
いびつな三角関係はまだまだ続きそうです。
菊池の幼少期は悲惨でした。
きっと、須藤もそうなのでしょう…
全てが明らかになるのを待ちたいと思います。
うぅー、一気に読んじゃった。
ここで、ここで終わるかー
新谷をはさんで、菊池と須藤の3人が一部屋に、
愛し方も、愛され方も知らなかった、そもそも、愛の存在さえ知らなかった3人が、
愛すること、愛されることを知ってしまった幸福と不幸。
この先に待っている結末って、誰かが幸せになったとしても、誰かは幸せを得られそうもない。
それよりも、誰一人として、幸せになったりしそうもない。
いったい、どんな結末になるのかしらね。