条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
Labrado-rescence
沁みました、心に
大人になっても抱えてる自分の人には見せられない弱さ、脆さ
それを見せられる相手に巡り合えた睦
医者という職業柄人に頼られなければならないとプライベートでも分別出来なかったんです
優しさを与える事は出来ても、無条件に優しさを与えられる事に慣れずに距離をとってしまって...
そんな睦にゆっくりと時にぐっと近づいていく春
素直に言葉を紡ぐ春を羨ましく思う睦
徐々に近づく距離
写真家の春は写真は一場面しか切り取れない
でも、そこには映らない背景が大事
見えない所に本質、本音はあると知ってるんです
そういう人が側にいる事で見せれない自分を気遣って貰える安心感に心が開けて、甘えられる様になっていく睦
この見えない所にある本質がこの作品のキーポイントで所々に散りばめられてるんです
ymzさんのセンシティブな作品の真骨頂だと思いました
不器用で自分の本音を明かせず、甘えられない睦
素直で敏感で時に強引な春
最後に結ばれたのは最早必然でした
素晴らしい小説を読んだ時の共鳴感を味わいました
ymzさんの描く心模様、キャラに心が潤い救われる気がしました
そのままでいいんだよ、って肯定して貰ってる様で
所謂分かり易いBL萌えではない作品ですが、だからこそ最後のキスシーンにキュンとしました
BL界では稀有な作品を描かれるymzさん
私は大好きです、これからもずっと応援していきます
タイトル、めっちゃセンスいいなぁって思いました。
作中で、「ラブラドレッセンス」がどんなものかっていうのが
出てきますが、よくこんなもの見つけてくるなぁっていう
単純に、すげぇって思いました。
二人の関係の描き方がきれいでした。
というのも、「好き好き」と相手を責め立てることもなく
男性同士の恋愛に対する、よくある悶々系もなく
すごい、自然な流れでお互いを好きになったなぁと
友達の延長なんだろうけど、友達の好きではなくて
ちゃんとお互いを恋愛対象として好きっていうのが
こんなに淡々と、イチャイチャもそうあるわけでもないのに
伝わってくるんですよね。
なんか寧ろ長年連れ添った夫婦のような
付き合いたてのカップルの様な、お互いを思いやる親友同士のような
あーこういう関係っていいなぁって
ちょっと羨ましくなりました。
おまけ漫画で、ちろっとHシーン?があって
それがまた、なんかほほえましくてよかったです。
「ハイ・ファイ・ランデブー」にも二人が出てるので
その後のふたりがちろっと出れてテンション上がりますが
がっつり読みたくなるから、逆効果でした。。。
この作品を読むのはもう何度目か、というくらい読み返しています。
何度読んでも色褪せず、いつも心が洗われたような気持ちになれる作品。
夢を追って写真を撮り続ける藤代と親の姿を追って医者になった日賀。
藤代の怪我による入院で知り合ったふたりの話です。
明るくて素直な藤代とぶっきらぼうな日賀は本当に正反対。だからこそ惹かれ合う気持ちがとても丁寧に描かれています。
好きなことをやっているはずなのに疲弊して逃げ出したくなっていた藤代は、日賀の仕事に対する姿勢を通して自分が見失っていたものに気付く。
ただ医者として患者に頼られる存在になることだけを目指してきた日賀は、藤代と一緒にいることで初めて肩の力を抜くことや誰かに甘えてもいいということを知る。
この作品はBLではないのです。藤代と日賀がお互いに影響しあう姿を見て、自分も誰かにとってこうありたいと思える自己啓発本。というのは言い過ぎかな。
味のある絵の雰囲気も好きですが、言葉も良いです。いちいちメモしたくなるような台詞やモノローグがたくさん。だけど「決め台詞!」という押し付けがましさは一切ありません。すごくナチュラルにそれぞれの場面に馴染んでいるから余計にすんなりこころに入ってくる。素晴らしいです。
ただ日賀の元カノのところはちょっと微妙だったかなという気がしました。藤代が自分の気持ちを自覚するきっかけではあるけれど、あまりいい流れではなかったと言うか、あそこだけは取ってつけた感がありました。
日賀が自分だけに優しいと思っていたら誰にでも優しいひとだと分かって、自分だけの優しさにできないならいらないと別れた元カノ。こういう場合藤代は元カノのスタンスとは真逆でないと効果が感じられないのですが、それまでに特に日賀がみんなに優しいということに関して藤代が何か思うような場面がなかったせいで「ん?」となってしまいました。
それならむしろ「優しさ」押しではなくて、「素を見せてくれたかどうか」の方がしっくり来た気がしました。あ、でも「みんなと同じ優しさしかもらえなかった」=「外面」ということだったのかな。
タイトルの「ラブラドレッセンス」は作中にもラブラドライトという天然石の光のことと出てきますが、調べてみたらラブラドライト全てがそういう光り方をするわけではなくて光らないものの方が多いとか。光を当ててみればいいというわけじゃなくて「これぞという石に光を当てたから光った」というところが、藤代と睦の唯一無二の関係をよく表しているなと思いました。このふたりはどちらもラブラドライトでどちらも光なんですよね。
それに中黒がついていることで「アドレッセンス」もかかっているのかな、と。青春時代や若い頃のように、何かに影響を受けて自分が大きく変わる時期。という深読み。
また何度でも読み返そう。
さよなら、ヘロンから読みとても良かったのでこちらも読ませていただきました
blの濃い恋愛と性愛描写は大好物です、が、私は稀有な関係性とか自分の意思に関係なく堕ちていく様をなによりblで見たいと思っています
ラブラド・レッセンスは一目で分かるエロも情熱もないけれど間違いなく素晴らしいbl作品だと思います
ついこの間ストレートの男友だちにblとはどういうものなのかを説明した時に、「エロがあればいいというものじゃないんだ!」と熱く語ったのですが正にコレ!ですね
人を丁寧に好きになるということが描かれている本です
平坦でいて、人と人とのつながりのなかで大事なこと、幸せなこと、気付かなければいけないことをたくさん描いている漫画でした。BLだからと言って読まないのはもったいない気さえしてくる作品です。あまりよろしくないかもしれませんが、BLに興味ない人にも薦めたくなる作品です。
そもそもBLというより人を好きになるとはなんたるか、どう人を好きになっていこうか、というのを考えさせられる作品です。タイトルも本編に絡めて光るセンス!表紙も日差しの光の具合が淡い宝石のようで素敵です。
ymz先生の登場人物の感情を生っぽく描く表現が好きで今回の作品も楽しみにしていましたが期待以上でした。素晴らしい作品をありがとうございました!
ymz先生の作品についにハマりました。
「さよなら、ヘロン」と、"2人の人間性が相対したときのストーリー展開"が全然違ってますね。こちらが断然好きです。
写真家の藤代は入院した先で医者の睦に出会う…というストーリー
ストーリーをもう少し書こうと思ったのですが、なんとも書くのが難しいです。2人は変化しているようで、変わっていないようでもある。出会った時からそれぞれが特別だった節もあるんだよな。
モノローグより、会話で展開していくシーンが好きでした。藤代と睦の会話に限らず、佐藤(睦の同僚)と睦とか、睦の元カノと藤代とか。藤代と睦の会話なら告白シーンがいっとう好き。名告白シーンです。
決してくさす気持ちはないのですが、神評価にするとしてやられたって気持ちになっちゃうと思って萌2にするか迷いました。なんだろう、ハメ技使われた気分というか笑
うーん。好きだなぁ…
やっぱりymz先生の作品と世界観は、良い。
エロじゃない。だけど、好きの先にはセックスは有るんだろうなとは思う。
作品中には、セックスの場面はないです。
だけど、互いが愛しくて、生きている意味さえ変わったり、生きる価値を見出だしたりする。
とにかく、相手に吸い寄せられるように近づくのが読み手としては堪らないわけです。
ymz先生の作品は、逆順読みです。新しいものを読むと、更に過去作を読みたくなる。不思議な居心地が良い話と、作画が本当に魅力的。
睦と春次が、吸い寄せられるように出合って、始めから遠慮なしで話したり、会ったり、ご飯食べたり。
あまりにも自然過ぎる。ガツガツした焦りは有るかも知れないけれど見せない。
人に頼れない睦が、素を出せる春次。春次も、頼られたり甘やかしたりはいやじゃない。
ただ、夕食を作るのだったりしても「作る間に寝て良い」なんて春次が優しい。
春次がラブラドライトを、睦に送るんです。石が、悪い方にいきそうになると戻してくれる。いつも側にいられないから。お守りって。
この場面を読むと、じわじわ気持ちが揺り動かされる。
ああ、自分だったらやっぱり春次と同じように思うだろうなと考えるんですね。
もう、読んでいると自分が浄化されていくような気すらしてきますね…
ymz先生の世界観は、やっぱりymz先生の作画有ってこそ。
木漏れ日とか、夜の灯りとか明るい日中の風景は、はっとするほど美しいなぁと思いました。
この作品が好きすぎて、ラブラドライトの購入を真面目に検討しているところです。
ymzさんの「ハイ·ファイ·ランデブー」と一緒に購入させていただきましたが、本作「ラブラド·レッセンス」は大人の中にある少し子供のような純粋な部分を描いた作品です。
主な登場人物は、写真家の春次と医者の睦の2人です。
ある日、春次が目を覚ますとそこは知らない場所、病院でした。前日、春次は仕事の疲れなどが積み重なり階段から落ちてしまい、その弾みで落ちてしまったカメラを庇って手を動かせなくなってしまいました。春次は写真を撮らなくてもいい理由が出来た事に安心感すら感じていました。そんな中、春次の担当医である睦は、タメ口で接してくる上、態度も偉く、「なんでタメ口なの」と聞けば、「同い年だったから」と当然のように返ってきます。睦の態度に少しイラつく春次でしたが、睦と接しているうちに写真を撮ることの意味を見つけ出していきます。また、睦からみても春次は休憩中にタバコを求めてきたりと、少し困った患者のようでしたが、春次と一緒にいる何気のない時間がお互いに大切なものとなっていきます。
二人の間にある暖かくて何気のない空間がそこにあるどんなものよりも心地の良いもののような気がして、読み進めていくうちに、漫画を読んでいるという感覚よりも、二人の日々を覗いているというような感覚になっていました。
本作品の二人も登場する、ymzさんの「ハイ·ファイ·ランデブー」も一緒に購入していただくことをおすすめします。「ラブラド·レッセンス」に描かれた後の二人についてが描かれています。悩める青年たちに手を差し伸べる存在となっておりますので、是非本作とセットで読んでいただきたいです。
先に『ハイ・ファイ・ランデブー』を読んでしまったのですが、
私はこちらの方が好きでした。
医師の睦と写真家の春次が出会い、
恋人になっていくまでのお話です。
誰にでも優しくて、少し不器用で素直になれない睦が、
天真爛漫で素直な春次と出会い変わっていきます。
後から考えてみると、
春次は終始全然ブレていなかったように思います。
睦の事をよく理解し、受け入れる春次は、
とてもいい男だと思いました。
睦が言った、「不平に対して不満に思っている」という言葉が、
睦の性格をよく表していると思います。
どういうことかというと、
要するに〝嫉妬している〟という事らしいです。
素直になれず周りくどい言い方しかできない睦の不器用さが、
よく現れていると思いました。
告白も春次に言わせましたね^^
少しずるいけど睦らしいと思いました。
お互いを理解し、一緒にいることが自然な二人に癒されました。
とても優しくて温かい気持ちになれる作品です。