条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
tsumasaki ni hi
まず評者は驚愕したのです。
『柳沢さんの作品なのに、滑らかに読めるなんて!』
と。
今迄が今迄だけに身構えていたのに、拍子抜けと
言うべきか嬉しい誤算と言うべきか。
そして読み通して振り返ってみると、ああ!と合点が
行きました。
この一冊における柳沢さんの役割は神でも監督でも
ないのだと。
我々読者と同じ様に舞台に棲む魔物に魅入られた
ろくでなし共の群像劇を見守る立ち位置に居るのだ、と。
そう言う愛着が筆に籠って動いた訳でしょうから絵解きが
さらりと進む筈です。
この一冊には端役にまで惜しみなく愛が注がれています。
その愛を活かせない役者もたまにいる様ですが。
バレエの世界を舞台にした、雰囲気のある漫画。
on Blue誌上で部分的に読んだ時には、それほどいいと思わなかったのだが、
まとめて読むと世界観が際立つ。
バレエの世界で生きる義理の兄弟を中心に、もう2カップル、オムニバスで描かれてる。
絵は古風でキャラの見分けがつきにくかったり、書き方が整理されていない感じがあり
些か読みにくさもあったが、バレエ場面の絵は綺麗だし、ストーリーも悪くない。
バレエってだけで、つい引き寄せられてしまうっていうのもあるんだけれど…
明るいLOVEじゃなくて、芸術に携わるものとして愛と不可分な執着とか葛藤とか、
そんなものが描かれているのはとても好みでした。
兄弟の父クレマンと、長じた兄弟が所属するのオゾン・バレエ団の代表ティエリー。
この二人の若き日、クレマンの分かりにくい愛は切なく心に残る。
一方で、天才ダンサー・モリとオリヴィエの話は可愛らしい話。
ちょっとユーモラスな部分もあり、読みでのある一冊だった。
(書き下ろしの「encore」で納豆をねちねち混ぜているユーイに笑ったw)
表紙の裏は赤、裏表紙の裏は青、の装丁も素敵。
<おまけ~作中のバレエについて〜>
*「火の鳥」ストランビンスキー作曲、振り付けミハイル・フォーキン、1910年パリで初演。
ロシアの民話を題材にしたストーリーだが、本来クラシックでは火の鳥役は赤いチュチュの女性。
本作品では、モダンのオリジナル演目として男性が演じている。
*「ロミオとジュリエット」プロコフィエフ作曲、
言わずと知れたシェイクスピアの名作のバレエ版。1940年レニングラードで初演。
この演劇的なバレエは、古典的なバレエしか知らなかった観客にとって
非常に刺激的だったと言われている。
作中クレマンとティエリーをロミオとマキューシオに準えているが、
マキューシオの死の場面はこのバレエの見せ場の一つ。
*「若者と死」コクトーの原作をバッハの「パッサカリア」の旋律にのせた
ローラン・プティの初期の代表作。1946年初演。
熊川哲也のレパートリーとしても知られる。
*「春の祭典」ストラビンスキーが、ニジンスキーの振り付けの為に作曲。
以降この革新的な曲は、多くの振付家によって振り付けられている。
ベジャール版やピナ・バウシュ版などが有名。
こんばんは~
おまけ、ありがとうございます(^▽^*)
読みながら「ん?」となって手が止まって、ネットで調べてみると、
分かって納得なこともありましたが、
いっぱい情報が出すぎて余計こんがらがることもありました(‐ ‐;
なので、こんなコンパクトに豆知識(?)を載せてくださってありがたい、感謝です!
ちるちるのレビュアーさんは親切だ~~♪
もう少し読みたいとも思うけど、人生の一瞬のきらめきや思い出をダイジェストで見せているような、一度しかない生の舞台に立つダンサーを描いた作品に合った刹那的な魅力を感じました。
パリを舞台に、主人公を変え、時代を変えて語られるバレエダンサー達の日常、葛藤、愛情。全部で三つのカップルの話から成る短篇集で、各話にはつながりがあります。
最も印象に残ったのは、【Au revoir】前/後篇です。
現在はバレエコーチとして、メインカプ達を指導するティエリーと、メインカプの父親で天才ダンサーだったクレマンの話。
クレマンとティエリーの愛し方の違いが、二人の芸術の道の分かれ目でもあり。
天才的ダンサーとして、舞台の上でも実生活でもドラマティックな人生を歩んできたクレマンの最期は、実にあっけなく。
その原因も、若い頃のふとした戯れがあとを引いているのですが、彼の記憶にはなく。
ティエリーを思っているかのよう安らかな顔を浮かべて死に絶える彼は、最後までひどい男で、天才故の無邪気さと残酷さを感じさせました。
絵が、ちょっと少年漫画っぽい感じであまりblらしさがない路線だったのが、表紙のイメージとは違いましたが。ダンスシーンなどの筋肉の付き方や動きの描き方がしっかりしていて、個人的には大満足でした。
この作家さんの作品をもっと読んでみたいと思いました。
義兄弟、ともにバレエダンサー…ということなんですが、モダンがメインなのでキラキラしていません。そこがちょっとガッカリ(笑)
これ、読み返すたびに評価が上がっていった本です。
正直なところ、一度読んだだけでは「中立くらいかな…」と思ったくらいでして。
まず表紙では分からなかったんですけど、絵が得意なほうではなくて…
表紙はユーイは目を瞑ってますし、レジスも片目しか見えないし…ちょっと、というかかなり独特な絵です。
で、キャラの書き分けが曖昧なところもあって、一度読んだだけでは「?」となる部分があったのです。
とまあ、とっつきにくかったところを通り過ぎると全てが愛しくなりますw
計3カップルのお話が入り組んで入っているので、ぶつ切り感はありません。
レジスとユーイの義兄弟
多分最初にとっつきにくいなぁと思ったのは、最初にこのふたりのお話がきたからかも。
いや、主役なんですけども…w
歪んだ愛をユーイ(弟)に向けるレジス(攻)で、レジスはどこかユーイに逃げてほしいと思っている節がある。
レジスとユーイが兄弟になった流れをレジスは納得していないところがあって、ユーイへの愛どころか、さまざまなものが歪んでる。でもこれ仕方ないことなんですよ、少し後ろの「Au revoir」を読めば分かっていただけると思います。
で、どこまでもユーイが知らん顔して追ってくるものだからどんどん追い詰められて、最後には愛も懺悔ももろもろぶちまけてしまう、と。
ふたりの創作ダンスに付けられたタイトルがレジスの気持ち。
オリとモリの同バレエ団ダンサー同士
あの、最初に混乱したのはオリでした。
ユーイにちょっかいかけてたリュカってキャラとの区別が付かなかったんです~(涙)
だから最初はリュカ=オリと思い込んで読み進めて、最後にオリのフルネームが出て「あ、あれ?」と思った次第。
天才ダンサーとして活躍してたモリ(受)の怪我を自分のせいだと思い込んで落ち込むオリ(攻)
私はこのふたりが一番好き。一番BLっぽいと思った。
オリは負い目から動けずにいたけど、モリがどこまでも愛の人でした。
このふたりの話がもっと読みたかったな。モリが踊れるようになるまでとか。
ティエリーとクレマンの傲慢愛
あー……これはどう感想を書いてよいものやら分からない。
クレマンみたいなキャラはBL的に大嫌いなのですが、でもこれが彼の性分なんですよ。だから成り立つ話もあるというわけです。
クレマンを表す言葉として私が思いつくのは、純粋に傲慢。
ティエリーがレジスとユーイに語ったクレマンの印象が胸に痛い。
最後の1ピースを手に入れる直前でクレマンは亡くなってしまい、それを与えるはずだったティエリーもクレマンに縛り付けられてしまった。
お話としては「500ユーロの嫉妬」が好みだったんですが、これも一度目は意味が分かりにくかったんですよねぇ~(涙)
これから読む方はコートに注目してください。
バレエの知識はなくても普通に読めますが、ロミオとジュリエットの話だけはちゃんと知っておいたほうがいいと思います。
でないとクレマンがわけの分からない人になってしまいますので…
好き嫌いは別にしても、かなり奥深い作品で、バレエダンサーたちの苦悩や
取り巻く環境、芸術性の高いバレエゆえに才能一つでその後が決まる。
そんなバレエ界で、ダンサーたちの交流と苦しい葛藤、愛した相手の裏切りや
思いが空回りするような擦れ違い。
ある義兄弟ダンサーのカップルを中心に描かれているそれぞれの恋のゆくへ。
悲恋もあれば憎しみもあり、器用に生きているようで、誰よりも不器用。
様々な人間模様を垣間見る事が出来、過去と未来が交差する展開もある。
この作品はさらりと読んでしまえば、それまでになってしまう恐れがあるのですが、
じっくり読み込むほどに味わい深い内容だと思える感じの作品。
義兄弟ものに惹かれて先月購入。
この方の作品は初読み。
中をぱらっと見た時に、あまり好みの絵では無かったので読むのを保留してました。
つい先ほど読み終わりましたが、物語が好み。
バレエには全く興味が無いけど、スッと読めました。
劣等感、執着、憧れ。からの恋愛。
感情のぶつかり合い。
三組のカプどれも切なくて、心も身体も痛々しくて、
お互い想いあっている所に惹かれました。
義兄弟のお父様も、ダンサーだったこと・三組のカプ中に入っている事に驚き。
前半の義兄弟のお話では、あまり父に触れておらず、父像も判別つかなかった。お父様のストーリーになった時点で、えっ?!と思うほど、すごく自信家で強引傲慢な人でビックリしたんです。よく結婚できたなと(笑)天才は何ちゃらでしょうか?悲しい最後を遂げますが、刺されても仕方ない。哀れとしか言えません。けど嫌いじゃないです。
姪がバレエを趣味でやっているので、バレエを扱う漫画は大好きです。
バレエの「マイム」は、手話と同じで、夫々ポーズと意味があって、台詞の代わりにジェスチャー(しぐさ)である「マイム」で意思表示を語るので、マイムが分かるとバレエ鑑賞の面白さが増します。
「つま先」に火、のタイトルが示すものは何だろう。
作品にマイムの場面が少ないのは、ユーイたちがモダンバレエのダンサーになっているからですね。モダンバレエはシューズを履かないので、「つま先に火」をタイトルにしたのかな?
是非続編を出して欲しい。
★巻末のユーイに向けて、古典バレエに戻った兄が示したマイムは「私はあなたを愛しています」の意味、愛の告白。ロマンチック。
柳沢先生は、読者に画像から読み解いてもらう描写が好きみたい。台詞より絵で物語る方法。
この作品の登場人物で印象深いのは、レジスとユーイの父=クレマン、恨まれることばかりする人。産む人と、踊りのパートナーを機能別に割り切って愛しているし、好きな人しか名前も憶えない、傷つけたロジェに刺されても名前すら憶えていない。このぐらい自己中でないと、芸術を極められないのかも。
あらすじや演目については、他の方が過去に投稿されているので、マイムを調べました。
---絵から読み解きたくて、調べたもの
・でも作品は、モダンバレエが主で、マイムを読み解く場面が少なくて残念。
▼バレエ(仏: ballet)の歴史:
ルネッサンス期のイタリアに起源を発する。宮廷で余興として詩の朗読、演劇などが演じられ、バロ(Ballo)と呼ばれるダンスが生まれた。1533年、イタリア、フィレンツェのメディチ家からフランス王室に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによりバレッティ(Balletti)がフランスにもたらされ、バレ(Ballet)と呼ばれた。
▽モダンバレエ:
モダン・バレエは、決まった曲も振付も存在せず、トゥ・シューズを履かず素足で踊ることや、華やかな衣装を着用しないのが特徴。マイムなどあらゆるものをそぎ落としている
▼古典バレエの技法:<マイム(mime)>
〈からだの方向・あしの位置・うでのポジション〉を自由に組み合わせる。/立ち方は6つに分類、ポジション(fr. position)と呼ぶ。/バレエ舞踏の技法は跳躍と回転。/物語り進行上の感情を表すのには「マイム」を用いる。
バレエ専用劇場では、ダンサーの足元が見られるように、舞台床が客席に向かって斜めになっている。
▼マイムの意味:
「バレエ「マイム」のポーズと意味|バレエ発表会のプログラム専門店」の解説が詳しいです。
私 手のひらを胸にあてる
あなた 手のひらを上にして相手を指す
愛している 両手で心臓の位置を包む
◆yulusuna〜等(レジス×ユーイ)
義兄弟の一筋縄ではいかない複雑な感情の絡み合いが、読み応えありました。父親譲りの誰もが認める才能を持つ兄のレジス。最初はすごくクールな人間なのかと思ったのだけど、彼の内面は実に繊細で、特に弟のユーイには常日頃からメンタルを左右されているんですよね。そういうところが彼を完璧にはさせずに、ある意味バランスがとれているなぁと感じました。ユーイもなかなか達観しているけれど、些細なことで嫉妬するのは年相応で可愛かったです。
◆oritomori
一番短かったけれど、純粋にカプだけでいうとこの2人が一番好みかも。天才ダンサーのモリに怪我をさせてしまったと自責するオリ。お前のせいじゃない、と何度モリが言っても、オリの気持ちは晴れない。けれど、淡々と怪我を受け入れているように見えたモリが、本当はオリへの気持ちですごく葛藤していたことを知り、オリも私も彼の涙に胸を衝かれました。優男なオリも、モリへの独占欲は深いところがいいですね。
◆Au revoir
レジスの父・クレマンと、その友人・ティエリーの物語。クレマンが一言でいうとクズなんですが、本人には一般的に悪いとされることを自分がしている自覚がないというか、そういう価値観の人と言ってしまえばそれまでなんですよね。人を散々誑かしておいて、釣った魚には餌をやらない、けれど周りを平等に愛しているというのは本心という非常に厄介なキャラ。そんな彼に翻弄されたティエリーが、クレマンの死後も許さないと誓っているところに、逆に愛を感じます。
しっかりとswan世代です。なのでこのダンスの世界は萌えの塊です♪
オンブルーが3ヶ月毎の刊行で、オムニバス形式だったために、この作品は単行本になれば話が繋がってよりわかりやすくなると思っておりましたが、やはりそうでした。
ダンサーという設定は身体の描写力がないと描けないと思っています。
柳沢ゆきおさんの絵は肉感的な肉体をバランスよく描かれる作家さんでもあると思うので、その心配はありません(若干筋肉が目立ちますが、それもまたダンサーと思えば)
またこの作家さんの特徴として心の機微の見せ方が上手いと思うのですが、必要最低限に削ぎ落として、今現在彼等に必要な部分しか出てきません。
若干その点で、義兄弟設定もあることであるし、具体的な関係が知りたいという欲求はあるのですが、それすらも必要最低限の情報しか出してきてません。
だからよりテーマがはっきりと明確に打ち出されて迷いがないように潔く見えるのかもしれません。
愛は執着であると共に、ダンサー設定であることから、それぞれの関係において自分をより高めるという、そんな上昇志向の話しでもあると思います。
ただ、そこにハッピーもあれば苦渋なものもあり。。。
レジスとユーイの義兄弟の場合
共にクラシックで活躍したダンサーだが、先にユーイがモダンに、そしてプリンシパルノレジスがやってくる。
この兄弟、レジスはユーイを性的対象として見ており、こっそり夜中にキスしたり身体を触ったりしているのをユーイは知っていてでも知らない振りをしている。
本当は共に想っている。
弟にとらわれ、恋焦がれ、自分で自分を追い詰めて苦しんで、追いかけて
そんな兄に許しの言葉をかけて救われた兄という、結構ヘタレなお兄さんだが、
ラストで彼はイギリスへ渡ることで、ユーイとの決別ではなくてさらなる飛躍を目指す強さを見せている。
共にダンサーであるがゆえの互いの刺激と切磋琢磨な関係へ昇華した関係になったのだろう。
オリとモリの場合。
二人は恋人だが、二人のペアの練習中にモリが怪我をしたことで、オリが自分を攻めている。
なんとかオリを前向きにさせようと努力するモリだが、本当はモリは踊れない自分が捨てられないか不安だったという恋人のスレ違いでした。
バレエ団の主催・エディと、レジスとユーイの父親クレマンの場合
欲張った為に破滅したクレマンの話しはとても切ないが、名ダンサーと言われる彼の不器用さでもあるような気がする。
欲しいものの為に手段を選ばない。
エディの恋人を強姦して彼の元を去らせ、怒ったエディが自分を振り向くように仕向け、あげく、関係はきれないといいつつ女性と結婚してしまうクレマン。
勝手にエディの才能を決め込んで、自分といつまでもいられる方向にきめてしまって。
このクレマン何となくレジスに似ている。レジスはこんなに傲慢ではないが、最初のユーイが欲しくて苦しんでいるあたりなどがそう思った。
自分の都合で人を捨てる、そんな父親がレジスは許せなかったらしい。
クレマンは死んでしまったからエディは一生彼に想いを残すことになるのだ。
なんて罪深い男だろう。
これが会社員とかただの学生ではありえない、互いがダンサーだからこそ発生する感情と関係ですね。
芸術家は貪欲でわがままなのですw
モダンを舞台にすることで、通常男×女のペアも創作ということで男×男というペアも許されてくる。それを生かしていると思います。
クレマンが演目のロミオとジュリエットにこだわり、エディをマキューシオと読んでおりましたが、
マキューシオはロミオの友人で、街でキャピレット家の男たちと争いになり命を落とします。それに激昂したロミオはジュリエットの従弟を刺してしまう、、その関係性になぞらえたものだと思われます。(命を落としたのは傲慢なロミオでしたが)
表現が見せるものがとても優れた作家さんだとまた再認識させられる作品でした。
作家さんの頭の中にはもっと色々なストーリーがあって、その中からほんの一部分をダイジェストで提供されているような印象を受けました。読み返すほど理解が深まりじわじわと惹かれていくと同時に、複数カップルで展開も早いぶん短く感じてきます。重苦しく生真面目な作風の方だと思いますが、モダンバレエを舞台にした恋愛模様が主軸なので、クラシック程ではないとしても閉じられた世界観と舞台袖の熾烈な争い、甘い恋人同士の対比は華があります。表紙はもっとバレエダンサーらしく華やかでも良かったかも?コートの話、好きですが読んでからでないと分からないですし…でもこの抑え目で実直なところが個性かもしれません。美しいラストに一瞬何もかも忘れてハッピーエンドのように思えても、すべてが上手くいったかというとそうではないというのが奥深いと思いました。バレエの特徴ポワントを表す作品タイトルや、「友意(ユーイ)」「ティエリー」といったネーミング、「苛烈で悲しい男」という台詞など、そこかしこにセンスを感じます。独特の感性と繊細な絵から放たれる「兄さん」がとても良いです。2ページの描き下ろしが異常に面白くてキャラも掴みやすく、ショートや4コマの作品も読みたくなりました。今後も期待して読み続けたい作家さんです。