もう、一人で震えなくていい

白銀の人狼は生贄の王子に愛を捧ぐ

shirogane no jinrou ha ikenie no ouji ni ai wo sasagu

白銀の人狼は生贄の王子に愛を捧ぐ
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神17
  • 萌×27
  • 萌2
  • 中立0
  • しゅみじゃない0

18

レビュー数
6
得点
119
評価数
26
平均
4.6 / 5
神率
65.4%
著者
伊達きよ 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

イラスト
ミギノヤギ 
媒体
小説
出版社
アルファポリス
レーベル
アンダルシュノベルズ
発売日
電子発売日
価格
ISBN

あらすじ

古くからユーディスティ王国の北方を守る狼の民・ザノゥサ。王国は守護の代わりに貢物を捧げ、彼らとの友好を保っていた。けれど時が過ぎ、その関係を軽んじた王は「王の子を嫁がせよ」というザノゥサの求めに対し、姫ではなく王子のシャニに白羽の矢を立てた。海軍将校として生きていた彼は一転、ザノゥサへの生贄として雪深い山脈へ向かうことになる。そこに待ち受けていたのは、美しい白銀の狼。シャニは自分こそが妻だと主張するが、子を産めぬ男に用はないとばかりに置き去りにされてしまう。それでも一人凍える雪の中で生き抜こうと耐えるシャニのもとに再び現れた狼は、なんと人の形に姿を変えて――!?

表題作白銀の人狼は生贄の王子に愛を捧ぐ

グリトニィル、ユーディスティ王国を守る狼の民・ザノゥサの長。
シャニ、ユーディスティ王国の第八王子。海軍将校だったが、ザノゥサへ捧げられる。弓の名手。

レビュー投稿数6

実は似た者同士な攻めと受け。

狼の民ザノゥサは、古からユーディスティ王国の北を護っていた。
そして貢物を捧げることによって、友好を保ってきたのだが、次第にユーディスティの王はなぁなぁにしてしまい、姫ではなく、王子のシャニを嫁がせてしまう。

そこで白銀の狼と出逢うが、置き去りされてしまった。
しかし数日後、人に姿を変えた二人がシャニの前に現れて、連れ帰り、、、
という始まり。


受けであるシャニは、海軍将校で日々苦しく厳しい生活を送ってきたこともあり、とにかくガッツがあります。
この経験があったからこそ、比較してザノゥサからの手荒い洗礼も、なんとか自力で乗り越え、自らグリトニィル(攻め)の嫁ポジションを確立していく姿が、かっこよかったです。


続けて出版された3作品のなかで、一番シリアスで硬質なお話だなあという印象を受けたのですが、途中、シャニの「あ、う」(←これは例えですが)など、ちょっとした言葉として成り立つセリフではないセリフに、いつもの伊達先生味を感じ、癒されました。(ほかの読者さんと着眼点違くてごめんなさい苦笑)


あと、伊達先生作品のなかではめずらしく? 伏線ががっつり張られたファンタジー作品だったかなあという印象です。
というのも、いつもどことなくほわほわした印象があったので。
ですので、このような作品も読めるんだあ! と新たな発見に感嘆しました。


個人的には、アラヌヌとシャニが心通わせていく場面と、狼笛を贈るシーンが好きでした。
あと、終始グリトニィルがシャニをラブすぎるのがダダ漏れでよかったです。(最初は分かりずらかったですが、、)




0

前作がハマらなかったのですが…

前作のポメガバースがハマらなくて今作を購入するか迷ったのですが、あらすじに惹かれて購入しました。伊達きよ先生はほのぼの系もシリアス系も面白いですよね。そしてファンタジーは凄くお上手だと思います。

今作は最後まで緊張感を保ったシリアス調で、シャニがザノゥサの中で信頼を得て行く過程が凄く面白いのですよ。また個人的にグリトニィルの不器用さがとても愛おしくて好感が持てました。

話が進むほどに彼等を取り巻く境遇が絶望的で、これをどうやって収束させるのかと残りページの厚みを見ながらとても不安でした。まさか続巻があるのではないかと思うほどでした。

けれど流石というか終盤の流れが圧巻で、これがグリトニィルの曽祖母のウルゥナが予言してた事かと鳥肌が止まりませんでした。全てシャニが鍵なんです。

このシャニが美しいのに強いのでザノゥサの民に人気となって行くのですが、ここら辺だけほのぼのしてます。私もシャニの強さには惚れ惚れしました。
美しい受けは攻めに守られるお話が多いですが、このシャニは自ら窮地を切り開く強さがあります。また、精神的に強いところも好みでした。

7

つよい

先生買い。面白くて一気に読んだし、何なら2回読んだし、キャラも好きだし、なんとなく強い受けだったなといつまでも覚えてそうだったのですが、圧倒的に「好き!」と思う何かが無かったので萌2に近い萌にしました。自分でも「なんで萌2に出来ないんだ?」と不思議なんですが・・・。本編330超。悶え転がるってのが無かったのかな。

身分の低い側室だった母親から亜麻色の髪と美貌を受け継いだシャニ。人語を解する狼の一族ザノゥサから、ユーディスティの国の防御の一端を果たす見返りの一つとして「王の子を嫁がせろ」と要望されたため、王子でありながらも貢物とされます。勿論連れていかれたザノゥサの里では、求めていた「子を孕めるユーディスティ王家のもの」ではないので冷遇され・・・と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
デイヌィ(受け側近、こわい笑)、アラヌヌ(孤児、攻め宅の下働き)、ギウジ(ザノゥサの里長の一人)、ウルゥナ(攻め曾祖母)、ダグラス(海軍中佐、受けの側近)、ジャクリーン(受け母)ぐらいかな。ダグラスが好きだったんだけどな。

++攻め受けについて

攻めは両親とも亡く、曾祖母のウルゥナ(先読みの力等あり)と共にザノゥサを守っている方。狼型になっても普通に話せますが、耳の付け根や喉や背を撫でられたら、耳をぺしょってしてしっぽをゆっくり振って喜びそうなぐらい、犬属性ある方です。人型の時は、どちらかというと言葉少な目、不器用まっすぐ生真面目さん。キラキライケメンなんだけど、ユーディスティ王家の嫁を貰わないと駄目だったからかな?、色恋は「どうやったら関係進められるのか???」と手探りな印象です。

受けがすごかったな。王から寵愛されている超美人な母から生まれたものの、その母は、母としての愛を受けに与えなかったので、受けは自己肯定感低い、いつも愛に飢えている感じの方。一生懸命頑張って、放り込まれた海軍でようやっと自分の立ち位置確保したのに、さっくり「嫁に行け」って狼の里にほりこまれて。恨み言一つ言う訳でもなく、狼さんたちから見捨てられても雪降る山の中、一人でなんとかサバイバルしちゃう。筋肉隆々さんという訳ではないですが、自分の体格生かしておっかない猛獣とかにも立ち向かう。メンタル含めて、全部つええ・・・

二人とも色恋無縁な育ちだったと思われ、色っぽさは少な目ですが、お互いを信じて絆を深めていく様子は、良かったなあと思う一冊でした。伊達先生の既刊好きな方で、強い受けがお好きな方でしたらおススメしたいです。

7

古き約束を違えた婚姻がもたらす未来とは

今回は人狼の国ザノゥザの長と
人の国ユーディスティの第8王子のお話です。

古の契約で攻様の嫁となった受様が
己の生き方で攻様の伴侶として認められるまで。

受様の生国ユーディスティは
気候に恵まれて肥沃な土地を持ちますが
三方を海に囲まれる事から強力な海軍を有します。

しかしながら残る山脈側はそうはいかず
初代王は山脈で生きる人狼のザノゥザ族と契約を結びます。

山脈に入ろうとする他国の者を排除する代わりに
雪深き山脈では手に入れられない貢ぎ物を捧げる契約は
途切れることなく続きますが

長き平和はユーディス王家を傲慢にし
ザノゥザの長の嫁に王の子をという要求に
姫を惜しんだ父王はいらない王子である受様を差し出す
暴挙に出るのです。

受様の母は王の寵妃ですが受様自身を愛すことはなく
受様は入れられた海軍でもお嬢ちゃん将校と侮られつつ
淡々と邁進していたのですが、王の命は絶対です。

果たして男花嫁な受様を待ち受ける未来とは!?

WEB小説サイト「アルファポリス」掲載作の書籍化で
契約により嫁を求めた攻様に嫁した受様の
もふもふファンタジーです♪

約束の丘にはザノゥザの迎えはないかのようでしたが
突然、丘を取り囲む雪原の向こうに何頭もの狼が姿を現すと

目立つ白銀の狼を長だろう攻様と認めた受様が
自分が望んだ王の子だと話しかけるも返答はなく
狼達は護衛を跳ね除けて倒した馬ともども
貢ぎ物を引っさらって山の中に消えていきます。

受様は宝箱1つと丘に取り残されますが
生きる事を諦めずに己の役目を果たす道を選び
10日後に再び現れた長によって里へと導かれます。

そこで対面したザノゥザの卜者から
ザノゥザとユーディスの制約の意味と
ザノゥザの現実とユーディスの未来を知る事となります。

受様は自分のできる精一杯で道を切り開いてきた人であり
弱き者への思いやる言動は優しさと強さとなり
攻様はじめ、ザノゥザの民の心を魅了していくのです。

攻様を側近として支える幼馴染
他族との戦いで親を亡くした攻様の側仕え
ザノゥザとユーディスの血を引く奇跡の子である卜者

男の受様が攻様の嫁となった事は
次代の奇跡の子を求めるザノゥザにも
ユーディスにも未来の無い選択のはずでしたが

真摯な受様の言動と生き方が人々の気持ちを変えていき
未来さえも変えていく展開で

2人が急襲してきたデイーズタから祖国を守り抜き
受様が攻様との幸せを掴むまでハラハラ&ワクワク、
楽しく読ませて頂きました (^-^)/

受様の天然味が言葉の足らない攻様の言動をいい感じに
勘違いされるシーンは萌ツボでした♡

6

刺さった…!不器用な人狼 × 腕も心も強い元王子の愛

や、もう面白すぎて読み始めたら止まらなくなり、読み耽ってしまいました。
萌えた…

(以下内容に触れています。ネタバレご注意ください)



あらすじはなしで、感想のみを。

恋愛初心者の二人の、ウブウブなやりとりがなんとも可愛らしくて萌えて萌えてしかたなかった…

元々獣人、それも狼獣人とか犬系の獣人が大好きなので(クールな表情をしつつ、もふもふ尻尾に感情が出ちゃうのがたまらなくて)、今回のニィル(攻)もツボにはまりまくり、刺さりまくりの萌えまくり。不器用攻め様の一途な愛って、それだけで一食分の価値がある気がする…

特に印象に残ったのが、ニィルがシャニ(受)に狼笛を贈った意味が分かるシーン。
山の中で狩りのため一度バラバラになる時、そっと短く、自分の気持ちと贈り物の意味を告げて去っていく攻め様、ずるいよー……!!この萌えと照れと心臓のバクバクをどうしてくれよう…!//

物語の展開も見事でした。
”二人が寄り添うように”とおばば様が遺した言葉の意味が、まさかそういうことだとは!

いや、多分勘のいい方ならなんとなく予想ついたのかなと思うのですが、自分にはまさか、そういう展開になるとは思いもよらず、なるほどなあ…と唸ってしまいました。

二人の気持ちがきちんと通じ合うのも物語中盤以降、えち描写は少なめの本作。
でもでもでも!
それ以上に二人の気持ちの通じ合う様子に身悶えするほど萌え、読後は大きな満足感に包まれました。

二人の周りをかためる脇キャラもまた良くて。
特に、最初はシャニを憎んでいたギウジが文字通りシャニの”足”となって動くのがね…胸がじーんとした…

自分を疎ましく思う人物も、裏のない相手を理解しようとする思いとその体・精神力の強さで虜にしてしまうシャニ。大好きだーーーーー!!!!

そんな”強い”受け様の魅力がたっぷり詰まったお話で、ま何度も読み返したいなと思えるものでした✨

9

おそろしく男前で美しい、鬼つよ嫁の虜になりました

んん゛っっ!!
こりゃまた魅力的な主人公が現れましたね。
美しさと強さを兼ね備えた主人公・シャニの活躍に大興奮。あまりの男前っぷりに見惚れること間違いなしの作品です♪( ´▽`)


育った環境や生い立ちこそ悲しくなれども、シャニの持つハートの強さ、生きる強さ、他人を思いやる強さがとにかく光るストーリーです。
王子に生まれたとて、壮絶で惨めな環境で育ち、親はいるけど親とも思えない毒親に虐げられてきたシャニ。味方のいない王宮で、生きるために必死に努力してきた彼のバックボーンが、ザノゥサで信頼と尊敬を獲得するのに繋がる流れがめちゃくちゃ最高で最高でした!(=´∀`)人(´∀`=)

女の嫁が欲しかったザノゥサに、シャニの父である国王が意地悪で男のシャニを寄越したことで、ザノゥサの民に嫌われるという、苦々しい歓迎を受けたのも束の間。持ち前の精神力の高さと戦闘スキルで、評価を爆上げしていく盛り返しにワクワクするわ、ヒャッハーするわで、めちゃくちゃエキサイトしました。
いやもう、シャニがかっこよすぎて……鬼つよ嫁様に平伏です(〃ω〃)

ヒロインポジションでありながら、ヒーローなシャニ。彼の魅力はこの場では語り尽くせないほどです。シャニを評価する流れが出来上がってくると、読むのが楽しくなってきて、ページをめくる指も非常に軽快になってるのが分かりました^ ^
なんていうのかな……シャニにたくさんの家族が出来たなって感じがして嬉しいんですよ。望まれない結婚から始まったことだけど、シャニの居場所ができてきくるんですよね。

血の繋がりがあっても家族といえない"家族"もいれば、血の繋がりがなくとも温かく迎え入れてくれる"家族"もいる。王子として過ごした劣悪な環境と、グリトニィルの伴侶として生きるザノゥサでの生活とのコントラストの差がありすぎて、前者の方には吐き気を覚えますが、一つだけ良いことを挙げるとしたら、ザノゥサでグリトニィルに出会たこと。
グリトニィルは感情表現が豊かじゃないけど、彼もまた別の意味で精神的に苦労してきた頑張り屋さんです。控えめでありながら、出るときは出るタイプのリーダーなので、きっとシャニとこれからのザノゥサを未来を担えるよう手を取ってくれると思います。周囲のキャラたちの存在感もよく、2人を支えて見守る体制にも楽しませてもらいました♪


婚姻によって主人公が幸せになるストーリーは数多く読んできましたが、スパダリ夫に幸せにしてもらうタイプの作品が多い中、この作品は主人公が夫や嫁ぎ先に幸をもたらしていくものです。受け身にならず、自ら能動的に未来を切り拓いていくシャニのカッコ良さが本当に最高でした。自分の評価に無頓着なのもいい。最後までシャニの魅力の虜になりました。


素晴らしい読後感ではありましたが、一つだけ。
私としては、シャニを虐めた王国の奴らのあわあわ顔を拝みたかったなーって思いました。
特に母親と父親。こいつらはシャニが許しても私が許せん。脳内でかるーく成敗ときました(笑)

10

レビューランキング

小説



人気シリーズ

  • 買う