条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
ブコツな男の本気、見せます!男同士のプライドぶつかる攻×攻LOVE。
久々再読。初読時に萌評価で入れていてもはや変更できず。今だったら「萌x2」。
短編集ですが、どのお話も好きです。
「Parallel lines」
「Rise line」
同じ男の子を巡って張り合う2人がくっつく、というストーリーは今になっても新鮮。
舞台は服飾系専門学校。
夢を同じくして、持つ才能が違う2人。
何もかも張り合ううちに、その「気になる」が恋情になる…
一言でケンカップルというよりも、やっぱりライバルBLなのかな。
「名前を呼んだら」
友達はいるけれど昼は一人になりたい勝(まさる)。ぼっちランチの定位置・高校裏の公園ではボクシング部の1年が一人で練習していて。
2人の時間はやがて…
…という短編なんだけど、この短さの中で出会いから心の動き、起きるさざなみと恋の進展、そしてタイトル回収が非常に巧みに詰まっている。
「まっすぐ飛び立て大空へ」
同じ棒高跳びの選手なのに、優一とは記録も勉強の成績も何もかも差がついていていじけている翔。
優一は自分の壁だと思っていたけれど、思いがけず優一から告白されて…
これもライバルBLなんだけど、これぞ友達以上恋人未満という空気感がいい。
「カフェ・ラテ・レター」
カフェを営むマスターはいつでもひとりの男性の来店を待っている。待って、待って、いつ来るかもわからない世界を飛び回るカメラマンの男性をただ何も言わずに待って。
これ、カメラマンの方は待たせてるつもりなんて無いんですよね。写真を撮っているといつのまにか数ヶ月〜一年になってるだけ。だからニコニコと店にやってくる。
そんな鈍感な男を迎えるのは、彼専用のクローバーのラテアート。
静かすぎる心の告白、通じて良かった〜!
ゆくえ萌葱先生の作品て、どれもこれもここからってところで終わってしまうんです…関係のこの先の煮詰まりが見たいのに、途中で終わっちゃうからもどかしくて。
◾︎表題 パラレルライン/ライズライン
◾︎南一弥(表紙左) 丸美二郎(表紙右) 服飾専門学校
この作品もパワーバランスが拮抗していて、両方攻めな感じが好きなのですが、ここから先が読みたい。キャラもいいし、港くんの立ち位置も良くて、題材(服飾専門)の使い方もうまい故に残念。
◾︎名前を読んだら。
名前が結構大事な要素になってまして、その"迅"て名前がぴったりだし響きも良いし場面にもガツンときて、演出うまいな〜と。
港に一目惚れをした一弥と二郎が恋人同士になってしまう、攻×攻LOVE状態な二人の関係がすごく素敵です。
結局どっちが受になるのか、そこまで描かれずに終わってしまうので、とても気になります。この二人はずっとこのまま受攻を固定しない関係でやりあってるのが私は好みかな。
短編集と気付かずに買ったので、表題作の「パラレルライン」が2話で終わってしまったことがとてもショックでした。表紙・裏表紙・帯、どこにも短編集と表記がなかったので、一冊丸々表題作だと思い込んでた・・・orz
表題作の他に3作品収録されています。
私は攻×攻を期待していたのですが、こちらは攻×受。
期待とは違ったけれど、後悔はありません。
もっと読みたい!短編で終わってしまうのが勿体無い!!と思える作品ばかりでした。
エロはほとんど無くキス程度。だけど、それがいいんです!!
青春のキラキラした眩しさと、甘酸っぱさに萌えられる素敵な一冊だと思います。
短編集で作品が発表された時期は2010~2011年。全部で4組のカップルのお話が収録されています。
絵柄や背景の描き込み方が個性的なので好きか嫌いが出るかもしれませんが、私は嫌いではなかったです。
ストーリーや状況は全てのカプで違っていて、この先どうなるんだろう?と思わせる展開は面白く、且つ萌え所も沢山詰まっている作品集だと思います。
どの作品も良かったのですが、特に好きだったのは「カフェ・ラテ・レター」。切ない想いが一杯で、もう萌え死ぬかと思いました(笑)。
どの作品ももっとこのカプのお話を読みたいと思わせる終わり方で、その後の各カプのお話を想像させてくれる余地を残してくれているのも美味いかなと思います。
Hシーンも少なめなので、そういうのが苦手な方にもお勧めできる作品です。
「攻め×攻め」らしいと伺い、購入。
個人的に<完全なる攻め、完全なる受け>よりも<攻めか受けか分からない>くらいのものが好きなので、攻めには攻めを! の傾向は大好物です。受けっぽい攻め、よりも攻めだろうと思っていたけど受け!? の意外性が好きです。
お話ごとに味の違う短編集です。表題作に関しては二話分収録されています。
[Parallel lines/Rise line]
二作読了後に思ったのは、一番の攻めは港なのでは……ということ(笑)
一弥もアイドルが男前と認めていますし、読者視点でも港は彼らより男前だと思います。見た目こそ可愛いけれど、大事なのは中身です!
この一弥と二郎が攻め攻めカップルであり、カバー下でも(エッチもこんな感じってどんな感じですかゆくえ先生! そこ詳しく知りたいところなんです!)同封ペーパーでも最後までどちらがどちらかは明確にされませんでした。
なので、感想はともかくどっちなのかなーという妄想をひたすらしておりました。
パラレルラインの方では、二郎の方がより積極的でしたので二郎が攻めになるのかな? と思っていたのですが、ではライズラインはとなると一弥の方がしっかりしていますし、しごき合いでは一弥リードですよね。
メンタル面でより大人なのは一弥かなぁと思います。ヴィジョンがしっかりしているぶん、二郎はずっと追いかける側になるのではないかと。
でもリスペクト的な意味で、一弥は二郎を認めていますよね。これは多分ずっと、そのセンスに焦がれるんじゃないのかなぁ。
ベッドの上で攻め受け交代でやりあえるほど器用には見えないふたりですから、毎度どちらかが我慢というか許容することになるのでしょう。先に快感を覚えるようになるのはどっちかなー。二郎かなぁ…。勢いと強引さは一弥の方があるような気がする…。
と、ずっとこんな感じで悶々しています。どっちか分からないのが、攻め攻めカプの<らしさ>なのでしょうね!
[名前を呼んだら]
秘密のある関係性っていいですよね。
あと男性の男性らしい要素を持つBLっていいですよね。(今回はボクシング部)
そして時間限定、っていうのも心くすぐられますよね…さらに年下君って胸が熱くなります。
キスが若々しい情熱と勢いを孕んでいてとてもセクシーでした。もっと拝見したいなぁ。
[まっすぐ飛び立て大空へ]
高校生BL! とてつもなく爽やか!
他収録作品に比べると、爽やかなぶん薄味かなという印象がありながらも、キスは一番しているし絡みも一番ある! けしからん若さ! 若いからこその素晴らしさ!!
中西くんの攻め攻めしさがまぶしいくらいです。
[カフェ・ラテ・レター]
物静かな人こそ、うちに秘める感情って熱いものがありますよね。
普段多くを語らないぶん、心の中に秘めるというか。ついつい口にしがちなことも心に収めてる。そういう人って、知らず知らずのうちに周りに人が集まっています。種さんはまさにそのタイプの人なのでしょう。
待つことは決して楽なことではなくて、むしろ辛いこと苦しいことが多いかと思うのですが、小太郎くんはこうして帰るところがあるのだし、シャイな種さんを大切にしてほしいなぁと願ってしまいます。
全体を通して、ゆくえ先生は「なにかに打ち込んでいる」人が好きなのだろうと思いました。
その熱心な様子に重なるラブはとても爽快ですし、こちらも気持ちがいいのです。
絵柄はさっぱりしていますが、決して紙面が白いわけではなく、むしろ洒落てるなぁと感じる節もありました。短編集ながらも、個人的には満足しています。
ゆくえ萌葱さん、初読み。
予想を超えて好きでした。
5つの作品が入っている短編集。
『Parallel lines』『Rise line』は、デザイン専門学校の学生同士が、
ライバルで角突き合わせているうちに、どうしようもなくお互いを認め惹かれ……
という話。
甘くなく、対等な競い合っているような関係がいい!
この表題作も良かったのだが、その他の短編もどれもよかった。
特に最後の『カフェ・ラテ・ラブレター』が、心に沁みた。
黙ってカフェラテアートに想いを託して、
世界中を飛び回る男を待っているカフェのマスター種さん。
その健気さと心の揺れが、ことばじゃなく表情やしぐさで伝わって来て
胸がキュンとする。
どの作品も、自分の足で立って、まっすぐ夢に向かって行く気概を持っている主人公達。
その絆と心模様が、短い中で繊細に描き出されている。
この作者の長編を読んでみたいと思った。
最初のお話だけがすごい萌えました!
専門学校へはいり可愛い男の子ををみつけ即効仲良しになろうと
近づいたら横にいた男に「ダメ」と即効お手つきをくらわされる(笑)
大好きな可愛い子を挟んでライバルとなる二人なのですが
どちらもセンスがあり学校の中でも恋でもライバル。
でもいいライバルっていい友達?いい男?
嫌いも嫌いも好きのうちでアイドルとしてあがめる子はお互い同じだけど
ゲイ同士しつぜん的に恋人同士へ・・・。
それでもケンカは耐えないしアイドルの前だとついついケンカしたりと
なんとなくリアルなんですよねぇ。。
あとの読みきりはちょっと趣味じゃなかったです。
お話自体が嫌いなわけではないし
面白いんだけど、どうしても萌えない。
今まで気づかなかったけど、
「攻め×攻め」が自分の趣味に合わないんだなと
本作を読んで気づいちゃいました。
多分「攻め×攻め」だと
「デレ」な甘い部分がどうしても見えにくいから、
ラブシーンの糖度が低く感じて
入り込めなかったんだと思う。
一弥と二郎の間には、お互いを認めてる
確かな絆があるのは頭では理解できるんだけど
どうしても趣味ではない。
そこがもう「個人の好み」ってやつなのでしょう。
逆に、同時収録の【カフェ・ラテ・レター】
には萌えツボを突かれました!
本編もよかったけどカバー下が
ダメ押しのように破壊力あって萌えた。
王道でちょっとこっ恥ずかしいんだけども…
萌葱さん独特の少年漫画的絵柄が
その恥ずかしさをキュンに
昇華させてるような印象。
ライバルっていう関係性に
萌えを見いだせる方は
好みにハマりやすいのかもしれないです。
攻め×攻めが苦手な人は注意。
常に衝突しちゃう&エロ本番が無いので
ストレートなデレを感じにくい気がしました。
絵は独特でさらっとした薄味で
お話には合ってるものの、
ザッとした線だから好みは分かれそう。
私は好きな絵柄でしたが、
唯一、港のキラキラ大きい瞳は
あんまり好きになれず
ちょっと気になっちゃいました(笑)。
ただなんとなく、と言うほかに理由が無かったのですが
(絵柄だって私はキラキラ綺麗系よりこのような感じが好きだし)
読んだらもう「きゅうぅぅんっ!!!」でした!!
表題作、第一印象は悪いし恋のライバルだと思っていたら、
実は唯一理解しあえて
お互いの才能を高め合える素晴らしい相手だった…。
本人達は気が合う事すら嫌だったけれど、
二郎の悪口を聞いて大人気なく反論するくらい
自分でも気が付かずに特別な想いを抱いていたなんてね。
アプローチをしていた港に諭されたあたりも好印象!
好きあってるとわかった後でも、決してラブラブじゃなくて
関係性に甘んじる事も無く相変わらずドライ、と見せかけての
実はしっかり相手を思いやってるとか…。ツボった……。
いちいちセリフをハモるのが楽しかったし、
あっさりめの絵柄だけれど表情が豊かで
目だけで感情を見せてくれるところとかかなり良かったです!!
『名前を呼んだら』も『まっすぐ飛び立て大空へ』も
青春胸キュンラブストーリーで好きでしたが
最後にどっかんキちゃったのが
『カフェ・ラテ・レター』!!!
自由を愛して世界中を放浪するカメラマンを好きになるとツライね…(泣)
ハートのクローバーのラテ・アートに密かに込めた
“無事帰って来て欲しい”という想い。
「いつ突然の別れがきてもいいように
君の背中を見えなくなる迄見送るんだ」という種さんの気持ちに
思わず泣いてしまいまして…。
種さんのクーデレ気味にじわっとして
小太郎の年下ワンコに萌え、
ここもすっごく素敵なカプでした!!
カバー下の漫画、一弥・二郎も小太郎×種さんが
それぞれらしすぎる“その後”話でほんわり♪
少年漫画寄りのさっぱりな絵柄なのにこの細かな心情!!
うーわー、好きだなぁ!!!
ペンの描き込み具合に胸打たれてから相当キてしまった作家さんです。
そのゆくえ萌葱さんの2冊目!こちらは4篇(5作品)収録の作品集でした。
ずいぶん描き込み具合が綺麗になられていて逆に切ない(笑)
でも作家さんの成長が見られるのもまた幸せです。
表題作は表紙でにらみ合っている二人が印象的な『Parallel lines』『Rise lene』
内容は犬猿の仲だけどキスもするですと!?設定だけで萌えます。
攻めと受けの二人のお気に入りの子が、目がわざとらしいぐらい大きくてなぜか笑えました。
お互いに才能があり、夢を追いかけながら刺激し合う関係。
対等な関係の、二人の関係性に相当萌えるお話でした。
『名前を呼んだら』
名前も知らないボクシング部の後輩との昼休みだけの秘密の時間…。
先輩はその後輩の名前を知りたいなと思い、名前を探します。
名前を知った途端に生々しい気持ちになるところがグっときました。
『まっすぐ飛びたて大空へ』
これは萌えました。
高校生で、部活でのライバル同士のお話です。
牧田の等身大の戸惑いがすごく良かったです。
この作品集の中では古い作品になりますが、このぐらいの書き込みのほうが好きです。
『カフェ・ラテ・レター』
カメラマン×カフェのマスターのお話です。
マスターが言葉にできない気持ちをカフェラテの上に描いていたなんて、
健気でいじらしい感じが可愛いと思えるお話でした。
全体的に過度な性描写はなく、エロに関しては薄いほうだと思います。
ですがそこが作風に合っていてまた良いのです!
ゆくえさんの少年誌風なキャラ萌・関係萌、けっこう好きです。