画家と音楽家

gaka to ongakuka

画家と音楽家
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神30
  • 萌×215
  • 萌5
  • 中立0
  • しゅみじゃない2

--

レビュー数
14
得点
225
評価数
52
平均
4.4 / 5
神率
57.7%
著者
 ARUKU  
作画
ARUKU  

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

媒体
漫画(コミック)
出版社
リブレ
レーベル
ビーボーイコミックス~BE×BOYCOMICS~
発売日
価格
¥590(税抜)  
ISBN
9784862638922

あらすじ

明日のパン代すらおぼつかないほど貧しい画家がいた。売れない絵でも描き続けられることが幸福だった。
そんな彼がある日出逢った音楽家は、若くして成功し地位も名誉も金も持っていたが恐ろしく孤独だった。
透明に輝く画家の魂に触れるうちに頑なな心が解け始めて…。ARUKU渾身の傑作選集。描き下ろしショートつき。
(出版社より)

表題作画家と音楽家

スランプの音楽家 ギラン・ゴールドスタイン
貧乏な売れない画家 ゾゾ

同時収録作品何処無市ラブストーリー

受様の存在に心惹かれる内務省高官 ツパクロ
読み聞かせのボランティアをする名もなき人々

同時収録作品ここは、愛の惑星。

大人しくて真面目だが太りすぎな広報マン 葉加瀬
攻様に告白されてしまうアイドル社員 北

同時収録作品家に帰るまでが遠足

受様の同僚でなぜか遠足に誘われた会社員 悠木
人当たりが良く仕事もできる会社員 鮎沢

同時収録作品地上で最も美しい生き物

競走馬の生産牧場穂継いだ元リーマン 黒川
小さな村の役場の出張所の事務職 菰田

レビュー投稿数14

まさに神

嗚咽してしまいました。
美しくて、同時に痛い物語でした。
成功した金持ちの音楽家と、食べるものにも事欠く貧乏な画家。
でも音楽家はスランプに陥り他人を信用できず、幸せではない。画家のほうはそれとは対照的に、売れない絵を描きつつも幸福に生きている。
そんな二人が出会い、互いに影響されていきます。音楽家は画家に惚れ、画家のほうも音楽家を憎からず思うようになる。
シンプルな展開が待ち受けてるような気がしました。BLのセオリーに添うなら、音楽家は画家の生活の面倒を見るようになるんだろうなと。
でも何故かそうはならない。それはもう、セオリーを知るこちらが焦れるほどに。
何故だろう…?
考えるのはそこですよね。
音楽家は画家を幸福だと思ってるんですよ。自分なんかより優れた、価値のある存在で、自分よりも幸せな人間だと。
でも、音楽家と出会ってからも、画家の生活はどんどん悪化していきます。アルコールに頼る生活のせいで体を壊して仕事にも行けず、絵の具すら買えず。
ここでふと、食べるものにも困る貧乏人の幸せを本当に幸せと言い切っていいものか?という疑問がわきました。よく言うよね。幸せなんて心の持ち方次第だって。それを食べ物に困らない生活ができる人間が言うのは傲慢ではないだろうか。
また音楽家は、「真の貧乏」を知らないから、彼の置かれた切実な状態を気づかなかったのかもしれない。
「どの女も高いものばかりほしがって」と過去の女をけなし、画家の清貧を賞賛する音楽家は、純粋にそう思ってるからこそ、残酷だと思いました。
でも画家のほうは穏やかな笑顔のままです。音楽家の純粋な優しさは彼に伝わっていて、惹かれていく。
意地悪な深読みをすれば、音楽家は「貧しい画家」にこそ惚れたのかもしれないです。もちろん本人はなにも気づいていないけど。
ARUKUさんは一段高いところから、この物語を作っている。突き放しつつも優しい視線でもって、彼らを描いている。そう感じました。天才。
ラストは希望に満ちてるように感じました。一筋だけ光を見せて、その先は見せてないけど。心憎い。本当に泣けました。

『何処無市ラブストーリー』
ユラギの最後の言葉が切なくて重い。
主人公がその言葉の意味を解すのはもう少し先。

『ここは、愛の惑星』
残酷な現実?
私は日本人に生まれたことを優越感に思うようにしてるよ。BLの国に生まれたという優越!w

あー文字数足りません。

10

またまた涙を誘う

先月出た作品は、少し軽めの短編集でしたが、今回のは「猿喰山疑獄事件」「極東追憶博物館」「ビタースイート」とかあの少しでも涙を流した作品の流れのモノで構成されていました。
登場人物に何かしら障害を持たせている。
それはずるいよ!って思うんですが、まるでアンデルセン童話ようなストーリー展開が無垢な心を表現する手腕にすぐれていると思います。

地位と名声に群がる人々の世界に嫌気がさし、スランプに陥った音楽家と、売れない為に昼はペンキ屋の生活をしている貧しい画家の出会い。
日々食べるものさえままならないのに、汚してしまった音楽家の上着を弁償する為に律儀に分割返済する画家。
今日も絵が売れなかったと落胆して帰る帰り途、窓から漏れ聞こえる安らぎを与えてくれるピアノのメロディを奏でるその人が、その音楽家とは画家は最後まで知ることがなかったのです。
貧しいから、暖房がない部屋で暖まる為にパンよりウォッカを優先してしまう画家なのに、音楽家はどうして何もしてやらないんだろう!
苦しかった。
画家の清らかさに安らぎを、彼を好きになった時、音楽への情熱をもう一度取り戻せたのに、どうして抱きしめることだけだったんだろう?
血を吐くまで、絵具がなくて血で絵を描こうとした画家の想いが切なくて、切なくて、、、
二人が出会って恋をしたことで、でも確実に何かが変わったのです!
一体このエンドはハッピーなのか?
ハッピーエンドであってほしい、でないと救われないよ。。
胸が苦しかった。

『地上で最も美しい生き物』『何処無市ラブストーリー』は2本共、片方に障害がある設定と、身分差があります。
障害がある為に、さげすまれ、差別され。
でも彼等は自分というものをわきまえて悲観していない。
純粋にまっすぐ、辛い現実を受け止めている。
それを”健気”という二文字で片づけてしまうには、単純すぎて
その奥にある無償の愛の存在を、素直に受け入れて静かに涙がこぼれてくるのです。

超短編『ここは、愛の惑星』は不細工特集にも掲載されていたメタボ眼鏡の葉加瀬さん♪
『家に帰るまでが遠足』はリーマンの恋の始まりの予感?
な、ちょっと箸休め的なライトでほっとするお話です。

やっぱりいいなー。
純粋さを教えてくれる作家さんですよね。

6

もしかしてチェブラーシカ?

この方は、如何してこんなに残酷なんだろう。
それがどうしてこんなに染みるんだろう。

表題作、何故だかあの後に画家が幸せになれた気がしないのです。音楽家も、如何してあれだけで手放してしまったのか。そこらが分かり辛いので、更にもやもやします。
ARUKUさんの受って如何して孤立無援なんだろう。貧乏よりもそこがつらいです。
誰にも気付かれず、ひっそり消えてしまうイメージ。
この不安感も染みるんですが、もう少し幸せでもいいかも。

この中では、名もなき人の話と遠足が好きかなあ。

最後の馬の話は、この子は耳が聞こえないんですよね。
その割に話が通じているのは、唇を読んでるって事でしょうか。
受くんよりも、みどりさんの方が何かごつくて強そうでした(笑)

名もなき人の青い電車と線路を歩くシチュエーションって、もしかしてチェブラーシカでしょうか?
だとしたら、とても明るい結末かも。

6

愛しすぎて胸が痛い

この作家さんはいつもどこか昔のお伽噺のような、ちょっと不幸な主人公とか、小さな子供のような純粋な心を持った登場人物がお話に登場するのですが、その語り方がとても秀逸で胸に響きます。
今回もそんな短編ばかりでした。
子供向けの童話でも時に人間のとても醜いところや、理不尽な仕打ちが描かれているものがありますが、そんな描写を読むと心がとても痛くなります。
この作品集もそんな作品が多くて、逆境の中でも頑張っている主人公を見るとほんとに愛しくなる。
そして彼らの幸せを強く願ってしまうのです。

収録作品中、一番好きだったのは『何処無市ラブストーリー』。
もう受け様が一生懸命頑張っている様子が愛しくて愛しくて仕方ありませんでした。

『地上で最も美しい生き物』も健気で純粋な受け様が愛おしい。
攻め様は恋愛に関しては鈍感で無頓着な所がありそうですが、是非菰田の想いに気づいてほしいな~。

表題作もとても切ないお話です。
2人がいる世界が違い過ぎて、攻め様は受け様の状況には本当の意味で気づいていないような気がする。
実際なら攻め様が救済できる立場にいると思うのですが、そう簡単に物語を終わらせないところがこの作家さんの魅力でもあるかなと思います。

6

ものがたりが、あります。

帯『「俺に教えてくれないか。世間のことを」「あなた、本当は王子様だろ』

アルクさん改名ARUKUさんの短編集。
独自の世界観の上に愛おしい人々を描いて行く様がほろりほろりと読み手の心に落ちてくる、そして時折心臓がぎゅっと掴まれそうになるそんな一冊。
ARUKUさんは凄くハマるかハマらないかの好みがぱっきり別れる作家さんなので是非一度読んで欲しいと思う作家さんの一人です。
絵に独特の癖がありますがこの癖もARUKUワールドの魅力の一つ。
表題作は貧乏で食い扶持にもことかく画家のゾゾと有名な音楽家だけれど創作に行き詰まっているギランの2人が少しずつテンポの違う音符が上手く合わさってメロディを奏でる様で、痛さも切なさもあるのに凄く優しい。

その他の話も紡ぐ糸は細く繊細で、画面構成と言葉選びはどこかしら自分の大好きで愛して止まない児童文学の「ものがたり」を思わせる余韻を含んでいる気がします。
機会があったら是非一度手にとってみて下さい。
そこに「ものがたり」があります。

4

至宝の完成度

この作家さんの魅力が余すところなく発揮された一冊だったと思います。短編集であることが最大限に活かされていて、素晴らしかったと思います。と思ったらこれ、「傑作集」だったのですね。納得。
持たざる人の乾いて冷え冷えとした空虚と、さえぎるものが何もないがゆえの明るさが、硬質で儚い線と白い画面に満ちていて、独特の端正さが現実の刃の鋭さのようでした。行間の豊かさは文学作品のように味わい深く、広大な景色をただ眺めているようにいつまでも作品世界の余韻に浸っていたくなりました。
これはもう、骨董のように大切にするべき作品じゃないかと思うくらいの完成度。BL史に残すべき名作だと思います。神を超えて、殿堂入りくらいの至宝作として評価したいです。

4

心の持っていきようをどうしたらいいのか判らなくなる

何と言ったらいいのか…。
ARUKUさんの作品を読むと、心の持っていきようをどうしたらいいのか判らなくなる時があるのですが、【画家と音楽家】そして【何処無市ラブストーリー】は私にとってまさにそういう作品でした。

【画家と音楽家】
音楽への情熱を失っていた音楽家と、その日のパンにも事欠くような赤貧の画家が街角で出会う。
音楽家は、画家を通じて自分が知らなかった世界の輝きを知り始める事により、音楽への情熱も取り戻します。やがて二人の思いも通じ合うのです。
普通ならここで文句なしのハッピーエンドで終わりのはずですけど、ARUKUさんはそうさせない。

思いが通じあったその後、「だけどもう行かなくきゃならない。」と音楽家は去ってしまうのです。。。。
目の前の愛に溺れたり、画家はあんなに困窮していても音楽家に助けを求めたりしないのは芸術に生きる人間の覚悟・矜持なのだろうか。

その後、街角で画家の耳を捉えたのはピアノの音色。そのピアノは彼が愛した音楽家が弾いているものだとは画家は知るよしもないけれど、そのピアノを聴いて画家は涙を流すのです!
音楽家の血潮の全てを賭けて弾くピアノが、画家の心に届いた瞬間。芸術家同士の魂の交差みたいなものだろうか。

【何処無市ラブストーリー】
もうこれこそ何も言えません。だけど、この作品が一番好きです。
弱者・日陰者みたいな立場の人間と、社会的に成功していて表舞台に立つような人間(だけど何か喪失感を抱えていたりする)が交差して、深いところで繋がるというARUKUさんらしい作品だと思います。


答姐の「ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」で教えていただいたのが、こちらの作品です。
ARUKUさんらしさが全開の一冊だと思いました。読んだ後、いつも心を持て余してしまうのが判っていながらも読まずにはいられない。
色々考えさせられるからいつまでも心に残ってしまうし、忘れられない。やっぱりARUKUさんはいいなぁと思いました。
教えてくださり本当にありがとうございました。

4

心に残る短編集

物悲しいお話がほとんどですが、コミカルな掌編も二つあります。どれも読みごたえがありました。

「地上で最も美しい生き物」が一番好きです。
ごんぎつねを思い起こさせますが、お話の内容は別物です。何度読んでもラストで涙が出ました。
主人公は耳が聞こえないのですが、読唇術の描写が秀逸だと思いました。背景や田舎の町の冷たい描写がとても良かったです。

0

音楽家と

評価の高い作家さんというのがココのサイトで十分わかってはいたのですが、絵的に読む気力がおきなかったというのが正直なところ
ありまして、これが初読みです。
読んでみると絵柄もそんなに気にならなくなるもんですな。
いまさらながらヾ(o´∀`o)
大まかな感想としては、抒情詩的?なんというか
始まりと終わりの境目がはっきりしない感じなのかなと思いました。
もちろん、これは作品として凄く面白く、イイとは思うのだが
起承転結をカッチリくっきりBLとして読もう!
と思うと、あれ?っと感じてしまう。
ハッピーエンドなのだけれど・・・なのだけれど・・・
なのだよね?な部分も多かった気

>>画家と音楽家
昔から、天才と呼ばれてきたピアニスト
けれど今
そして、今も売れない絵を描き続ける画家。
2人の出会いと、二人が得たもの。
そしてこれからの~なお話。
2人は、想いあい、恋人同士になったはずなのに
結局のところ、どうしてあーいう展開なのか
今後はどーなるのか。結局のところ・・・な部分がちょっとモヤでした。
自分で想像すべきところ?
だけども、ピアノをひけず、音を作り出すこと~を忘れていたピアニストの心境の変化、の過程が面白かった

>>何処無市ラブストーリー
名詞を忘れていく人々と、なんでもない人々
すむ世界が違う二つの区切り。
その境目で出会った2人・・・・・・
不思議な世界観でした。
名前を忘れても記憶は残る。
2人の結末がちょっと気になるところでした。
最後の「妻は・・」の告白。なんだかおくが深い

>>地上でもっともおくが深い
言葉が話せない。
好きな相手のために~なこの話
ちょっとキュンとしてしまう。
愛とかなんとか。始まりの出来事に過ぎないのかもしれないのだけれど

5

物語の力

最初、絵を見て、あまりの硬さに、これはどうしようかと、、、

でも読み進むうちに、不覚にも涙腺決壊。

身分差や、障碍設定って「泣かせ所」だけで泣かされる訳じゃない。
もっと、物語全体が持っている力が、読んでいる私の感情も動かすのよ。
これで、この作品たちの絵が、もっとすんなりすっきりお上手できれいな絵だったら、逆に心に引っかからず、ふ~んで終わったかも。
マンガ家さんに、これは褒め言葉になるのかは微妙だけど、物語のじゃまをしない絵、物語を膨らます想像の余地を残した絵。
むしろ、小説でいいんじゃないかと思うような、「物語の力」のある本でした。

3

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

漫画(コミック)

人気シリーズ

  • 買う