ジンと猫は呼ぶと来ない

jin to neko wa yobuto konai

唤不来的金恩和猫

ジンと猫は呼ぶと来ない
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神68
  • 萌×229
  • 萌21
  • 中立6
  • しゅみじゃない3

--

レビュー数
22
得点
525
評価数
127
平均
4.2 / 5
神率
53.5%
著者
SHOOWA 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

媒体
漫画(コミック)
出版社
芳文社
レーベル
花音コミックス
発売日
価格
¥619(税抜)  
ISBN
9784832286726

あらすじ

パリの下町に蠢く情報屋ジンと相棒の殺し屋マリ。 ガキの頃からつるんでいる二人だが、 マリはパシリのように扱われていた。 わだかまりを感じながらも側を離れないのは、 幼馴染みの腐れ縁ってヤツなのか、それとも…。 気ままな暮らしを危ぶむマリをよそに、 ジンが連れ込んだ新しい男は…。
(出版社より)

表題作ジンと猫は呼ぶと来ない

リオリカ、ジャネロ、祐介
ジン、ボブマリ

同時収録作品謝罪

坂田英時
折井

同時収録作品残像

浅田
池内連次

同時収録作品幸せになるのだっ!

(アキラ)、その他多数

その他の収録作品

  • アキラのこれが気になる。
  • あとがき
  • 題名のない妄想会
  • マリとマリと

レビュー投稿数22

SHOOWA先生ワールド?な短編集

「向日性のとびら」のスピンオフで、向日性の〜で描かれなかった謎が明かされるのかしら〜ワクワク…と思ったらそうでもなく…。

しかも短編集だったとは(短編集が悪いわけではないですが)

表題作は、これはいったい何角関係?なお話でしたけど、結局マリとジンは腐れ縁ということでいいのかな。
ま、それこそ解釈次第ですかね。

しかし、SHOOWA先生はおクスリのお話が好きなんですかね。
あと、暴力とか無理矢理とか不条理ギャグとか。
(他先生作品でも見る要素だけど)
これらが渾然となっているのが先生ワールドなのかな。

NON Tea Roomの前日譚は、私は本編からどうもこの作品は乗り切れず…淡々と、そうなんだ〜、くらいのテンションで読んで終わりましたw

装丁は好き。

0

ボブマリ

「向日性のとびら」と一緒に読みましょう。シス・ベケットロリータコンプレックスも出てきます。でもショタコンじゃないかな?

◾︎ジンとマリ
「向日性のとびら」でスーパーカッコいい立ち回りをしたジン。主役ではないヒーローってこういう奴だよな。

マリはえっっっろいです。公式まっちろい肌。この垂れ目の兄ちゃんを延々にすべすべしていたい。えっろ…これに勃たないジン…しょうがない百合だから。マリはジンが本気で好きだから、手に入らない事すら耐えられる。しょうがない百合だから。百合夫婦

祐介が案外視野広くて良い男なんじゃないかって気すらしてくるから、ズルイです。先生の手にかかれば私情で人殺してる人たちもカッコよく見えてくるという。
自分の身は自分で守らねばならぬ。

◾︎謝罪
有栖川…

◾︎残像
「Non tea room」読んでから読みましょう。
アーサー…どう転んでも幸せにはなるのは難しかった…それでも救いだった…連次がまた良い子だからなぁ。

◾︎幸せになるのだっ
めちゃくちゃ元気になります。きのうのズッキーニ

◾︎題名のない妄想会
「エッチなマリちゃんもっと見たい」の希望に答えてくれる。舌出せって言われて出しちゃうマリちゃん…祐介とお似合いなんじゃと思っちゃうけど全部妄想ですから笑
失禁するマリちゃんください。

0

エゴを隠さなくたっていい

◆ジンと猫は呼ぶと来ない(表題作)
 『向日性のとびら』で脇役だったジンの物語、というよりは、彼の腐れ縁であるマリの物語だったという方がしっくり来ますね。情報屋という職業柄、ひと所には落ち着かないジンを少し離れた距離感で見守りつつ、彼の行く先を案じるマリ。マリだってジンのことをとやかく言えるほど、落ち着いた生活はできてないのだけれど。2人とも本当は1人の人間を本気で好きになれる人達なのに、臆病だったり今の生活の心地良さから抜け出せなかったりして、どうにもふらふらしている。

 私は必ずしも好きな人に当たって砕けることが正解だとは思っていません。今この瞬間の寂しささえ埋められればいい、自分を受け入れてくれる人が何人もいる気楽さから逃れたくない、そういう感情があってもいい。絶対的な安心感を得られない話の方が、実は私達の心により近く寄り添ってくれるのかもしれない、そう思いました。一般的なBL作品のような読後感は得られないけれど、どこか心地良さも感じられたんです。ちなみに蛇足ですが、一番萌えたのは祐介×マリで、抗いきれないマリの脆さが可愛かったです。

◆残像
 こちらも『NON Tea Room』で脇役だった浅田の話。彼と連次が付き合っていた頃がすごく気になっていたので、読めて嬉しかったです。誰かに別の人の面影を重ねるのは酷いと言うのは簡単だけど、大切だった人とこの世ではもう永遠に会うことができなくなった時に、その人そっくりの顔の人間が目の前に現れたら、誰だって浅田のようになる可能性はあるんじゃないでしょうか。私には彼を責められませんでした。連次も浅田も悪いわけじゃないから辛い。最後に浅田が自分の気持ちを自覚したことには少し救いを感じました。でも、やはり連次の心の傷を知らないままの浅田に、どこまでも報われない気がして虚しさも感じます。

1

No Title

スピンオフ集らしいですが元の作品をほとんどうろ覚えの状態で読みました、それでも充分面白かったです。

表題作のジン×ボブマリは絡みは一切なくせいぜい目線でやり取りするくらい、何故かそれが特別な関係に見えます。

『いっそ矛盾を感じる神経がなければ 生きるのはしごく簡単なことだろう』ボブマリのところには性別不明に見える男娼が住み着いていますが、
結局ボブマリも誰かと繋がらずには居られないごぐ普通の人間でジンも同じはずなのに二人の生き方は決して交錯しないです。

1

ひりひりする

表題作「ジンと猫は~」を読んだ時「これは!!」と思いました
モノローグがリズムよく聞こえて映画のように読めるのが好き

「ジンと猫は~前・後編」「謝罪」「残像」全て終わり方が良い
まぁジンと猫は「これで終わり!?」って終わり方なんですけどね!
きっと続編があるのだろうと思ってたんだけど…ないのかな。

ジンとマリの関係が好き。
マリはあんな容姿と性格の割にジンにパシられてばっか。相手を思って何か言えばうざがられる。
でもなんだかんだで離れない二人はプラトニックだと思う。
続編があったとしてもきっとこの二人はくっつかないんだろうな~
でもこの二人が好きだからもっと見たい

二人が喧嘩してるシーンが一番好きかも。ひりひりする。
あとカバー下の絵が好き。ジンとマリの距離感。静かなんだけどどこか苦しい感じ。

「謝罪」は痛い系。トラウマ系なのでぐおおおと胸に痛かった。
「残像」Non tea roomのスピンオフ。あっちも読むとより楽しめる。単品でも読める。
切ない…。
「幸せになるのだっ!」はちょっと自分には合わなかった。
でもトータルでぐっときたので神評価

4

映画のような

登場するすべてのキャラクターがここまでカッコ良すぎる話はないと思います。ストーリー自体は殺し屋や情報屋などダークな感じですが、それを上回るカッコよさがあってドンドンと読めちゃいます。代表作の「ジンと猫は呼ぶと来ない」は本当に一冊丸々で描いて欲しいくらいのオススメ作品です。私的にはSHOOWA作品No.1です。またジンやマリがSHOOWA作品に登場することを願っています。このまま登場無しは勿体なすぎます。

4

底なしのSHOOWAワールド

「向日性のとびら」のスピンオフという位置付けでしたので、骨太ストーリーな方のSHOOWAさんかな?と思いながら読んだのですが、どちらかというと「Nobody Knows」や「Non Tea Room」のような、人の性(さが)に焦点を当てながら愛について描いている一冊でした。
多くが描かれないので最初はちょっと読みにくいなと思ったのですが、SHOOWAさんにがっつりハマってからはこれが一番SHOOWA節とでも言えばいいのか、SHOOWAさんの根っこが詰まっている一冊に思います。

表題作が「向日性のとびら」のスピンオフ、『残像』が「Non Tea Room」のスピンオフなので、作家買いしていないと中々手に取りづらい仕様ではありますが、表題作の方は本編未読でもそこまで問題はないかなと思います。残像はこれだけだとあまりにも救いがないのでぜひ本編の方も。

約半分が表題関連作品で、残りが短編集です。

『ジンと猫は呼ぶとこない』(全2話)
殺し屋〔マリ〕と情報屋〔ジン〕の本編。
タイトルの通り、ジンは猫みたいな奴です。対するマリは犬。そんな二人の何が起こるでもないそれぞれの日常を二軸で描いた作品です。(モノローグはマリ固定)
主役はマリとジンなのですが、二人が一緒にいるシーンは作中ほとんどなくて、二人がくっつくこともありません。
ジンには本命の恋人(リオリカ)がいて、仕事の報酬を身体で清算している男(ジャネロ)もいます。
マリはマリで、ジンを想いながらも、ヘロってる時にレイプしてくるようなクズ男(祐介)に追いかけられる日々を送っています。
だけど二人の周りにいる誰もが口を揃えて、マリを「本妻」と呼んでいるのです。
要するにそんな感じなのです、ジンとマリの関係は。
それが、ただくっつかないだけじゃない何とも言えない切ない鎧(よろい)をマリに纏わせ、またジンの本命を傷付ける刄(やいば)としても機能しているところにこの作品の妙を感じます。
ジンのように寂しいのが嫌で愛を方々にバラ撒くのも人のサガだし、それをマリのように「そんなの虚しいよ」とそしりたくなるのも人のサガ。
「いっそ矛盾を感じる神経がなければ 生きるのはしごく簡単なことだろう」
マリが吐き出す心の声にその通りだよねと思う反面、だけどそれじゃあ生きるのはひどくつまらないものになるよ、とも。
祐介がホントどうしようもないクズなんですけど、祐介の存在はマリを救ってるようにも見えてくるんですよね。
SHOOWA作品の中でも「Nobody Knows」と並んで特に好きな作品です。

パリ時代のダニエルパパと龍ちゃん(from パパ's アサシン)が一コマエキストラ出演しています。

『題名のない妄想会』
祐介のエロエロ妄想(お相手はマリ)と、マリが見た夢(お相手はジン)のおふざけショートです。
祐介のは如何にも野郎の妄想で、マリたんのは如何にも乙女の妄想ってとこにニヤニヤを隠せません。
マリたん可愛いよ~
祐介に攻められてるマリが鼻血が出そうなほど私好みにエロいので、もうこの際マリには申し訳ないけど、私の欲求を満たすためだけに祐介とくっついてエロエロしまくってくれないかと(笑)
SHOOWAさんのキャラの中でマリが一番すき!

『マリとマリと』
たった3ページのショートですが、魅せられます。
これがあるのとないのとではこの作品の印象が全然違います。

『謝罪』
過去に囚われたまま、今を生きられていない男の話。
変わるには自分で一歩踏み出すしかないのだけど、難しいよね…行き場のない鬱憤を暴力で吐き出してほんの少しの間だけスカッとしても、でもやっぱり踏み出さないことには何も変わらない。
「Everybody Knows」のヒロが出てくるんですけど、ヒロやっぱイイヤツだな~

『残像』
「Non Tea Room」の前日譚。
アーサーと蓮次の過去と、アーサーの死んだ恋人の話。
これも「謝罪」と同じく、過去から抜け出すには踏み出すしかないんだけど、そう簡単にいかないのが人だと思う。
アーサーのやったことは最低だけど、それを一蹴出来るほど強い人間っているのかな?と。
自分がその立場になればやっぱやっちゃうんじゃないかなぁ…
本編の方でこの先(アーサーと蓮次の未来)が見れるからこっちにはまだ救いがあるかな。

『幸せになるのだっ!』/『アキラのこれが気になる。』
人間を幸せにするために地上に降りた天使の話。
おバカトーンですが、描かれているのは普遍の真理と人が幸せに生きていく上で大切な考え方で、不覚にもちょっと泣かされるのです。

9

最後の最後で魂を抜かれました

表題作は「向日性のとびら」のスピンアウト。このシリーズが全3作、他に短編4作が収録されています。
「向日性のとびら」を読んでいないせいもあり、正直最初は読みづらかったです。前作を知らないと読めない内容でもないんですが、他のレビューにも書かれているように、人物の見分けがつきにくくて。
ただ、見慣れて来ると圧倒的に表題作のシリーズに惹かれました。
そもそもSHOOWAさん初読みなんですが、この1冊ですっかりファンになってしまったほど。
絵もストーリーもめっちゃ好みです。
ただ、この本は、微妙な行間を読ませる作品が多いので、心に余裕がある時に時間をかけて読むのがオススメです。逆に、短時間でガッツリ読みたい時には向いてないかも…

表題作・「題名のない妄想会」・「マリとマリと」は、情報屋のジンと殺し屋のマリのお話です。舞台はパリ。主人公は、ジンではなくマリです。
幼馴染みの二人はとても仲が良いのですが、あくまで友人で、ジンはカタギの恋人に夢中。しかも、その恋人の兄とも関係しています。
マリはジンのパシリばかりやらされているけど、ジンが好きみたい。かといってジンを独占したい風でもなく、流れに任せている感じ。
マリはマリで、恋人ではないものの売りセンの少年と同居しているし、フラれてもフラれてもマリをあきらめない祐介とも悪くない関係です。

ジンの周辺はいかにも痴情のもつれでトラブりそうなのですが、いつか血を見そうな予兆は感じさせるものの、この作品の中ではトラブルが表面化することはありません。もつれ合った関係はもつれあったまま、きわめて淡々とジンを巡る多角関係が描かれていきます。
ただ、誰も傷ついていないかというと勿論そうではなく、作品に描かれない部分にそれぞれの痛みや苦しみを読み取らせるスタイル。
しかも作者はかなり放任主義というのか、登場人物たちに、普遍的な約束も、こうあるべきという答えも、与えてはくれません。
恋人たちの波立っていく心を動的にとらえようとしているような、実験的な作品という印象を受けますね。

面白いのは、タイトルは「ジンと猫は呼ぶと来ない」なのに、表題作には猫が登場しないこと。
でも、猫はちゃんと登場するんです…シリーズ最終話の描き下ろし「マリとマリと」の、それも最終ページに。
相変わらずマリに相手にされてない祐介は、飼い犬に「マリ」と名付けて溺愛中。
マリのほうはと言えば、ジンとついにメイクラブしちゃった夢を見たり…でもそれは所詮夢で。現実は、マリはジンのパシリのままのようです。
そんな日々を送る中、或る日マリは、祐介から飼い犬の「マリ」をほんの数分預かることになります。祐介の一方的な片想いといっても、二人の距離は意外に縮まっているようで。
実は「マリとマリと」は3ページ。マリがマリを預かり祐介を待っているシーンしかありません。
最終ページ、路上で犬のマリを抱いて祐介を待つマリの横に、ふいにノラ猫が現れます。
まるでマリがかまってくれるのを待っているかのように、マリの横に座り込む猫。でも、マリは猫のことなど気にもとめず、祐介が早く戻って来ないかと待っています。
そこでEND。

たまたまマリの膝の上に祐介の犬がいる時に限って現れた、猫。
「ジンと猫は呼ぶと来ない」…ああ、これ、何故かすれ違ってしまうジンとマリの関係に似てる…?
犬と祐介に気を取られているマリには、その瞬間多分猫もジンも意識の中になさそう。
だからこそ余計に、意識しないまますれちがっていくマリとジンの関係が切なく胸に突き刺さってきて。
この、最後の1ページで全てを総括する(それもシュールに、残酷に、淡々と)という手品のような見せ方に、完全に魂を抜かれました。
人物の見分けにくさと短編集というところで他作品とのバランス上萌×2にしてしまいましたが、私の中では神作品です。

12

yoshiaki

×スピンアウト
○スピンオフ
でした。。。

「残像」が残酷で好きです。

「向日性のとびら」のスピンオフです。
前作は色々あり過ぎたけれど、結果シスとカイが纏まってよかったのですが、こちらは全くもってマリが報われません。
ジンが好きなのだろうけれど、そういう展開には一切ならず。
ジンは別の人に夢中になっていますが、これが本気なのかよく分かりません。今までもこういう形で色々渡り歩いている気がしないのでもないので。
無意識にマリを避けているのだったら好みなのですが、そういう訳でもないのだろうなあ。残念。

個人的には、「残像」が残酷で好きです。
このバンドのシリーズはこれがほぼ初めてだったのですが(過去、一番始めの話をもしかしたら読んでいたかもしれないですが、友人宅にあるので確認出来ず)アーサーが切ない。
これを読まないで最初に他の話を読んでいたら、見方が変わっていたかもしれないです。アーサーには全く思い入れられなかったかも。

天使の話は全くもって琴線にふれなかったので割愛。
天使さん系等の顔はとても好きなのですが。
どうもこの方のギャグは苦手みたいです。

3

エロはあるのに糖度ほぼゼロ。きっと評価はまっぷたつ。

表題作の本編『向日性のとびら』
が好きで購入したのですが、
このスピンオフは自分には合わなかった。

SHOOWAさんの過去作品の
スピンオフが数話入ってるんですね。
ただ、私は『NON Tea Room』は読んでないんだけど、
読まなくても理解できるお話ではありました。
『向日性のとびら』はいきなりCIAとか言うから
読んでたほうがいいと思うけど。

表題作読み終わった最初の感想は
フランス映画みたいだなー、という感じ。
山場はあるっちゃあるけど、
追いかけてるのはあくまでジンとマリの日常で、
最終的にも日常で終わる。
ジンとマリはくっつくこともなく、
きっとずっとこの関係は続いていくんだろう。
どちらかがプライベートで辛い想いをしようが、
幸せな恋を手にいれようが。
BLっぽくない、余韻を残すフェイドアウト風のラスト。
同性愛者の主人公たちの日常を追った
独白の映画みたいなのだ。

アングラ感漂う文学的な作品が好きな人は
きっとどハマりするに違いない。
コミックの中ではこの表題作が一番好きだ。
ただやっぱりBLっぽくはない。
マリが心の中でジンに問いかけるモノローグが
一番心にくる。


その他の作品は…特に『残像』と『謝罪』は
これあれだね、「SHOOWA節」ってやつだよね。
でも、私には痛すぎた…
ちょっと救いが見えなさ過ぎて…。
SHOOWAさん凄えな、とは思うんだよ。
ただ作品自体は自分の趣向に合わないのね。

『題名のない…』はエロいけど、
気持ちが無いと私はやっぱりダメなほうなんで、
ここはもう、好みの問題だね。

『幸せに…』はコメディタッチで意外とマジメ。
でも、誰とでもセックスするのは
天使でもやっぱりあんまり受け付けず。

シスたちと合コン風のショートは
百合!って言ってるけど
私はあんまり受け攻め感でキャラを見ないほうだからか
受け受けしさに萌えるツボが無いみたい^^;
百合萌えも出来なかった、残念〜。


秀作、ってのは分かる。
でもきっと好みが分かれるのも分かる作品だったな。
BLとしてと言うより、
同性愛の要素を含んだ人間ドラマとして
読むのがいいのかもしれない。


トラウマ系、痛い作品がダメな人には
オススメしない。
残酷で美しさがある話が好きな人、
フランス映画の独特な雰囲気とか好きな人
にはオススメ。


しかし、読後感が複雑だ!!!

5

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

漫画(コミック)

人気シリーズ

  • 買う