春に凪ぐ青

haru ni nagu ao

春に凪ぐ青
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神28
  • 萌×212
  • 萌10
  • 中立1
  • しゅみじゃない0

247

レビュー数
11
得点
219
評価数
51
平均
4.3 / 5
神率
54.9%
著者
依波きさ 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

媒体
漫画(コミック)
出版社
シュークリーム
レーベル
from RED COMICS
発売日
電子発売日
価格
ISBN
9784910526836

あらすじ

「青く澄んでて、 キラキラしてる」
――ずっと醜いと思っていたこの目を、
あいつはまっすぐ見つめて、そう言った。

颯和には、友達がいない。
鋭い目つきのせいで不良に絡まれ、
喧嘩ばかりの日々を送っていた彼は、
ある日、同じ学校の先輩・匡士郎に声をかけられる。

明るくて頼れる人気者――何もかもが自分と正反対の匡士郎に、
最初はそっけない態度を取っていた颯和だったが⋯。

世話焼きな男前先輩×クールで不器用な一匹狼系後輩
心がふわりとほどけていく、ピュアきゅん青春BL!

表題作春に凪ぐ青

高校3年生、バスケ部副部長、世話焼きな男前先輩
高校1年生、クーデレ一匹狼な後輩

その他の収録作品

  • 描き下ろし〜春眠のとなりで〜
  • カバー下(おまけイラスト)

レビュー投稿数11

アオハルBL

青い目をしていて、その上泣き虫で引っ込み思案だった颯和。
子供の頃それらを理由に虐められていて、やっとできた友達も本当の友達ではなく離れていき、その記憶がトラウマになって、ずっと独りで過ごしてきた。
独りでいると態度が生意気だと絡まれるようになって、喧嘩が好きなわけではないけど喧嘩三昧。
いつものように喧嘩して、公園のベンチで休んでいた時に声をかけてきたのが匡士郎。
匡士郎は颯和の目を青く澄んでてすげえキラキラしてるいい目だと褒めてくれて───。

匡士郎の距離感が近いっ!!!
そして顔がよくて背が高くて運動もできて弟の面倒見よくて家族仲良し、キラキラしてるなぁ。

気にならない人は気にならないんだろうけど、こういう急に誰かを連れてきてご飯を食べさせるシチュ、なぜ都合よく余分にあるんだろう?って思ってしまうのは私だけかな。
私はいつも人数分しか作らないし買い置きも人数分だけだから、こういう急な来客の時はパニックになるし作る側の気持ちも考えずに勝手なことを…!ってイライラするんだけど、全然気にしてなさそうな優しいお母さんですごい。
作るところだったから大丈夫って言ってくれていたけど、まず買い出しに行かなきゃ足らないよ。
匡士郎が知隼をしょっちゅう連れてきて食べさせているみたいだから、いつも多めに買い置きしてるのかな?
おかわりしていいって言ってくれるくらい沢山作ってくれていて本当にすごいんだけど、ほんとなんでそんなに用意できるの。
私が母親なら頻繁に誰かを連れてこられてご飯を作ることになるなんてキレそうだなとか思ってしまい、匡士郎が颯和にまた食べに来いとか言ってるのにもお母さんの了承も得ずにそんな勝手にとか思ってしまい…サラッと読むことができなかった。
細かいことを気にしてすみません。

匡士郎はとってもモテるけど、まだ誰かを好きなったことがないです。
好きって気持ちがよく分からないんだけど、クラスメイトが好きだとずっとその子のことを考えて会いたい触れたいって思うと言っていて、颯和のことをそう思うなって気づく。
皆から親しまれているけど、他人に関心を持たない一面があって、匡士郎と颯和は誰も気づいていない一面を互いに持っている子たちだなと思いました。
颯和も匡士郎に懐いていくんだけど、女子に嫉妬するような行動を取っていて………君たち両思いでは???
なんていうか、すごくトントン拍子に進んだように感じてしまって、私には少し説得力が足らなかったです。

キスを遠ざけるためにしたと拗れた解釈してるのもえ?ってなってしまって、独りで可愛そうだから構ってきたと誤解するのも、いや喧嘩三昧の子に可愛そうだからとか構わないよって思ってしまって。
颯和がそういう風に思うのは過去の記憶のせいだって分かるんですけどね。
男女ならこの流れで両思いになって結ばれるのも納得できるんですが、同性となるともうひと押しほしい。

お話はそこまで刺さらなかったんですが、これは私の好みの問題もあるかもしれません。
絵柄が素敵だったのでつい引き寄せられて手に取ってしまったけど、DK物は普段なら手に取らない系統なんです。
そんな者の感想だと思っていただければと思います。

絵が好みで素敵なのと、匡士郎の首のホクロがフェチなところが好きでした。
初コミックスだそうですが、from REDさんらしい作家さんだなと思いました。

0

画力の高さとDK物の瑞々しさのバランスが良かったです

先生の画のタッチが、男子高校生の若々しさとか初々しさとか危うさとかを表現するのにとてもマッチしていたなと思いました。
受けの颯和は見た目可愛いのに喧嘩が強くて一匹狼。でも実は心から望んでいる状態ではなくて寂しさは抱えていた。
攻めの匡士朗は明るくて頼りがいがあって人を惹きつけるタイプだけれど、本人は他人にさして興味を抱けない。
キャラクターの設定がわかりやすくて、それをストーリーの中でさりげなくわからせてくれるから、お話に集中できて良かったです。
颯和の救済と同時に、匡士朗も颯和と出会えた事で日常に彩りが出たんだろうな、というのが凄く伝わる笑顔が素敵でした。
えちシーンはラストに。この2人は心の繋がりメインで描かれていたので、これくらいがちょうどよいバランスでした。
心の〜なんて言っておきながら個人的萌えポイントは『体格差』なんですけどね♪

0

表紙の青い瞳の美少年に惹かれました!

はじめましての作家様です。
デビュー作でしょうか?王道爽やか青春BLでした!
颯和くんのツンとデレのバランスも良かったです
特に行ってほしくない時に服掴むとことか
後ろから抱きつくとことか、匡士郎はたまらないと思います!
ただね〜颯和が幼い頃に目の色が違うとかイジメはないんじゃないかと、ハーフってだけで憧れの象徴だよ〜青い瞳のハーフの子なんてめったにいないから、もてたのでは?お肌は陶器のようにスベスベ真っ白そうだし
イジメてたやつは嫉妬なの?少なくとも女の子は目の色が違うと言いながら、その美しさに好意を寄せていたと思うのですよ
個人的な意見として
遠巻きにされてたのもあったかも綺麗すぎて近寄りがたくて
そして高校生になって誰にも心を開かなくなってしまった颯和くんですが、イケメン先輩匡士郎に興味を持たれます
いやあれば一目惚れか?とにかく先輩の溺愛っぷりが良かったです
文化祭の時のお約束颯和くんの女装とか見たかった
Kissシーンはあったけど、Hシーンはどうかな?この2人ピュアピュアだしな〜って思ったけど
ありました少なめだけど、お互いの気持ちを確かめられて良かったね
これからどんどん美しくなってゆくであろう颯和くんをいつまでも眺めていたいです
父母も美形だったし
そして沼る匡士郎さん!大学入る頃は心配で仕方ないだろうなぁと思ったりするのでした

0

【あの一瞬、オレ以外の誰にもその顔を見せないで欲しいと思ってしまった(匡士郎)】


エロス度★

おやおやおやおや。人気者の先輩と一匹狼の後輩・・・正反対の2人が紡ぐ青春の恋模様がピュアさMAXで素晴らしい。

匡士郎を映す颯和の瞳の美しさが印象的で、最初は匡士郎を嫌いと突き放していた颯和が徐々に心を開きクーデレっぷりや笑顔・泣き顔・照れ顔などを見せるようになるのが尊い。

一匹狼であった颯和が抱える寂しさに気づき、その不器用さから放っておけない世話焼きの匡士郎でしたが、独占欲や特別な想いが芽生えていくのがたまらなく、颯和の中でも匡士郎が大事な存在になっていくのがグッときました。

1

王道的アオハル

表紙のおめめぱっちりな美少年に惹かれて。

本作が初コミックスとのこと。
印象としては王道ど真ん中の青春BLといったところでしょうか。

高校生の颯和は母親譲りの青い目が原因で友達ができず、
幼い頃からひとりぼっち。
中学生になるとその鋭い目つきが災いして絡まれるようにもなり、
高校生になっても喧嘩に明け暮れる日々。

そんなある日、上級生で人気者の匡士郎から声をかけられます。
傷だらけの颯和を避けるでもなく、コンプレックスだった青い瞳を
「青く澄んでて、 キラキラしてる」と褒めてきて…。

以来、学校内ですれ違ったとき、昼休み、と
事あるごとに声をかけてくるようになる匡士郎。

最初は声をかけられてもスルーだったり、
無愛想な返事しかしなかった颯和でしたが、
自宅の晩御飯に誘われたのをきっかけに
少しずつ心を許してゆくようになります。

小柄に似合わず喧嘩が強くて、他人に懐かない猫みたいだった颯和が
おいしいものを食べているときの夢中な表情だったり、レアな笑顔など、
匡士郎の前でだけ特別な素顔を見せるようになってゆく過程に
キュンとしてしまいます。

また、校内でも憧れの的で恋愛経験豊富そうに見える匡士郎が
意外にも恋愛初心者で颯和相手だとぎこちなくなってしまったり、
不器用になってしまうギャップにも初々しくて微笑ましかったです。

もちろん颯和も恋愛は匡士郎が初めてなのですが、
いざ恋人同士になると自ら後ろの準備をしてくれていたり(男前)、
予想外に積極的で組み伏せられたときの色気にドキっとさせられちゃいました。

0

カバー下のイラストが、めっっちゃエモかったアオハルBL!!

タイトルの末尾の「青」とは、主人公颯和の瞳の色のこと。

人とは違う瞳の色のことで、幼き頃から他者との交流に心閉ざし、一匹狼に。
すると今度は、その一匹狼ゆえに喧嘩を挑まれるようになり、その日も不良に絡まれ喧嘩をしたあとで、同じ高校のセンパイである匡士郎に声をかけられて、、、
という冒頭。


世話好きな匡士郎と一緒にいることで、寂しかった過去の自分が補完されていくのですが、その少しずつ一緒の時間を過ごしていくなかで育っていった尊い感情に、すれ違いまでも含めて、これぞアオハルの醍醐味!!
と、天を仰いだまりあげは。


また、キャラクターひとりひとりの目力に秘めた感情からの訴求力が強く、生々しい感情が読み手側に流れ込んでくる場面が多かったようにも感じました。

ちなみに個人的にはイケメンコミュ強な匡士郎の、颯和へのお世話焼き度がめちゃ高く、女子よりも颯和を優先してキスしちゃうくらい好きすぎる、その愛の重さが好き…///! と、なりました。


ということで、
まさに今の時期にピッタリな(タイトルに「春」とありますが)、花火大会の場面もあったりシュワっと甘酸っぱい、受け救済展開のBL。
ぜひ未読の方は、この夏読んでみてはいかがでしょうか。


0

爽やかで可愛らしい青春BL

 陽キャの先輩がヤサグレ系の孤独な後輩を構って懐かせる感じの話。

 先輩の匡士郎はバスケ部の人気者ですが、幼馴染曰く、人に関心をもたないタイプ。女子に告白されてつき合ったことはあるけど、本気で人を好きになったことがない。同じ学校の後輩である颯和が喧嘩したあと公園にいるところを見かけて声をかけ(初対面)、以降、見かけるたびに構うようになります。
  颯和 はハーフで目が青く、子供の頃、物珍しく見られていたため、今は前髪で隠しています。子供の頃は泣き虫で引っ込み思案だったのが、初めてできた友達にウザがられたことをきっかけに一人でいるようになり、今は喧嘩を吹っ掛けられたら買うので、傷だらけでクラスメイト達からも距離を置かれています。運動神経がよく喧嘩が強い。困っている人を見かけたら助けてあげるような、根はいい子です。

 球技大会の練習の際、 匡士郎 が 颯和 と同じクラスのバスケ部の後輩に「こいつも仲間に入れてあげて」と言ったことで 颯和 はクラスメイトとも仲良くなり、教室にも居場所ができます。
 二人で一緒に花火大会に行き、一人でいる理由を話して涙した 颯和 に、 匡士郎 が思わずキスをします。 颯和 は怒って帰りますが、後日、二人で話をして、「わざわざキスまでして俺を遠ざけようとしたんだろ」という 颯和 の発言に 匡士郎 が怒ったため、喧嘩別れになります。

 その後、 颯和 が不良に絡まれて喧嘩をし、道端に倒れていたところに 匡士郎 が現れて家に連れて行き、「好きだ」と告白し、 颯和 も本心を打ち明けることができました。

 寂しさを抱えて頑張ってきた 颯和 が、面倒見の良い先輩に出会えてよかったと思えるお話でした。二人のキャラもすごくよかったです。ただ、キスされたことに対して、「わざわざキスまでして俺を遠ざけようとしたんだろ」と言ったことについては、全然そんな流れじゃなかったし、恋愛感情のない慰めのためのキスと思い込むのならまだわかるとして、「遠ざけようとした」と思うのは無理があるのではないかと思いました。

1

純粋で繊細な年代ならではの世界観

子供時代に、瞳の色がほかの人と違っていると言われて虐められた過去を持つ颯和。
高校生になっても、外で因縁をつけられ殴られて傷だらけ(喧嘩は強いので一方的ではない)であり、誰かと関わることを疎み学校でも孤立しているが、校内で人気の先輩・匡士郎に声をかけられるようになり構われる日が続く。というお話。
颯和は野良猫ちゃんのように常に毛を逆立てて威嚇しているような子、匡士郎は小さい弟の佑と共に颯和を構い倒して手なずけようとしている子。そんなイメージの二人です。
颯和は寡黙で傷だらけで目つき悪くてとっつきにくいけど、本当はいい子だということが段々周りに知られていく様子や、匡士郎のことは好きで信頼しているけど、どうやって表せばよいのか分からなくてツンケンしたり逃げたり、でもくっついたりする不器用な様子が描かれます。
そもそも颯和は運動神経がいいので球技大会でも活躍するし(それまでは不参加だった)、きっかけさえあれば小学校のときとは違う展開になりそうでもありました。匡士郎がその道筋をつけたのですね。闇を切り拓くようなこういう人が居るのと居ないのとで人生は大きく変わると思うので、出会いって大切だなあと思うなどしました。
高校生特有の、純粋で繊細な年代ならではの世界観が、綺麗な絵柄に合っていました。
カバーをめくった表紙のツーショットも素敵です。
ただ、仕方ないことなんですが、エッチはなくても良かったなあと個人的に思いました。野良猫、威嚇からのデレは、不意にひっついたり手を握ったりするくらいで結構な破壊力。ライトなキスだけでも充分だったような。最終話は、数年後にもっと笑顔を見せるようになった颯和が周囲と交流を普通に持てるようになっていて匡士郎とも恋愛中だったりとか、そういう展開の方が良かったな。本作の場合二人のエッチで終わるのはちょっと違和感といいますか。本当に個人の感想です。

1

人気者世話焼き先輩×ツンツン一匹狼後輩 正反対な二人のアオハルラブ

初コミックスでしょうか。おめでとうございます。
ちるちる高評価で気になり、増量中の試し読みで体格差DKカプに興味を持ったので読んでみました。以下ネタバレあります。

受けの颯和(そうわ)はとある不憫な事情でずっと一匹狼の高校1年。しかし先輩で人気者の3年・匡士郎(きょうしろう)が声をかけてきて、かまってくるようになり…というお話。

まず颯和は小柄で、匡士郎はバスケ部でガタイのいい高身長。かなりの体格差で、体格差好きの自分にはキュンときました。

颯和は訳ありな生い立ちで、ツンツンしてて友人もいない一匹狼。匡士郎はそんなのお構いなしで世話を焼いて距離を詰めてくる。
正直初めの方では、匡士郎がなんでここまでかまってくるのか、ちょっと不思議でした。

そんなツンツンな颯和がとうとう絆されて、匡士郎の服を掴んで「メシありがとな…」
ズキューーン!ときました!
ずっとフー!って威嚇してた猫ちゃんが、急に懐いてきた感じ?可愛い♡このシーンすごく好きです。

独りだった颯和が、匡士郎の世話焼きのおかげで、バスケを通じてクラスメートと仲良くなってくのはほっこりしました。

二人で花火大会へ。偶然あった女子たちに触られる匡士郎に、思わず颯和がぎゅっと手を握る!無自覚に嫉妬しちゃったんやね。自分にびっくりして逃げちゃって、可愛いわ〜♡

颯和が匡士郎に自分の過去を語る。
学校で悲しい思いをしてただけでなく、親との関係もかなり不憫でちょっと泣けてしまった…なんて可哀想な…。゚(゚´ω`゚)゚。

匡士郎、懐いてきた颯和が可愛すぎて思わずキスしちゃった!これ少女漫画的展開というんでしょうか…。相手の気持ちもわからぬまま衝動でキスする、というのは苦手なシチュでした。両想いじゃなかったらヤバいぞ!(汗)

そしてこじれてしまった〜。
匡士郎、嫉妬から心にもないこと言っちゃって、颯和を傷つけちゃった、不器用か〜。アオハルだな〜。

ラストは直球勝負で無事両想い。匡士郎が「好きだ」って2回言ったけど、1回のみの方が良かった気がする。
匡士郎、初めて颯和を見た時から気になってたみたいだから、結局一目惚れに近かったのかな。初めからやけに颯和をかまってたのは、そういうことだったのねと納得。

ピュアな二人だったけど、最後はしっかり体も結ばれました♡
ラスト、匡士郎が卒業で、「寂しい」を素直に言えない颯和が、後ろからぎゅっと抱きつく。ツンデレな黒猫ちゃんみたいで可愛かったです♡
 
颯和はかなり不憫な子だったけど、キュンとする光のDKBLでした。キラキラしたアオハル作品がお好きな方におすすめです。

電子 ライトセーバー(白抜き)修正(修正箇所は少なめ)

1

青春が直撃して眩しい…

表紙の瞳がとても印象的なこちらの作品。傷ついてトゲトゲになっていた心がお世話焼き先輩の温かさでゆるゆるとまぁるくなって癒されていくのがとても素敵でした。

受けの颯和は目の色が違う事で仲間はずれにされ、それ以来誰とも深く関わらずに言いよって来るやつらには拳でやり返して生きてきました。そんな中、バスケ部の副部長、匡士郎はあんなに嫌いだった颯和の目を「いい目だ」と言ってきて!??

匡士郎先輩の世話焼きな所、The☆光な属性なんですが押し付けっぽくなくて自分の光っている所に連れてきて優しく見守ってくれるタイプの世話焼きで好感しかありませんでした!
最初は野良猫みたいに警戒していた颯和ですが、自分のしんどい部分に気付いてくれる匡士郎に次第に心を許していく様子が可愛くてキュンとします。
それまで1匹狼だった颯和がクラスメイトとじゃれ合う時が来るなんて!!と親目線で彼の成長に感動しました。

お互いに独占欲が芽生えている所も可愛くて!!
バスケ、文化祭、夏祭り、制服……と青春が詰まっているお話でキラキラ眩しかったです。

本編最後、エピローグとして初えっちのシーンあり。最中も匡士郎先輩の優しさが伝わってくる所が素敵でした。下半身が見えない構図なので修正は関係ないです。

1

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

漫画(コミック)

人気シリーズ

  • 買う