条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
master ha koi wo shiranai
ドラマCD化が発表され原作として読みました。
レビュー書いてなかったので、再度読み返し。
主人公の夏樹、クォーター設定だけど髪色と瞳の色以外クォーターっぽさないな。
それ言い出したら大体の漫画日本人ぽさある?ってとこに行きついてしまうんだけども。
表紙見ると夏樹プラチナプロンドでめちゃくちゃ明るい金髪。田舎の喫茶店であのルックスはおじいちゃんの常連しか来ない店な訳ないよ、絶対女子がわーきゃー言うしSNSがざわついて遠くからマスター目当ての客が沢山来る喫茶店になるよ。
顔がいい夏樹、学生時代女の子にモテたから付き合いはしたけど相手を好きになれず、童貞処女。
もしかしたら女ではなく男が好きなのかも?確かめようと勇気を出してハッテン場?っぽいクラブに行こうとしたら阿久津さんに止められて…。
男試したいんなら俺でいいやろ?とよくある流れに。
うーん、恋愛対象が男か女か確かめるのにハッテン場は間違えてないかな?それは、性的対象。
愛がなくても快楽目的なら誰とでも出来る人もいるからね。
全体的にサラーッと読めるんだけど細かな要素が多くてどれも中途半端にしか活かされていないような印象。ドラマチックさに欠けた。
穏やかで優しいお話読みたい時にはいいのかな?
改めて読み返してもなんでドラマCDにしたんだろう?と思ってしまった。
DMMブックスで購入
白抜き修正
土地開発を進める不動産の攻めと、自分のお店を残したい受け。
お互いの立場敵対してはいるものの、いつも通ってくれる攻めが気になっているマスターの受け。
互い両片想いっぽい雰囲気を残しつつ、体から始まったような大人の恋ですが受けがかなり乙女なのが可愛らしいんです~!!
恋を自覚してからの描写も丁寧で、まるで少女漫画のようなトキメキが伝わってきます。
対する攻めも、有能な営業マンで余裕がある…と思いきや、受けの可愛さにやられちゃう一面もあってギャップが良い!
電子は白抜きボヤ修正。
阿久津さんが夏樹を構う理由は、美人で可愛いからだと思ってました。
フラッと寄った喫茶店、自分好みの美人なマスターがいたので、話してみたら反応可愛いし、いつの間にか好きになってた。という理由だと思ってたんですよね。
違ってました。
もっとちゃんとした理由があったんですね。
阿久津さんの一途さにキュンとしました。
この時は、また会いたいな、くらいだったけど、年月をかけて再会して、恋になったんですかね。
阿久津さんはゲイではなくて「夏樹」だけが好きなんだろうなぁ。男の経験があるのか、謎ですね。
土地開発は夏樹の幼馴染も言っていたけど、ある程度行うのも大切なのかも。
阿久津さんが良い感じに関わって、そちらの方もうまくいけば良いですね。
海辺の街の、一つの恋の話。
ドイツとのダブルの父親がはじめた、海辺の喫茶店を継いだナツキと、その地域の再開発を担当することになった、不動産屋の京介。
喫茶店の客層などから、田舎の長閑な雰囲気がイメージでき、メイン二人のビジュアルは都会的ながら、ゆっくりとした時の流れを感じる作品。
学生時代に出逢ったナツキが忘れられずにいた京介と、自分の性的指向に悩んでいたナツキが肉体関係に至る流れも、無理がなくて読みやすかったです(立退を見逃してやるために抱かせろ!とかだとだいぶ話が変わりますよね・・・
ラストは再開発の件も片付き、綺麗なハッピーエンド。
あまきいお先生の作品、失礼ながらそこまで期待せず読んだ「傷あとにくちづけ」がよくて、今作も同じ雰囲気で楽しめました。
「傷あと〜」同様に攻めは少女漫画的王子様です。攻め或いは少女漫画のヒーローポジションのいわゆる"イジワル"にイラッとくることがままありますが、先生の作品の攻めはイジワルを仕掛けてきても甘くて、完全に信頼できる王子様。ずるいわ〜
冒頭では「傷あと〜」ほどナヨっと(すみません)してない受けかなと思ったけど、結構恋愛でうじうじするタイプの受けでした。それも可愛いと思えるのが先生の漫画力!
激しい作品を読みたいときより、甘さに浸かりたい時に読むが吉。
電子限定おまけ漫画1ページ 徹底的に甘いです◎
混血由来の外見のことにほとんど触れられることもなく、今は昔ほど目立たないし特別それを意識されたりしないんだなと、特に意味もなく混血で良いんだよなと思った
外語語に長けてたり、容姿に悩んでたりしない
出会いを求める店に近付いても外見で口説かれたりしない
子供の頃の無愛想な割に懐っこい夏樹可愛かった
背ぇ気にしてんの可愛すぎ
大人になって毎日オムライス頼んで思い出さないか期待してる阿久津も可愛い
再会してみたら、好きになっちゃったってことなんだよね?
再開発をやみくもに反対するんじゃなく真面目に考える人達側からの見え方だったので、お付き合いに支障が出なそうで良かった良かった
「傷跡にくちづけ」が大大大好きなあまきいおさんの新作、単話から楽しみにしていました。親近感を感じるような設定でなくても、どこか親しみの持てる良い匂いがしてきそうな男性を描かれますよね。
街の喫茶店マスターが主人公で、しかも自分の性指向に迷っている?という設定から惹かれました。
個人的に気になるのが、「傷跡」の二人とあまりに似ていること。そしてお話については主人公の悩みをお試しで経過観察することや、喫茶店、再開発と、面白くなる要素がどれも深い掘り下げなく、ありがちに捉えかねない恋愛感情のみで終わった感が歯痒いです。もう少し他の人には感じなかったキスや感情だったり、お店への愛着だったり、老朽化や再開発問題は免れないことのどれかにどっしり重きを置いてほしかったです。
阿久津さん、ちゃんとした性格ぽいし仕事出来そうな人の割に無造作過ぎるヘアだし、毎日オムライスは流石に…だし、椎名さんは喫茶店店主なのに砂糖切らすドジッ子だし、おまけにクォーターや幼少期の出会いなど盛り込んでて色々ツッコミどころがありますが、阿久津さんの台詞じゃないけど隙がありすぎて、それがむしろ可愛いです。
椎名は好みや性についてまだ無知が多いのに、攻めの阿久津がイニシアチブを常に持たせている感じが良かったです。
ここは感じるか、お試ししてどうだったか伺ったりと、相手に合わせた距離の詰め方が出来る大人阿久津さん。
典型的な初心受けにならずマイペースな椎名、ぎこちなく緊張している雰囲気がすごく良かったです。ベッドで「やめる」って言う受け初めて見ました(可愛い)。
受の体格があからさまな細さだったりせず適度に色っぽい男性の体型な描き方がすごく好きです。
色々書きましたがあまきさんの作品は絵柄と雰囲気で読中幸せな気分に浸れます。
BL読み出してやっと2年なのでこの作家さんはなんとなくお名前は知ってるような、、くらいのかたでしたが本屋さんで複製原画が何枚か展示されていて綺麗な絵柄だったので購入してみました。
たまにはほとんど先入観なしにふらりと買ってみたい時がありましてたいてい当たり、なんですが今回も勘が冴えていました、わたし。
特に攻めの外見が好みだったので楽しく読めましたね。
そういうの重要じゃないですか?
絵柄が綺麗でも丁寧でも、CPのどちらも自分的にタイプじゃない場合は楽しくなくて読み終えるのが義務に近くなってしまいます。
今回ストーリーや設定はありがち、既読感ありがちでしたが阿久津さんのおかげで萌2でした。
話逸れますが、この2年全力でいろいろ読んできましたがストーリーや設定が似ているものが多すぎ、、、
BLという枠、受けだの攻めだの決められてて女性は出てきても脇役のみ、だから限りが有るのでしょうか。
だから、人外とかオメガバースとか過去物とか近未来とかでいろいろ超えまくってBLカップルが活躍するんでしょうか。
えっちなシーンはそれ程ありませんでしたが〔有償特典は読んでおりません〕喉元にキスをする阿久津さんは大好物でした。
細かいことも言いたいんですが、、
例えば再開発の話がサラッと扱われてしまったなーとか、過去に2人が会ってて受けはそれを覚えてないとかのくだり必要なんだろうかとかクォーターどころかハーフでも金髪碧眼にはなりませんよとか、私は性格悪いですかね。
神評価が多い他の作品も是非読んでみたいです。
親から継いだ喫茶店のマスターの椎名と椎名の喫茶店のある地域の再開発を担当する阿久津。
店の立ち退きのことなどでもっとバチバチに対立しながら徐々に距離を縮めていくかんじなのかな、と思いましたが序盤の椎名の思い切った行動から阿久津と結構あっさりとエッチなことをする関係に。
はじめの方は身体だけということで口にキスはなしなんですけど、阿久津が椎名ののどぼとけにキスをするのがよくて。
のどぼとけにキスするの好きなんですよ〜!
あんまり見かけることのない描写なので嬉しかったです。
不器用な大人同士の恋愛。
警戒心があるように見えてどこか無防備な椎名のちょろうぶな感じを阿久津が愛でて揶揄いながら可愛がるようなかんじが微笑ましくて、海の見える喫茶店というシチュや椎名の金髪碧眼の美ビジュアルなど素敵な要素もあったのですが、キャラの気持ちの変化やストーリー展開が全体的にさっぱりとしていて、ライトな読後感。
個人的にはあまきいお先生の既刊の『傷あとにくちづけ』のほうが好みのお話でした。
不動産会社に勤める阿久津と喫茶店のマスター夏樹。
夏樹が父から譲り受けた喫茶店のある商店街に再開発の話が出ており、阿久津から立ち退きを迫られている、というところから話は始まります。
ゲイかもしれないと悩んでいた夏樹はゲイバーに行ったはいいものの、見ず知らずの男にグイグイ来られて戸惑っているところを阿久津に助けられ、そこから秘密の関係に。
ただのセフレになってしまわないよう、夏樹に無理をさせないところに阿久津の優しさを感じました。
そもそも客として店に通っている阿久津はわりとわかりやすく夏樹に好意を向けていたのだけど、それに気付かぬ夏樹は天然なのか鈍感なのか…。
その後はすれ違ったり気持ちを自覚するまで悶々としたり。
そして最終話で温めていた設定を一気に放出したような展開に戸惑ってしまいました。
ふたりが初対面ではなかったこと、阿久津の家族のこと、夏樹がクォーターなこと。
商店街の再開発も一旦白紙に戻るのだけど、それも本当にサラッとしか描かれていないのです。
再開発の話があったからふたりは出会ったようなものなのに…。
最後は甘々で幸せそうなので良いのですが
最終話に山場になりそうなエピソードが集まっていてもったいなと思いました。