条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
nakanai hibari
少ないページ数の割には,物凄く上手くまとまっていたストーリーでした。短かったのは事実なので素直に物足りなさはあったものの,3巻分ぐらいの内容量で普通に面白かったです。
そして設定が設定なだけあって,結構重くてナイーブな話なのかなと思っていましたが,全然そんなことはありませんでした。話とキャラ設定が凄くマッチしていて,話自体が明るく感じました。
関係ないですが,キャラ2人の年齢が離れているせいか,
兄弟恋愛みたいな,なにか禁断の恋愛を見させられているようで 若干ムズムズしました笑
あ〜もうめっちゃ尊い泣
1話を読んだ時は、澄の方はそこまでひばりのことを好きではなく、ひばりの気持ちに対してどう対応すべきか悩んでいるだけだと思っていたのですが、ま〜もう読み進めていくと全然そんなことありませんでした。2回目のひばりからキスしてくるシーン、澄は寝たフリをしているわけですが、そのときの澄の手の映り方がもう…先生天才ですか????ひばりを奪いたい、そんな澄の隠された想いが絵だけで伝わってきて…驚きました。その後の澄のひばりへの気持ちを描写するシーンからも分かりますが、結局澄もひばりに対してかなりの強い想いを抱いているんだということがわかりました。
ただ、澄は大人として慎重に、ひばりは若さゆえの純粋さでベクトルが違うだけなんですね。澄はおそらく、ひばりを失いたくないからこそ、ひばりの気持ちを否定したいんでしょう。そしてもし受け入れたとしても、恩人への愛であり勘違いだとひばりに言われるのが堪らなく怖いんだろうなと思いました。ヘタレですよね。
少しシリアスな場面もありますが、ただ拗れてるだけなので、皆さんこの2人の愛を見届けてやってください!
ミナヅキ先生の描かれる“静”と“動”が好きです。
それまで感情を内に押し留めていた主人公が、暴発するかのように感情を剥き出しにして相手に迫っていく様に、ギュッと心を鷲掴みにされます。
最初はひばりが一方的に清澄に恋をしているのだと感じ、よくある絆され系の作品かなと思っていましたが、清澄のひばりへの本当の思いと葛藤が描かれたシーンで衝撃を受け、一気に作品に引き込まれました。
清澄もひばりも、みさごの死に対して「もし自分があんな事を言わなければ……。」と“自責の念”を抱いています。そして「もしみさごが死ななければ……」ひばりが清澄を好きになることも、ひばりが清澄の一番近くにいることもなかったと“後ろめたさ”のようなものを感じ、それが枷となって相手への恋心に蓋をして生活しています。……本当はきっと、みさごが生きていた時からお互いに惹かれ合っていたにも関わらず……。
隠したくても隠しきれず、ふと現れるひばりの欲望と恋心、清澄の交錯する本音と建前の感情に、胸が締め付けられ苦しくなりました。
清澄の気持ちもひばりの想いも、三人の過去と関係性も……全て多くは描かれていない為「もしかしたら……」「本当は……」と想像だけが膨らんで余計に心が抉られます。
終盤の、想いが通じ合い二人が初めて身体を繋げるシーンは、お互いの今まで抑えていた感情が一気に溢れ出ていて、それまで静かに物語が進んでいただけに、より一層心に響きました。
みさごが死んだあの日から、ずっとひばりの家族になろうと努め保護者のような態度を見せていた清澄が、男としてひばりを組み伏す姿は雄みに溢れ、余裕のない表情に今までどれだけ気持ちを抑えていたかがよくあらわれています。
そしてひばりが「俺こんなに澄の近くにいる。」と泣きながら言う場面は、強がってきたひばりがやっと本心を言える場所を得ることが出来たのだと……本当に良かったと私も泣いてしまいました。
恋愛に於いて“身体を繋げる”ということの意味が胸に刺さった作品でした。
アフターストーリーでは、素直に本心を言い合える二人を見ることが出来て幸せでした。
清澄のひばりへの甘えっぷりと、ベッドでの完全にひばりをリードする雄っぷりに、これまた良い意味で心臓が持っていかれます……。
登場人物も場所も限られていて派手な演出があるわけでもないのに、こんなにも心を掴まれ物語の世界に引き込まれたのは、やはり先生の画力と構成、描写が素晴らしいからなのだと感心せずにはいられません。
ミナヅキ先生は、本当に絵がお上手ですよね。
昔に比べてより美しく、キャラ同士の描き分けも素晴らしいなと思いました。
親友で仕事仲間だった・みさごを事故で失い、その弟・ひばりを引き取った清澄。
みさごの死の原因は自分にあると責任を感じている清澄は、唯一の肉親を失ったひばりの家族になろうと決心します。
一方、ずっと清澄が好きだったひばり。
眠っている清澄にそっと触れたりキスしたりと、秘めた想いが溢れ出す瞬間がすごく切ないのです。
ひばりの一方的な気持ちに感じられた思いでしたが、実は清澄もひばりの事が好きでーー…
とはいえ、簡単にはいかない複雑な事情を抱えている2人。
ひばりもみさごの死に悔いを残していて、それが原因で前に進めないところが苦しい。
ひばりが、みさごとの最期の会話を悔いているところが本当に悲しかったです。
人はいつ死ぬか分からない。
想いを伝えられない怖さを痛感している2人が、悔いを残さない人生を送るために選択した結末に胸熱。
強がりだったひばりが、清澄を思って流した涙に込み上げてくるものを感じました。
素のひばりは、まだまだ子どもっぽくて可愛いです。
これからは、もっと清澄に甘えてね。
あたたかい人間関係や、想いを伝え後悔しない人生を生きることの大切さを教えてくれる作品です。
2人の想いが募っていく過程が丁寧に描かれていて、甘いけど切ないお話でした。
エロは少ないけど胸キュン。
高校卒業まで我慢しようとする清澄と、そんな清澄の自制心を打ち砕こうとするひばりとの意地のぶつかり合いに萌えました。
結局、あっさり陥落する清澄にキュンです♡
キャラの表情、日常の一コマ一コマ全てが大切に描かれています。
2人が並んだ後ろ姿……スリッパを履く足元を、後ろから切り取ったアングルにグッときてしまいました。
こんなコマ見た事ないよ。
ひばりだけ靴下履いていたり、めっちゃ細かい。
そんなささやかな部分にも感動してしまいました。
5年ぶりのBL新刊。
複数の読書サイトで評判が凄く高いので、気になって購読。
以前の絵は顎がしゃくれて尖った顔で、好きとは言えなかったけど、
絵が丸みを帯びて、太目の白黒の墨絵タッチではなく、少し柔らかい印象の絵に変わっていました。
多分描画の変化は、「メサイア ―CODE EDGE―」からだと思う。
「シャープかつセンシュアルな独特のペンタッチとモノクロワークで、切なく胸にしみる物語を紡ぎ、・・」と紹介されてます。
---
ひばりとみさごの二人兄弟。
雪が降る夜、ミサゴがアイスバーンで事故に遭い、二人が病院に行った時、ミサゴは死亡していた。
ひばりは、でかける前のミサゴに言った酷い言葉を、謝れなかったので、澄を求める資格が無いと、苦しんでいる。笑えない、泣けないひばり。
清澄も、急いで来てとミサゴを呼び出した為に、死なせてしまったと悔いている。
---
この二人が、お互いを思い合って、自分の想いを塩漬けにしたような、触れちゃいけない地雷を隠すような日々の描写が、この作品の見どころなんじゃないかと。
気遣い合ってヒリヒリして、自分を傷つける痛ましい二人。
気持ちを出しては引っ込める、臆病なヤドカリみたいな二人のやり取りが、緊張した構成で描かれていて悲しくなってしまう。
清澄がある日、撮影場所で倒れた事が切っ掛けで、ひばりが気持ちを伝えてやっと清澄の前で泣けました。
「なかない」は、「鳴かない」じゃなくて、「泣けないひばり」だった。
大事な人との別れが、アリガトウも、さよならも言えない、死に際に会えない突然死だと死を受け入れるって難しいです。タラレバの後悔ばかりが残ります。
似た「心の傷」を持つ清澄とひばりの二人でなければ、ミサゴに伝えられなかった想いの解消は、出来なかったかもしれない。
支え合って、きっとこれから幸せになれると思う。というより、そうなってほしい。続巻に期待。
〖DMM電子書籍〗
修正 : がっつり濃霧
カバー折り返し : 著者コメント
カバー下 : なし
帯 : なし
裏表紙 : なし
カバーデザイン : 円と球さん
電子限定特典 : なし
備考 :
ひと言 : 画力が素晴らしくて惚れ惚れする。
〖紙媒体〗
未読
今は亡き人間の、親友と弟の物語。3人ともすごく思いやりに溢れた性格で、みさごが今は生きていないことが悲しいけれど、終始温かい気持ちで読める作品でした。最初、ひばりは控えめな感じの少年なのかなと思っていたので、序盤から清澄の寝ている間に結構積極的なことをしていたのにはびっくり。意外と行動力があるというか、芯の強い男子なんですよね。
2人とも最期にみさごにとった言動をすごく後悔していて、そこだけは本当にやりきれない気持ちになりました。確かに清澄の言動が事故の1つの原因にはなったけれど、恐らくひばりの方が自分が最期にかけた言葉にずっと苦しめられたと思うんですね。彼はあんなに大切にしてくれた兄を、突っぱねるような言葉を吐いてしまった。でもきっと、みさごはそれがひばりの自分への独占欲だと、分かってくれていたと思います。唯一の肉親ですから。みさごを忘れるのではなくて、彼の思い出と寄り添いながら、2人が穏やかに過ごせることを祈っています。
施設育ちの高校生ひばり。唯一の肉親だった兄を事故で亡くし、兄の親友、清澄が親代わり兄代わりとなって早数年。本当はずっと彼に片想いをしている。だけどこの気持ちを伝える資格なんてなくて……。
拗れてます。
逆説的ですが、こういう拗れ系の話って、この拗れをどう解消していくのか一点にのみ注目していけばよいので、バラエティ色の強い作品よりも読みやすいことが多いです。
特に本作は拗れシリアスの中でもかなり読みやすい部類かと思われました。
だって何より絵が綺麗。
ゴテゴテと無粋なセリフで飾らずとも伝わる雄弁な表情とカメラワーク。
少年と青年の境目で醸し出されるひばりの雰囲気はどのカットを見ても素晴らしい。
大人の顔の奥でエゴにまみれる清澄のアンニュイ感も魅力的。
上手いだけの絵ではなく、マンガとして機能する絵という意味で本当に読みやすい。
そしてストーリーの運び方についても、現状の共有、見つめる過去、超えるべき課題と転換点、クライマックスと全体を通して非常にそつが無い。
かつ、清澄とひばり双方の抱える複雑で繊細な心情を、両視点、しかしあえて説明しすぎない程度に抑えているところに物語の余韻と一層のドキドキ感を感じました。
特にお兄ちゃんがキーパーソンではありつつも、そこまで全面に出てこなかったところが個人的にはすごく良かったですね。
(ここにゴリゴリの設定を入れちゃうと陳腐になる予感がプンプンする。)
清澄と兄の関係に嫉妬とも嫌悪とも羨望とも名づけられないまま突然の別れが来てしまい、宙ぶらりんになってしまったひばりの感情。
ここを清澄とひばり二人で乗り越える展開がミソ。王道だけど感動。
くっついてからのラブラブもやはり絵が綺麗なので安心して読めます。
奇をてらわず、上等に切ない系BLマンガを摂取したいときにおススメです。
デビュー当時から絵の上手な作家さんだったけど、絵が凄く洗練されて読みやすくなったなぁって、まずそこに感心した。
凝った画面構成とか、アップになった表情とか、凄くいい。
更に、そこに作画のデジタル処理技術の進歩とか向上とかが加わって、ほんと、凄くいい。
お話としては、ほとんど二人だけの世界にお話を絞った、切なくてとっても内向きな、BLのためのBLみたいな展開ではあるんだけど、だからこそ、よりいっそう絵に耽溺できてこれはこれでいいと思う。