お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
すみません、古本で入手しました。
2011年くらいの作品は読んだことがあったのですが、それ以前のものがなかなか見つからなくて。
今の作画の美しさは日々の努力の積み重ねなんですね。しみじみ尊敬します。
というわけで短編集です。
5つの短編が収録されていました。
「ONE STEP UP」
憧れの先輩の家の隣に引っ越してきた啓。
先輩は啓の一個上の幼馴染み・高哉と仲が良くて、啓にも良くしてくれるけど…。
ひとの恋心に触れて、自分の気持ちを自覚するパターンです。
わりとさらっとさくっとくっ付きます。
「せなかに太陽」
幼馴染みの陽射(ヒザシ)と葉(はっぱ)。
昔は小さい葉を守っていたのに、いつのまにか葉はデカくなって女子にもモテて…。
だけど、幼馴染みが最優先っていうやつです。告白は断らないけど一番は陽射。
幼馴染み離れをしたら、気持ちに気付いちゃったというやつです。
絵が今と別人!!
「上を向いて歩こう」
両親を亡くした大学生の桂(けい)は父の友人の家に住ませてもらうことに。
父子家庭のその家の子供・巽己(たつき)は年下にくせに生意気で…。
踏み込まれたくない高校生と、ぐいぐい踏み込むオカン系大学生です。
後半から一気にラブモードに入って、猛スピードでくっ付きます。
「ラブ・トゥギャザー」
写真の現像屋さん(と言うのか?)でバイトする気さくな大学生と近くの写真学校(原文ママ)に通うコミュ障気味な学生。
結構登場人物がはちゃめちゃと言うか、いろいろツッコミどころ満載な作品でした。
「その手をつないで」「真夜中のオレンジ」(描き下ろし)
バツイチシングルファザー(27)と、その息子に懐かれた癒し系大学生。
1つ目は出会いから気持ちが通じるまで、描き下ろしは通じてからの話です。
「再婚相手は子供と仲良くできるひとがいい」という世間一般のシングルファザー/マザーの理想が実現する作品でした。
全体的に作画もストーリー展開も若さが溢れています。
今、第一線で活躍されている作家さんの昔(刊行は2004年ですが、2000年の作品とかです)の作品って感慨深いものがありました。
大学生の馨は書店で出会った子供・春樹からの
縁でその父の書店員・裕一郎とも交流を持つ様に
なり、その中で自分の祐一郎への恋心を自覚して
しまう。そして、裕一郎は裕一郎で…。
表題作もそうですがキス未満でも恋心ありと言う
関係をじっくり読ませる作家さんです。
肌を重ねる作品が一篇(「せなかに太陽」)ありますが、
その描写は懸命でありながらどこか淡々としています。
発散と言うよりは確認と言う作業なのでしょう。
きちんと恋に悶えるボーイズラブも、たまにはよろしいの
ではないでしょうか。