条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
yujinkankei
歩田川節炸裂の作品でした
代表作「友人関係」
10年前に初恋で振られた相手はいまの友人兼任セフレの和久井
それ以後10年色々な相手に振られ続けてる相原
和久井は振られる相原の心も体も慰めてくれる
何度でも振られてこい、俺が慰めてやるからと
相原は俺を振ったお前が何故そんなに優しいんだ
と頭の中は和久井への猜疑心で一杯
でも、和久井は相原を振った後に当時の恋人との関係を清算し「別れたから付き合う?」と尋ねました
それを、とりあえず感が出ていたとか卑屈になって
振ったのは相原の方でした
そう、相原は恋してるけど、恋愛関係とはどうして築いていくのかという現実的な知識や情緒が成長してなかったんです...w
とても可愛く、純粋な相原だけど、相手の表情や態度を過去の出来事に縛られまくった間違った解釈をして常に和久井を勝手に怖がり自分を弄んでると卑屈さ満開で悶々と過ごす面倒くさい一面も持つ相原なんです
その相原がきちんと成長して恋愛とは何たるかを友達という位置から根気よく教えて導いて、時に遊んでwいたのは和久井でした
相原の恋愛の芽は和久井が刈り取って摘み、柔らかく束縛してました
この、和久井は相当な執着心の持ち主です
でも、これくらい重くて怖い相手じゃないと
幼すぎて拗れた相原の面倒は見れません
和久井もなかなか健気で相原の恋愛の芽を潰すためとりあえず付き合った恋人と別れる度に、「恋人になる?」と相原に聞きます
それでも、頑なで卑屈な相原は断り続けてました
自分を振った和久井を責め恨んでいたから信用しません
でも、和久井はそれ以後もっと相原に振られていたのです
この、二人しか成立しない形、台詞、空気感が歩田川さんの独特な世界でしか出せないなと思います
そんなややこしい相原を導き懐柔した和久井の根気と執着愛がとても好きでした
相原のあほさも可愛いです!
他の人では書けないセオリーのない恋人関係に胸が高鳴りました
歩田川さんの詩的な台詞も堪能できた素敵な一冊です
季節外れですけど、表題作は冬に読みたい作品ですよね。先生のお話、しみじみとしていて大好きなのです。目を引くようなポップなキャッチーさやトリッキーな斬新さには欠けるかもしれないけれど、噛みしめるように、一人静かに楽しみたい内向きなBLといった感じです。
表題作と三つの短編が同時収録。
中学生の時、相原は和久井に告白してフラれたのに、社会人になっても二人の関係は微妙に続いている。セックスをしても友人だという和久井。ではなぜ、あの時相原を振ったのだろう…。結局、お互いを思っていたのに、意地を張って回り道。でもそれは相原が自分の感情を整理するために必要だった時間だった。それだけ、和久井は相原のことをよく「見ていた」から…。
同時収録されている短編もすべて王道なテーマですが、やっぱり先生の描き方が好きなのでどれも萌えました。淡々としたセリフの中に、人物の行動に、表立っては見えてこないけれど、深いところで滾っている相手への熱い思いが表現されています。
「双子の頭」 双子座をモチーフに、二つ年の離れた兄弟を描いたお話。いわゆる近親相姦がテーマですが、なんでかドロドロしていません。いつかは、それぞれの道を歩いて行かなければならない。でも、ずっと兄さんのココにいるよ…。弟の強い思いがちょっと怖いけれど印象的。
「ひつじ雲」 子供の頃はみんなとつるんで遊んでいたけれど、俺は一緒にいられない。だって俺は…。大学に進学した颯太は、一番会いたくなかった蓮と再会する。彼と過ごすうちに、颯太がそれまで抱いてきた迷いから解放されていく物語。
「0.8」 タイトルが示す数字は何でしょう?高校の美術部で一緒だった洋平と千喜(かずき)。その後洋平はアーティストに、千喜は私立高校の非常勤講師として美術を教えることに。二人はつきあっているけれど、千喜はいつも汚れた洋平の手が気に入らない。それは彼を好きになったキッカケでもあり、彼の才能への嫉妬の象徴だった…。
歩田川先生のお話はいつも人物の会話が面白く、会話というより対話に近い深さがあります。お互いが相手に心中を暴露していくプロセスを楽しませてくれるんですよね。相変わらず絵柄が独特ですが、ブレを微塵も感じさせず、表題作では目の表情に色気マシマシです。内省的な心理描写がお上手なので、文学テイストがお好きな方や、アートな雰囲気がお好きな方にオススメしたいんだなぁ。あと、やっぱり吹き出しが可愛いかったな。
表題作が終わって、後半分は違うお話なのか〜全部表題が良かったな…と思っていたら他の3作品も好きでした。短いのに濃かった。
◾︎表題
◾︎和久井×相原 幼馴染
「俺は何があっても友達だから」という、幸せなようで、相手によっては残酷なセリフ。ただ、どちらが残酷だったのか…という構造をしています。
歩田川先生は長い片思いが好きだなぁ。それ程長く思い続ける割には、下が結構ゆるかったりする笑
◾︎双子の頭
兄弟モノがそこまで好きではない私にヒットした実兄弟モノです。しっかりしたラストを見たい方はモヤモヤするかも。星座との絡め方がロマンチック過ぎず、斜に構えた自分のような人間にもじんわり伝わるいい作品でした。
◾︎ひつじ雲
短いのに大満足!!歩田川先生の作品は言葉の掛け合いが心地いい作品ばかりで、こちらもまさにそんな感じ。人を食った話し方をする2人が空を見上げながらあーだこーだ言ってます。
◾︎0.8
別れかけてるお話、大好きなんですよ。別れかけたところで、やっぱり彼が好きだと気づくお話も。その気づき方がまた…愛しさで泣きたくなる。
電子限定おまけ 表題1頁
ゲイである相原(受け)は、昔からノンケを好きになっては振られてばかり。そんな相原を慰めてくれるのは、中学校からの友人である和久井(攻め)で、相原がかつて初めて振られた相手だ。振られたけれどもずっと友人で、しかもいつしか身体の関係までできた。そんな折、先日振られた別の男に「やっぱり付き合いたい」と言われ、悩む相原だったが…。
中学卒業の時に、後悔しないようにと思って、ずっと好きだった攻めに告白した受け。その時攻めには彼女がいて、当然のように受けは振られました。
なのに、同性の友人に告白されても距離を置くどころか、攻めはずっと受けのそばにいて、受けがノンケに告白して振られるたびに慰めてくれる。そしてお決まりのようなセックス。
受けは、攻めの気持ちがわからず、拒みながらも拒みきれず、流されるまま抱かれます。抱かれたあと、自己嫌悪からウダウダ言う受けに、攻めは毎回「じゃあ恋人になる?」と軽く言います。
恋人がいるくせに受けを抱き、冗談のように「恋人になる?」と聞く攻め、それを本気だとは到底思えず断る受け。そのまま、初めて振られてから10年が経過しています。
最初は軽くて何考えてるかわかんない攻めにも、流されてはグダグダしている受けにもハマれず、うーん…と思いながら読んでいたのですが、ある箇所でその印象が一変しました。
受けと攻めがそれぞれの想いを打ち明けるシーンの、攻めのセリフ。その重さと痛さが、それまでの軽さを塗り替えた気がしました。そしてその重いセリフを、「そうしてくれたらよかったのに」って受け止めた受けのセリフに萌えました。
恋人になって2人の関係は変わったけど、2人の日々のコミュニケーションや過ごし方は変わらない気がします。素敵なお話でした。
同時収録がガチの兄弟もの、大学で再会した幼なじみもの、同じ美大出身のデザイナー×美術教師というラインナップの3本。
うち、ガチ兄弟の『双子の頭』。タイトルは双子ですが、2歳年の離れた兄弟で、弟×兄です。
弟の執着と、兄の煮え切らなさがなかなか心地よかったです。昔から寝ているのですが挿入はなし。背徳感がなかなか良かったですけど、くっつき切らずに終わっていて、続きが出るのだろうか…と気になりました。
表題作は、愛し合っているのに「友人」という言葉に縛られて、セックスありの友人関係のまま十年を過ごしてしまった二人の物語。
「友人関係」と「恋愛関係」
この言葉の間に差をつけて、自分で自分を縛り付けていた相原が、二つの関係の間にあると思いこんでいた溝を飛び越えてくるまで、執念深く十年でも待つ和久井。
自分が和久井に、どれほど愛されて執着されていたのか、考え無しの最初の告白で振られて以来、その事に気付きもしなかった相原。
結局は和久井の粘り勝ちだったのね。
同録作品は、更に長い執着愛の実兄弟物(双子の頭)と、幼なじみを追いかけてくる話(ひつじ雲)と、才能への嫉妬から愛を見失いそうになる話(0.8)。
どれもみんな、愛したら絶対離さない深い執着のお話。
歩田川作品の登場キャラって、線がサラッとして、空間に抜け感があるから、どんなキャラでも切ない気分で読めるけど、この絵じゃなかったら相当怖いよね。
う~ん、この和久井って男はなんかズルい? 今、相手がいないから恋人になる?って聞いてくれるけど、相原が言うように「とりあえず」感が凄いあるし。 相原の方にも問題があるかもしれないけど、その相原をずっと見てたんだから解るでしょうに! 言い方だよ言い方!と、思ってしまう…。 この本には4つのストーリーが入ってるんだけど、どれもズルい感があるかなぁ。 で、ちょっとイラっとする部分があるんだけど、なんか読み終わるとクセになっちゃうかも。
相原(受、ゲイ)振られる度にセックスする友人関係。学生時代に振られた思い出が枷になって、二人の関係はなかなか進みません。
そのもどかしさと、でも手を出してくる和久井(攻、モテるノンケ?)に戸惑う気持ちが伝わってきます。
絵から伝わる微妙な関係性に、読んでいてキュンキュンしました。和久井がセックスに対しての手練れっぽい感じが好き。冬って季節は歩田川先生の得意とするところなのかな?と思います。
黒の使いどころと印刷が美しく、画面のコントラストの美しさも楽しめます。
嫌いじゃない。嫌いじゃないけど頭が疲れているときや、真夏には合わないな、と夏の盛りに読んだときに思いました。
すっかり涼しくなったので再びこちらを読み返してみました。
和久井と相原は中学生のときからの友人同士で10年来の付き合いがある。そして和久井は相原にとって初恋相手であり、中学のときに告白して振られた過去がある。
相原はゲイでいつもノンケを好きになるけどうまくいかず、振られるたび和久井に慰めてもらっています。
いつしか身体込みで慰めてもらう関係になり…。
実は…という裏側の部分が、読み進めるうちにわかるんだけど、和久井が10年間相原に執着し続けていたことが判明。
和久井は恋人と別れるたびに「別れたんだけど付き合う?」「恋人になる?」と相原に都度聞いてるんだけど、相原は相原でどうせ俺をからかって弄んでいるだけだろうと相手にせず、それをずっと繰り返してきた二人。。。
なんて不毛なんだろう…。二人ともあと少し、あと一歩、腹を割って話せばいいのにそれをせず、微妙な距離感のまま同じところで足踏みしてるなんて。
なにより「付き合う?」「恋人になる?」じゃなくて、「付き合って下さい」「恋人になって下さい」と言わなかった和久井が狡いなぁって思う。
そして「10年前に相原が告白してきたときに付き合っていたら、下手したら殺していたかもしれない」という和久井の言葉にはゾッ。
相原は精神的に幼くて、告白した先に何があるか、付き合うとはどういう事かを理解していないような状態だったので、10年かけて恋人として長く一緒にいられる関係性を築けるまで、機が熟すまで待っていたみたいだけど、「殺されてもいいから10年前から付き合いたかった」という相原が可哀想。
相原にとっては初恋相手の和久井に振られてからこの10年間というもの、好きになったゲイは全て和久井に奪い取られて、仕方ないからノンケ相手に恋するようにしたけど全敗してくすぶり続けた10年間なんだから、俺の10年何だったんだろう…って思いたくなるはず。
それにしても、まぁなんて回りくどいんだろう…。
気力体力がない時に読むと、途中で本を投げ出したくなってしまうんだけど、心に余裕があるときはこの回りくどさも面白く感じるので、季節や体調にモロに左右される一冊といえます。
残り3つの短編も同様です。
答姐の「ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」で教えていただいたのが、こちらの作品ですが、また冬になったら読み返してみたいと思います。
教えてくださりどうもありがとうございました。
短編集。
私はどれもすごく好きでした!良作揃い。
「友人関係」
読み進めていく過程で、この「友人」和久井の方もバカな奴だと思うんです。
はじめにフったくせに、恋人のできない相原にちょっかいを出し続けて。
でも和久井の行動原理と相原の幼さが見えて来る過程で、物語が反転するような感覚。
フラれて宙ぶらりんな待ちに入ったのは和久井の方…わかりづらくなったのは一種の自業自得?
短いのに複雑なストーリーが成立している所がいい。
歩田川先生の作品の多くに、本命とは違う相手との関係、みたいなのありますね。
このお話もそんな感じ。
でも生々しくないのが「歩田川スタイル」なのかな…
本命への本気はありつつ、泡のような浮気/本気ではない関係がふわふわと浮かんだり消えたりの淡い/あわい(間)。
「双子の頭」
これは怖いな…と思った。
ガチ兄弟もの(双子ではない)で、兄は関係を後悔し止めなければと思っている。
だけど弟は?
私的に、こういうブツ切りの終わり方がすごく良かった。
この後どうなるのか、想像が膨らむ所がいい。
思うに…2通りの展開が考えられる。
①2人は二度と会わない。だけど兄は一生弟に心を縛られている。
②連絡を取り、2人は一線を越える。
その場合、兄は生き続けるのかな?死を選んでしまうような気もするな。
「ひつじ雲」
自分の性癖に気付き集団が息苦しくなった颯太は、幼馴染集団からフェイドアウトした。なのに大学で一番苦手だった蓮と再会してしまう…
蓮の隠した切羽詰まり感がなんか新鮮。
歩田川boysは飄々としてて、こんな顔を晒す子はいなかったから。
「0.8」
好きの気持ちは残ってるけど、行き詰まりやすれ違いを感じて別れようと思ってたけど。
土壇場でやっぱり好きが勝つ?
ていうか、感情に才能への嫉妬や自虐みたいな?プライドみたいな?そんな邪魔な分子が混じり込んでるのね。だからややこしい。
何よりお相手の方にずっと好きがあるじゃない?よっかかるのも悪くないよ。
4カップルの作品が収録されています。
表題作は長め、他は1話ずつの短めなってました。
◆友人関係
2人の関係は萌えました。
受けにとって攻めは、初恋の相手で告白済み(フラレた)。
それでも友人として長年一緒に過ごしてる。
・・・で、セックスもする関係って!!!(∩´///`∩)
友情と愛情が混濁してる感にジワジワします。
1度躓き、素直になるタイミングを失い10年。
なんだかんだと言い訳つけて 体だけは流されるというw
拗らせた関係性にはとっても萌えたけど
攻めにも受けにもイマイチ感情移入がしにくかったかな。
なんて言うか、2人とも まわりくどい!!!
2人揃って理屈ばかり並べてて、後半はちょっと疲れました。
◆双子の頭
兄に激しく執着する弟と、
それを知ってて離れようとする兄。
弟の全てを見透かした顔がちょっと怖い。
短すぎて、個人的に萌えの1歩手前でお話が終わり残念(T ^ T)
◆ひつじ雲
ゲイを自覚し、幼馴染の「枠」から逃げた攻めと
それに気づきながら、追いかけてきた受け。
攻め受けが思ってたのと逆だったw
受けの切ない表情にキュンと。
幼馴染の近すぎる距離が秘密を暴き
幼馴染の近すぎる距離で分かり合える。
言葉にしなくても伝わるのが怖くもあり安心もあるお話でした。
◆0.8
絵を描く仕事をする攻めと
絵を教える非常勤の美術教師受け。
恋人だけど、愛情以外の感情に支配されつつある受けの
モヤモヤとした感情が展開していくお話でした。
うーん…。個人的に読み疲れする系統だったので感想が浮かばない…。