すずろ古書譚

suzuro koshotan

すずろ古書譚
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神15
  • 萌×213
  • 萌4
  • 中立1
  • しゅみじゃない0

--

レビュー数
10
得点
140
評価数
33
平均
4.3 / 5
神率
45.5%
著者
伊東七つ生 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

媒体
漫画(コミック)
出版社
海王社
レーベル
GUSH COMICS
発売日
価格
¥620(税抜)  
ISBN
9784796407281

あらすじ

GUSHレーベル屈指のストーリーテラーが贈る‼︎
101冊の全集が俺とあなたを繋いでいく
古書店勤務の青年と常連客の純朴な高校生。
小さな古書店で紡がれる101の秘め事。

その視線には気づいていた。本棚の陰から様子を窺って、盗み見る視線――。
すずろ古書店で働く砂子(いさご)には気がかりな客がいる。高校生のトモだ。彼は101冊の全集を1冊ずつ買い求めにくる常連だった。本を1冊買う度に、トモへ1つ質問をする秘密の愉しみ。少しずつ全集は数を減らし、2人の距離は近づいていく。そんなある日、古書店のオーナーが倒れてしまう。いずれは閉店もやむを得ないと砂子が口走ると、トモの顔が近づき唇が触れて――。

表題作すずろ古書譚

元 智果(はじめ ともか)、高校生→大学生
砂子(いさご)さん、すずろ古書店店員

同時収録作品ピロー・トーキング

沖 正、外資系コンサルタント(攻め受け描写なし)
犬養伸一、会社員(攻め受け描写なし)

その他の収録作品

  • 描きおろし

レビュー投稿数10

誰もがストーリーを持ってる

作者の作品を初めて読みます。
こちらのレビューを拝見したのがこの本を手に取ったきっかけでした。

帯には「GUSHレーベル屈指のストーリーテラーが贈る最新コミックス!!」とあります。
これはじっくりゆっくり、時間をかけて読みたい一冊かと。
実際いつもの倍近く、読むのに時間をかけました。作者は「言葉」をとっても大切にされている方なのでしょうね。どのページを開いてもそれが伝わってくる。作中、ある本における、例えば一文の表現ひとつについてを何名かで考えてみよう、というシーンがあって。これが面白いんです。私はこの後の読書にますます時間がかかってしまったけど。

キャラの絵柄や古書店の佇まいからか、本の中はどこか日本じゃないみたいに感じて、かえって一気に惹き込まれました。細部まで丁寧でステキな絵、微笑むご老人が印象的です。二つ目の作品『ピロー・トーキング』は読んでいる最中独立していると思っていたので(実際独立しています)、描きおろしでの予想外の深いつながりに胸を打たれるラストでした。どちらももうなんか...しみじみよいです。胸をチクッとやられた部分も含め、私はある意味すべてが愛にあふれる物語だったと思っています。


さて、ここからは余談です。
余談ではありますが、自分にとっては最初から最後まで気になっていたことなので、断片メモのようですが、書いておきたいと思います。読まれた方なら、どこかわかっていただける部分があるかもしれません。

表紙をめくっての美しいカラー口絵。
これがすごいインパクトで、しばらく眺めていて進めなかった。

花のことです。
すずらんの花が、まるで両手のひらのように、あるいはこの作品を読んだ後でたとえるなら、プレゼントにする包装紙のように古書を包んでいる。これは店舗のドアにもあったので店名ロゴなのですね。この口絵にはさらに、主人公たちを囲うようにネコヤナギが(たぶんネコヤナギだと思うのですが違っていたらごめんなさい)。なぜネコヤナギなのだろう、と思っていたのです。春を待つ、とか?いろいろ頭に置きながら読み進めていたのですが、気になったままラストページに到達。

調べてみると...
ネコヤナギの花言葉は「自由」「思いのまま」などとありました。

すずらんの花言葉は「再び幸せが訪れる」「幸せが戻ってくる」。
英語のほうがしっくりきます "Return of Happiness" 。

そして「すずろ」=ぼんやり、なんとなく、というような意味だと今までは思っていたのですが、すずろには、「おもいがけないこと」という意味もあるようです。

101冊の "101" という数字も、
意味を持たせているのかもしれないなぁ。

上記のことから感じたことはあえて書きませんが、花言葉を知ってからの読後の味わいは、また違ったものになり深く沁みました。
自分の中ではここで、萌2から神に。

ここまですべて、私の実に勝手な解釈というか感じたものです。
長々と、大変失礼いたしました。

間違いなく忘れられない作品たち。
ステキな本に出逢えて心からよかったと思います。

5

冬草

詩雪さんへ
詩雪さんの花言葉の解釈がとても素敵で
思わずコメントさせていただいています。

すずらんの花言葉はちょっと有名ですが、
ネコヤナギの方は存じ上げませんでした。
こちらの物語にぴったりの花言葉たちで、
わたしもこのことを念頭に
もういちど読んでみたいと思いました♡
あと、店名のロゴも、
Exlibris(蔵書票)風になっていて素敵ですよね。

わたしもおすすめいただいたのですが、
伊東さんのひとつ前の作品『花とスーツ』も
とっても素敵な作品なんです。
もし機会があれば、是非ご一読ください。
(そして詩雪さんのレビューが読んでみたいです♪)

長々と失礼いたしました。
冬草より

「彼にだって物語がある」

すずろ古書店で繰り広げられる、本を介した人々の繋がりを描いたストーリー。オーナーのセレクトが評判で、書店員の砂子(いさご)はこのお店とオーナーとの出会いにより、人生のある局面で救われた人物。オーナーの遊び心で書店に迎え入れた、なかなか売れない101冊に渡る全集の一冊目を手に取ったおばあさんが、砂子と彼女の孫、智果(ともか)を引き合わせてくれます。

智果が体育会系から文学青年に転向しちゃうのがなんともセクシー。砂子さんもその豹変ぶりを目の当たりにして、意識するようになったハズ(憶測)。智果の方も101冊の本とともに砂子に興味を持ち始め、すずろ古書店で一冊ずつ揃えていきます。他方、砂子は智果が一冊買いに来るごとに一つの質問をして、彼の事を少しずつ知っていこうと決める。なんて奥ゆかしい恋の進め方なのっ。

この単行本にはもう一つのお話「ピロー・トーキング」が収録されています。お互い恋愛感情はないけど、同衾すると(身体の関係は無い)何故かよく眠れるので同居している中年ゲイ同士、サエない断食系・犬養と美貌の肉食系・沖の物語。このお話の結末が実に泣けるのですよ。描き下ろしと併せ、思わずエンディングで涙してしまう顛末をここで申し上げたいのですが、ネタバレみたいになってしまうので、気になる方は他の方のレビューをご覧になってくださいね。

この作品を読んで、改めて本を読むことについて考えさせられました。誰かが伝えたいことを物語にする。それを手に取る。読む。何かを受け止める。誰かに伝えたくなる。その本を別の人に託す。会ったこともない知らない者同士が一つの物語を共有することで心のどこかが繋がる。なんだかちるちるさんのサイトみたいですね。

この先生の時間の流れを大事に描くところが大好きで、今回は時間をかけて行う読書という行為に、人物たちの心の変化や成長していく姿が重ねられていました。セリフもモノローグも、全部心に刻みたくなるほど、さりげないのにとても深い。世界観があって、かつ作家さんの思想の片鱗のようなのものを垣間見せてくれる、随所に様々な愛の形が散りばめられた素敵な物語です。繊細系がお好きで、ストーリー重視の方にはご満足いただけるのではないかと思います。

4

全てのものに物語がある

一冊に【すずろ古書譚】と【ピロートーク】という二作品が収録されていて、書き下ろしでそれぞれの登場人物が絶妙に絡んでいます。

【すずろ古書譚】
古書店で働く店員の青年と店にやってくる少年とのお話です。
101巻全巻揃うことが稀な古書を欠けなく一揃い入手したオーナーとそれが誰の手に渡っていくのか見守る青年店員。そしてその一巻目を祖母にプレゼントされた少年。
当初、全く本に興味を持てない少年でしたが、あるきっかけを経てやがてそれを自分で買い揃えるようになります。
本棚の陰から見つめる少年の視線の意味に気づいたのか、その本を一冊売るたびに一つの質問を少年(今や成長して高校生)にする事を決めた店員さん。101冊と101個の秘密というのが何とも素敵で、彼の手元に本が揃っていくにつれて二人の仲が深まっていくなんてロマンティックです。

本の中身を読むことだけが本の全てではなく、本そのものが人と人を繋いでお話を紡いでいく、そして本に魅せられた人々が集まって物語を織りなしていくというストーリーとなっており、本好きには堪らない作品だと思います。また、この本を手に取る事で、まるで自分もこの古書店のお客さんとして片隅に加わる事が出来るような気分になれるのです。

そして舞台となる古書店はヨーロッパのようなアンティークな佇まいのお店で、入り口ドアのエッチングガラスは蔵書票のような模様だし、プレゼント用のラッピングも洒落ているし、紙袋も素敵。細部に至るまでいちいち素敵なんです。興ざめさせられる事がない。

BLとしての恋模様ももちろん描いてあるのだけどそれだけに終始せず、物事に対する視線や捉え方、そういったものが端々に書かれていてハッとさせられます。
なかでも埃について語る一節がとても好きです。
全てのものに物語がある、それに気づくか気づかないかは自分次第でありそういう目を持っていたいなと思わせる作品でした。

【ピロートーク】
ゲイ同士の二人。お互い好みとは全く異なるし、お互いに理解できないと一定の距離を保つ二人だが何故かそばにいると安眠できるという理由でベッドに一緒に寝ている。そして一度も過ちはなかった二人。
そうやってなんと25年もの年月が経ったある日、何故か安眠できなくなってしまい別々に寝たいと申し出て…。

そして書き下ろしがまた絶妙!
【すずろ古書譚】と【ピロートーク】の登場人物達が本を仲介役として交差しており、読後感がなんとも素晴らしかった。

答姐の「ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」で教えていただいたのが、こちらの作品です。
伊東七つ生さんの作品を四冊読みましたが、こちらの一冊がまさに好みにどんぴしゃり!で感激しました。教えてくださり本当にありがとうございました。

4

繋いで、紡ぐ

古書店が好きです。
少し埃っぽくて、黴臭さが漂っているところも
そこに通う人たちが大切そうに本に触れるところも
それを、気にも留めないような、でも
実は見守られているような感覚さえ覚えるような
店主さんのまなざしも。

伊東さんの新作は、そんなイメージが浮かぶ古書店を舞台に
長い年月をかけて丁寧に繋いで、紡がれた
本と人との優しい物語です。

とある作家さんの奇書本をきっかけに繋がった
古書店店員の砂子さんと、高校生のトモくん。
年月を積み重ね、本を通して触れ合いを深めていく描写は
ロマンティックでほのぼのしているけれど
『できること』『やりたいこと』について、
ふたりがそれぞれの成長段階で思い悩んでいる姿は
しっかりとした読み応えがあり、そこから一段ステージアップする際
お互い(+本への愛情)が支えになっているところがとても素敵でした。

このお話は、おそらく、BLがメインではありません。
季節や歳月と共に、誰かが人や本と巡り会い繋がって、
小さな物語が点々と紡がれていく。
そんな中で、たまたま男性が男性に恋に落ち、大切に温めていく、
長い年月をかけて―
そういう物語なのだと思います。

もうひとつの収録作『ピロー・トーキング』も、
長い年月を重ねて(30年!)紡がれた一組のCPの物語です。
年を重ねることで、好みが変わることもあるように
元々の知己が、時を経て、居場所(眠る場所)としてだけではなく
ようやくたどり着いた最愛の相手として、これからはじまる人生の話。
じんわり、良いなあと思えました。

描き下ろしの、上記ふたつの物語の絶妙なリンクも素晴らしかった。
やはり繋げてくれるのは本、そして、紡がれていく物語。

この本は、BL色全開のストーリーがお好きな方には
あまり向かないのかも知れません。それでも、
この丁寧でやさしい物語を多くの人に是非手に取って頂き、
ちいさな、そしてあたたかな感動を共有したいと思うのは
わたしが本を通して誰かと繋がりたい所以なのでしょう。

万人の方におすすめ!とはいきませんが
静かに評価したいです。
この作品はわたしにとって『神作品』であることを。

3

そして物語はつくられる

読み終えて、まさに今の自分の好みを体現している作品だと
萌えだけでは表せない満足感を抱かせる一冊でした。

表題の作品のほかに一編『ピロー・トーキング』という作品が入っているのだが、これがまた秀逸!!
更にこの2作品がコラボして表題の主人公たちのその後を知ることもできるという素敵な描きおろしがついてとても充実したものとなっている。

店主の品ぞろえが支持されている古書店で働く砂子と
その店に101冊ある全集を1冊ずつ買い求めていく客の高校生・トモとのお話。
一冊ずつ買っていくたびに一つ質問をする砂子。
そうして互いを少しずつ知り、季節は巡り
その101冊の全集が店主語るところの、読むためでなく、物語が生まれていく為の本という役割を果たして二人の結びつきとなっている。
それがこの古書店という舞台であるところの意味をもなしていて、その雰囲気が好きだ。
そこで訪れる転機。
店主が倒れたことで、二人が付き合うきっかけになるのではあるが、それは二人の進む道とあり方を見直させるきっかけにもなる。
これが、この二人の物語の一番の本題となるべき、自分がとても好ましいと思った展開です。
片や社会人、片や学生でありますから、その差も当然あらわれて
特に、トモがただ砂子さんといられれば砂子さんがいれば、と、砂子さん基準でしかなかった自分を突き放された時に得られた時間により、一体自分は何が好きなのか、何がしたいのか、手探りながらそれは流され的ではあるが、物事をよく見るということを学んだことで、改めていろんなものと向き合える一つ大人になってきちんと気持ちを認識できる展開というのが漫画のコマやページ数という制約の中にうまくギュっと濃縮されて表現されてきっていると感じれられう点がとても自分の心に響くものがあるのです。
もう、書ききれないくらい、登場人物たちの会話や言葉、かみしめてしまうくらい。
熱い熱はないけれど、キス止まりのとてもプラトニックな展開だけど、
その心が訴えるものが舞台とマッチしている点が雰囲気含め素晴らしいと感じるのです。

同時収録の『ピロ-トーキング』
不眠のイケメン沖ちゃんが偶然拾った男にフラれた犬養と一緒に寝たら(ホントに眠っただけ)久々に6時間眠れたと、眠りの相性がよいからと同居して25年。
趣味もなにも全然違うし、タイプも違うのに、そこまでいた理由は「眠り」
そんな彼らが25年目にして気が付く互いの、自分の・・・という
熟年カップルのお話は、これまたいいんだ!!
もうっ!!思いっきり遠回りだけど、本当の絆ってこうやって作られていっているのかもしれない、と思わせる真の男夫夫物語。
このさいどっちが受け攻め関係ないの。
とってもとっても心があったかくなる。

そして描きおろし・・・

1読目・・・神をつけようかと思ったくらい
心に残る作品です。

6

日常がひとつの物語


伊東七つ生さんのお話のなかでもこちらはとくに印象深い作品でした。

「すずろ古書店」で働く砂子(いさご)と、亡き祖母から貰った一冊の本を頼りにすずろへやってきた高校生のトモ。
101冊の全集を一冊、また一冊と買い求めにやって来るトモの姿に砂子は昔の自分を重ねます。季節は巡り、緩やかな時間のなかでしだいに親しくなる二人。しかしそんな最中オーナーが病に倒れてしまいます。
店の今後をどうするのか、砂子は岐路に立たされます。

人であれ場所であれ、どんなものもいつかは失われる。
失ったあと懐かしむための思い出にできるように。
すずろ古書店での毎日は砂子にとって大切な場所であると同時に、「いつかは失くなるもの」というどこか諦めの入り混じったものがありました。
そしてそれはトモとの関係も。失う辛さやどうしようもない孤独を知っている砂子はすずろでの居場所や人との絆を手放そうとします。
しかし、トモの拙くもひたむきな言葉が諦めかけた砂子の背をそっと押します。

物語の舞台である古書店ですが、とても丁寧に描かれています。
古書特有の古びた匂いやどこか懐かしい雰囲気が読んでいてふわりと伝わってきて引きこまれます。

前半は砂子視点。
後半はトモの視点で物語が続いていきます。

すずろで働く砂子を傍で見守ると決めたトモ。大学生活よりも砂子との時間を優先していたトモは砂子に諭され、いまの自分がやるべき事を探しはじめます。しかし日常からすずろと砂子がいなくなると驚くほど空っぽな自分。独語教授に誘われとあるサークルに入ったトモはそこで本というものが「読む」だけものではないということ。何気ない日常すら見方を変えるだけで幾つもの発見や物語があると感じ、それが自身を見直すきっかけになります。

本で繋がり、広がり、新しい自分や世界を知っていく二人。
本にもこういった接し方があるのかと思うとワクワクします。
伊東七つ生さんによる丁寧に編まれた『物語』。
こころに溶けるような言葉や緻密な世界観に浸れました。


【ピロー・トーキング】

イケメン仕事人間の沖と素朴で料理が趣味の犬養。
趣味も好みのタイプも全く違うのに眠りの相性だけはばっちりの二人。
恋人ではなく眠りの相棒として一緒に暮らしはじめ、ダブルベットとともにあちらこちらへ連れ立っていつの間にやら二十五年。
皺と白髪が増えても二人の関係は相変わらずのまま。
郊外の一軒家に腰を落ち着けた二人だが、むかしのように眠れないことに気づいてしまう。

おじさん好きのわたしは正直こころがキュっとしました。

こういうの読みたかった。
長い年月をかけて少しずつ交わっていく絆。
熟年男夫婦のゆったりとした穏やかな雰囲気がたまらなくてたいへん素敵でした。

描きおろしは物語の数年後なのですが、最後の最後までこの本のテーマが描きとおされていて素晴らしいと思いました。
これからも様々な本に触れながらこの物語をふと思い返すような気がします。

とても素敵な一冊です。

2

流れ行き、流れ着く世界に

2作品収録。

「すずろ古書譚」
「すずろ古書」という古書店を舞台とした、店員さん(←後に2代目店主)と常連客の恋物語。
この「すずろ古書」は、貴重な全集ものや、オーナーのこだわりで買い付けた書物を店頭に並べるような品揃えの古書店。
ある日、101冊で構成される大変貴重な全集の中の1冊が売れる。
ところが、売れた先はどう見てもその本に興味がなさそうな野球少年。
でも、欠け無しの全集がそんな売れ方で欠けていくことをオーナーはちっとも悲しまない。
修行の足りない?店員さん・砂子(いさご)は歯抜けが悔しい。でも結局この時の野球少年がその後、1冊づつ買い足していく常連さんになっていくのです。
砂子は、彼・智果(トモ)が1冊買っていく毎に一つの質問。
そうやって全集の行き先も決まったかな、と思っていたが、高齢のオーナーが倒れて…
すずろ古書の行方は…?
…店の存続と、2人の恋の行方が絡まる静かで優しいお話です。(エロも無し。キスまで)
ふるほんやさん、って本がはるばると旅をしているみたい。
『紫紺の河が流れ着く世界に捧げるーー』
流れ着き、また流れ行き……

「ピロー・トーキング」
今回、私コッチ推しです。
私は決してオジBL好きという訳では無いのだけれど、やはり恋の長い旅路、情熱のその次を読みたいとすれば、必然的に登場人物は年齢が上がるなぁ。
本作の登場人物2人は、恋人ではなくて「添い寝フレンド」、ソフレ、ベッドシェアリング。
恋愛感情が無いからこそ、安眠の友として一つ布団で眠る関係性。
片や、美形オジ。華やかで、魅力的で、仕事もできて、狩人気質の蝶のような男・沖。
片や、鈍臭い小太り、おしゃれ興味無し、お料理好きで恋に慎重系の犬養。
こんな2人は何も無いまま気づけば25年。
さすがの沖も寄る年波?ヘアワックスを切らし、時計をし忘れ、キライだった糠漬けを美味いと感じる今日この頃。
そんな沖を今更のように愛しく思い始める犬養は、一度意識し始めたら同じベッドが寝苦しい。
しかし、沖の方ももうとっくに…
多分2人共50才くらい?初めて「そういう風に」寝る、その瞬間。
『緊張するな すごくタイプだから』

…うわー。
この作品にもエロは無いんですよ。でもこちらは「すずろ古書譚」と対照的に性愛の空気を感じる。
この2人はこれから恋愛を始めるわけだけど、おそらく添い遂げるであろうし、長い旅路を共に歩んで行くのでしょう。安定感抜群。

「描き下ろし」
犬養が30年前から予約していた料理の豪華本を受け取りに、沖と2人で「すずろ古書」に出向くエピソード。勿論砂子とトモがお出迎えです。

0

本がつなぐ人と人の縁と物語。

いいお話でした。
古書店いいですね。人と本の出会い、人から人へ渡っていく本。物語がありそうですね。

2つのお話が入ってますがお店とオーナーで繋がってます。

すずろ古書譚
元の恋が始まるまで色々ありましたね。
おばあちゃんが亡くなって本をちゃんと読みたくて砂子に会いたくて本が好きになって。
高校生や大学生ですからまだまだ大人の世界に入れませんよね。砂子に距離を置いてしまう、でも連絡が来ないかソワソワして何をしても楽しくない。本が好きなのかさえわからなくなって。

とりあえず大学に入ったら特にドロップアウトした人には変に肩身が狭くなる気持ちはわかります。
砂子も色々あってオーナーと出会って今の砂子になったんですね。

最後の短編では元はドイツから帰ってきたようです。あの教授の影響かな?やりたいことが見つかって行動できたんですね。良かったです。

ピロー・トーキング
25年何もなかった二人が急にお互いを意識し出して。何もなかった25年があったからこそお互いを知りわかりあいそういう時がきたのでしょうか。
知らない人と何故かその人と一緒だと眠れる。不思議ですね。
お互い絶対にないと言い切っていたのに、でも25年も一緒にダブルベッドを運んでどんどん引っ越して。住むところもランクアップしていって。

正直期待してなかったのですが、とても読みごたえがあり良い読後感でした。

0

好きなのですが……。

同人時代から大好きな作家さんで、ずっと上手いなあ!と尊敬しております。
でも何故だか、前作は萌えなかったのです。
しかし今回は、古書店主人と高校生(大学生)の年下攻め!
好みのツボ満載だ!わーい!
と飛びついたのですが、矢張りなんだか萌えませんでした。何だろう。
BLになくてはならない想いの強さが何となく感じられないからかもしれません。よくも悪くも、ふんわり優しいのです。
こういう話だったら、攻めがもっと「好き」が駄々漏れくらいがちょうどいい気がします。
もう一作も何となく響かず。
私はこの作家さんに普通のお話を求めているのかもしれないですね。
エロなし、キスなしの純愛BLでも萌えまくる事もあるので、そういう意味合いではないのだろうなあ。
自分でもよく分からないので、不思議です。

0

穏やかな作品です。

本が好き、本屋さんが好きな人にはなんとなく萌えな話だと思います。
古書店員さんと常連の学生さんが本を通して惹かれ合い、支えあっていくのですが、そのまわりでアドバイスをしてくれるオーナーの老人や常連さん、大学の教授などが穏やかでいい味を出しています。

キスまでしかありませんし、萌えるような決め台詞もありませんが、優しい時間が感じられる癒される作品でした。

0

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

漫画(コミック)

人気シリーズ

  • 買う