条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
そんなにも俺は、孤独だったのか――
Don't look back
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
記憶喪失もの。窃盗事件の犯人として、何も分からないまま追い詰められていく主人公に、ハラハラしながら読みました。
周りの視線を全部悪いものに感じている様が可哀想だった。
警察、もっと早く何とか出来ただろうと思ってしまいました。
友人の女の子達が良い人かつ可愛かった。
記憶喪失になっても心配してくれる友人がいて良かった。
記憶喪失になる前から情緒不安定だったであろう主人公。そんな人に寄り添おうとしてくれたって事実がもうめっちゃいい人。
主人公もコールさえ関わらなければ良い人だったんだろうなと思いました。
主人公は物凄く悲観していますが(仕方ないが)、相手役の刑事から時折漏れる愛情が良かったです。
事件に巻き込まれなくても遅かれ早かれ主人公の気持ちはコールから完全に離れていたかもしれないな、と思いました。
そして友人のコールが気になって仕方なかった(笑)
その激重感情に至るまでに何があったんだお前……と思いました。
自分の性的嗜好を受け入れられずにそうなったのか?
真犯人ついてはまあ、想像通りでしたが、主人公とコールの関係については想定外でした。
どんな酷い扱いをしても、絶対に自分から離れていかないと思っていたんだろうな……。
メインの恋愛よりこちらの方が興味深かったです(笑)
記憶喪失もの。定番(ゆえにダレる)の、ここはどこ私は誰?ってのを刑事に尋問されるシーンで知らしめてくれる構成が良かった。もしかしたら主人公が犯罪に関わっているかも?という引きも面白い。
そして刑事グリフィンの存在感が圧倒的。出番としては小男コールの方が多そうなのに、ずっと心に引っかかる。
窃盗の罪に問われたピーターは、記憶を取り戻せないまま真相を探っていく。徐々に見えてくるピーターの過去は、萎え要素が満載だった。
クズ男に盲目的に現を抜かす愚かさは、ピーター本人の記憶が無く気持ちの入った描写が無いため、共感のしようがない。それでも過去と同じように流されてしまうため、どうしようもないな、と。
解決は派手な展開でスカっと。グリフィンもピーターに未練を残しており、上手く納まった。
大胆で頼りがいがあり、全力でピーターを救うグリフィンがとにかく魅力的。なんでまたピーターのような男をずっと想っていたのかは不明だが。
ピーターはグリフィンと出会えて、ただただラッキーだったと思う。それだけで冤罪にも十分おつりがきそう。
さらっと読める、綺麗にまとまった中編だった。
ジョシュ・ラニヨン先生の長いシリーズを読んだ後なので、薄めの一冊で寂しい。もっと甘い続きを…!と飢餓感を煽られます。
グリフィン視点があると嬉しかったなと思う。彼の相当かき乱されてる心を想像するだけで面白いのだけど、本編ジョシュ・ラニヨン先生の攻めの御多分に洩れず、タフさと甘さばかり見せつけてくるものだから…惚れてしまう。
一方この作品でピーターの魅力が伝わりにくいのは残念。もっとグリフィンから見たピーターの魅力があるとよかったな。"可愛げのない感じで可愛い"ってのは分かる気もする。
コールは笑っちゃうほど小物で酷いもんでした。あまりにお粗末なラストなんですけど、まぁピーターはグリフィンのおかげで気づいたけど、コールは最後まで気づかなかったってことなんだろうね。
凝ったミステリーを求めると拍子抜けかもしれませんが、シンプルで私はとても読みやすかったです。
今回は記憶喪失という要素がありまして、その失われた部分が徐々に分かってくるところも楽しめました。
「フェア・ゲーム」と同じ作者さんだったんですね。
読み終わってから気付きました。
劣勢な受けがお好きなのかな…?
彼の作品は相手のこれこれこういうところが好き~、魅力はここ~と連ねるのではなく、攻め受け二人の心と体がとにかく強く惹き合っていると感じさせてくれる気がします。
多くの言葉で飾らず語らずとも、そうであると納得させてくれるような…
胸毛好きな方ではないのに、海外の作品だと男の体の十二分な魅力ポイントと思えてくるこの不思議。
外国小説(翻訳版)を久しぶりに読んだので、「そういえばこんな感じだった」と思い出しました。言い回しとかちょっと癖があるように思えるんですよね。
昔読んだ本は、登場人物の愛称やミドルネームが出てきて何人いるの?状態でしたが、こちらはピーター(主人公)、グリフィン(刑事)、コール(上司兼大学のルームメイト)と友人くらいなので読みやすかったです。
ピーターの視点で進んでいくのですが、最後まで読んでからもう一度読み直すと、グリフィンの態度がよりニヤけてしまいました。可愛げのない感じで可愛い、という表現も面白かったです。
1冊でさっくりとまとまった記憶喪失モノのミステリー風味ゲイロマンスもの。
やはり日本のBL小説とは毛色が違いますが(金髪だし…というような意味でなく!)、本格ミステリーかと言うとそういうわけではなく、やはりミステリーのエッセンスを散りばめたロマンス小説です。
正直なところ、途中で展開は読めるし犯人も見当がつきます。
しかし、美術館のキュレーターである主人公と、彼をとりまく2人の男との間の心の動きや出来事には切なさや萌えを感じます。
記憶を失う前のあなたは、なんでそんな人生を歩んだの?って言ってあげたかったり、途中で出て来る女友だちはちょっと都合が良すぎ!とか言いたいことは多々ありますけど。
話題になってるジョシュ・ラニヨン作品を読んでみたいけど、いきなりシリーズ物はハードルが高いなぁ…と思っている人が試しに読んでみるのに良いのではないでしょうか?
基本、海外物は翻訳次第だと考えています。
日本の小説とはかなり文章の作り方も違いますし。
ただ、他の作品も読んで冬斗さんの翻訳は嫌いじゃないなあと感じました。
********************
受けのピーターは美術館のキュレーター(学芸員)、35歳。
とある事件をきっかけに、自分と周辺の記憶を無くしていますが、自分がゲイだとか部屋の位置だとかは覚えているようです。
攻めはロス市警強盗殺人課の刑事、グリフィン。
ネタバレになりますが、半年前までピーターとは恋人同士でした。
年齢ははっきりとは書かれていなかったと思います。
********************
ピーターが美術館の盗難事件に巻き込まれ病院で意識を取り戻した辺りからのスタートで、ピーター視点のためこちらにも事件のあらましのような細かいことは語られません。
記憶を無くしていますし。
先を察することはできますが、それでもピーターと一緒に自分探しのような気分を、味わうことはできます。
萌え要素はグリフィンのちょっとした、ピーターへの愛情に裏打ちされた行動。
まだ記憶を失っていたピーターがショックを受けた時に、自分の胸へ引き寄せたり。
ただ、どうしても事件メインなので甘さは少なめです。
考え方によっては、少ないから萌えるとも言えますが(笑
最後の方でピーターの病気(例えですが)が再発してイライラするところもありますが、終わらせ方もなるほど国産とは本当に違うなという感じ。(でも、バッドエンドではありませんのでご安心を)
海外物にしては、本当にスイスイ読める気軽な物かと思います。
当たり前ですが、BLで良く見られるラノベのような文章ではありません。
ただ、BL以外の小説も読む方には受け入れることができるのではないかと。
訳者買いしました。
小説Dear+で読んでいいなと思っていた冬斗亜紀さんの翻訳。
記憶喪失ものということで過去にさかのぼっていくのかと思って
いたら、記憶を失う原因になった事件にからめて少しずつ記憶を
取り戻していくものでした。
登場前からうさんくささを匂わせる受の親友兼雇い主と
目が覚めたときから冷たい視線を投げかけてくる警察官。
自分自身が定かではない受は逆に冷静な目でふたりを見ながら
なにが起きたのか記憶を取り戻そうとするけどなにも糸口は
見つからないまま。
事件はどんどん悪いほうに転がりほぼ有罪確定の状況にまで
追い込まれていきます。
最終的には無事に濡れ衣も晴れハッピーエンドですが
いきなり登場してきた友人女性との関係性がよくわからないまま
だし、そもそも美術館敷地内にあるコテージに住んでいるという
状況が理解できないですね。
細かいことはすべて「外国小説だから文化の違いが理解できない」
という呪文で流すしかないのがモヤモヤ。
外国小説特有の、もったいぶった話し方となんでもかんでも
例えてみるあたりも最後まで好きになれなかったけど
余韻を感じさせる終わり方だったので読後感はよかったです。
外国小説読みは初心者レベルなので言い回しや外国の習慣に
無知な自分が外国MM小説と日本BL小説を同じように読んでは
いけないかもしれないですが、好きな相手と寄り添えるかも
しれないと期待してしまう受の控えめな喜びは好みでした。
ジョシュ・ラニヨン氏の既刊の味わいが
とても良かったものだから今作も美味しく
味わえるだろう、などと手に取った時は
気楽に考えておりました。
が、どうも勝手が違った様です。
ミステリの合間にはさまれるロマンスのこなれが、
どうも今一つぎこちない感じがして傍観者として
滑り込めなかったですね。
ロマンスの分量は、恐らく申し分無い筈です。
むしろ心もち増量加減な感じがします。
ただ、そのロマンスを支えるべきミステリの割合が、
どうも今作では薄い感じがします。
ただし今作はカバー袖の著者紹介から読み取る限り
シリーズ作の第一作である模様なので、これからの
展開に期待すべきかも知れません。
かなり個人的な好みでなんですが、やはり記憶喪失ものは好きじゃないな…と再認識。
甘い夢から醒めるとなぜか怪我して病院で寝ていたピーター…というところから始まるミステリーですが、はっきり言ってしまうとミステリー部分はそう目新しいこともなく、
怪しい人は最初から最後まで怪しいので、これはピーターが記憶を取り戻しながら、愛しい人も取り戻していくといったお話です。
なぜ記憶喪失ものが好きじゃないのかと考えると、どうしてもわざとらしさが鼻についちゃうんですよね…
あっちは覚えているのに、こっちは覚えていない。
少しずつ思い出していくにしても、そのときの事件の進み具合にあわせて少しずつ。
おそらく今までの積み重ねであるだろう直感。
それらが事件や恋愛と絡んでしまうと、都合のよい部分は覚えていて(ときには都合の悪い部分だけ思い出して)、事件が記憶に振り回される印象がぬぐえないからかな、と。
実際の記憶障害がどういったもので、どういったパターンが考えられるかということを私は知らないので、こういう感想になるのかもしれないですね。
とはいえ、主人公ふたりの関係は萌えなので、評価は萌えなのです。
ふたりともとにかく不器用!
まあ、グリフィンまで不器用にならざるをえなかったのはどう考えてもピーターにあるわけですが。
ピーターがかつて恋人よりも友人を選んだのは、洗脳の類だったのか、実は押さえ込んだ恋心だったのか(こっちの可能性は低そうだけど)、そういったことがどこにも書かれていなかったのが少し不満…
ここらへんは読者の想像にお任せ部分だったのかなー?
ジョシュ・ラニヨン作の邦訳2作目。
前作が結構ミステリー寄りで、主人公の描き方もじっくりリアルな感じだったのに比べると、こちらは随分とロマンス寄りで、サックリ軽く読みやすい印象。
主人公が巻き込まれる事件も、謎と言うほどのこともなく犯人はすぐ想像つくし、主人公が記憶喪失になる設定も、事件の謎を盛り上げるためとは言え、ちょっと安直な感じ。
でも、ロマンス小説としては、このくらいシンプルな方が萌えるかも。
何より、ピーターとグリフィンのセックスの描写が、体重がしっかりと重そうで、日本人じゃなくて、ちゃんと欧米人なんだなぁって感じがよかった。
イラストの藤さんのファンなので購入。
BL小説というよりは、ミステリ小説っぽいんですが、事件や犯人、謎自体は最初からわかりきっているんで、とくに謎ときというほどの謎解きはなかったし、ミステリ小説というにはぬるいです。
おもしろいかというと、おもしろくないというほどではない程度。
とくに目新しさも感じませんでした。
この程度だったら、国内のBL作家さんで充分という印象。
翻訳ということもあって、一冊の値段も高いので。
藤さんのイラストは、外国っぽい雰囲気もあって、おはなしに合っていると思ったんですが、エッチのシーンが、なんだか色気も素っ気もなくて、少々残念でした。ごくふつうのリビングの床で騎乗位って、もっとエロっぽくなってもいいのに、と苦笑。
このレーベル、また手に取るかというと、やや微妙。
イラストの先生や設定次第かな。
ただ、訳者の文章は、けっこうこなれていてよかったと思います。最近の翻訳ものって、びっくりするようなひどいものもあるので、そういったおかしな訳や文章もなく、丁寧な印象を受けました。
ジョシュ・ラニヨン作品二作目の邦訳。
事件を追う展開のなかで二人の関係が明らかに…という展開や
カップリング(皮肉屋で男前×傷心の意地っ張り)が
少し『フェア・ゲーム』と似ていて、作家さんお得意のパターンなのかなと思うものの、前作がチラついて集中できない程ではありません。本書は本書で面白かったです♪
男と身体を重ねる、甘い夢から覚めると、病院のベッドの中にいたピーター。
職場である美術館で何者かに殴られ記憶を失い、壁画盗難の容疑をかけられていた。
度々訪ねてくる、いけ好かない刑事・グリフィンと接触しつつ、盗難事件の謎を追うなかで、少しずつ失った記憶を探っていきます。
「記憶喪失」はミステリやサスペンスでよくある設定ですが
本書ではピーターが今までの人間関係を見つめ直し、本当に好きな相手と結ばれるというパーソナルな問題に関わるところが大きく、「失われた記憶」や「思い出すこと」により一気に謎が解け…というような派手な展開はないです。
犯人も早い段階で予想がつくので、ミステリよりドラマ部分を楽しむ作品かと思います。
記憶を失ったピーターは自分という人間を新たな視点で捉え、他人との関係を再構築していきます。
かつての想い人・コールに前ほどの魅力を感じないばかりか、自分の好意を利用し支配しようとする狡猾さが見える。
そして、威圧的で好みでない筈のグリフィンに強く惹かれ、夢のなかで自分を抱く相手がコールでなく彼だと気付き、かつての恋人を思い出します。
記憶が偶然パッと戻ることはあまりなく、ピーターは今ある情報を一つひとつ整理することで事実を確かめていきます。
もし自分が記憶を失い、事件に巻き込まれたとしても、こうやって記憶を手繰り寄せていくほかないだろうなと思います。地味だけど、堅実でリアリティある展開です。
記憶喪失の元恋人を前にしたグリフィンの対応も、ご都合主義すぎなくて良い。
かつてピーターを手放した選択はシビアですが、
まだピーターを好きで放っておけなくて…という点はいかにもロマンス。
リアリティと甘さのバランスが絶妙です。
ただ、もう少し掘り下げてほしかった部分もあります。
ノンケなのに、ピーターを手元におき支配したがったコールの真意。
記憶を失う前の、ピーターとグリフィンとの蜜月。
これらがもっと書き込まれていれば、
切ない過去を経てやっと幸せになれたラストにグッと深みが増したんじゃないかな~
想像で補えるので、消化不良という程ではないですが。
エロは『フェア・ゲーム』よりハッキリした描写があり濃いです。
ユーモラスながら愛が詰まった会話、生々しくも上品な行為描写(攻の体毛が尻に押しつけられ…の一節に萌えv)、体も心も重なり合うような感覚…。
受の派手な嬌声がなくとも十分エロいし萌える内容でした☆
前作『フェア・ゲーム』が大変に面白くて関係性の描き方が好みだった作家さんの2冊目になるのだが、この2冊でこの作家さんの傾向がわかったと断言してしまってはいけないのかもしれないのであろう。
しかし、主人公はゲイであり、そしてこだわりとわだかまりが二人を阻むという距離があるところから、謎解きの進行とともにそれがほどけていく、という進行パターンは似ているかもしれない。
事件的には犯人は容易に予想がついてしまうのですが、本格的な推理小説を求めてはないので、その部分にはこだわる必要はないのです。
ただ、その謎解きの中での心理描写と変化が見せどころなのだと思うのです。
この物語は、いきなり主人公は何ものかに襲われて記憶喪失になってしまう場面から始まります。
事件現場の当事者であることは勿論ですが、自分自身についての記憶を喪失、もしくはあいまいな記憶でしか戻ってこないのです。
ですから、お話事態が主人公の自分探しの側面を持っているのです。
着せられた美術館の品の窃盗容疑を晴らす為に積極的に動くわけでなく、自分を取り巻く人々との接触の中で、事件の容疑について多少の調べを入れながら、記憶の断片を多少取り戻しながら、過去何があったのか、自分がどうだったのか知っていくのです。
ひょっとすると記憶を失ったピーターが、それによって過去のピーターと決別して新しい門出をする話だったのです。
そこには本当に求めていたコイビトを得て。
日本のBLのようにキラキラした主人公ではないです。
服装の描写からもわかるようにかなり地味で堅実、そしてどうやら人がよさそうな?
過去について、どういう性格だったのかと見えるのは、叶うはずのない思いにしがみついてその相手のいいように使われてしまい後悔するような、若干ヘタレた人物であることを感じます。
「惚れた弱みを握られる」そんな人だったのかと。
だからこそ、新しい自分に変われてよかったのですね。
相手となるグリフィン。
彼の心理状況については、まったく同調できるものでした。
相性の良い、長く付き合えそうな本気の恋だったのに、ピーターは自分より友達を選んでしまったのですから。
キャラクターというより、心理描写と展開に魅力を感じるというところでしょうか。
それの人物の動かし方が実に的をえているというか。
本当はどうありたかったか、どうなりたかったか、一度壊れたものが偶然とはいえ一つの事件により再び寄りあう形の恋愛は、それでも充分に甘さを感じるものもありました。
やっぱりロマンスですね☆
今回は藤たまきさんのイラストでしたが、表紙のカラーといい文庫らしい雰囲気で、この採用もとても成功していると思います。