条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
tsumasaki ni kourozu
教授ものをなんだか急に読みたくなって、
とても久しぶりに読みました。
菌類学者でも、変わってると言われて
人付き合いをしない博士と、
博士の助手アルバイトをすることになった
学生のおはなし。
学生もまた、マイペースな感じで
独特なんですよね。
実はモテちゃう博士は、色恋目的でくる
女子学生に辟易としていて
最初は無愛想にしていたんだけど
学びに対して真摯な姿勢をみせ
知的好奇心で助手の仕事も楽しむ
学生、岩井くんに対して素になってくる。
その素、が割とスキンシップ多め
だったりするのがくすぐったくて良い❤︎
先生の作品は、植物が多く出てくるんですよね。
初コミックスの今作から既に
豊かな色彩を思わせる、細密に描かれた
植物の世界と、
それに寄せて綴られる
主人公の気持ちの揺れがまた素敵で。
ゲイだとか、そういった性的志向が
先生の作品では
一切語られないのもいいんですよね。
空いていたところが埋まるように
独りで思い描いていたものが
一体何だったのかを初めて知ったように
お互いが半身の片割れであるかの如く
出会って惹かれていくのを
静かに、密やかであるかのように
語られていく、素敵な物語で
私はとても好きです。
菌類学者ということで、
自然採取をする場面から
色々な植物が出てきたり、
そのなかを歩きながら、
岩井くんの室井さんへの気持ちが
植物の世界とリンクさせて
語られるロマンチックなシーンは
特に好きです。
ストーリー自体は、王道なんですけど
いつ読んでも素敵な気持ちになります。
おすすめです。
◆爪先に光路図(表題作)
とても落ち着いた雰囲気で進んでいく物語でした。モノローグの言葉遣いが非常に繊細で、日本語の奥深さを改めて感じました。学者の室田と、バイトで彼の助手をすることになった大学生の岩井。岩井が室田の穏やかさやふとした時に見せる優しさ、豊富な知識で自分の世界を広げてくれるところなどに惹かれていく流れもとても自然で、素敵な恋をしているなぁと思ったり。告白して一旦は距離を置いてしまう2人ですが、今度は室田の方から歩み寄ってくれます。森や星空の美しい景色と共に、優しい気持ちで2人を見守れるような作品でした。
◆八月、夏の底 / 夏来るらし
一番好きな作品です。春彦が亡くなった祖父の家で出会ったのは、こうという少年。彼は祖父のためのお供えとして、山で採ったらしい花や木の実を持って来てくれます。ある夜、春彦はこうの秘密を知ることに。彼は罠にかかったところを春彦の祖父に救われた狐でした。祖父とこうは、お互いのおかげで寂しい1人きりの生活をしないで済んでいた。でも、もう祖父は亡くなってしまいました。嵐の夜でも自分の好きなものを一生懸命集めるこうの健気さが愛おしかったです。祖父のいない寂しさを忘れられるくらい、春彦とこうがこれからたくさん思い出を作り上げていければいいなぁと思いました。
全部で3つの作品が収録されています。
この作品がデビュー作だそうですが…素晴らしいです。
緻密な静物や背景にも感嘆ですが、ストーリーがどれも切ないけれど暖かくてとても好きでした。
『ステラリウム』を読んだ時にも思いましたが、青井さんの作品を読んでいると植物や動物、そして人に対する愛情が溢れているようで、その優しさに心震えます。
この本に収録されている作品もそうで、登場するキャラがとても控えめなのですが、それは相手の心情を思い量ってそうなっていたり、ファンタジー要素を含んでいる同時収録作品では動物が登場するのですが、その動物たちがさり気なく優しかったり。
動物大好きなので、そういうことされると非常に弱い。
どのお話も好きでしたが、一番ツボを突かれたのは『八月、夏の底』。
おじいさんの優しさもそうですが、こうの健気さにもう、涙が止まりません(寝る前なのにどうしてくれる…笑)。
何度も条件を変えて沢山のおすすめ作品を挙げてもらったなか、実際に購入に至った数作品のうちのひとつ。
おそらく、AIにおすすめしてもらわなければ手に取ることはなかったと思います。
世界観が完璧に出来上がっていて綻びがない事に驚きました。初単行本なのに本当に素晴らしい。
細部にまで行き届いた繊細で美しい「絵」を見ているだけでも眼福。
物語として楽しむのはもちろんのこと、画集のように眺める楽しさも併せ持つ稀有な作品だと思います。
3作品が描かれています。
そのどれもが精神性が高く、肉欲とは別次元なところで展開されているためかBLというよりも一冊通してある種のおとぎ話を読んでいる気分で読了しました。
ファンタジーとリアルの境界が揺らぐ感じや、本から流れ出る湿度、温度、色彩が心地よい作品でした。
そして評価は「萌え×2」としましたが、5つ星判定であれば、星4つです。
爪先に光路図
先入観なしで読みたかったのに受け攻め表記が目に入ってしまい、しまったと思いました。が、表記はありますが描写はありません。まあなるとしたらおそらくそうだろうという感じです。
室田の研究室で静かに流れる時間。室田の研究にどんどん興味を持っていく岩井。
ゆっくり恋をしていく岩井ですが、つい告白してしまい室田に迷惑をかけると助手を辞めてしまいます。
室田もその後助手を雇うことはなく岩井を忘れられないようで。
森や自然や菌の話や星空などの描写に癒され心地よくて穏やかなお話と合っていて染まれます。
17才差なんですね。どうなるのかな?最後まで読みたかったな。
残灯ではその後の二人を垣間見れます。
さかなの体温 午前0時の回遊
子供の頃から魚が見える広隆。友達の誠司の魚が一番きれいでなつっこい。誠司も何かと傍にいてくれる。
ある日広隆の魚が誠司に入ってしまって…。
不思議で優しいお話でした。
きっと誠司の想いと魚のなつっこさは関係あったんですね。
社会人になっても仲は続いてるようで。高校の頃からどんなふうに進展したのかはわかりません。変わらず優しい誠司です。
八月、夏の底 夏来るらし
祖父の葬儀で見かけた子供。7日おきにお供えをもってやってくる。
こちらもファンタジーですね。
祖父が助けた狐が人間に化けて助けてもらったお礼と交流。心が温まります。
孫も狐の正体に気がついても構わず、また会いに来るって。狐も待ってました。
全編通して優しくて穏やかでじんわりくる素敵なお話でした。
ページの記載も凝っていて好きです。
気に入った本は何度も読む方ですが、一番多いのはこちらかもしれません。
何度読んでも飽きないし、絵を見ているだけでも心が落ち着きます。
雑貨屋さんに何時間でもいられる感覚に近いかも。
以下ネタバレまじりの感想です。
「爪先に光路図」
前中後編なので読み応えあります。
素直な岩井くんと寡黙で不器用な室田さんの組み合わせがとても良くて、お互いが恋愛感情を抱く過程も自然です。軽いキスまでなんですけど絵が美しい為十分満たされました。
また、森の植物や自然の精緻な描写にはただただ感動…詩的な岩井くんのモノローグとも合っていて神秘的です。
『残灯』という描き下ろしは女子目線。これは短いけどいい女子BLでした。岩井くんにほのかな恋心を抱いていた女性の目線です。
「さかなの体温」
人が眠りにつくと体から出てきて宙を泳ぐさかな…
さかなが宙を泳ぐシーンがとても美しくこれまた神秘的です。電車内で寄り添って寝てる子供達はさかな同士も仲良し、とか午後の授業中は居眠り者続出で沢山のさかなが泳いでいる、などの設定も面白い。
内容も恋心とさかなをうまく絡ませていて素敵な話です。
描き下ろしは数年後の2人。
「八月、夏の底」
タイトルがホラー風ですが、神様が出てくる話です。
こちらは動物のモフモフ好きには堪らなかったです。
中々のモフモフ尻尾でした。
人間の姿の時の髪の毛のボリューム感も意識されたのか凄くいいです。
おじいさんとの出会いはまるで昔話の様でしんみりホッコリ。
描き下ろしも少し打ち解けたコウが可愛くて、変身シーンも良かった。
以前『答えて~』でスレを立てた時にご紹介いただいて読んだ作品です。
オシャレBL的な感じでご紹介いただいたのですが、確かにノスタルジックな雰囲気で独特な作風だと感じました。
表題作は森とか花とか昆虫とかの描写がなんともいえないザワザワとした感覚に変わって、BLというよりもその雰囲気を肌で感じながら読み進めました。
後半の短編も同様で、描きこまれた背景にぼんやりと白い人物が浮かび上がる感じが美しくて妖艶。人間以外の動物とか植物とかそういうものに引きずられる怖さも感じながら、それでも離れたくないような不思議な感覚。
人物、風景だけでなく小物の描写も秀逸で、ただ使うためにあるものがこんなに美しく思えるのだな~とか新しくてきれいな物だけが美しいのではないのだな~とかぽろぽろと断片的に新しい感覚が芽生えてきます。
もし、ご紹介いただかなかったら食指がのびなかっただろうことを考えると、ありがたいと同時にもっといろんな作品に触れたいという気持ちが大きくなりました。
BLとしては心をえぐられる感じはなくて、恋愛要素は限りなく少な目ですが、モノクロの無声映画を観ているような感覚。ここにもっとBL的な何かを足すことは決して正解ではない気がする。
いいものを読ませていただきました。
なんか、ちるちるのランキングで見て
購入を決めたような気がします。
「シュミじゃないなぁ」とまでは思いませんでしたが、
萌もなかったなぁという感じです。
思い出すのは、
物語の中に出てくる森や木。
植物の描き方ですかね。
すっごく丁寧で個性的なんです。
それが物語とマッチしていて、
それは良かったかなぁ、と。
キノコの研究を題材にしている物語も
まあまあ新鮮なように感じました。
キノコの群生を見たシーンは、
まるで某有名アニメの飛○石を洞窟で見たシーンのようで
なかなか綺麗だったと思います。
相変わらず、綺麗な命を描く方ですね。惚れ惚れします。
5つのお話が収録されています。
大きく分けて3篇。あと2つは「爪先に光路図」と「さかなの体温」の
違う目線から見た、短編になっています。
いやーもう個人的に最後の「八月、夏の底」がたまらなくて。
けもみみ、それ以前に狐さんが出てくるのが…やばい。
狐であることを「こう」も気づかれまいとしていたけど
おじいさんは知ってて「こう」と名づけたとことか。
心が温まる1作です。
涙ものでしたよ。