条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
negaigoto wa hidamari de
愿望迎着阳光
もう、ボーイズ、の域を突破している作品。
ただ彼らもBoysであった頃を持っているわけで。
今、色んなBL小説やコミックスを読んでいますが、彼らの最後はこういう感じで添い遂げてるといいな、と思わせられるものでした。
(若かりし頃は勢いであんなことや、そんなことが色々有るわけですが。刑事だったり詐欺師だったり料理人だったり売り専だったり…)
ハッピーエンドのその先、な感じでしょうか。
おじさん萌えはしない方です。
でも冷静に考えると、わたしたちが胸をときめかせて読んでいる男子高校生や大学生、30手前の社会人たちも、恋が愛になって、ずっと離れずにいたら、いつかはおじさんになるんですよね。
【願いごとはひだまりで】【願いごとは星の数ほど】 萌2
幼い頃から腐れ縁の作家の汐見と出版営業の中小路。
中小路からの「結婚してくれ!」という唐突な頼みに押されて、実家へ連れて行かれた汐見は、定年まであと数年という息子の先を案じた中小路の母が持ってきた見合い話を断るための口実だと知って…。
長年秘めてきた想いを利用されたと傷つくシーンは、本を持つ手に力が入るほどつらい。
汐見の想いと中小路の認識のズレもむぐぐぐ…ってなるし、中小路の軽さにもむががが…ってなる。
だけど何だかんだ言って、飄々とした汐見に対して中小路の独占欲の方が強くなるのが楽しい。
言えずにいた60年近くが無駄だったとは思わせない雰囲気が良いです。
【野良犬のジンクス】【飼い主のジレンマ】 萌
おじいちゃんっ子だったせいで、おじいちゃんマニアの大学生・さとるに懐かれてしまった片桐。
気難し屋の片桐の日常を乱しまくっておいて、変に引くさとるにもやもや。
しかもその理由が「告白すると3年以内に死ぬ」って…、何かもう「すごい」としか言えません。
そんなさとるに対して、片桐が切る啖呵がカッコいい。
「年食くったって、俺もおめぇと同じ人間なんだよ!」
長く生きてるから何でも上手に受け流せるわけじゃないんですよね。
さとるは…、図々しいし、甘えるだけで、何だか好きになれないキャラクターでした。
【こころ晴れたらもういちど】【夏がくれば思い出す】 神
付き合い始めた大学時代から、半世紀経っても一緒にいる小宮と園田。
教授からの見合いの斡旋、戦争に戦後。
苦しいときも楽しいときも共に過ごしてきた2人の元に、同窓会の知らせが届いて…。
戦争があった時代という設定も加味されて、2人が過ごした半世紀の重みがずっしりと伝わってきます。
恩師に打たれようと、たとえ命を失くしたとしても、手放したくないしあわせがある。
そんな大きな想いを枯れることなくお互いに持ち続けたからこそ、今がある。
一緒に過ごした時間が綺麗事だけじゃなかったからこそ、言葉の重みが違う。
愛する人にこんなふうに年を重ねていけたら素敵だなあと思える2人です。
表題作と最後の作品では、過ごした時間は同じくらい。
親友として過ごすか、恋人として過ごすかの違いは大きいけれど、時間はみんなに平等で、踏み出すか踏み止まるかで全く違うものになる。
だけど、表題作の2人にも同時収録の2人にも、2人だからこそ分かり合える思い出があるわけで。
おじさんと若者はやっぱり苦手だけど、おじさん同士というのはいいなあと思える1冊です。
まるごと一冊シニア・シルバーBL
おじさんものは嫌いじゃないけど、さらにご年配の初老男性・おじいちゃん達の恋には少々ハードルの高さを感じていました。シワシワ&タルタルの裸体での絡みは見たくないなぁとか、おじいちゃんたちの性欲を目の当たりにしたくないなぁとか。
しかし、読んで良かったです!泣いた、思わず泣きましたよ。
作品の登場人物が言うセリフ「年くったって俺もおめぇと同じ人間なんだよ!」そっかぁ、そーよね。
そして初老カプだけの描写だったらちょっと感覚的に遠いといいますか感情移入が難しかったと思うのですが、若い頃の二人の様子も織り交ぜて描かれているので、彼らにも若い頃があって今に至っているんだという非常に当たり前のことを思い出させてくれたのです。
この作品には幼馴染同士・初老男性×フケ専の青年・50年連れ添ったカプ という三組が登場しますが、ダントツで好きなのは【こころ晴れたらもういちど】【夏がくれば思い出す】50年連れ添った同性カプを描いたお話です。
50年連れ添っているにも関わらず、自分と一緒にいる事を選んだためにツレが色々手放したものが多いことに心痛めており、ツレに「後悔していないか?」と聞くのですが、その返しが良くて、涙腺を刺激されてしまいました。
答姐の「ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」で教えていただいたのが、こちらの作品です。
今はキラキラ青春しているあのカプも、あのリーマンカプも、あのワンコ&美人カプも、ハッピーエンドで良かった良かった!二人とも末長くお幸せに!と思ったその先にあるのがこの人たちかと。
【こころ晴れたらもういちど】を読んで、今まで読んできた数多のBLカプたちの将来もこうでありますように…こういう余生を過ごせますように…と思いを馳せました。教えてくださり本当にありがとうございました。
2016年9/18付BLニュース「敬老の日に!白髪キャラのBL漫画5選」の記事より、この作品だけ読んでなかったので……
特にシニアBLマニア、というわけではないんですが。
「願いごとはひだまりで」「願いごとは星の数ほど」
幼い頃から50数年の付き合いの2人。小学生から大学も一緒、仕事も出版社の営業と作家でつながっていて。そんな2人が60位になって両想いに気付く、というお話。
長い長い両片想い。こういうのリアルにあるかもしれませんね…でも結果的に両想いがわかったので良かったのではないでしょうか。
2人はHもしておりますよ。シーンとしてはサラリと流してます。
「野良犬のジンクス」「飼い主のジレンマ」
おじいちゃん偏愛青年に懐かれて、気恥ずかしいやら鬱陶しいやら、でも憎からず、でも自分に素直にもなれない、という偏屈な独居おじさん(年齢ははっきりしない。60代?)。
おじさんの片桐は青年さとるにかなりキツく当たりますが、捨てられた子犬みたいな可哀想ビーム炸裂で、遂に片桐も絆されます。エロなし。
「こころ晴れたらもういちど」「夏がくれば思い出す」
これはなんか身につまされる感がありました。
CPは学生時代に戦争を体験していて、既に80代?。大学時代から付き合っていて、戦後双方の家も家族もみな失って2人で必死に生活してきた。
そして今、自分は彼と共にいられたことだけで良かったが彼の方はどうだったのだろう?僕の所為で色々なものを失ってばかりだったんじゃないか?僕を選んで後悔してないか?
そんな事を考えてしまう。
『いいことも悪いことも おまえといろんなもの分け合って年を食ってきたってことだ』
そうですよね。2人はちゃんと幸せです。
あとがきもカバー下もぎっしりです。
かつらぎさん初読みです。
答姐の「熟年夫婦のようなカップルの話」に上がっていて、
へえ?と興味を持って手に取りました。
全部で3つカップルの話が収録されているが、
表題作は50代なのでそれでもオヤジといえるかも?だけれど
他の二つはシニアというかおじいさんが主役の話。
表題作は50年以上親友だった二人の物語。
互いに片思いだと思っていた恋が実る話で、
子どもの頃や学生時代の姿が挟まるのも微笑ましく
年は喰っても初々しく瑞々しい恋。
一方でお互いを本当に理解している二人の
阿吽の呼吸のやりとりもいい。
こういう関係ってツボ!!
Hシーンの「60近いオヤジの貴重な1回」というセリフに爆笑。
うん、大切に頑張って下さい。
二つ目は、フケ専青年に愛されるじいさんの話。
一途な青年に絆されていていくじいさんが、可愛い。
最後は、半世紀の付き合いになる年金暮らしのカップル。
戦争の時代の青春、そして今。
苦難を乗り越えて、ずっとお互いの手を離さなかった二人の
今や平凡な日々の幸せ。
リアルに70歳のカップル(♂×♂)の図を考えると、
微笑ましいだけの感想ではないのかもしれないが、
絵が適度に可愛いのもあって、人としての可愛さや
愛おしさがにじみ出る、タイトル通りひだまりのような作品だった。
追記:
PC画面の端に、佐条と草壁がいるせいか、
ふと彼らの50年後を思い浮かべて、ジーンとしてしまったのでした。
今日は。佐条と草壁のところまで読み、ほっこり同意しました。(思わずにやけてしまいました。)優しいレビュー、ありがとうございます。シニア物デビューのきっかけとなるかもです。
帯に、シルバーラブはお好きですか?との一文が。
もちろん!!! そういう世界を常々欲しております。アラ還上等、白寿までまっしぐらで構いません。同じ墓に入る伴侶とともにつつましく日々を暮らす、皺が増えて目が見えづらくなって足腰も弱ってゆくなかで、たったひとりの相手を傍に、生きていく。そんなシルバーラブをいつでも欲しております。
ですので、こちらの一冊にはとても満足いたしました。お話自体に「もっと…もっと読みたい!」という物足りなさはありましたが、ニッチ市場だと思いますので拝読できるだけでも十分です。
三作品収められています。
ひとつはお相手が大学生ではありますが、シルバー街道まっしぐらでした。
その他ふたつはしっかり おじさん×おじさん と おじいちゃん×おじいちゃん です。
それぞれの作品に、描き下ろしの後日談(これまたなかなかのページ数ですので、嬉しいです)が添えられています。各話のその後が見られることも、満足しているひとつの要因です。
【願いごとはひだまりで】
幼馴染同士の おじさん×おじさん ストーリーでした。
60近くにもなって身を固めていなければ、必ず付いて回るであろう見合い話に関する一悶着です。
結果的には長らくの間、お互いがお互いに片思いをしていた…ということなのですが、これを確かめるのは相当気合と勇気が要ることだと思います。汐見先生の対応はなにひとつ間違っちゃいないんです。今更、ですよね。ここまできて。
この今更が許されるのは中小路のお茶目でハチャメチャな性格があってこそであり、だからこそようやくふたりが繋がりを持てることになりました。
中小路のお母さんに見合い話を断りに行く際、「僕は彼じゃないとおったたんのです!」とのたまいましたがこれは真実なのでしょう。もしかして、若かりし頃は汐見先生で自分を慰めていたのだろうか…と読者側も思いを巡らせてしまいます(笑) ぜひそうであってほしい!
少年の心といたいけな無邪気さを失わずに傍にいた中小路、そしてそれに振り回されながらも中小路から嗅ぎ取るひだまりの匂いが愛おしくて離れることができず今に至った汐見。
自分に嘘をつかず、60手前までふたりがふたりの関係性を損なわず生きていて、良かったな…と思いました。
描き下ろしでふたりのベッドシーンを見られたことも満足です。
貴重な一回。その一回ずつを重ねながら、ふたり共に年をとっていくのかなぁと考えると嬉しくなりました。
汐見先生は、いつでも中小路の ひだまりの匂い が愛おしいのですね。
【野良犬のジンクス】
おじいちゃん大好きな大学生と、なぜか懐かれてしまっているおじいちゃんの話。
同世代と睦みあうほうがよっぽどよかろうに、大学生・さとる君は片桐さんにゾッコンです。
大きな年の差があると、これからのことを考えてしまいます。片桐さんがお墓に入るとき、さとる君はちゃんと前を向いて歩いていけるのだろうか…とか。
ただ今はとても幸せそうなふたりですから、この様子を見る限りはほのぼのとします。
いかんせん、さとる君がなぜ片桐さんに惚れてしまったのか、そこが理解しきれませんでした。片桐さんに魅力があるならば、とっくに伴侶がいてもいいだろうとも思いますし。さとる君自身の おじいちゃん大好き な嗜好以外の理由を求めてしまいます。
ですが、さとる君が現れたことにより、片桐さんが前向きに丸くなったのではないか、と考えるとホッとしました。
きっとさとる君は、片桐さんのマイナス面をふたりでプラスに変えてくれることでしょう。
描き下ろしで犬を飼うことになり、またふたりで過ごし、ふたりの思い出が増えるのではないでしょうか。ほんとうにさとる君、良い子です。
【こころ晴れたらもう一度】
一冊のなかで、こちらの作品が一番好きです。
学生の頃からのお付き合いを続ける おじいちゃん×おじいちゃん の話。
学徒動員などのくだりもあることから、本編ではおそらく80手前なのではないでしょうか。(描き下ろしはそこから更に年をとっているように見えます。80歳を超えている…かな)
20そこそこの時に言われた「(眼鏡を)一生付けてなさいよ」を今もなお続けているのか…!と思うとたまりません。当時から近眼なのだから他にどうする術があるのかと言われて答えることはできませんが、そこに愛の深さを覚えます。
また同窓会会場に園田ひとりで乗りこんだこともそうです。
小宮の覚悟に対し、あの当時はまだ弱い感情でしかなかった園田は今もまだ悔いているのですよね。そしてそれを覆したい。小宮に対して、報いたい。
園田の語り口調には寂しさと侘しさが時折含まれますが、ふたりの間に流れる空気はとても満たされているように見てとれます。小宮には後悔なんてひとつもないし、園田じゃなくちゃ駄目だったと言わんばかりの。先生とも和解できて、本当に良かったです。
描き下ろしではまさか…! と強張ってしまいました(笑)
アイスを食べたいなんて言っているうちは大丈夫ですね。…愛している、と言って、逝くんでしょうか。
シルバーラブを堪能できる一冊でした。強欲にも、もっと!もっと!とつい思ってしまいます。
設定の年齢が年齢だから…と想定していたよりも甘いお話たちばかり。薄毛だっていいのです!
1冊丸ごと凄い!!
オヤジを通り越してシニア?!
こういうのを何て呼べばいいの??だけど凄くいいvv
半世紀以上も前の事を思い出として語る本はそうはないよ(笑)
でもそれだけの長い時を過ごしてるって良いねvv
エロさはないけど読んでてなんだか幸せな気持ちになれる。
1冊に3つのカップリングがあるんだけど
最後のカップリングがいいなぁvv
この歳で「もう一度おまえと恋がしたい」なんて台詞がでてくるって素敵vv
逆に最期の台詞とか出されちゃうと、歳が歳だけに、ウルッときちゃうけど(笑)
たまに読むにはこの年代もいいなぁ。
新刊チェックをしていた時に知りました。
あらすじを見て、
「これだ!こういうものが読んでみたかったんだよね!」
と期待が一気に膨らみ、特典ペーパー付きの新刊を
購入しました。
しかし、読んでみて、私の求めていたシルバーラブとは違っていました。
期待しないように気をつけていたのにもかかわらず、
それでも期待しすぎてしまったため、
読んだ後は物足りなさで少し残念に思いました。
しかし、求めていたものとは違っていたけれど、
全ての物語が心温まる話で一杯でした。
『願いごとはひだまりで』、『願いごとは星の数ほど』
出版営業の中小路さん(攻)と、作家の汐見さん(受)のお話です。
どちらも幼馴染で親友、50代後半です。
何十年も自分の想いを隠してきて、親友を続けられたのは、
大変だったと思います。
これこそが純愛だと思いました。
『野良犬のジンクス』、『野良犬のジレンマ』
片桐さんと大学生の芦田くんのお話です。
片桐さんの年代は何度か確かめてみたけど分かりませんでした。
どこかに書いているかもしれませんが…。 f(^^;
この話だけでは攻めと受けは分からないです。
『野良犬のジレンマ』最後のページのイラストで、
片桐さんと芦田くんと犬がベンチに座っているのですが、
この話の中で一番 萌えたのは、この犬が後ろ向きに
きちんとお座りしている姿です。 f(^^;
『こころ晴れたらもういちど』、『夏がくれば思い出す』
園田さんと小宮さんのお話です。
具体的な年齢は分かりませんでしたが、恋人として
かれこれ50年は続いているそうです。
戦争も経験していたということで、
戦前では今より偏見が強かったと思うのに、
それだけ多くの苦難を乗り越えてきたのだと思うと、
こんなに関係が続くのは素晴らしいと思いました。
今回の評価は、あまり迷うことなく「萌」評価です。
こういうシルバーラブの作品が増えると良いなと思いました。
ボーイズラブならぬシルバーラブがテーマの短編集。
若い人を描くより年配者を描く方が難しいと、しみじみ思いました。
若い登場人物は悪くないのに、肝心の年配者は若い人の顔にシワをつけ加えたように見えて、申し訳ないですが絵的には今ひとつでした。
でも、いくつになっても恋はできる元気をもらえそうで(笑)、物語的には惹かれました。
表題作もいいですけど、「こころ晴れたらもういちど」は特に、男二人で生きてきた信頼と愛情が感じられてよかったです。
続く「夏がくれば思い出す」は、年配者故に残る年月感がリアルなんだと、悲しかったり可笑しかったり。
いい話だなぁ。
オヤジ、と言っても普通は30代。頑張っても40代というのがBLの世界だと思うんですが、この本はその限界に挑戦しているのに挑戦しているようにはとても見えない本。
その位、この本の恋愛は芯が枯れていないように思うのです。
オヤジBLというと見た目だけでなく情熱も枯れてるような印象があるのですが、実際のオヤジでも恋愛には熱い人もいるし、こういうのは一冊は出るべきだった。
「願いごとはひだまりで」は幼馴染が五十年もかけてやっと「お互い愛し合ってたのか!」という事に気づくというまるで大河ドラマのように壮大なラブストーリー。
まぁ、もしこれで二人が二十代なら陳腐なBLだったと思うんですよ。
なのに還暦も近くなって今更親が息子を心配して見合いを持ってきて、そのことによって今更それを断るために結婚したことにしてくれという変なアホさを見せるところがコミカルでありながら甘いなーって思うのです。
二人は還暦近いのですが、やってることは若い男の子たちのやる普通のBLと寸分違わない所が二人で友達として積んだ年月と掛け算されて逆に可愛いのかなぁ・・・と。
しかし、
「六十近いおやじの貴重な一回なんだから」
にはわろたw まぁ・・・さぞかし、貴重だろうw
表題作が友達期間>>>恋人期間のコミカルなら逆に恋人期間が長すぎて完全に老夫婦化しているのが「こころ晴れたらもう一度」。
時代と相まって世間や周りを思い切り切り捨てて一緒になったことについて今更清算を計る事が出来たという感動もの・・・。
どっちのカップルも穏やかに(時にはいちゃいちゃと)墓場までの時を過ごしていくんだろうなぁ・・。若い子同士にはない「確定逃げ切り」を感じさせ、そこに超ハッピーエンドを感じさせます。
でも、これがBLのメインになったらちょっとまずいかな。
「希少なジャンルだからこそ愛しい」ような気がします。