条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪

 9
9 10
10 7
7 0
0 2
2作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
 男が命を賭けるとき
                    男が命を賭けるとき
                
2011年作品。
舞台は、終戦後の九州??
俠客と、流れ者。の物語のように読める。
主人公は、流れ者の根津。
根津は、ヤクザの次男だがヤクザとは距離を置く実業家の城戸に拾われて、城戸の運転手兼用心棒になる。
城戸には囲っている大切な人間がいる…
それが足の悪い、大人しくて優しい男性の譲。
城戸は自分の意志とは関わらず組の後継争いに巻き込まれていて、譲に累が及ばないように逃がそうとする…
この作品はBLというよりももっと「情」を描いているような。
カップルという意味で言えば、城戸x譲です。
だけど、根津は譲を「城戸の大切な人」として敬意とある意味愛情をもって接するし、それは結局城戸に対しての恩義。
譲は根津に好意を?と思わせるような空気感もありつつ、根津は城戸その人に命も、つまりは心も預け捧げたのではないのでしょうか。
ラスト、弱そうに見えていた譲は地に足をつけて生きている。
そこに葉書が届く…
誰からかも、どんな内容かも、読者に託されています。
「この世界でたった二人」というタイトル、作者様の意図する所ははっきりとはわからないけど、私は、この城戸・根津・譲の3人が、それぞれ他の2人だけが信頼できる、全て理解してくれる相手…そんな意味なのかな…と感じました。
まるで映画のような読み心地です。
 何度も読んで探してしまう
                    何度も読んで探してしまう
                どこかに答えがあるのではないかと何度も隅々まで読み返してしまいました。でも、回答はありません。二人がどうなったのか、手紙の主は誰なのか--。
私にとっては、たまたま購入した雑誌で最終回だけ読んでしまったという作品で、コミックスに描き下ろしがあると知り喜んだのですが…素晴らしい余韻あるラストでした。
この作品の攻め受けは、城戸義昭と譲です。それは間違いないのですが、三人目として登場する根津謙吾は、二人の傍観者ではありません。
とにかく読んで欲しいとしか言いようがない作品でした。
 余韻の残るモノクロ映画のよう
                    余韻の残るモノクロ映画のよう
                とても地味でラストもはっきり描かれていないので、だからこそ余韻が残り何度も読み直したくなる作品だと思います。
ヤクザの妾腹の息子で成功した商売人(義昭)とその愛人(譲)、用心棒兼運転手(根津)。
三者三様に心に鬱屈を抱えながらギリギリのところで精一杯に生きている様が危うく儚い印象で、古いモノクロ映画のようなノスタルジィを感じました。
そして、短い中で彼らの事情や背景がよくわかりストーリーに深みが増しました。
タイトルの「二人」というのが誰を指すものなのかはっきり示されていませんが、私はこの3人のそれぞれが自分にとってこ他の二人だけが信頼できる大切な人達だという思いを感じました。
譲が逃げ延びた先で逞しく生きている様子にジンときました。
そして、抗争の結果や誰のことを待っているのか、いつか来るのかは読者の想像に委ねられています。
私の予想というか希望としては、二人とも生きいていて欲しいのですが、根津が再び後悔することはさせたくないので涙を飲んで大切に思う二人のために殉じることで思いを遂げさせたいと思いました。
そして、義昭には面倒ごとが治ったら迎えに行くという手紙を譲に出して欲しいと思ってしまいました。
 ラストシーン必見!
                    ラストシーン必見!
                とても良い終わり方なのです。
余韻が残ります。
男の安否をじっと待つ場面。
生きてるのか? 死んでいるのか?
最後どうなったのか? 読者側に考えさせながら話が終わっていく。
話の立て方が上手いです。 
作者の腕がうなりますね。
桃山なおこ先生の作品 要チェックですよ!
ヤクザの抗争 跡目争いです。
主な人物は ヤクザ・用心棒・男妾。
この3人の関係が 淫靡です。
じわじわと萌えが湧き上がってきます。
3人が それぞれにかっこいいのです。
選べないよ!惚れちまった!
 素晴らしい世界
                    素晴らしい世界
                一冊全部まるごとひとつのストーリーです。
桃山なおこさんの作品を初めて読みました。
この方の作品の多くが、この作品のようなつくりになっているのか
この作品が特別なのか・・・は解りませんが、
また、スゴイ空間を描かれる方発見!と思ってしまいました。
コミックを幾らか読んでいると、時々背景の白い作品に出会います。
それが気になる作品もあったりするのですが
この作品、何度か読んでいて「あー、白かったのね」と思うくらい。
そのくらいお話に引き込まれ、気にもなりませんでした。
用心棒の根津さん、カッコイイです。
ものすごくカッコイイです。
もちろん、主である義昭も頭のキレる男前でカッコイイです。
それから譲も・・・しっかり芯があってカッコイイです。
カッコイイ男達だらけで、とてもしびれる作品でした。
が・・・・・・・・。
結末。
この結末に、ヤラレた!ぅう~ん、スバラシイィ!という印象と、
もうひとつ、作者さんの思い溢れる結末もガッツリ見たかった
という気持ちと。
両方の思いが生まれました。
読まれた皆様は、どんな風に受け止められたのだろう・・・と
色んな意味で気になる作品となりました。
 映画のよう
                    映画のよう
                この一見暗い印象の、カバー絵の3人の男達の立ち位置関係や色遣い。
全く甘さがないのでBL的にはどうなんだろうと入手を後回しにしていたけど、読後にこの絵をあらためて見ると、このカバー絵だけでもしびれる。
お話の展開や、舞台になる地域や時代の設定も、まるで映画のよう。
「ボーイズラブ」なんて甘さ抜きの、 男と男の絆の物語。
シトロン誌で飛び飛びに読んでいた時は、絵は硬いし、雰囲気は暗いしで、なんとなく取っつきにくい感じだったけど、こうやって1冊に収まってみると、結末を曖昧にしたままのラストといい、本当に、1本の映画を見終わったような読後感。
この作品、マジで実写映画化されないかなぁ。
義昭・加藤和樹、根津・斉藤工、譲・鈴木拡樹なんてキャスティングだったりしたら、すっごい嬉しい。
 誰と誰がたった二人か
                    誰と誰がたった二人か
                甘さゼロ!ほぼゼロ!!しかしそれがいい、というかそれでいい!!
このもやっとする感じ、このもやもやっとする感じを敢えて狙われてるのだからそれでいいのでしょう。
一読して暗い!と項垂れ、しばらくした後もう一度読んで、ううん辛い!と蹲り、さらにもう暫くして読んだら、ため息とともに言いようのない気持ちが胸に溢れます。
暗いと思うなら読まなければよいじゃないか、なのですが、しかしふとした折に手にとってしまうような、独特の雰囲気がございます。
そしてこの『間』というのでしょうか。紙芝居のような、それでいて映画のワンカットでもあるような、不思議な絵の構成。魅力です。
そして、この世界でたった二人、というタイトルが読み終わったあと重く胸に残ります。好みは分かれるやもしれませんが、ヤクザもの好きな方には是非ともおすすめしたい作品です。
 どこまでも硬派がたまらない!
                    どこまでも硬派がたまらない!
                ヤクザとその愛人と用心棒。
車や建物の感じからすると昭和30年代ぐらいかな。ボタ山といえば福岡の筑豊ですね。
炭鉱の地で男たちは気性も荒く、そんな町にわけあって兵庫から流れ着いた根津。
早速チンピラに絡まれて大立ち回りをし、それをたまたま見物していたヤクザの三男坊義昭に腕っ節の強さを買われ、自分の用心棒にならないかと持ちかけられる…
淡々と話は流れますが、コマ割りの巧みさで緩急があるもんだから妙にドキドキします。セリフがないページのなんと饒舌なことよ!
でもってこの終わり方…かっこよすぎる!!私の中にエンディングがあるのです。
委ねられてしまったよ!と、おでこにバシーッと手をあてて「く~ッ」と言っちゃうよ。
これはもう、BLというよりも男惚れの話です。
甘さ一切なしの硬派な作品。
桃山さん、前作にあったコメディっぽい作品も好きですが、どーんとドシリアスなこういう路線、いいですね!
 いぶし銀が光る
                    いぶし銀が光る
                雑誌掲載時読んでいた時、ものすごーく地味で一体桃山なおこさんどうしてしまったの?なんて危惧感を抱いてしまったりもしたのですが、一冊になるとどうして!あ~、やっぱり桃山なおこはイイ!!と思わせる作品だったのだと改めて評価をし直すのです。
元々派手な作家さんではなく、大人の男の微妙なラインを描く作家さんだと思いますので、今までは短編でしたが、初の長編ということで長いスパンで見守る必要があったんだと再認識しました。
一体この作品の何がステキなのかというと、男惚れです!!
超ストイックな根津という男の存在が、3人の男の関係を際立たせています。
流れモノの根津がチンピラに絡まれ大立ち回りをしたところの強さに興味を持ち自分の運転手にスカウトしたヤクザの次男・義昭。
義昭には病気の母を持つ男妾の譲という存在がある。
時に自分が譲の元へ行けない時は根津にまかせて世話をさせたりもする。
根津の何気ない優しい心遣いに譲は根津にも心を動かされる。
ここで、自分はトリックに引っ掛かったような気がします。
根津は譲が好きだった、と思ってしまったんです。
でも義昭への遠慮から手を出さなかったと。。。
この単行本で一気に物語をみたことでわかりました!
根津は男として(それが恋愛感情も多少含み)義昭が好きだったんだ!と。
だから、義昭の好きな譲にも義昭の為に優しくできる。
多少譲への気持ちがなかったかといえばそうでもないとは言えないのですが、、、
組の跡目争いで譲にも危害が与えられそうになった時、義昭は根津に譲を任そうとするのですが、根津は何もせず義昭を選びます。
それは全面戦争になったラストで明白に、はっきりとわかるのです。
雑誌掲載時のラスト、向けられた銃口に飛び出す根津。
逃げるために汽車に乗り窓を見つめる譲。
ああ、このラストは一体何だ?
雑誌時には感じなかった感動が押し寄せて思わず泣いてました。
きっと単行本になったら、その結末が解るに違いないと期待していたのですが。。。
根津を待ちとある町で働く譲の元に届いた一通のはがき。。。
この描き下ろしでさえも胸がつまって、、、
きっと読者に任せるということですね。
本当に地味です、とっても淡々としています。
でも、その中に描かれる男達の気持ちの優しさが一杯にあふれて任侠の世界にふさわしいお話となりました。
好きな人にはきっと、とても印象深い一冊になること間違いないでしょう。