条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
ただ、俺はお前に愛されたい
seinen wa ai wo kou
二作品が収録されています。
表題作と同時収録作はそれぞれ雰囲気は異なるけれど、どちらも受けがゲイで「好きになった相手に愛し愛されたい」という心の底からの叫びが伝わってくる作品です。
【青年は愛を乞う】
高校生同士・思春期真っ只中ということもあり主人公の悩める度合いが高いです。
女になりたいわけではないけど、女のように男から愛されたいと願う自分は醜いと思いつめていて、読んでてかわいそうになるほど。
ゲイであることを周囲にひた隠しにしながらも「男に愛されたい」という願望を打ち消すことができない楓。
好きな相手は親友の奥田なんだけど、実は両片思いであることがあっさり2話で、奥田視点で話が展開されることからわかってしまう…。
お互い「親友」というキーワードで気持ちをごまかしてる様子、二人してもがき苦しんでるような様子が丁寧に描かれているので、それはそれでアリだとは思うのだけど、できればずっと奥田の気持ちがわからない状態で読み進めたかった気もします。
3話完結なので展開が早いのだけど、でも気持ちを確認したあった後の切羽詰まった、気持ちが溢れ出るかのような二人の描写もいいなと思います。
【彼方の恋】
私はこちらのほうが好き。
高校時代の同級生の再会ものです。
急遽ゲイビの撮影に呼び出されたカメラマンの吉崎。そこにいたのはかつての学園のアイドル・カナタ。
高校時代は成績優秀でスポーツ万能、そして容姿も淡麗なことから学校中のアイドルとして男女問わず人気ものだったカナタ(受け)が、まさかのゲイビ出演ということで思わず現場から連れ出しそのまま逃げ去り…。
好きな男に騙されてゲイビ出演する羽目になってしまったことに傷つき、男同士でしか出来ないセックスがしたい訳じゃない。普通に…女の人が男の人にするように…男の人が女の人にするように…好きなひととキスしたり手を繋いだりしたかっただけなのに…。と泣き崩れるカナタを見て、俺が叶えてやるとあっさり絆されるのだけど、その超展開もOK!って感じ。
カナタは過去、ろくな男に出会わなかったことから結構拗らせているというか、自分にも自信がなく、ちょい情緒不安定ぎみで一言で言えば「めんどくさい男」(そこがかわいいのだけど)
吉崎はカナタが安心するような気の利いたセリフ、甘いセリフは言わないけど、日常生活の中でちょいちょい見せてくれる優しさが胸に沁みるというか、結局ずっと一緒に暮らしていくのならこういう穏やかで優しい人が一番いいよねぇと思うんです。
女の名刺を見つけて勘違いから荒れた後に、よしよしされてるシーンがすっごく好き。
今、初めてこれが日野さんの初コミックだと知って驚いてます。
日野さんのコミックスは全部読んでいるのだけど、その中でもこれは結構上位にくい込んでいる一冊で、初コミックからこういう「らしさ」が全開だったのだなぁと。
同級生同士の恋。
男性に愛されたい願望を持つ楓は、普段は明るく人気があるのに心の奥では病んだ悩みを抱えています。
同級生の奥田に恋をしていて、それに苦しむ様子や過去のトラウマは痛々しかったです。
でもこのお話、途中で攻めの奥田の視点に切り替わり、奥田も楓に好意があることが早い段階で分かるので報われない恋がせつないお話…という印象でもなかった。どちらかというと割と幸せなお話なんじゃないかと思いました。
両思いだと読み手は分かっている、だとしたらどうくっつくか、というお話なのに肝心のラストはあっさりな気もしました。冒頭の自分の性癖に悩む楓のシーンが印象的すぎたからでしょうか。
両方の視点で進むと効果的なお話もあると思いますが、この作品は楓視点を貫いたほうがブレなくてよかったのでは、と思います。
奥田視点が入っていることで、楓の深刻なトラウマに対する悩みがわりと軽減されていて、もちろん苦しむお話は可哀想ですが、これは何だか全体的に勿体無いなぁという感じでした。
絵が柔らかく綺麗でキラキラしているため、雰囲気がよくて、その分雰囲気に流されてしまった気もしました。
お話はもう少し凝っていたらよかったと思います。
言葉の選び方や組み合わせ方が秀逸で惚れます。
特に最初の数ページのインパクトは凄かった…!
モノローグのひとつひとつに心を鷲掴みにされました。
作詞家、小説家ならともかく、漫画家さんでここまで好みの方はちょっとなかなかいないかも。
BLジャンルでなら中村明日美子さんくらい?
絵のセンス(絵柄ではなく、視覚表現的な意味で)も凄く好みだし、久々に感性面から惹かれる作家さんに出会えました。
始まりのインパクトが本当に凄いので、胸がヒリつくような痛々しいトーンを想像して読んだのですが、切なさはあれど思ったよりも明るくさらっとした感じでした。
どなたでも読みやすいストーリーだと思います。
女になりたい訳ではないけど、女ではない自分は醜い。
男に愛されることを知っている女には敵わない。
俺の手の届かないものに易々と手を伸ばす女なんて嫌い。
ゲイ男性が女性に抱くコンプレックスをこんな風に表現されるともはや言葉を失いますね…ガツンときました…
ただ表題作はストーリー展開が個人的にちょっと残念…
我が儘を言えば、2話目の奥田(攻め)視点は読みたくなかった。奥田の気持ちは知らないままで読み進めたかったです。
そういった意味で、お話的にはもうひとつの『彼方の恋』の方が面白かったです。
こちらも“ただ普通に”男に愛されたいと願う青年〔カナタ〕と、ノンケの主人公〔吉崎〕のラブストーリー。
カナタの涙ながらの主張がこれまた胸にガツンときます。
カナタは過去にいくつも苦い恋愛を経験していて、ちょっとめんどくさい子になっちゃっているのですけど、でもまぁなんかそれが可愛くも見えます。
吉崎の包容力で思いっきり甘やかされながら愛されてほしいなと。
ストーリーは王道ながらも、作家さんのセンスに引き込まれる一冊でした。
親友の事が好き
はっきりと自覚をしてしまっている。
女になりたいのではなく
男に愛されたい。
自分のそんな感情を中学時代に気がついた。その後はそれをひたすら隠すべく誰にでも平等に接することを意識して過ごす。
好きで好きでたまらない。
親友という立場。
葛藤。
王道パターンですが
大好きな設定です。
定番のあれこれも多くありましたが、おお!!いいなと思えたのは
好かれたいじゃなくてお前に愛されたいよ
というセリフです。
これ。かなり良かった
一気に体の関係につながりすぎだろとはおもいつつも
良かった。
表題の『青年は愛を乞う』が切なくて切なくて...涙
男の人に愛されたい
けれど自分は男だから、絶対にこの気持ちを知られてはいけない
自分は醜いのだから...
ずっと自分の気持ちを隠してきた主人公。
でもある時ずっとひた隠しにしてきた想いがこぼれてしまい...
攻も超いい奴で、最後幸せになれて本当よかったと思いました。
一緒に収録されている『彼方の恋』も、同じように女の人のように自分も男の人から愛されてみたい というお話です。
表題作よりも少しコミカルに描かれていて、こちらも良いお話です。
とても秀逸なコミックです。
今後も楽しみです!
青年は愛を乞う、というタイトルが全てを物語っているように思います。帯「ただ、俺はお前に愛されたい」この言葉にも、何か惹き付けられるものがありました。ストレートだけど深みのある言葉ですよね。まるで水彩画のような美しい表紙も魅力的です。
他のレビュアーさんもおっしゃっていた通り、作者さんの名前のごとくガラス細工のような1冊でした。2つのお話が収録されていましたが、私はとにかく表題作をおススメします!まずお話のはじまり方からして新鮮でした。他の作品ではあまり見ない形かと。切なくて苦しくて痛くて、だけど消えることはない好きの気持ち。親友でありながら、互いに恋心を抱いてしまった高校生男子のお話です。最後はハッピーエンドなので、切ない中にもしっかりと甘さがありました。結局は両想いだったわけですが、男同士でしかも親友に…という罪悪感や戸惑いなど心の葛藤を描いてあり、ズシリときます。
愛したい、愛されたい。その想いは、男同士であれなんであれ同じなんですね。とてもステキな作品でした。
帯『ただ、俺はお前に愛されたい』
日野さんの初単行本だそうで。
絵柄とか何となく同人出身作家さんかな?ってイメージで(勝手に思ってただけですが)もっと感性だけで描いちゃうタイプなのかと思ってたら予想に反してしっかり漫画漫画してました。それに感性をプラスした感じで漫画の基本は出来てるなあという印象。
台詞や言葉をまるで漫画の一部のごとくに大コマで使う部分が効果的。
そしてその効果がとても生きています。
そこが上手いなあーと感心。
男に愛されたいという冒頭の言葉が、好きな相手と出会いそして両想いになって、その言葉が少しずつ変わって行く。
うん、やっぱ効果的な使い方でした。
レビュー評価が高かった作品だったので、是が非でも読みたかったんですよね~wwwようやく読めて満足。
思ったより・・・─('ε乂)─と思ったのは秘密ですw
表題作【青年は愛を乞う】はある意味王道。
クラスメイトで親友のあの男が好き。あの男に組敷かれたい、抱かれたい。
そんな思いを押し込める日々。イタズラに引いた赤いルージュ。その無様さに・・・・そして・・・!?なお話。
悟られないように、バレないように、いまの関係を壊さないように。
絶えて、絶えて絶えた先に~なお話。
攻が、受へと宛てられたラブレターを破くシーン好き。
なんだけど、それ以外はちょっと感情移入できず。
ちょっと残念でした。切なく“見せよう”が見えすぎてる感じがする。
というか、最近この手の重たい思考の作品に乗り切れない自分がいる。
なんでかな。ちょっぴり寂しい
>>彼方の恋
どっちかっていうとこちらのほうが好きでした。
高校時代、男からも女からも持てる王子のような男。
それはそれはキラキラキラキラw
ところが久しぶりに再会した場所。それはゲイポルノの撮影現場!?
しかもモデルって・・・・え!?ちょっ!
そこから始まるドタバタらぶこめでぃですね。
別に、男に犯されたいわけじゃない。快楽を求めているわけじゃない、ただ普通の男女がするように、笑いあったり、触れ合ったり。じゃれあったりするような恋愛がしたい。求め、求められ。
やっぱり難しいのかな。そんな受を「かわいい」と思ってしまったからしかたない。ノンケ×ゲイなほのぼのストーリー。
昔はあんなにキマってて、しっかりして見えたのに本当は・・なギャップもありますが、なにより、こども見たいに感情むき出しの受が可愛かった。
その後の、写真を見て~な攻のくだり。
どっちもどっちというか、これまたバッカップルな絵に癒され。
うん。かわいいww
悩むのもいいけどこのくらいライトに描いたほうが入りやすい。
そんなこと・・ないのかな??
異性同性誰からも、綺麗と言われ人気のある見目良い青年達が、
皮肉にもその事に対して劣等感を抱いている。
日野先生は美しい青少年たちの劣等感を描かれることが多く、
そう言った負の感情が生々しくならないのは、
心に刺さった途端砕ける繊細でガラスの様なモノローグに
拠る所も大きいと思います。
女性という性別が、無条件で男性に好かれる要素を持つ事への絶望と
嫉妬を、見惚れる程の笑顔に隠して親友の側に居続ける表題作は、
主人公と彼が想う親友との交互からの視点で進みます。
終盤勇み足だった感はありますが、ノーマルである親友が抱く
独占欲ともつかない暗い表情や、彼もまた主人公に乞うた願いの
奥の奥を覗いてみたいものです。
これを読んで、化粧に対するコンプレックスは倒錯的と感じると
同時に、とても好みなんだと改めて気付かされました。
綺麗、可愛い、という言葉が本来ならば刺であっても、
好きな人が口にしてくれるだけで身が震える位の悦びを感じる。
その時の気持ちにハッとさせられる言葉を充てる秀逸さに
何度も読み返してしまうのです。
ゲイである彼らが抱えるコンプレックスは、ノーマルな男性には
全く無縁のもので、かく云う女性でも共感する部分はあっても
完全に理解できるかと問われると難しい。
そう思って読むと、この物語で青年達が想う相手はその揺らぎや惑いに対して
一時惹かれているだけ、という可能性をはらんでいるのではないか。
不安と後悔が見え隠れする様なモノローグが、この関係を
一時の儚い現実たど示唆しているように思えて、でもその仄暗さに
言いようもなく魅せられてしまいます。
「青年は愛を乞う」
ゲイであることをずっと隠し続けている椿の恋は秘密の恋。
誰にも知られてはいけないもの。
そして、そんな片恋の相手は自分の一番近い場所にいるかもしれない親友の奥田。
椿が必死で隠そうとしている姿がどこか痛々しくて好きです。
バレたら全てが終わってしまうと考えてるから誰にも知られてはいけないし。
それなのに想いは募るばかりで。
自分の中の妄想で穢すことさえ後ろめたくて…。
それは椿だけの一方的な感情かと思いきや、キャンプファイヤーの時のラブレターの件で奥田が見せた行動と表情がすごい印象的でした。
絆されるとかそいうのではなく、もっと感情的というか自分の感情として奥田が椿のことを強く想っているのが見てとれたので。
ちょっと黒いとさえ思える感情がリアルな感じがするというか…。
「彼方の恋」
ゲイビの撮影現場に現れた高校時代アイドルだったカナタ。
偶然再会した同級生・吉崎に連れ出され、流れで一緒に暮らすことになるが…。
ゲイとノーマル。
考え方がまるで違うから、さりげなく傷つくような言葉を発することもあって。
違いはあってもただ望んでいるのは同じように、ただ好きな人にフツーに愛されたいだけで。
特別なことを求めているわけでもなく。
けれど、フツーであることが難しく「特別」に感じられるような。
優しくされればされるほど。
愛されれば愛されるほど。
いつか終わる未来のことを想って暗く落ち込む気持ちは止められなくて。
自分の中でぐるぐるウジウジしてしまう部分もあるけれど。
そんな未来の不安さえも、今、ここで君が笑っていてくれるだけで忘れられるような。
救われるような。
ほんの些細なことで幸せを感じられる日常が1日でも永く続くことを祈らずにはいられません。
どちらの作品もどこかゲイのしんどい部分というか苦しい部分が見てとれて引き込まれる。
椿は本当に痛々しいくらいだし、カナタはそれに比べれば明るくも見えるけどそこに苦悩がないわけではなくて。
それでも幸せな日々が続けばいいなぁと思います。