条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
歌がうまなるコツ教えてくれへん?
karaoke iko
いやー萌えたぁ〜!!
歌がうまくなりたいヤクザの狂児と、真面目な中学生男子の聡実という、普段出会うこともない二人が、カラオケ通じて……というお話なんだけど。
完全に腐れ脳で読んでるので、タラシで男前なヤクザ兄貴攻め×平凡地味メガネ(だけど毒舌)受けによる、BLストーリー序盤に読めて仕方ないし、妄想が捗って仕方ないです。
というのも、キャラが絶妙すぎるんです。
キャラ造形の天才か?(あの直筆プロフィール帳!)
はぁ〜、聡実がかっこいいよぉ〜!
そしてあの刺青!!
萌え転がって死んだ。
あの二人のやり取りも死んだ。
ほっぺの米粒は食べないんだ。そこがBLとは違うとちょっと新鮮。
世代と社会的立場を超越した二人が結んだ特別な絆、それがラブに変化するまでを読みたくてたまりません。
そして、腐の素養が皆無な人に読ませて感想を聞きたくて仕方ない。
腐れ脳の私の中では、そのうち狂児が聡実を落とすことが決定済みなんだけど、腐ってない人はあの話をどう受け取るんだろうか?
面白かった!だけなのかなぁ。
ーーー
腐視点で読んだ感想。
三年間あえて会わない、だけど卒業したら再びってところも萌える。
ヤクザなのに分別ある兄貴。
ちゃんと動向チェックしてたんですよね?
会えない間は、あの刺青が目に入るたび……とか妄想すると萌える。
とにかく萌えた!
す、すごいです。ブロマンスの傑作ですね。
最初笑い転げながら、萌え転げながら読了し、さらに何度も読み返してしまっています。中毒性がヤバいです。
絵があんまり好きじゃないなぁ~と思っていたのですが、そんな印象ぶっ飛ぶくらい、突き抜けて面白かったです。キャラクターの造型が神ですよね。低温でじわっとくるギャグのセンスもかなり好きでした。
絶対音感の組長主催のカラオケ大会が悩ましいやくざの若頭補佐と
変声期に悩む合唱部部長の中学生の不思議な関係が描かれています。
友情というには共通点がなさすぎる、恋愛というほど踏み込んでないけど、
互いに対してじんわりと抱く感情に名前を付けれらない分、友情というよりむしろ恋愛に近い印象を受けてしまいました( *´艸`) 狂児が事故ったとき、中学生に感情移入して涙腺緩みましたもん。
どこまでも交わりそうに見えない二人だけど、離れていたとしても、互いに心の一部を占有してしまう存在…理屈や常識を超えたところにある尊いものを見つけた気分になりました。
狂児のいけない魅力が随所から読み取れてしまって、こんなのに気に入られてしまった聡実くんが可哀想なんだけど、全く合わない子だったらそもそも一回目で終わりなハズなんだよね
年の離れた兄貴とかいるのなんかが仇になったのかもしれない
イライラするお年頃にちょうどのタイミングで知り合ってしまったのかもしれない
狂児が魅力的すぎるのかも
助手席の乗り心地のこと話してるとこほんと憎たらしい、無駄にイライラさせられて絶対に好きになってしまう
空港での肩トントンするんだって、普通は手前だろ?なんで向こう側をトントンするのよ
あんな人に気に入られたら逃れるのは難しかろうと同情する
女子らも「な なんや…これは…」てなるの当然だよね
あんなの活字にした人も(な なんや…これは…)てなっただろうし、親兄弟もビックリするでしょう
聡実くんが気持ちの整理のためにか全てを思い出したところであの日の名刺が見つかっちゃうの運命的!罪!
いちごもらった時の脳みそまで甘くなった悪くない気分とか、高3で書いててどんな認識だったのよ??
名前好きとか口からはそんな言葉出てるけど顔見られないの…お察しします
仲良くなるつもりなんてなくて雑に扱っていたことが狂児の距離感のおかしいのとピッタリ来てしまってあんなに仲良しになってしまったのだろうし、狂児は自分が気に入っているってことしか基準がないみたいだし、そもそも出会ったことが事故みたいで気の毒でならないけれど一緒にいるところもっと見たくなってしまう
石も投げないのに合唱してただけなのに当たりに来たヤクザひどい
狂児も聡実くんも誰かや互いをひどい目にあったりあわせたりせずにほどほどでやってってくれると良いんだけどな
読んだ後紅口ずさんじゃうし「令和のトシや」思い出して(トシはまだ生きて歌ってるっつぅの)って思っちゃう
非BL扱いにも関わらずこの人気
今から「ファミレス行こ。」が楽しみですね。「ファミレス行こ。」の狂児さんは出てくるコマ全部の右腕に聡実って書かれてるんですよ?服で隠れてるだろうけど。やばない?服で隠れてるところに顔彫られてる可能性もある。シュレディンガーの聡実の顔。狂児さんが全裸になるしか確かめる術はないですね。脱ーげ!脱ーげ!
「夢中さ、君に」同様、爆裂に面白かった。同様と書きましたが、あとがきの通りまた違う雰囲気の1冊で、あらあらこんな本も描けてしまうのですね先生と、思わず拝んでしまう。
今とてもお気に入りの作家さんです。独特な絵柄と時々クスリとさせられる笑いのテンポ、一見淡々としているようなキャラ同士の会話にも絶妙な間の面白さがあって、じわじわとハマります。
本作は、ヤクザが組で恒例行事となっている恐怖のカラオケ大会のために、男子中学生(合唱部部長)に歌唱指導を頼むという、ちょっとヘンなお話。
到底あり得なさそうなシュールなシチュエーションだけど、ヤクザにはヤクザの、中学生には中学生の立場や悩みがあって、読んでるとだんだん、こんなことももしかしたらあるの…かも……という不思議なリアリティが出てくる。
このヤクザ達のカラオケ大会。最下位になると、組長自らの手でスミを入れられる。組長は彫り物の腕は素人なのでメチャクチャ痛いらしい。
それを全力で回避したいヤクザの狂児はいつも必死で歌うが、それに対し、終始冷めた目の中学生、聡実くん(メガネ男子)。
彼には彼なりに、思春期ならではの悩みがあるので、そんなことはどうでもいい。それでいつも冷静に、狂児にツッコミまくる。
そんな違いすぎる二人の間に、次第に芽生えていくほのかな友情…?と思っていたらなんとまあ、びっくり。ラストで萌えが大爆発! こんなお話だったとは!
友情どころじゃない、かと言ってBLでもない。これこそがブロマンスというやつだよね? ぎゃー素敵すぎる!とひとり萌え転がる私…。
いや、ギャグマンガだよね? わかってるけど、これは萌えるとしか言いようがない…!
とにかく二人の会話の端々まで、じっくりと読んでもらいたい。
そして和山先生、この二人の数日後の日常を描いたSSを下さい、お願いします。
狂児と聡実、二人の関係性のなんとまあ美しいこと…
自身が腐っているからかもしれませんが、狂児の聡実に向ける慈しみ深い視線とかさりげない優しさ、聡実の狂児との出会いを通して青臭く成長していく姿を見ていると、もうこれ「純愛」じゃん…と思ってしまいます。
聡実の名を入れてくれと言われた時の組長の心境を知りたい(笑)
物語には二人以外にも組員、部活の仲間、親御さんなどなど魅力的なキャラクターが沢山登場します。個人的にはバラードを歌い「カス」と評された怖いお兄さんが好きです。
和山先生は顔や性格の描き分けがとても上手で、「あ〜こんな人いるいる」と思えるほど人物像に深みを感じます。
腐目線でも非腐目線でもめちゃくちゃ楽しめる作品でした!二人の後日談を期待しております!!!
私は、あまりに面白いとヒィィィって言ってしまう人間だと初めて知りました。驚きです。
レビュー評価が軒並み高かったのも頷ける内容でした。
読んだ人によって付ける名前が変わる関係だと思います。
25歳差というのもポイントかもしれない。
最初は狂児に怯えていたのに、狂児を想って涙を流しヤクザたちに向かって地獄に落ちてしまえと言ってのけた聡実くん。
情の深い子だったのだなあと思いました。
もしくは狂児という存在が聡実くんを変えたのか。
見え隠れするヤクザ加減だったり男子中学生の悩みだったり噛み合わなそうで噛み合ってしまう構成力の高さに脱帽です。
途中挟み込まれる聡実くんのモノローグはそう繋がるんだと感心しました。
シュールで時々ブラックで青春をして笑えて泣けて心が忙しかった。
一体何度聡実くん!!!と突っ込んだことか。
読んで損はしない漫画です。
P.S.
聡実くんの狂児(呼び捨て)に悶えました。
こちらの同人誌がどうしてもどうしても読みたくて
何度もカートへ入れるまで成功しながらも決済で全敗、ということがあったので
コミックスになると知った時には描き下ろしもあるとの事で本当に涙が出る程嬉しかったです。
冒頭から、中学3年生とヤクザがそんなふうに出会うことあります!?っていう驚きがあり、
憎めない狂児の愛想、聡実の怯えつつお人好しな面がたまらなく魅力的に感じます。
狂児がとにかくかっこいいんですよ…。ヤクザは好ましくないですが狂児は別。
ヤクザなんかとは関わりたくない一般人(しかも中3)のはずが
つい絆されて何度も車に乗ってしまう聡実は仕方ない。
組長主催のカラオケ大会はなかなかルールが厳しい!
それでもこれがあったから狂児と聡実は出会えたんだと思うと
お茶目な(死語)組長、ありがとうと言いたくなります。
独特のギャグセンスと絵柄が、
ここ笑いどころだから!という押しつけがましいものでは一切無くて、
思わず笑ってしまう作風なのがとても素晴らしいと個人的に思います。
とにかく表情が豊かで間も抜群!!
腐った目で読まなくても十分面白いのですが
そこはかとなくBがLってるようなシーンもちらほら…。
いずれにしても傑作だとしか言いようがありません。
巻末の、狂児と聡実の直筆っぽいプロフィール帳がまた笑えます!
字体と字の大きさに性格が表れていて、設定が細かいなぁと感心してしまいました。
もはや神評価では足りないくらい大好きな作品です!!
ストーリーのテンポ、魅力的なキャラクターたち、日常のような非日常のような独特の雰囲気感。どれをとっても最高でした。
“BL”というよりは“ブロマンス”という方がしっくりくる作品ですので濃い絡みを期待してる方はあんまり満足できないかもしれません。本当に少ない接触はあるって感じです。(顎クイなど)
和山さんは以前支部にて『うしろの二階堂』という作品を拝見したことがありその時からファンだったのですが、今作で一段と和山ワールドの沼に嵌められた感覚があります。
とにかく一度読んでほしい。
和山先生、本当~に漫画がお上手です!!
画もセリフも行間も、、、
全てがツボ過ぎる先生で大好きです(>ω<)!!
今作は全てのキャラがそれぞれの住む世界の中で見せるリアリティーさの描写が先ずスゴイ!!
狂児は間違いなくカタギじゃないけど若頭補佐という肩書の似合う人たらしなオトナコドモ感
聡実は中学三年生という微っ妙~なお年頃の合唱部の「部長」が似合い過ぎる等身大の中学生でコドモオトナ感
この説得力があるからこそ2人で過ごす時間の非日常と超日常が最高のバランスで確立され「唯一無二」のトンデモ設定なのに違和感が全く仕事をせずに私を惹き込んでくれるんです♡
何目線でこの漫画を読むのが正解なのか?はいまだに分かっていないのですが、、、それでも和山先生ファンとして大好きだーーーーって心底思える作品なので、そんな作品に巡り合えただけで幸せです(*˘︶˘*).。.:*♡
そんな幸せ発生装置な2人の掛け合いの続きがあと少しで読める…!!!
聡実と狂児、そしてカラオケと刺青が大好きなテヘペロ組長も健在のご様子♪
あーーーー…続刊!楽しみでしかないっ!!!
狂児のバグリ気味な距離感の詰め方が大好きです
最後のカットの肩肘突きながらの「カラオケ行こ!」の後ろ姿は勝手に耳元で脳内再生されてくるリアルさにドキドキです(〃∇〃)
萌えられるかどうか、萌えていいのかどうか、その辺は本当に読者それぞれの好みだと思います
でもクスっと笑える小技の効いた小ネタやセリフは「大人の面白い漫画」が好きな方にはきっと響くこと間違いなし!!
新刊を機に新たな読者がまた増えたらいいなぁ~って心から思っています♪
フランク
あそこで食べてたら、BL確定なんだけど、
食べないところがいいよね。
だけど、限りなくBLとして(しかも秀逸な)妄想膨らませることができて、最高か!
ほんとすごいセンス。
「女の園の星」も読んだのね。
一切BLの香りはしないんだけど
主人公の星先生をBLの受けにした話を書いてほしい!と思ってしまった。
「スタンドカラーシャツが似合うストイックなメガネ受け」そのものなのよ。
たかぽ
ほっぺの米粒、私も あ!食べないんだ!って思った。
腐り切ってるからそんな風に見ちゃったよーと思ってたけど
フランクさんも同じだった(笑)良かった!
この作品ほんと好き。