total review:280985today:44
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
10/91(合計:908件)
kurinn
ネタバレ
本編の最後でカイの懐妊がフェニクスによって確信出来て、ご機嫌で色んな策略を練っていたクロノゼラフでした。 その後がとても気になっていたので、コミコミさんで購入して大正解でした。 カイが妊娠してクロノゼラフの溺愛と過保護は更に加速してて、カイは皇太子妃となりクロノゼラフは小国の国家予算を凌駕するほどの贈り物を贈ってました。www 更にお腹の子に何かあっては大変だからと専用の医療チームや…
宮緒葵 みずかねりょう
凄く面白かったです!2段組の大ボリュームですが、ページを捲る手が止まらず夢中で一気読みしました。SNSでネタバレしないように担当者さまが頑張って考えた帯らしいと知り、読み終わった後になるほどと感心しました。読む前は???ですが読後に帯を読み返すと作品の特徴を上手く捉えていて、クスッとしてしまいました。 あらすじに戦闘機とありますが想像していた物と違っていて、私のオタク心を凄く刺激されてしまい…
宮緒葵 笠井あゆみ
執着攻めばかり読む崎
・花魁受けが見たい…でも受けが色んな人にされてるのは見たくない…。 ・攻めお金持ちで受けを買ってるといいなぁ…。 ・そして執着してると尚いい…。 ・でもそんな重たい愛をイヤイヤする受けがいい…。 でもそんな作品あるわけ…。 あ る ん で す !! 私が求めていた設定、まさにドンピシャな作品でした。 とある曲を聞いて花魁っぽい作品読みたいなぁと思った時に いや~…
てんてん
本品は『魔神皇子の愛しき小鳥』のコミコミ特典小冊子です。 本編後、妊娠したカイのお話です。 男性であるカイはいかなる手を使っても 子を宿す事など不可能なため 自分以外の伴侶を持とうとしないロノゼラフに 申し訳なさを抱えていました。 けれど魔人の血は不可能を可能にし ここ最近体調が思わしくなっかった原因は カイが身籠ったせいだったのです。 皇族の場合は胎児も魔力を持…
今回は魔帝国第二皇子で上飛将と孤児の青年のお話です。 墜落した戦闘機にパイロット認識された受様が 攻様とともに隣国の侵攻を止め、新して未来を掴むまで。 ここラクリマ大陸の国は大民に君主も人間の国、 魔神を祖とする君主が人間を支配する魔国、 天使を祖とする君主が人間を治める聖国の 3つに分けられます。 太古の昔 大陸に降りた魔神や天使は人間と交わり 生まれた子供達は人間…
あーちゃん2016
好きだった本編の後日談。「わあ・・・」という展開になったので本編同様萌2にしました。そうだった、攻め受けは半分ほど人間じゃなかったんだった。ファンタジー万歳。 ++ 男同士のカプで、権力ある方々でしたらついてまわるのが跡継ぎ問題。 なんとヴィルベル、子を宿しちゃいましたよ・・・ 勿論クロノゼラフは歓喜の舞(個人的推測)。すんごい結界ばりばり張った鳥籠(宮殿)作っちゃって。というお話…
宮緒先生&みずかね先生買い。カラー口絵の超絶麗しい、カッコいい絵で「お?」と思っていましたが、ガチで機体で空飛んでます!カッコいいー空飛ぶの好き!二人の恋心云々というより、設定が好きだったので応援の意味もこめて萌2にしました!本編なんと二段組220Pほど+あとがき。読み応えたっぷり。みずかね先生の描かれるパイロットスーツかっこいい!!!!!!!!!!!! アシュタル魔帝国で養父母と弟妹と暮ら…
碧雲
魔人とか魔獣とか天使が闘う世界。みずかね先生の表紙は、不死鳥の赤。 攻の異常な執着が**を変えるファンタジー 凄く面白いので何度も再読中。 1冊で完結しているけど、続編を読みたい! 三体の大魔獣の魔獣石を内蔵した戦闘機は、魔獣の人格を備え 天使の聖光兵器以外無敵 人工知能搭載人格を持つ戦闘機「戦闘妖精・雪風」と構想が似た、SF要素入りのBL。 冒頭はヴィルヴェルの戦死場面。蒼い…
さわき
作者買いです。 最近宮緒先生の「ほのぼの」にハマりまくってます。 この作品はアニメ化して欲しいくらいハマりました!! しばらく他の作品が正しく評価出来ないんじゃ無いかと思うほど良かったです! 絶対ネタバレしたく無いんですがもししちゃってたらごめんなさい(*・ω・)*_ _)ペコリ 出だしは「ア○ロ行きまーす!!」 な感じで始まり、でもトッ○ガン⭐︎⭐︎ ちゃんと空中戦のドッ…
宮緒葵 兼守美行
「キャラ文芸」とは?「20代~40代の女性をターゲットにしたエンタメ小説」 エンタメとは、 "Entertainment、娯楽の略語。 エンターテイメント小説(娯楽小説)とは 著者が自由に表現して、読者の「面白い! を引き出すために、様々な工夫を取り入れたもの・・という定義。 著者キャラ文庫初登場なら、「面白い!」が詰まった内容かと期待、 著者の「楽しい」は、追い詰めら…