ともふみさんのマイページ

レビューした作品

女性ともふみさん

レビュー数0

ポイント数17

今年度556位

通算--位

  • 神0
  • 萌×20
  • 萌0
  • 中立0
  • しゅみじゃない0
  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

うーーーーーーーーーーーーん

人気シリーズということでとりあえず1作目から読んでみました。結論からいうと残念ながら合わず。評価を下げて申し訳ないです。
だいぶ辛口なので、作品ファンの方は注意して下さいね。

いきなりですが、烏丸の魅力が最後まで分からず。
まず、高羽との初対面でいきなり高圧的な発言で煙草の煙を相手に吹きかける序盤から「んん?」でした。
あそこまで枕営業しまくりでしかも社内でも公言してそれが許容されてるってどんな会社なんだ。ギョーカイ界隈の広告代理店だからOKなの?
しかも普通に考えてセクハラパワハラしまくってるし、Ωとかどうとか以前に常識的に考えて社会人として軽蔑されて当たり前の言動だと思うんだが…。
本来なら違和感覚えるべきそうした所にトラウマをぶっこんでΩというフィルターで相殺させて、強引に切ない方向へ舵取りしてるように見えました。

そのトラウマに関して。
二人ともバース性によるトラウマを抱えてるんだけど、分かりやすく台詞で教えてくれるんですよね。打ち明け合って理解し合っちゃう。そこはエピソードで昇華させてくれよ~と。その安易な回収の仕方も萌えない要因でした。

恋愛面でも、トラウマが共鳴し合った以外に、高羽はいったい烏丸のどこに惹かれたんだろう。毛嫌いしていた上司に恋愛感情を寄せるまでの高羽の心理の変化についていけるだけの説得力が足りないように思いました。

全体的に感じたのが、主役二人を始め登場人物皆があまりにもバース性に促われすぎてないかい?と。そりゃあオメガバースが題材なんだからある程度は理解できるし、実社会に潜む偏見や障害とかなら共感できる。でもここまでくると、人権とか社会問題のレベルなんじゃないの?と野暮な突っ込みをしたくなってしまった。
作品の根底に流れる価値観として、バース性への差別や偏見を描いているのか、バース性による明確な能力差による不均等で歪な社会構造への鬱屈を描いてるのかがちょっと分からなかったです。

個人的にビッチ受けは嫌いじゃないので、ここまで仕事を絡めてなかったら、あるいは体使う以外のお仕事描写や烏丸の魅力を伝えてくれるエピソードがもう少しあればなぁと。
描きたい切ない雰囲気は十分伝わってくるんだけど、全体的に掘り下げ不足な印象でした。

人生を豊かにするもの

あかん。再読なのに涙腺決壊。悲しいシーンなんてこれっぽっちもないほのぼのした後半部分にやたら泣けてしまう。
「死ぬ理由がないから生きてきた」そんな勁が生まれ変わってゆく完結編に感無量です。

他人との関わりの手段として、暴力やお金やセックスという道具を介してきた勁にとって、好意という目に見えない不確かなもので人と継続した関係を結べると実感したことは、それこそ天地がひっくり返るにも等しい出来事だったろうなと思う。

理解者がいてくれること。孤独でないこと。居場所があること。
その経験を経て初めて勁は、外的な要因から意志決定するのではなく、自己の内側の声に気付きそれを他人に伝え始めることができるようになった。
ボクシングは宥を繋ぎ止めておく取引材料だったけれど、そうしたしがらみを取っ払った時、ただシンプルにボクシングが好きだと勁が自覚した瞬間は、まさに感動的としか言いようがない。

父親が悪い、兄が悪い、救いだせなかった制度が悪い…そういった犯人探しをせず、勁という子どもの成長に焦点を合わせているからこそ、私たち読者は勁の人生を共有することができるのだ。
崔側の人間に作者による明確な裁きがないのも、あちら側のモノクロ世界で生きる勁の「if」の姿を指し示しているからなんじゃないかと思う。

ボクシングの才能という天からのギフトは、これからの勁の人生を輝かしいものにしてくれるに違いない。でも、仮にその才能が枯れたとしても、当の勁にとっては小さな喜びや悲しみや驚きに彩られた何てことのない日常こそがギフトなんだろうなと。
そうした小さな生きている実感の積み重ねこそが、人生を豊かにするんだなぁ。人は変わる。勁も宥も未来でそれを証明してくれている。

小市民の見本のような本多も好きだけど、宥の父親も格好良かった。目を合わせられず頭を下げる息子に、あんな言葉をかけられる親はどのくらいいるんだろうか。宥の優しさの根源を見た気がする。
主要登場人物の名前がキャラクターを表してるみたいなんだけど、兄の梏の漢字の意味が手かせって…うぅ…悲しいやん。皓(輝くの意)←こっちの字に改名しなよ。

つらつらと長くなりましたが、ずっと心に残り続けるだろう素晴らしい作品でした。
新作にも早く会いたい!待ってます!正座して待ってます!!!
番外編同人誌、電子版2冊とも幸せな勁と宥が詰まってて私も幸せ。

居場所を求める子ども達

勁の中で宥の存在が大きな比重を占めるようになり、ボクサーとしても歩み始めそれなりに安定した日々が一気にひっくり返る2巻目です。

ゲイばれを恐れる宥が勁を切り捨てず「俺が勁を好きなだけだ」と庇った時に、天使と悪魔が操作していたコントローラーが消えていく意味に涙がでてしまう。
そして勁の過去の鍵を握る兄の梏や犯罪組織も登場し、まさに怒涛の展開。
勁と宥が互いを求める必死の想いが、暗雲立ち込める状況との対比でまるで祈りのような純真さを放っていて、とんでもなく焦燥感にかられます。

そして崔率いる犯罪組織が、どことなく疑似家族のように描かれているのが興味深い。崔が一員として迎えているのは、外界に居場所がなかった自分と同じかつての子ども達なんだろうか。
無駄なものを排除したモノクロ世界のあちら側と、種種雑多なカラー世界のこちら側。過去と未来を綱引きにして、梏と勁という兄弟がその二つの世界の境に立たされる。
同じ地獄を味わった仲間でありながら一人でカラー世界に戻ろうとする弟を見つめる兄の目に、徐々に憎悪が宿っていくのが悲しい。

兄が出会ったのが崔で、勁が出会ったのが宥だった。それは偶然だけど、偶然として簡単に片付けられない残酷さを感じてしまう。
兄も勁も居場所を求めてもがいている。それが伝わってくるだけに、兄と崔の存在を、邪魔者だと単純に切って捨てることができないのも確か。


3巻手元にないと「ちょまーっ!」とのたうち回る事になるから、全巻揃えてから読むことをおすすめします。
それはそうと本多はめっちゃ良いヤツだなぁ。こういう健全な庶民タイプは、モテなさそうで意外と一部にモテてちゃちゃっと結婚して子ども3人くらいの良きパパになるんだよ。わかるわかる。

恐れを知らない強さ

初一ノ瀬作品だった当時、読み終わった後すぐに他の著作を全購入しちゃうくらい読みごたえのあるシリーズだった。
プロットもさることながらネームもなかなか大胆で、シリアスな題材に応えるだけの力量を感じる。

小さなボクシングジムでトレーナーをしている宥が、街で喧嘩していた勁の才能を見越してジムに勧誘する所から物語が始まる。
外国の血が入った美しい外見に反し、勁は他人を脅迫することに何の躊躇いもみせないような危険な匂いがする青年だ。
一応主役は勁のトレーナーとなる宥であるものの、ボクシング生活を送る中で少しずつ見えてくる勁という人間が持つ深淵と無垢さがとにかく目を惹きつけてやまない。

勁には内なる子どもが(心象世界として描写されて)いるんだけど、理性的で無感情なのが天使、感情豊かなのが悪魔として登場する。
その皮肉な位置付けには、生きる手段としてそうせざるをえなかった勁の鬱屈が凝縮されていて、天使と悪魔の小さな背中の向こう側に、痛ましい背景が透けて見えてやるせない。

勁は強い。肉体的にもだけど何より精神的に強い。
でもその強さは、傷付くことや失うことへの恐れを知らないからこそ躊躇なく向かっていける無謀さと表裏一体のものだ。
勁を見てると可哀想で胸が痛くなる。と同時に、制御装置を失った武器を持て余しているような怖さも感じてしまった。

恐れを知らなかった勁が、初めて恐れを抱く。その瞬間が待ち遠しい一方で、何が起こるのか不安を抱かずにはいられない。

何者も立ち入ることができない絶対的な関係

前作『チェンジリング』が、運命を掴みとる話だとしたら、こちらは運命を掴み損ねた話…と言うとだいぶ悲劇的に聞こえるかもしれないけど、運命とは所詮一つの分岐でしかなく、道が逸れたからといって待ち受ける未来が嘆かわしいものとは限らない。人生の操作権が自分の手にある限り、逸れた道を再び繋げることもやはり自分次第。そんな読後感でした。

アンリは皇子でありながら不吉な取り替え子として生まれ、18年も隔離育成された純粋培養くん。育てたのはこれまた清廉潔白な聖騎士のオルトなもんだから、逆紫式部という美味しい設定にも関わらず、二人の関係性は色んな意味で超純粋です。

アンリにとってオルトは名前をつける必要がない相手だったんだよね。普通は大勢の人と関わって比較対象があるからこそ自分の中で相手が家族なのか友人なのかという関係性を無意識にカテゴライズしてる。
でもアンリにとってはオルトだけが深い人間関係を持てた唯一の相手だから、オルトはオルトでしかない。
親代わりであり、師であり、友であり、従者であり、恋する人であり、その感情全てがオルトただ一人に向けられていて、名前がないからこそ絶対的な関係性へと至らしめている。でも二人とも無自覚なんだよ。
その危うさと甘美さがまさにこの作品の屋台骨になってました。

客観的にみればルカとゼイン組の方がよほど悲惨な目にあってるんだけど、ルカは妖魔に堕ちない。でもアンリにとってはオルトが傷つけられただけで“魂が壊れるほどの苦痛”になってしまう。その書き分けがさすがだなと思った。
救世主的な役割を与えられているアンリとアンリに絶対の忠誠を誓うオルトという図が、真名によって全く異なる図になるのもぞくぞくしました。

もう一つ個人的に萌え滾ったのが、異形えち。隠れ異種姦好き隊としては、奈良さんの絵で拝めるなんてお布施したいくらいのご褒美でした。私前世でとんでもない人助けでもしたんかも。よくやった前世の私。
すごく面白かったのに神評価じゃないのは、ルカの預言の力とか設定止まりなもどかしさがあったのと、何年も前からハネスじじぃの正体と企みが判明してたんだから国難を前にもう少し策を立てておこうぜっと思ってしまったので…。

スッキリと決着ついてないので、続編超待ってます。
次の主役組はエンリケとグレイかな?いやいや沙野さんのことだからにっくきシベリウスという可能性もなきにしもあらず。私的にはルカとゼインが大好きなので、もっかい主役はってくれたら全私が号泣します。

運命に翻弄されながらも、自分の手で運命を掴む

「後に計り知れない苦難が待ち受けると知っていたら、果たして人は禁断の果実を食べるのか――?」
妖精の取り替え子というヨーロッパの伝承チェンジリングをベースに、そうした命題を背負わされた二人の愛の編成のファンタジー。
個人的には沙野作品の中で1.2を争うかも。というか主役二人が本当に好みな上、全編通して緊張感と切なさがつきまといずうっとハラハラし通しだった。

妖精の取り替え子で災いの預言者として忌み嫌われてきた孤独なルカと、ルカに人生をねじ曲げられながらもルカへの愛に捉われ続ける海賊ゼイン。
苦境と重責の中にいるルカにとってゼインの存在だけが希望にも関わらず、その希望こそが愛する当のゼインを苦しめると分かっている苦痛はどれほどのものだろう。
どん底の人生から這い上がった荒くれ者のゼインが、裏切り者であるルカに心惹かれながらもまた同じ苦しみに涙する失意はどれほどのものだろう。

ルカとゼイン両視点が交差して綴られているので、それぞれの苦しみに共感できる。それでいて、ルカの本意が見えそうで見えない。ルカの葛藤を知る神視点の読者でありながら、ゼインと共にルカに翻弄されてしまう抑えた筆致が何とも心憎いよ。

自分が持つ沙野作品への勝手なイメージだけど、心の底に芯の強さを持つ受けと、恋や愛というよりも惚れているという言葉が似合うような攻めの組み合わせってのがある。
恋や愛と惚れるは何が違うのかと言われると説明が難しいのだけど、否応なしに惹かれてしまう本能的な欲求と、相手の心の有り様や生き方を認める理性的な愛、その両方を持ち合わせているイメージと言えば伝わるだろうか。
立場や境遇に差があっても、心の中では互いに相手を認めているから精神的にはどこか対等さを感じるんだよね。
その極致がまさにルカとゼインだった。しかも初恋同士。たまらんわ。

過酷な境遇の中でも犠牲精神に逃げないルカ。愛憎に揺れながらも、結局は誰よりもルカの人となりの理解者であるゼイン。
二人の愛は、運命であるがゆえに分岐し、運命であるがゆえに再び巡りあう。ただしその運命は禁断の果実という与えられた選択に対して二人が自らだした答えでもある。
運命を題材にしながら、自分の意思で運命を掴むという力強いアンチテーゼが、この作品が大好きな理由だと思う。

ちなみに沙野読者なら毎度楽しみにしている裏テーマ、ルカに申し訳ないと思いつつも過去一レベルで萌えました。結果的には、ある意味最高の初めてをゼインは手にしたんじゃ。よかったのぅ…。
主役を変えての続編と、作者HPにはショートストーリーもあるので、未読の方は今すぐGO!

アホエロ界の巨匠

もうすぐまさかまさかのアニメが公開です。『イエスかノーか半分か』の同時上映にこの作品をチョイスした人は、酔っぱらって転倒した際に頭でもぶつけたんですかね?

他の追随を許さない輝きぶりからアホエロ界の明星と(私に)呼ばれる紅蓮さん。
作風は基本的に、エロ100下品50000アホ10000000くらいの主要成分なのですが、このシリーズに関して言えば愛成分も100000000あるので(作者比で)読みやすいです。前作のあらすじも親切に記載してくれているので単独でも大丈夫。

晴れて恋人となった真琴の大事なお尻を守るために、今回も我らがヒーロー金太狼の恥技が炸裂してます。「菊門アタック」「おいなりさん締め」「ポロリ落とし」「股間ドリル」…その他多数の華麗な技をご覧いただきたい。綺麗かつ高い画力で描かれるアクションシーンが躍動感たっぷりで実に素晴らしい。ま、下半身丸出しなんですけど。
大技「大輪菊乱舞」なんて鬼の金棒が金太狼のお尻にぶっ刺さり、鬼の下半身の金棒が元敵のお尻にぶっ刺さり、その向こうで真琴が大股開きで菊門見せて空中舞ってます。ちょっと何言ってるか分かんないと思いますが、読んでる私にもよく分かりませんし、何でこれを見開きシーンにしたのか紅蓮さんの思考回路が異次元すぎて、もはや神さまかもしれん。拝んどこ。

お下品&アホさが成層圏突破してますが、みんな清々しいほど大真面目に下半身丸出してるので一周回って癒されます。日頃の小さな悩みもどうでもよくなりました。ありがとう金太狼!ありがとう真琴!ありがとう紅蓮さん!!ありがとう、ありがとう…とう…とぅ…(エコー)

アニメの特報動画見てきました。
森川さんの美声で「恥っ殺!ポロリ落とし!」の決め台詞が聴けるわ、オリジナル曲「愛は無敵」で熱唱してくれてるわ、謎に英語コメントが多いやらで、色々素敵すぎました。
皆さんも是非とも見てきてほしいです。大開脚で出迎えてくれてますよ。

エロしか触れてないレビューであることをあらかじめお詫びします

初見にも関わらず『恋するヒプノティックセラピー』で私的チクビスト漫画家にマッハ100万の速さで躍り出たまさき茉生さん。更なる乳首を求めてこちらの作品にも手を出したのですが、乳首ばかりを追い求めていた私の愚かさをたしなめて下さいました。ぱんつの偉大さを忘れていたことを猛省します。

毎日自分で女物ぱんつを洗濯して部屋干ししてるのか?とか、小用足しにくそうとか、体育や部活の着替えの時どうしてるのかな?とか興味と疑問がわきますが、そんなものはぱんつプレイの偉大さの前では些末事です。
育った珍子が窮屈な布地の抵抗にも負けずに屹立する姿はまるで、困難にぶつかり打ちのめされようとも立ち上がる大切さを見ているよう(私の頭は大丈夫です)
そしてぱんつプレイの至高の一つ、受けのぱんつの中に攻めの珍子が二人羽織状態。からの尻ズリ。アメージングプレイ。視力が0.3くらい回復した気がします。

一つだけ不満をあげるならば、なにゆえ最後はぱんつを脱がしてしまったのか…?あまりのもったいなさに拳が震えましたが、よく考えたら作品タイトルが『優しいパンツの脱がせ方』だったので、避けようのない運命だったのだと納得できました。
あと、悠真のぱんつの所持枚数に自分が負けていることに何となく悲しくなりました。

正統派ファンタジー

シリーズ未読の紳士淑女の皆様、ちょっとお耳を拝借よろしいでしょうか。
BL小説界に正統派大作ファンタジーが降臨してますよ?読まなくて大丈夫ですか?読者の一員となり「マジかーーーー!!!」と身悶えしながら年越しを迎える仲間になるなら今のうちですよ?

不思議が溢れる魔法の世界。
本筋は、国に仇なす敵陣営との闘いではあるものの、王族や魔法を受け継ぐ各血族の事情が複雑に絡み合い、善悪の二元論だったはずの構図がじわじわと様相を変えてきているシリーズ3作目です。
ここにきて、本来は推理や仕掛けのあるサスペンス系を得意としていた夜光花さんの本領がこれでもかと発揮され、わくわくとハラハラが大量に詰まってました。
あちこちで気になる伏線と謎、明かされる事実と共に二転三転するストーリー展開。インフレ手前の登場人物数なのに混乱させない個性的なキャラ造形。甘さと危うさを孕んだノアとマホロの恋愛。
これらを見事に調理する夜光花さんの手のひらの上でごろんごろん転がされました。見所ですか?全部でしたね。

面白すぎてドラマCD化飛び越えてアニメ化で見たいな。奈良さんの絵が動くとか想像しただけで胸熱。年末ジャンボ宝くじ当たったら投資してもいい(真剣)

発熱バスルーム コミック

ARUKU  

金魚鉢の外はこんなにも美しい

15平米のバスルームという名の金魚鉢に、小さな赤い金魚と真っ黒な金魚が泳いでいる。
外界は危険がたくさん潜んでいるから、自由はなくとも金魚鉢の中でなら命がおびやかされることもない。だけど金魚鉢はあまりにも小さすぎて、二匹がずっと一緒に生きていくのはほぼ不可能。
やがて真っ黒な金魚は、赤い金魚を生かすために決断する。唯一のものと引き換えに自由を手に入れた赤い金魚は、真っ黒な金魚に語りかける。金魚鉢の外の世界はこんなにも美しいよーー。

BLにおいて、監禁という題材と常に表裏一体にあるテーマは執着愛。今作ももちろん踏襲しているものの、多義的寓話のARUKU節によって唯一無二の後味を堪能させてもらいました。
ARUKUさんは絶望を知っているんじゃないかと思う。どん底を味わった人が夢見る希望というのは、知らない人に比べて遥かに純度が高いのかもしれない。