甘い嘘

amai uso

甘い嘘
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神46
  • 萌×258
  • 萌25
  • 中立4
  • しゅみじゃない15

--

レビュー数
17
得点
541
評価数
148
平均
3.8 / 5
神率
31.1%
著者
安西リカ 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

イラスト
三池ろむこ 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
発売日
価格
¥620(税抜)  
ISBN
9784403524516

あらすじ

密かに想いを寄せている親友の佐倉と、もう六年、体の付き合いを続けている七生。
だがある日突然、佐倉から実家に帰ると告げられ……?

表題作甘い嘘

佐倉貴晴、理人とはセフレで親友の研修医、26
七生理人、スポーツ用品メーカー勤務、26

その他の収録作品

  • 甘い恋
  • あとがき
  • パートナー(あとがき内SS)

レビュー投稿数17

うーーん…

読み終わったばかりの、正直な感想を。。

今まで読んできた安西先生の作品の中で、ちょっと正直一番「萌え」とか共感できる部分の薄い作品だったかもしれません。

というのも、どうにも攻めが好きになれなくて。逆に当て馬の工藤さんに萌えてしまいました…
攻めがサークルの女の子に告白されるとすぐに次々手を出してしまうというのもそうですし、七生と関係を持つようになってからも、いまいち好意が分かりにくくて。
その分後半怒涛の両想いラブラブっぷりが描かれているのですが、なんだか波に乗り切れなかった…
当て馬の工藤さんの方がずっと大人で紳士で優しくて余裕があって…もう七生さえ良ければ工藤さんにしなよ(そうなるはずもないのですが)、そっちの話の方がきゅんとしそう、と思ってしまいました。

もちろん、ときめいた場面もあります。
初めて七生からメッセージを送られ、慌てて車で数時間かけて駆けつけてきた佐倉には「あっぱれ!」と言いたいですし、きゅんとしました。
さらにその直後、想いが通じ合った後に体を重ねるシーンも官能的で2人の感情の昂りがよくよく伝わってきましたし…

最初の攻めへの萌えなさ・共感できなさが長かっただけに、突然のラブラブモードっぷりにちょっと戸惑ってしまったというか、きゅんとするほど付いていけなかったのかなあ、という感じ。

あと後半の偽装結婚の話がですね…面白いとは思えず、早く終わらないかな…と思いながら読んでしまっている自分がいました。

全体的に「ふーん」というテンションで読み切ってしまい、なんだか、寂しい・・

好きな先生のものでも、合う合わないってやっぱりありますね;
今回は残念ながら自分にはドンピシャ!とはならなかった、と。

1

じんわりくる萌

七生と佐倉は認識としてはセフレの関係。
佐倉が会おうと誘い出し、七生がヤろうとけしかける。このいつものやり取りが終わる?

佐倉は実家の病院に戻る、と言います。そして結婚すると。ドライなセフレの関係は終わらせることになるのか…

七生は佐倉に対して、数いるセフレの一人と言ってましたが、実は佐倉一人。手慣れた風に言いつつも、それは嘘で…。好きな気持ちを、恋人になりたい気持ちを隠しながら無理してセフレを装います。
でも、佐倉が実家に帰ると聞いて、告白する決心をしますが…

二人が両思いということをわかるまでは、じれったい気持ちで読みつつ、それがわかったのに、やはり結構して、病院を継いで、と言う環境に別れる決断をする二人。切なくて、それでいいのか!と思いました。

でも、結果二人はより必要なんだという認識を持ち、離れられない、幸せになるにはお互いを大事に扱うんだと。

最後はこれからも大変だけど二人で乗り越えて行く、というハッピーエンド。安西リカさんらしい優しいストーリーでした。

1

愛と嘘と偽装がテーマ

あまり他にない展開で面白かった。
パターンが異なる幾つかの「嘘」が登場する物語。
後半はリアルに存在しそうな「偽装結婚」を扱ってる。

はなからネタバレですみません。インパクトあった所をメモ。

七生は、誰からも好かれる裏表ない性格のオープンゲイ。
合コンで知りあい、嘘で気を惹きノンケの佐倉を落とし込み、付き合いを始める。

六年、セフレの付き合いを続けたある日、医大生の佐倉は、実習の為に郷里の病院を選ぶ。 そして七生に突然、別れを告げる。

ここからドラマチックな展開になり、デカイ嘘が登場する。
相談なく佐倉が進路を選んだのは訳があって 両親が車両事故で死亡したことと関連していた。トラウマを解消できずにいた佐倉だけど、七生が傍に居ることで、徐々に癒えていく。

佐倉は、偽装結婚を従妹から持ちかけられるけど、嘘を通しきれないと諦めて ダブルゲイ同士、従妹と共闘を誓い合う。

シリアスのような、コメディのような展開だけど、葛藤する佐倉が上手く描写されていて、ただの根暗じゃなかったんだと哀れになった。
佐倉が悩み抜いて、七生が幸せになることを優先した決断をしたので、嬉しくなった。だけど、佐倉は、七生を失うと多分精神のバランスを欠いてしまうだろうから、結局は佐倉にとっての最善な判断だったんだと思う。
七生、大変になるなー。

とにかく面白かったとしか書けない変な書評。だけど、偽装結婚は実際にある話なので興味深かった。

2

嘘というか隠してたモノが切な痛くて…。

心を痛めて傷つきながら片想いしている描写がとても萌えるので、そういった面を沢山見られてめちゃくちゃ萌えたしもらい泣きしました。

本編は受け視点で、当然ながら攻めがどこでなにをしているかわからない。そんなことをする事情も分からない。受けを通して見える人物像では想像だにしなかった"コト"が2回ほど出てきたときは裏切られたようなショックをうけました。

悪人ではないけど意外と曲者な攻めです。
けれどその度に受けが傷つくから、傷つき萌え属性持ちには切なキュンキュンが痛くて痛くてもうッッッ(;///;)萌えがシンドイ状態で読みました。

個人的には恋人になる瞬間がMAXだったかな。
上手くまとまった後の攻め視点のお話は……うん。複雑な気持ちで悶々としながら読んで、萌え的にはそんなに刺さらなかったです。(モヤッとボール(懐)が手元にあったらひたすらぶん投げてたわ)

評価は
本編が+゚。*神*。゚+
書き下ろし(攻め視点)が萌~中立
間を取って萌え×2評価であげます。

沢山レビューがあがってますので個人的に萌えたポイントを。
ネタバレなしのほうが楽しめる気がするので以下ご注意下さい。


攻め:佐倉はノンケ。イケメンで運動神経抜群で医者(過去シーンでは医大生)。素っ気なくてテンションが上がることがなければ下がることもないようなタイプ。ノンケだけど女性に興味なし。それよりも七生と遊んでいるほうが楽しいという感じで、その点は萌え↗↗でした。

受け:七生はゲイでずっと佐倉に片想い中。ノンケ相手に告白するつもりもなく、出会ってから仲良くなっていく中でコッソリと横顔をのぞき見て片想いしているのが可愛くてキュンとしました。

最初はごく普通の友人だったのが、セフレにかわるキッカケが起こるのですね。

これは佐倉の女性関係が起因となるんですが私はとてもショックでした。七生視点だから余計に佐倉を美化してたのかな…。そんなクソだと思わなかったよ…。

けれどめちゃくちゃ萌えたのはその後!
佐倉がしたこと・佐倉の言葉がショックでブチキレた七生が完全に連絡をシャットダウンして佐倉との友人関係を断とうとするのですね。その後の佐倉が捨てられた子犬みたいだし、七生の帰りをジッと待ってるとこはめっちゃ萌えるし、キュンキュンしまくりでした…!

去る者追わずな佐倉が追う。
もう七生が特別だと証明してますよね(∩´///`∩)

それがキッカケで七生は片想いを燻らせながら佐倉とセフレ関係になります。深く立ち入ることなく表面上は上手く付き合っていくのですが、佐倉が突然地元に帰ると言い出して七生が今までの気持ちにケリをつけようと動き出すのですね。

ここまでの展開で両片想いっぷりは読者に散々見せつけてきてるので、ほうほう、これで上手くまとまるのね、とすんなり幸せになって甘々蜜月期ルートを想定して読み進めたら………。

。゚(゚´Д`゚)゚。
。゚(゚´Д`゚)゚。
。゚(゚´Д`゚)゚。

両想いが離れる合図ってなんですか。
両想いが叶って別れを告げるってなんですか。
両想いなのに相手の幸せを願って去るってなんですか。

新幹線のホーム。最後のメール。めちゃくちゃ泣きました。両想いが必ずしも幸せになるとは限らない痛さがツラかった。このシーンはレビュー書きながら思い出すだけで涙ジワジワしてくる。(そんで同時にめっちゃ萌えてしまうの。ゴメンね七生…佐倉…。)

両想いのまま1度は別れる選択をした2人がもう一度出会うシーンもとてもグッときました。七生の言葉はすごいな。真っ直ぐで力強くて。作中では100%解決には至らなかったけれど、七生がいたら大丈夫な気がする!

モヤッとボールは…偽装結婚とか跡継ぎ問題とか。私もド田舎なので言い分はわからんでもないし一瞬何が正しいのかわからなくなってしまった。佐倉視点だとなんかイマイチ頼りなさを感じてしまったかな。七生の頼もしさと反比例してるな…。ガンバレ佐倉。

2

やっぱりいい…

個人的な話で大変申し訳ありませんが。
電子書籍派で本は細かくフォルダ分けしております。そしてこれが既読フォルダに入っているのに気付き。
あれ?もう読んだっけこれ?でも安西さんでタイトルと表紙で内容思い出せないなんてあるかな~?まあ、既読なら少し読めば思い出すか?とつい「確認」のつもりで見始め。しかし一向に思い出さず、おかしいなと3ページぐらい進み、やっぱりこれ読んでないよね?何かの拍子に未読フォルダから間違えて移動しちゃったのか、と思った時にはもう遅かったですね。

そのまま最後まで一気読みでした。うん、今日の予定変わっちゃったな。
確認するためだったから、「読むぞ」って構えがない状態だったからさー、やー、やられたやられた。

実はいつも安西さんの本を読む時に感じるものがある。それを改めて強く感じた本でした。
それは川面にキラキラ光が反射するさまだったり、木漏れ日がゆらゆらするさまだったり、埃に光が遊ぶさまだったり、花が風に馨るさまだったり…。そんな描写ないんですけど。
やべえ、ポエム趣味で申し訳ないけど、実際安西さんの本読むとこれらを味わったような気持になるんだよねえ。日常の中で綺麗で大切なものは沢山あるよなあって改めて感動するのにすごく似ている。

ところで主人公に結構な性癖があるんですけど、その描写は最初だけなの?
その後はしなくていいの?気持ちが埋まるかどうかと、それを必要とするかしないかを掛けてるのかなあ。
いやーでもその性癖は残してくれていいんですけど!描画してくれて全く問題ないんですけど!wそれだけ残念だわあ。

2

前半が好き

ちっとも「甘い」嘘なんかではなかったな……というのが第一印象です。

好きな人に抱かれたくて、処女なのに経験豊富フリをする健気受けは好きなので、切ないながらも絶対、これ両片思いで間違いないだろうと思いながら読んでたら、攻めが郷里に帰る&従姉妹と結婚すると言いだして急展開。
ようやく気持ちが通じあったと同時にさよならのシーンがウルウルします。

自分のことを好きでいてくれたと判ったから、諦められる。
だから「この6年は無駄じゃなかった」と思うここが作中の中で一番好き。
胸にぐぐっっときました。

前半はすごく好きだったんだけど、後半の「甘い恋」が百合カプが登場し偽装結婚を持ちかけるあたりから、このお話はどこに行くんだろう??みたいな戸惑いを感じつつの読書となりました。
ゲイカプと百合カプの相方同士がくっついて偽装結婚すればwin-winで最高よね!と言ってのける百合カプたちの話が、割り切りすぎてて現実的すぎるような気もするし、でもあまりにも非現実的すぎてありえない…みたいな自分でもよくわからない戸惑いが私自身に生まれてしまい、前半部分の「気持ちを隠しつつ好きな人に抱かれる受け」とか「別離の切なさ」とかが吹っ飛んでしまって、前半と後半でなんだか別物の話を読んだような気分。
攻めのトラウマとか、偽装結婚とかも、一つ一つ取り出して読めば面白いのだけど、一冊の中で続けて読むと唐突というか付いていくのが大変というか……

でも、受け宅訪問描写がとっても良かった。
ご家族の気取らない暖かさもさることながら、室内の描写がリアルで決してお洒落な家ではないんだけど、でもそこが攻めには好印象に繋がっているところがよしよしと。

1

地雷というほどではないけれど

セフレものが読みたくなって、読んだお話。

どうしてもセフレ関係の二人って、受けが陰鬱だったり愚痴愚痴したりする傾向になりがちだと思うのですが、本作の受けは明るくカラッとしていてよかったです。
そして、攻めが受けとセフレ関係な理由も、攻めの背景を知るとなるほどなぁと思えました。
そんなこんなで、二部構成の第一部は非常に楽しく読めた……のですが。

ただ、第二部の方になると百合カップルが出てきて、それがモヤッとしてしまった……。
まあそもそもが、百合カップルが地雷というほどではないけれど特に読みたくもない、という個人的な趣味嗜好の問題もあるのですが。
また主人公たちがその百合カップルに引きずられて悩むのがなんとも……。
その悩みの内容は「偽装結婚に同意してほしい」というもので。(「偽装結婚しよう」ではなく「同意してほしい」なのは、攻めが受けと別れるつもりだったときに偽装結婚に同意していたから。なのに付き合えることになって、「やっぱり偽装結婚はできない」と言い出したので「同意してほしい」なのです)
主人公たちは、最初は断ろうって思っていたのに、相手の話を聞いてグラグラになって、そちらに傾きかけるのも、うーん、読んでいてあまり楽しくはなかった。
しかしこれは完全に好みの問題だと思うので、逆にとても楽しめる、または共感できる方もいるかなと思います。

あ、でも、主人公たちが受けの実家にご飯を食べに行ったときのシーンはとても可愛くて癒やされました。
受けの家族も可愛いし、このシーンはみんな可愛い。
なので、他カップルに惑わされずに幸せになって欲しいなぁと思いました。

百合カップルには申し訳ないことに全く心を動かされなかった私ですが、一方で、当て馬キャラの工藤さんはいてくれてよかったと思います。
最初のうちは、攻めが落ち着いた大人の男という感じで描かれるのですが、段々と可愛げのある面を見せてくる。その過程でイケメン不在となりがちなところを彼が補完してくれていた気がしました。

2

最後まで読み応えあり

両片思いのお話なのかなと軽い気持ちで手に取ったのですが、登場人物たちの様々な紆余曲折に感情がジェットコースターのようになりました。
思ったよりヘビーな部分もあり、とにかく考えさせられます。

人格的にひと癖ある佐倉(攻め)と、そんな佐倉を好きになってしまった七生(受け)の葛藤や虚勢、弱さなどにまず引き付けられました。
特に佐倉は過去のトラウマと複雑な自分の立場に自ら雁字搦めになってしまっています。
七生との出会いで変わっていく姿は見ものですが、自らの生き方をそう簡単に曲げられない事情も理解できました。

彼の、生い立ちからくる義務感と罪悪感や社会的立場がある故のプレッシャーもよく分かるし、都会よりも保守的な地方で自分を曲げずに生きることの大変さもよく分かります。
打算的な偽装結婚などを悪だとぶった切るのではなく、みんな様々な手段を使ってなんとか社会に適応しようとしているんだなと理解でき切なくなりました。

だからこそ2人が最後にとった選択は凄く感動しました。
何を大事にするべきなのか、社会的な体裁よりも自分達の基準で幸せを選ぶことができたのですよね。
その力強い選択が大きなカタルシスになったのと、七生という太陽のような存在が佐倉の傷を癒した感動がとても大きかったです。

お互いに誤解が解けて両想いになるのはなんとなく予想はついていたけど、読み終わってみるとむしろそこからが本番だったような気がしてます。

4

甘いどころか

読み始めてすぐ甘いどころかめちゃくちゃ苦い嘘じゃないか…と
切ないというより苦しさに近い感情で
好きなのに本当のことを言えない七生が可哀想でしょうがなかったです。
普段明るくて人間関係もそつなくこなせるからこそ尚更。
気の合う友人で、体を重ねる間柄になっても
いつでも穏やかな佐倉の本心が掴めないしんどさ、
傍から見ると「いや絶対佐倉も好きだってそれは!」って思えるけど
当事者ってそうでもないですよね、確信出来る言葉が無いと不安で。
佐倉の人でなしっぷり(女たらし??)に私もつい胸を痛めてしまいましたが
七生だけは同じ括りじゃないに決まってると信じていてよかった。

七生を口説いてきた工藤さんの大人の余裕&優しさに
好きなタイプの当て馬だー!!と安心させてもらいましたww
もう少し強引に口説いてもいいんですよ…??と
つい贔屓目に見ちゃって佐倉には申し訳ないですが。
ツライ時に優しくしてくれる人がいるってとても頼もしいと思います。
ただ、やっぱり七生は佐倉でなくちゃダメなんですけどね。

工藤さんに緩和してもらいながらもやっぱり途中までキッツイ!!;;
こんなに好きなのに、とぎゅいぎゅいしながら
想いがようやく通じたシーンでは思わず天を仰ぎました。
おお、神よ…くらいの気持ちでww

アフターストーリー的なものもあって満足感は高めですが
1冊まるっとで想いを成就するのかと勝手に予想してたので
あれっ、思ってたより早く結ばれた!となってしまってすみません。
幸せそうな二人が読めて良かったですけども。

あと、そりゃ事情があるのは仕方ないかもですが
いくらお互いを信じていても、カタチにはこだわらないとは言っても
偽装は考えるまでもなく却下して欲しかったなぁ。勿論大丈夫でしたが。
多少のモヤりはありましたが
序盤の苦しさが嘘のように優しい気持ちで読み終える事ができました。
幸せな二人を微笑ましく思えるのは
やっぱり工藤さんのように年をとる醍醐味かもしれませんww

5

安心して読める作品

好きですこういう話。凄くすれ違いになる訳でも、どうにも出来ない程に高い障害がある訳でもなく。いや、攻の佐倉的にはあるんだろうど。でも、時代的にこう言う跡継ぎ問題的な設定は難しくなって来てますよね。自分から地位とか財産目当ての跡継ぎなりたいとかの欲があるとか、物語の時代的にひと昔前でないと。いくら地方都市の総合病院とて親族経営では難しいですから。地方住みの実感です。だから変に登場人物達がこだわったり、ごねなかったのも良かった。七生の実家に挨拶に行ったときの、七生の妹の「やばい。くそカッコいい」にはクスっと笑ってしまった。あんなに家族から歓待されたらそりゃあ、偽装結婚なんて出来ない。

7

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

小説



人気シリーズ

  • 買う