魔性の男と言われています

mahou no otoko to iwareteimasu

魔性の男と言われています
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神10
  • 萌×231
  • 萌7
  • 中立0
  • しゅみじゃない0

211

レビュー数
12
得点
195
評価数
48
平均
4.1 / 5
神率
20.8%
著者
中原一也 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

イラスト
草間さかえ 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
発売日
価格
¥600(税抜)  
ISBN
9784199008948

あらすじ

幼稚園では園児を惑わせ、小学校では教師を狂わせる──男に惚れられるフェロモンの呪いで、平凡な地味顔なのに恋愛沙汰が絶えない名波。住む場所を失くして身投げする寸前を救ったのは、漆喰職人の比嘉だ。「俺は呪われた血なんて信じねえぞ?」曲者揃いの職人達から男惚れされる比嘉の力強い言葉――今度こそ平穏な人間関係が築けるかも…?名波は比嘉の下で職人見習いをすることに!?

表題作魔性の男と言われています

漆喰職人で名波を拾ってくれた社長
地味なのに何故か男にモテてトラブルの絶えない青年,27

その他の収録作品

  • あとがき

レビュー投稿数12

誰もが惚れる男気溢れるシゴデキ攻めに陥落

攻めがいい男すぎましたー!しかもシゴデキ漆喰職人。いやー格好いい。

地味な見た目なのに男を狂わす「魔性の男」な受け。
勝手に恋愛事に巻き込まれて仕事もうまくいかない辛い人生を終わらせようとしたところで攻めに出会います。「うちで働け」という攻めの会社に行ってみると訳ありの男達が真面目にワチャワチャ楽しく働いていて…というお話です。

受けはぱっと見は地味だけど、付き合うほどに惑わされていくという設定が面白く、会社の面々も時々ウッ…となるもののお互いにそれをネタにして昇華するようなコミカルさがありました。仕事の仲間たちがまたみんな良いキャラしてるんだ。

トラブルに巻き込まれないように地味に存在感を消していきてきた受けにとって、やりがいをもって働くという意識さえなくて、仕事場の人たちのサポートや真面目な職人ぷり、何より社員全員が惚れてるシゴデキで懐の広い男前な社長(攻め)の背中を見て純粋に憧れ惚れて、真面目に謙虚に仕事を頑張る受けの姿が段々とイキイキしてきて、お仕事面もとても良かったです。

攻めの社長視点もあり、本人の前では見せないけれど実は「あいつやっぱりヤバいな」と受けの魔性っぷりを感じているのが良かった。
ただ、受けのストーカー事件などを経て、攻めがいつどこで受けを本気で意識したのか?(受けの気持ちはバレバレとは言え)どこで本人的にGOが出て受けに迫ったのか?が分かりませんでした。唐突に攻めが迫ってきたなー!て感じでびっくり。

受けのためにきちんとどこに惚れたか言葉にして伝えたり、社員たちに2人の関係を突っ込まれても堂々としてたり、とにかく人生経験値の高い余裕のある男っぷりに誰もが惚れちゃうのがすごいです。
「一生、社長についていきます!」と言われるのがこんなにしっくり来る攻め中々いないですよ。しかも返しが「いいぞ、俺に一生ついてこい。追いかけて、追いついて、いつか俺を追い越せ」ですから。たまんないですよ、もう。

受けは受けでぼんやりとした性格だけど、その分純粋さがあってデートも「社長のこれまでの仕事が見たい」とリクエストしたり、それを見て嬉しそうにしている姿に攻めは職人魂が刺激されて余計可愛く見えるんだろうなぁ。

受けも魔性の男だけど、攻めもそれを上回る人たらしな魔性の男で良いカップルでした。

0

不美人のエロス

amazon unlimitedに中原先生の作品が沢山でていた、嬉しい。

見た目はごくごく普通の地味男が持つ、不美人のエロス。コメディ 男に惚れられる呪い
男に惚れられるフェロモンの呪いのせいで、男性にばかりもててしまう男性が巻き起こす騒動のコメディ。
挿絵もほんとに地味。

---

名波の母方一族にある惚れられ体質。
名波もそれで問題ばかり起きて、長く仕事が続かない。
悩んだ末に、渓谷の橋から飛び降りようとした名波。
自殺を引き留めてくれた比嘉が経営する左官屋に就職することになる。
漆喰について、熱く語る比嘉。(著者は凄く建築資材について調べていて、面白い。)
左官職人は7名。
年上の職人は、前科持ち。
年下の職人は、ヤンキー風。

名波が気にする魔性フェロモンは、社長の比嘉の強烈な男の魅力のせいで目立たない。
名波は、初めて安心して務めることができる職場と仲間を得ることができた。

地味で冴えない外観の名波なのに、やっぱり徐々にみんなが奇妙になってきて・・
前の勤務先の工場長のストーカー退治をしているうちに、比嘉とホントの恋人になって・・
面白いコメディだった。

---
★左官アート 比嘉の漆喰芸術は「コテ絵」
日本の左官技術が生んだ芸術「鏝絵」コテ絵 左官職人がこて(左官ごて)で仕上げていく
漆喰鏝絵の美術館 - 伊豆の長八美術館で鑑賞できます。


1

昭和のかおりがたまらないっ

いやあ中原作品で1か2を争うくらいのいいオヤジ男前攻めではないでしょうか。
職人!いいですねえ。肉体労働で鍛えぬかれた美しい体、たゆまぬ努力、揺るぎない自信、誰もを魅了する懐の深さと大人の魅力。
一生俺についてこい、一生面倒みてやる。
くーっ、言われてみたい。

主人公名波もようやく自分の居場所が出来て、生き甲斐や仕事のやり甲斐を持てて、尊敬して憧れて好きな比嘉に愛されて良かったですね!
魔性のせいでひっそり苦労して生きてきたのがようやく比嘉のお陰で自由に生きられて。

比嘉が名波を好きになる描写がそんなになかったような気がするけど、くっついた後には比嘉視点で名波のどこがいかに好きか書かれていて、本当にちゃんと好きになってくれて良かったです。

「俺の上で踊ってみろ」にギャーっとやられました。なんとなく昭和のかおりがしますね。

途中までは名波の過去の修羅場やトラブルの苦労話が多くて恋愛はどうなるのかな?と思ったけど、恋愛もお仕事も事件もきちんと書かれていてとっても読みごたえがありました。

2

色気溢れてる攻めが読みたい人にオススメ

魔性の男ってどんなタイプなんだろうとドキドキしながら読み始めました。
勝手に好意を押し付けられる、受けの名波はとても気の毒な人でした。
そしてもう一人の魔性の男の比嘉がとても素敵でした。大人の魅力と男気に溢れていて、名波が惹かれたのも分かりました。
比嘉は本当の名波の良さが分かった上でメロメロになっていました。
2人のセックスがとても色っぽくて叫びそうになりました。
中原一也先生の文章って読みやすいし、随所が上手いと感心しました。脇キャラの仕事仲間が魅力的でした。

一冊があっという間に読み終わりました。

6

魔性とたらしのダブル男前!

これは優しい中原さんv
面白かったです!

左官職人という設定も面白いですが、
それをここまで色っぽく昇華してしまう
中原さんの筆力が素晴らしい!

このお話はとにかく出てくるキャラクター達が皆愛おしいv
魔性と言われながらも、素直で努力家の名波に、
とにかく漢気溢れて懐の大きなたらしの比嘉。
そして老いも若きも比嘉に傾倒する名波の同僚の面々!

中原さんのお話には、
こんな風に周りの仲間がワイワイと主人公を見守る
……というパターンが多いですが、
今回もまさしくそれで、このワイワイさ加減がまたイイんですよね!

更に今回も中原さんらしい、ハードボイルドというか、
ちょっと血生臭い展開もあって、ハラハラもします!

名波と比嘉がどんな風にくっつくのかと思ったのですが、
その辺はどちらも男前でした!

とにかく男前な主人公二人が印象的で、エロい!

そして最後のSSが可愛く納めてくれましたv

評価は、漆喰職人のドキュメンタリーが見たくなる「萌×2」!

3

男が惚れる男×魔性の男

「男を狂わせる魔性の血を引き継いでしまった青年」という設定が面白かったです。
地味な容姿なのに、なぜか男に恐ろしいほどモテてしまうという青年・名波(受け)が自分をめぐる出来事に絶望し、自殺を図ろうとしていたところ比嘉(攻め)に助けられます。

その魔性っぷりが半端ないです。
一目惚れ系ではなく、時間を過ごすうちにじわじわ作用して気づいたら相手が狂ってるという超厄介なタイプで、次第に周囲の男達が取り憑かれたように執着し始め、争ったり、破滅していったりする。
そのせいで職場にいられなくなり転職を繰り返すハメになっているし、ついには殺傷沙汰まで起きてしまった……。

漆喰職人である比嘉がお世話してやると申し出てくれ、名波は一度は遠慮するも「うちの職人達に殺傷沙汰を起こすような連中はいない」と言われて付いていってみたら、見渡す限り野郎ばかりの世界。
過去訳ありの曲者揃いで、社長である比嘉に拾われて今の自分がいるという人や、職人としての腕に憧れてという人など、比嘉に一生ついていく!と思ってる男たちばかり。

変に隠さないほうがいいということで、魔性の件を初対面時に皆に言うも、この貧相なモヤシが?!と半信半疑だった職人達。
だけど、やがて噛めば噛むほど味が出るから「スルメちゃん」と呼ばれるようになり、皆から可愛がられ「お前にフラっとする気持ちわかる」だの「その目がいけねぇ」だの「おいちゃんが飴やるから、そんなやつの言うこと気にすんな」だの言われて可愛がられてる姿は和みます。
脇役が魅力的なキャラばかりで、アホの子っぽい先輩やら、いつもお菓子をくれるおじちゃんなどによるやりとりがとても良かったし普段は和気藹々としつつも、仕事となると空気が一変して黙々と働く。
この緩急が読んでてとてもいいんです。
働く男たちの心意気も伝わってきて良かった。

そして本当に比嘉がかっこいい。
尋常じゃない名波の過去や怯えっぷりに同情はするも、「怯えてばかりいても仕方ない」と勇気づけ「うちの職人どもを信用してやれ」と言う。
めっちゃ度量が広くてまさに男が惚れる男で、「社長になら抱かれてもいいっす!」という職人たちもいるくらい人望があって、そして大人の男の色香たっぷり。
男が惚れる男でもあるけれど、女はもちろんなので全人類が惚れる男だと思う。

男が惚れる男と魔性の男が野郎だらけの世界にいるとどうなるか?と興味津々で読んでたけど、結構あっさり比嘉が名波に惚れてしまい、あれれ?とは思いましたが楽しく読めました。
でも人誑しの点では比嘉に軍配があがると思う。

4

しっくい!!!

中原先生のこの間の作品が面白かったので購入。表紙の表情が今一つなんだけどなーと思っていたのですが、この表情に意味があった!!!!私みたいに表紙でピンと来ていない方でも、職人さん話がお好きな方にはオススメしたいーめっちゃ惚れる男前さんでした!しっくいです、しっくい!!!超男前職人さんたちのお話、「本編240P弱+先生のあとがき」です。受けさんに一方的にストーキングする方がいることをお伝えしておきます。

お話は、東京郊外の自然豊かな渓谷の橋の上、思いつめた表情で名波が目を閉じるシーンから始まります。ポケットの150円が全財産となった今、死ぬしかないと飛び込む予定だったのですが、突然後ろから「何してやがる!」と引っ張られ・・・と続きます。

登場人物が全員素敵(除くストーカー等)。
攻めさんが左官職人さんを抱える社長さんで、その職場の仲間が皆素敵。気のいいおっちゃん、ヤンキーあがり?の粋な兄ちゃん、もの静かにみえる眼鏡さん等々。攻めさんだけでもとっても素敵なんですが、周りの人たちがとても魅力的だったので、本の面白さも倍増でした。

********すごく好きだった部分

一番好きだったのは、攻め!!!!!惚れる!手に職をもってて、失敗に裏付けられた自信や人たらし能力のすばらしさ!スパダリより、こういうタイプの方が好きだったのかもと、今回気付きました。ガテン系といってもおかしくないんですが、汗臭さや泥臭さというものより、仕事に対する熱意を凄く感じるから惹かれるのかな。カッコよかったー。

それからあまりに不憫な人生を送ってきた受け。儚げ美人という訳ではなく、表紙にあるように「なんであんたがモテるのよ」というビジュアルなんだけど、とにかく悲惨。聞いてる途中で「・・・ごめん、ちょっと休憩させて」と言いたくなる歴史でした。
なんだけど!不憫なままで終わらない!こいつがまた格好よくなるってどういうこと!
仕事の面白さに目覚め、不器用なのに一生懸命さと集中力で自分のものにしていくなんて、爽快感満点!

攻め受けとも好きな上に、周辺キャラがまたどいつもこいつも楽しいということで神!でした!ああ楽しかった。中原先生、あまり好きじゃないなあと思う事もあったのですが、なんだかファンになりそうだなあ。

9

絶妙、とりあえず絶妙‼

魔性にも色んなタイプがあると思いますが、この作品は地味顔のジワジワくる系です。
まず、そこからドストライクで萌え、さらに男前な中年、そして職人と萌え要素満載でございました。
そんでまた、この攻め様の言動がイチイチかっこよくていや、この攻め様だから許される言動でもあり、色んなとこで萌えさせてくれます。

また、複数人の会話のシーンがあるんですがそれぞれ話し方にも特徴があるので迷子になることもなくテンポもいいので読みやすかったです。

個人的に初読み作家様だったんですが絡みのシーン表現が絶妙すぎて、エエモン見せてもろた感が半端なかったです(笑)
特に終盤の「二人は獣だった。」からの絡みはまさに牡同士で、私も完全燃焼!!

それにしてもあのストーカー野郎の執念にはある意味脱帽ですね。さすがに、再三出てきた時には恐怖すら感じましたが(笑)

一つでも萌え要素が入ってる方には読んでみてください( ´∀`)

7

二人の魔性の男


地味な顔立ちなのに何故か男にモテモテの女性が時折いますが、それの男性版といった感じです。賢く立ち回れたらとても楽な人生だったのでしょうが、いかんせんぼんやりした性格なので、それがトラブルのもとになるばかりの気の毒な人が今回の受けです。

男に一方的に惚れられトラブルに巻き込まれてばかりの名波(受け)は一文無しになってしまい、とうとう自殺を試みるまでになりました。それを助けたのは漆喰職人の比嘉(攻め)でした。
比嘉は助けたアフターサービスだといって、名波の身の上を聞いてくれ、行くところがないと聞くと自分の会社に誘ってくれます。
心機一転、名波は漆喰職人見習いとして比嘉に雇ってもらうのです。

タイトルでいうところの魔性の男とは名波のことです。
地味な顔立ちなのになぜか男を惑わす名波は、物心つく頃から周りの男たちに取り合いにされるのに巻き込まれる人生を送っており、同じ職場に長く居つくことができません。
追い詰められた挙句、占い詐欺にあい、有り金全部持っていかれ人生に悲観して自殺未遂を起こすのです。
比嘉に助けられて職場に誘われても、せっかく仲良くしている職場に波風を立ててはと遠慮するのですが、今までのことを告白しても自分の会社の職人は信頼できるからと言われ、やってみようと思うのです。
比嘉の会社の職人たちは訳ありの人が多く、見た目もいかつかったりするのですが職人気質で気のいい人ばかりです。
あらかじめ名波の受難の話をしているので名波の特性も理解した上で面倒を見てくれます。名波も年下の先輩職人について教えを請い、不器用ながらも真面目に働くのでかわいがられます。

何故名波が男をを惑わすのか。名波は焦点の合っていないようにみえる目で相手の顔をじっと見る癖があり、それが相手を誘っているようにみえるということがわかります。一緒にいるのが長くなるとやはりフラっとくる職人たちがでてきますが、漆喰職人として男として魅力的な比嘉がいるためか今までのような展開にはなりません。また、あけっぴろげに「今ムラっときただろう」とお互い言いあうので陰湿な雰囲気にはならないのです。フラッとするのを避けるため、すぐじっと見てしまう名波に、先輩職人が「じっと見ないじっと見ない」とコテを猫じゃらしのようにして視線を誘導しているシーンがあるのですが、ほほえましいやらかわいいやらですごくいいです。


そんな中、噛めば噛むほど味がでると「スルメ」とあだ名され、比嘉という職人としての目標もでき、初めて仕事に生きがいを感じ、一生懸命楽しく仕事をしている名波に人生を悲観する原因となった男が現れます。
この男が本当にしつこい男でした。蛇のような執念深さは恐怖でしたが、比嘉の力強さのおかげで名波は救われます。

今まで一方的に好意を向けられるだけで、名波の心を置き去りにするような迫られ方しかされなかった中、初めて名波のことも考えた比嘉は本当に男前でした。過去がどんなであれ自分の職人たちを信頼し、一生ついてこいと言い切る比嘉は本当にいい男で、名波が男を惑わす魔性なら比嘉は男も惚れる魔性でした。

男ばかりの会社で、仕事をしているときは真剣に、仕事以外では皆で和気あいあいとしたとても居心地の良さそうな会社で、みんなとわちゃわちゃ話している時が一番読んでて楽しかったです。いままで人と接触を避けてきた名波は比嘉に愛されるとともに彼らから大事にされて幸せになれるだろうと思われるとても幸せな読了感でした。

9

受けが魔性の男なら攻めも魔性のオヤジです

電子書籍で読了。挿絵有り。

今回もオヤジスキーの期待を裏切らない中原節!
中原さんの『オヤジ』は、ひょっとしたら広い世界のどこかに一人や二人くらいは本当にいるかもしれないと思わせるリアルさを持っているんですよね。いや、いないんだけれど。ドリームなんだけれど。でも、掠っている部分があるというか、心意気さえあれば比嘉社長の様になることが可能なんですよ。比嘉は、図らずも男を惹きつけてしまう名波に「誰かがお前にフラッとするのは、お前のせいじゃない。自分を責める必要もねぇからな」なんて格好いいことをさらっと言っちゃう。「性被害に合う女性って、自分も悪い所があるんじゃないの?」なんてアホなことを言う男性は全て、中原さんの本を読んで素敵な男性になるべく学習するべきだと思うんですが。

今回の主人公は『平凡な容姿なのに何故か周りにいる男性を惚れさせてしまう魔性の男』名波。その体質の所為で勤め先では様々な問題が起きてしまい、ある大事件が起きてしまったこで将来に絶望し自殺を図った所を漆喰職人の比嘉に救われて、彼の会社に雇ってもらうことになります。比嘉は芸術的とも言える仕事をし、かつ、男気に溢れていて、彼の元で働く職人達は全員が比嘉に男惚れしている状況。名波は生まれて初めて落ち着いて仕事が出来、比嘉の仕事に触れる中で、自分も一人前の仕事がしたいと真剣に思う様になるのですが、過去に名波に執着し事件を起こしたストーカーが現れて……(さあ、どうなる?)

比嘉はカッコイイ、名波は健気で可愛らしい、エッチは「エロい」というより情熱的で雰囲気がある、というのは言わずもがな、その二人以外でも、萌えが満載なんです。
まず、名波の同僚達の群れている様がかわいすぎる!
20代から50代までのガデンな男達がくだらない話をしながらわいわい言っているのがやたらかわいい。だって、名波に付けたあだ名が『スルメ』なんですよ。曰く「噛めば噛むほど味が出るから(最初は解らなかったけど、確かに長くつきあうと魔性っていわれるの解る)」。ほとんどの人がワケアリなので、こんな軽口をたたきあっている絵面を想像するだけでニヤニヤしてしまいます。
こんな感じにほのぼのしている所と、ストーカーが引き起こす不穏な気配や、ガッツリ書かれるバイオレンス、熱のあるラブシーン、そして『人として認めてもらう・愛される幸福』などがメリハリをもって書かれているので、読み終わるまでがあっという間でした。
熱が入って長くなっちゃいました。オヤジスキーだけではなく、もっとたくさんの人に読んでもらいたいと切に願っております。

10

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

小説



人気シリーズ

  • 買う