条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
unforgettable

突拍子もない出会いから、あそこまで大きな出来事に発展し、かつ切ない経緯を辿ることになるとは。十七年を経て再会後、やっと二人が自由になり、初めて真っ直ぐ向き合える状態になれた結末に泣いた。
シリーズ作品で、時系列でいえば前三作のずっと前のお話(他を読んでなくても問題ないと思う)。新聞記者の冬梧と製薬会社勤務の望。一見、ただの偶然で交流が始まった二人に見えたが、二人だけでなく、関係する多くの人の人生に影響を与える出会いだった。
亡くなった想い人を忘れないままの望に翻弄される冬梧は、ふわふわした恋心を自覚するかしないかのタイミングで、衝撃的な事態に陥る。人と人との運命について考えたくなるような展開。これが決してロマンチックな意味でないとこがすごく好き。
あんなことになってしまえば、冬梧の中に望がより一層強く刻み込まれるだろうし、人生が一変したと言えるかもしれない。望に出会わなければ、冬梧の人生は全く違っただろうし、無難に結婚もしていたかもしれない。そうした因果に感動を覚える。
十七年後の再会は、劇的でも運命的でもない。ただ、望が支えて来た人たちの協力あっての結果で、それは望の十七年の成果でもあるのかと思った。
巻末の望視点の短編では、シリーズ四人目のバツイチ男が完成しそうな気配。あっちでもこっちでもよく離婚するシリーズ。まあこちらは円満離婚だし、可愛い親バカぶりは継続しそうでほっこりできた。
毎度思うが、一穂さんの作品は読後の感情を言語化するのが難しい。確かなのは、良かった好きだったということくらい。ココが好き、という点もあることは分かるのに、ぴったりの表現が見つからない。だから次も読みたくなるのかもしれない。
「泣ける小説」が無性に読みたくなり、色々調べてこちらの
作品にたどり着きました。
新聞記者の攻め視点の物語。
「新聞社」シリーズ4作目とのこと、シリーズはまだ『is in you』しか
読めていませんが、他作品も絶対読もう…!と決意させてくれました
夜読み始めて、この時間まで一気読み。
実は涙こそ出なかったのですが;
報道のあり方。
17年分相手を想い続けた二人の想い。
どうしても連絡を取るわけにはいかなかった事情、
和久井に託した望の覚悟...
そういったものに思いを馳せ、
物語に没入する2時間でした
まず何よりも、一穂ミチ先生の文章の美しいこと…!
読んでいて、季節や景色の色が見える。
揺らぐ心が、ありありと見える。
そして喜怒哀楽をあまり前面に出すことのない望が
感情を見せる時の、表現。
”静かな自制の閾値(いきち)からわずかにはみ出した感情の色を見るのが
楽しい”
もう、個人的にこの一文の美しさに衝撃を受け、
夜中にしばらくぼうっと分を見つめたり、声に出して読んでみたり...
なんて素敵なんだろう…と、文章を読んで
いちいち立ち止まっては感激し、衝撃を受けました
物語の大きなテーマとなっている、「報道のあり方」についても
心抉られ考えさせられることが多く。。
読み手を満足させるため、
”犯人らしい”写真を撮るがために暴言を吐く記者。
自分のスクープ一つが、一つの家庭を壊してしまった事実。
自分の知らないところで、広がる枝葉のように
もっともっと多くの人、家庭、事象にまで影響が広がっているであろうことー
それでも、「伝えない」という選択肢はない。
ただ、それが愛しい人と会うこととの引き換えに与えられる情報だったなら、
俺はいらなかったよー
和久井のその独白が苦しくて、切なくて
胸を刺すような痛みを感じるシーンでした
そんな二人の再会に、一役も二役も買った未帆ちゃん。
どちらかというと、普段”BLに女性キャラはちょっと…”と思っている派では
ありますがこの未帆ちゃんには親指たてて「グッジョブ!!!!!」と伝えたい。
大好きなキャラになりました
報道をする側の覚悟と責任の大きさ、
その在り方…
そして17年もの長い時を、会えずに過ごさなければいけなかった
二人の恋の行方。
並行する2点のテーマに心惹きつけられ目が離せず、
一気に読み切った一冊でした。
すっかり”親バカ”状態になっている望の様子が可愛かったな...
そして、17年もの別離の間、特派員記録(かな?)として
書かれる和久井の記事を追い続けていた望の健気さにも心撃ち抜かれました。
長い長い別離を経ての、再会。
骨太な夜明けの物語、これから何度も読み返したいと思える一作です。
新聞社シリーズ、どれもいいのですがこれも再会もの。
25歳の時に知り合った二人が企業の内部告発者とスクープした新聞記者という立場になり、会ったことさえ隠さなくてはならなくなり、本当に連絡が途切れます。
そのまま時間が経って気にかかったまま、互いの仕事を続けて、17年後に再会することになるのですが、大人の男たちのお仕事小説でもあり恋愛小説でもあり。
現代もの社会人BLが好きな方に刺さる、とても萌えるストーリーでした。
シリーズものというのを知らず(ここを見てたら良かったんですが)、図書館にあったのを手に取りました。
期待せずに読み始めたのですが、イイ!
なんとも25歳からその17年後という時間の流れがイイ!
42歳になっているわけですよ。ちゃんと結ばれるまで。
それだけの間、お互いの思いをちゃんと確かめた訳でもなく、理由があって離てしまう、離ざるを得ない、そんな二人の気持ちが切なくて。
オヤジンスキーなのでたまらないですね。
新聞社の人たちの立ち位置が前作を読んでないので読みきれないところがありましたが、この作品だけ読んでも大きな問題はありませんでした。きっと読んでいたら、冬悟の周辺に深みが出たのかもなって思うので、これから読み始めたいと思います。
明光新聞社のシリーズ4冊目。
今回のメインキャラは読みながらどうも二人とも掴み所がなくて、入り込めないなあイマイチかもなあとぼんやり思っていたのですが、中盤の事件が大変な事態で、(私の)目が一気に覚め、そこから貪るように読みました。
再会物とはいえ、こんなに間が開くのもすごい。17年です。
「is in you」の再会も13年で長期と思ったけれど、「アンフォーゲタブル」の方は事情も事情だし、わくわくという感情とは無縁の状態で二人を見守りました。
やはり、ここまで拗れてしまうと、(本人達の感情ではなく事態の大きさが拗れた原因) 普通にはまとまらず、ここでは未帆ちゃんという無垢な存在がキューピッド的な役割を果たしているのですが、そういうキャラを登場させないと難しかったのかと。
個人的にはそこが残念なポイントでした。
新聞社シリーズ第4作目。
3作目で予想していたカプは大外れ。まだまだ修行が足りませんね笑
ぐいぐいと引き込まれるストーリー展開だったし、文章もとても好みなんですが…、BL的にはもう、笑えるくらいわたしには向いてないみたいです、このシリーズ。
明光新聞の社員、和久井視点です。
和久井がスピード証明写真の撮影中、酔っ払ってブースに乱入してきた有村と出会い、離れ、17年後に再会する長尺ラブストーリー。
二人が出会った時、和久井も有村も25才の同い年。前作『ステノグラフィカ』のメイン、西口の3年後輩にあたるので、西口たちもまだ20代だった頃に遡ります。
正直、ここまでストーリーが面白いと、BL要素はなくても…と思いました。BLにキャラ萌えとエロを求めている読者としては、受け攻めにハマれなかったら、ストーリーやエロがどんなに素晴らしくても読後は微妙なんですよね。
有村はシリーズの中で最も苦手な受けでした。思春期にゲイだと自覚して、初恋の先輩を追って同じ製薬会社に入社。和久井のことを利用して内部告発を成功させ、一度だけ和久井とセックスして姿を消します。
和久井も有村もお互いが忘れられなくて、17年後に偶然再会。有村の方から会いに行ったようなものですが…、その後は二人で幸せになることを許される…。
有村の望みが全て叶えられているのは、ひとえに和久井が彼に惚れていたからだけれど、わたしには有村の魅力が全くわかりませんでした。
有村が好きだった生駒先輩の妻もしたたかな女性で、逞しすぎて少しだけ引きました。有村と妻の感覚は頭では理解はできても、気持ちがついていかなくて。けれど皮肉にもラブストーリーを成就させるためには必要な過程だったんですよね。有村って悲劇のヒロインに見えながら、しっかりと地に足をつけて強く生きていたんだなぁと思いました。
最後の方、和久井が有村の好きなところを告げるセリフがあるけれど、このシーンはなんだかずるいです。有村の方が先に自分はずるい人間だと言っちゃうんですよね。その、そんなことないよ〜待ちのスタンス、相手のツッコミを封じるための女子の必殺技ですから笑
なにはともあれ、和久井は有村にメロメロなのでした。彼の方は17年間、海外の国々でどんな生活を送っていたのか知りたかったな。それに伴う作家様のオタク並み知識を読んでみたかったです。
新聞社シリーズでキャラにハマったのは2作目の佐伯密だけでした。他は受けが男性を装った大和撫子みたいで…。エロも毎回ブレるというか安定感がなくて、作者独自のクセがあるわけでもないので、個人的にBLとしての満足度は低めでした。
ですが、しっかりとしたストーリーや素敵なエピソード、豊富な比喩表現を楽しませてもらっているので、両者のバランスが好みだったらなァと、読後は毎回モヤモヤします。
一穂さんの新聞社シリーズ4作目。社会の巨悪に立ち向かったために、受けと攻めが長い年月にわたり引き離されてしまうところが、これまでの3作と大きく異なっています。恋よりも人としての正義を選ばなくてはならなかった二人。その葛藤に胸を揺さぶられました。
新聞社勤めの冬梧(攻)と製薬会社の社員・望(受)。
二人が知り合った場所が、証明写真ボックスというのは、ちょっとファンタジー過ぎない?と思いましたが、その後の内部告発に巻き込まれた二人がたどった道が過酷で、ファンタジー感は吹き飛んでしまいました。
新聞の影響力というのは、とてつもなく大きい。そして、会社の犯人探しもまた強烈で、個人の力は本当に小さい。
望が、自死した先輩が遺した内部告発資料を冬梧に託す前に、抱いてほしいと頼んだ気持ちが分かるような気がします。好きだと告げずに抱いてもらうのはずるいけれど、記事が書かれれば、もう会えない。勇気が出るような思い出が欲しかったのでしょう。恋よりも会社の不正を告発する道を選んだ望が切なくて、でもその生き方に感動してしまいました。
覚悟を決めて関係を絶った望よりも、冬梧の方が気持ちの行き場がなくて、辛かっただろうと思います。社会部に復帰して一面記事を書きたいという夢を、望と引き換えにかなえて、心と体は疲れ切って海外に異動。仕事の合間、かりそめの女性関係を重ねますが、望のことを忘れることはできなくて。
17年の後、二人は再会します。望は、毎日、新聞に冬梧の署名記事を探し、消息を追い続けていました。彼等を引き離したのも、細くつなぎ続けたのも、新聞だったことが、とても印象に残りました。
私は新聞が好きで、一面記事だけでなく、読者の投稿欄や家庭欄をよく読みます。市井の人の声に、励ましや慰めをもらうこともあります。新聞社シリーズを読んでいると、社会部が花形で、その中でも一面記事を署名入りで書くのがトップ、と感じられるのが、少し残念でした。社会への影響力から考えれば、仕方ないのかもしれないですが。
この作品を読んで以来、記事の署名に目がいくようになりました。署名は責任と覚悟の証なのですね。
物語はとても面白かったのですが、男同士の恋愛のドキドキより、新聞の存在感の方が大きくて、萌え×1になりました。
前に読んだ時も「好きだな」と思ったけど、読み返してみたらやっぱり好きだったシリーズ4作目。
起きている事件や出来事はリアリティや緊迫感があるのに、登場人物(メインのカップル)の心持ちや行動がファンタジー…というかある意味メルヘンめいている、ちょっと捉えどころのない手触りの一冊です。
硬派なようでふわふわしていて、評価も分かれるだろうなぁ…とも思うのですが、ロマンスを描いた小説であるわけですから、こんな風に17年越しの想いを成就……なんてことが本当にあると良いよね、という気持ちになります。
この本の場合、硬派な事件の上に甘さのあるラブ成分が切なく乗っている危ういバランスが、独特の読後感につながるのかな…と思います。
シリーズものの一作だと知らずに読みましたが、その点は別に苦はありませんでした。
このお話って別にBLじゃなくていいんじゃないかなー。いや、受が女性でもいいって意味じゃなく、二人の間にあるのは純粋で特別な男の友情のほうがしっくりくる気がして、キスやセックスがなんだか取って付けたようで最後まで萌えることができませんでした。
会えるかどうかも分からない同性(たった数ヶ月間しか知り合いじゃなかった相手)を恋人として17年も待つ、というところに感動できるかどうかで評価が分かれると思います。私はできなかった。だって17年て…17年て、さ。
友情に恋愛をプラスして妄想することで萌えが生まれるのは重々分かっているのですが、友情で事足りる関係性が無理やり肉体関係で上書きされたようで、なーんか唐突感が拭えませんでした。友人として再会する、じゃダメだったのかな。
変な評価ですが、二人の恋愛感情を抜きにすると読み応えがありました。特に手紙のくだりは胸にグッときました。
うーむ…一穂ミチ作品を新しく読むたびに「一穂ミチさん…好きなはずなのに…おかしいな」と思うのが辛くなってきました。ちょっと認識を改めます。
一穂先生の作品の中でも特に好きなお話です。
運命的な出会いと別れが二人の人生を変え、再び巡り逢わせる原動力にもなっている。一穂先生の綴られる物語が、BL小説の枠にとらわれない、切なさと苦さを含んでいるのだと再確認できた作品でした。
とにかく切ない描写が多いです。和久井(攻め)視点で進む物語だからこそ、結末を知っていくにつれて、あの時の有村さん(受け)の気持ちって……と馳せる苦さがあります。主役二人は長い間離れ離れになるのですが、再会を見届けることができて本当に良かったです。
お互いが想い合っていた分だけ、相手を優しさで包み込める関係って素敵ですよね。どうしてもこの人でなくてはならなかったのだと、読む度にじんわりきてしまいます。
切なさを拾い上げて、それが痛みであってもあたたかさであっても、パートナーと共有していける姿に感動しました。「好きだ」と伝えられるきっかけとして、再会した二人には思い返せることがたくさんあるのでしょうね。ぜひ続きが読みたいです。