条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
ピアノより、私はもっといい声で啼きますよ?
ainanka de kueerukayo
初読み作家さんです。
表題作カップルとその関連カップル、表題作には全く関係のない高校生同士の短編、合計3組のカップルのお話が収録されています。
特に絵柄は好みではなかったのですが、ドラマCDで気になる声優さんが出演されていたので原作を先に読もうと手に取った作品です。
同時収録作品で表紙になっている『ねじれた音符の奏で方』が余り好みでなかったです。
木下の猫かぶりぶりも、和成が急に木下を抱こうという気になったのかも今一つ理由が分からず、ただケンカップルを見ているような感じでした。
それと比べると重行x寒川カップルの方が可愛げがあるかなという感じなのですが、こちらのカップルも萌を感じるまでには至らず…。
多分重行がちょっとお母さんっぽいからかなぁ?あと何でもすぐ頭にくるところが子供っぽいので、こういうのが合う方にはいいのかもしれません。
高校生同士の短編は、カッコ良くてモテる幼馴染をもった冴えない眼鏡君の悩み、みたいなお話でした。
もう少し先まで読みたかったです。
3カップルの話、5作品が収録されています。
他の相手と肉体関係を持った過去が登場しますので、苦手な方はご注意ください。
「愛なんて食えるかよ」「君の名は」
重行×愛、年下攻めカップル。生徒×先生かと思いきや、幼馴染。しかも受けは兄と肉体関係があったという、描きようによってはヘビィな設定でビックリでした。おまえの家系は限度を知らないのか、って最後のセリフは結構生々しいものを感じました。
「ねじれた音符の奏で方」「ねじれたシーツの洗い方」
重行の兄・和也×音楽教師の木下。腹黒同士カップルです。カウンセラーというだけあって、前作主役の二人を合わせた四人の中では、和成が一枚上手といった感じです。続編のトイレから無理矢理帰ろうとする木下が尾面白かったです。
「奇跡の人」
前二作品と関連のない高校生カップルです。親友同士の両片思い。これからを思わせる二人が素敵です。
皆さまがご指摘されていますが、表題作カップルと表紙イラストカップルが違うというのは面白い試みだなと思いました。組み敷かれている木下は表題作には陰も形もないですからね。愛のお弁当をつまむ手塚先生のポジションであればまだしもなのですが。
さらりといってますが、過去のこととしてしか語られていない、和也×愛の時代がひじょーに気になります。別々の相手とカップルになるので、あえて直接的に語ってないのでしょうけれど。肉体関係の後も友人に戻れる二人に興味があります。
本編の雰囲気とうってかわって、あとがきでは愛が重行を愛おしげに、まるで愛が攻めかのようです(笑)。膝枕してなでているイラストが色っぽくて良いです。まだまだ切り口があるカップルだと思うので、完結はしているのでしょうが、他の作品のゲストとしてやらでまだまだ登場して欲しいところです。
カバー下ではギャグ全開の漫画、カバー折り返しではそれぞれのカップルのイラストと、隅から隅まで楽しめた1冊でした。
タイトル、そして表紙から背徳感漂う雰囲気に興味を惹かれて購入したのですが、期待とは真逆な健康的な作画にちょっぴり騙された感じです。
何度か読み直してもこのトラップに嵌ってしまう学習能力の無さ。
ただ、読み始めてみれば餌付け萌えの中に燻る兄貴の元カレ、親友の弟だけでは済ませられない感情。
ちょっと皮肉めいた言葉が逆に愛情を感じては真っ直ぐな気持ちにうずうずし始めてしまいます。
その続編「君の名は」
付き合い始めた恋人とまだな2人の葛藤劇。
全裸で夢に出てくる時点で切羽詰まってる癖に兄の影に怯えるヘタレ具合。
お互いが体を繋げたいとジタバタする可笑しさ。
明け透けなのにごまかそうとする2人のすれ違いににやりとさせられました。
「ねじれた音符の奏で方」
兄編になりますが、お相手の想像を遥かに超える歪みっぷり。
メガネの襲い受たるしっとりさ健気さという個人的な概念を吹っ飛ばすがっつきぶりに今まで味わったことの無い逞しさがあります。
うっかりこんなのもイイかも、なんて思ってみたりも。
「奇跡の人」
好きだから遠い。
好きだから誰のものにもしたくない。
高校生2人のちぐはぐな片思いが可愛らしく見え、でも策略巡らすあたり両想いになると独占欲に苦労しそうな2人が微笑ましくなります。
書き下ろし「ねじれたシーツの洗い方」
セックスはバトル。ベッドはリング。
どうしてもイニシアチブを譲らないその姿勢に大いに笑わせてもらいました。
予想に反して笑いてんこ盛りとなりましたが思わぬ拾い物、的な新鮮さを味わえる1冊となりました。
帯ですが、草間先生おもいっきりやっちゃってくれています。
「眼鏡受けは柔和で腹黒、しぶとくて尊大。眼鏡受けかくあるべし!」
気持ちいいくらいの誇大広告で個人的にはこういうやり過ぎ系は大歓迎です。
メガネキャラはいましたけど、メガネからビームが出てくる人なんて…いた…かな!?(笑)
腹黒眼鏡も意外とお好きなかたおられますよね。
いつも笑顔でニコニコと人あたりよく口調も柔らかなのに本性は腹黒!
そんな腹黒眼鏡さんが確かにいました。
でもこのカプは表題作じゃないんですけどね…。
腹黒メガネは同時収録作のキャラです。
なんで表紙も帯も腹黒メガネ君推しなんですかね(笑)
ほんと驚きますよ。
普通、表紙には表題作のカプが載ると思うんですけど、
どういうわけか表題作そっちのけで腹黒メガネカプを載っけてるんですから。
表題作カプより同時収録作の腹黒メガネカプほうがメインみたいな扱いになっています。
帯も表紙も同時収録作の腹黒眼鏡カプ推しで表題作カプ涙目です;;
表題作『愛なんて食えるかよ』『君の名は』
元生徒・三橋重行(弟)×化学先生・寒川愛
二人は幼馴染同士で、寒川は昔、三橋の兄と体の関係があった。
というようなお話です。
強いて言うなら三橋(弟)はワンコ系で寒川はビッチ寄りの無自覚誘い系。
『ねじれた音符の奏で方 前後編』
カウンセラー・三橋和成(兄)×音楽教師・木下(腹黒メガネ)
先の表題作の三橋の兄と腹黒メガネ受けのカプです。
三橋(兄)は意外とほだされるタイプでした。
『奇跡の人』
表題作とは関係のない、高校生のカプのお話です。
友達関係の二人ですが、いつか恋人になれたら…というようなお話でした。
帯等の押し方がナゾの作品でしたがけっこう楽しめました。
一つはこの表紙とは似ても似つかない割合可愛い絵柄だったこと。
もう一つはどっかで見たことのある絵柄だなー・・・と思ったら
まんがタイムラブリーで毎月読んでた「サクラ町さいず」の人、松田円さんだったこと。
というわけで、松田・・・じゃねぇ楽田さんの大きい等身の絵は見慣れないんだけど、こういう感じの絵柄も嫌いじゃぁないなぁ。
デフォルメが必要なところにしっかり緩急効いた絵出ますしね。
物語については・・・うーむ。全体的に人間関係がなかなか理解できない。
総じて台詞少なめでお互いの名前を呼ばない性なのか、それとも似たキャラが多い上にクロスしまくってるせいなのか。
和成の情熱とかいろいろあるんだけど、調べながらレビューかいてしまってる時点で混乱があって彼らを理解し切れてないんだろうなぁ。
結局悩むところですが、絵柄はしゅみじゃないこともないので中立で。
時間のあるときにゆっくり読み直せば分かるのかもしれません。
ちなみにカバー裏の1ページ漫画は読みなれたサクラ町さいずのテイストに近い
楽しいものでございました。
表紙買いしてちょっと驚きました。
表題作の2人」じゃなかったので。
4コマ作家さんの初BLコミックだそうです。
表題作は、高校教・寒川愛と大学生・三橋重行のお話。
重行は幼馴染でもある寒川に思いを寄せているが、
寒川は重行の兄・和成の元セフレでもあり、悩んでいるところに
寒川の学校のカウンセラーとして和成が現れて…
基本ラブコメです。
兄を意識して色々と交錯する重行がいじらしくて可愛い。
表紙の2人の「ねじれた音符の奏で方」
その兄和成と音楽教師のお話。
私はこっちのお話のほうが好みでした。
普段、過去や自分を隠してて、どこかでブチっとスイッチが入っちゃう人(キャラ)って好きです~v
過去のある大人2人の、攻防が見もの。
この2人の書き下ろしと他に学生モノの短編が1本入ってます。
表紙を見てから本編を読んでついでにカバー下を見て
「絵柄が違う!騙された!」とお怒りの方へ。
いえいえ、この表紙で正しいのです。
この表紙には物語に隠された腹芸の黒さが凝縮されて
いるのですから。
ついでに申し上げますと出版社から提示された粗筋も
この表紙も表題作のカップルに関するものではありません。
同時収録作『ねじれた音符の奏で方』のものです。
で、その作品の攻めは表題作の攻めの兄で表題作の受けの
同僚に当たります。そして受けの方(メガネ)はと言うと
その又同僚の音楽教師である、と言う訳です。
そう言う人間関係も含め、表題作及び関連三編には読み方に
よってはかなりしんどい腹芸が仕込まれています。
表題作周辺となんら関係のない『奇跡の人』はさながら
一服の清涼剤と言う役割を果たしているかと。
因みに、この方は一般作名義(松田円)でも腹芸を
さり気なく織り込んだ作品を世に送り出しておられます。
BLの場合それが当社比1.5倍程度になっているだけの
話です。
気になってたんだよねー!!
草間さかえさんが帯に絵とコメント寄せてたし~
あ、これがトリノさんの初コミックスなのか('∀'●)
表題作のカップルの話と、その攻めのお兄ちゃんの話が半々くらいかなあ…
あとは読み切りが一作~
この読み切りがあたしすごい好きだなあ☆