お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
utsukushikoto
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
こんなに面白いBL小説を知らずに生きてきたのか自分はと最初読んだ時は震えました。
それくらい物語が濃厚で面白い。
こんなにもハラハラとこの2人は幸せになるか?と心配になる本は今まで読んだことがなかった。
上だけでは完全ハッピーエンドとはならず、ぜひ愛することまでの一気読みがおすすめ。
自分は木原先生の作品はこの美しいことがスタートだったんですが、一番この美しいことが読みやすかったです。
攻めがうじうじしていたり、欠点があるのが絶妙でした。完璧じゃなく嫌な所があるからこそ、受けが苦しんだり、2人の恋愛をハラハラ見守ってる感が強くて面白かった。
また攻めの自分の恋心のわからなさがガチなのがGOOD。
自分の恋心わからなさもガチ。受けには無意識に優しくして溺愛、これが恋心!?みたいなバレバレなのはゼロ。読者も攻めこれ本気で好きなの!?嫌いなの!?とハラハラさせられぱっなし、振り回されっぱなし。でもそこがいい。
腐友から「是非読んで!早く読んで!」とおすすめされつつ、木原先生は未読でなんとなく痛そうだし…と積んでいたのですが!!
読み始めたら止まらなくて番外編まで駆け抜けてしまいました。
女装姿で出会い恋が始まるんだけど、
ノンケ同士だからまぁ全然うまくいかなくて。
最初の女の子としてあってデートを重ねているシーンからすごくおもしろくて、だから余計にこれどう決着付けるの!?とのめり込みました。
後半で同僚と付き合い始めた時は吐きそうになりました笑
読んでて空腹感じなくなった作品は久しぶりです!
名作中の名作美しいこと。
文庫版(講談社)で読んで寛末(攻)に腹立ち過ぎて途中挫折していたけど、現在日高ショーコ先生ブームが到来しているのでリベンジしました。美しいことは講談社の出版と、蒼竜社(日高ショーコ先生が挿絵担当)のがあるけど講談社の方は愛しいことが収録されてない分辛いところで終わっちゃうんですよね、、。なので読まれるなら後者をおすすめします!(私が読んだのは蒼竜社)
.
この作品はなんかもうもどかしい〜!!と思うことが多かったです。そんでもって、寛末(攻)がなかなかにクソったれな男なんですよ。松岡(受)が寛末に好意を出しているときは冷たくて、別れてから気になりだしたとかいって松岡を振り回すんですよね。しかも一回どころの話じゃないのが寛末の悪いところでなにこれデジャヴ?みたいなループがあります...。期待して落とすとか、1番最悪なパターンじゃないですか。笑
.
しかも、松岡がセックスを迫るシーンで知識も全く知らないまま松岡をひどく抱いた、男の松岡に対して愛もクソもないあの夜も本当に松岡さん可哀想..その後も松岡の苦悩は続くんですよね。いや、本当に寛末てめぇって胸ぐらつかんでやりたいくらいあの男憎かったです。でも、ずっと一途に寛末に恋してる松岡さんが凄く健気でわたしは好きで、めちゃくちゃ感情移入させられて落涙しました( ; ; )攻めは嫌いだけど受けは凄く応援したくなる人物なんですよね。(嫌いって言っちゃった)
木原音瀬先生はじめてで、痛いのイメージが強い人なので最後はどうなるのかヒヤヒヤしてたけどハッピーエンドで安心しました。これからどんどん読んでいこうと思います(⑉• •⑉)‥♡
美しいこと。
小雑誌を含めた3冊全部、きちんと揃えていつか読みたいと切望していました。
Kindleで3巻全部発売されているのを発見!
速攻購入しました。
表紙も挿絵も日高ショーコ先生で大満足。
古本だと先生たちに還元できないのと、異常な高値にびっくりしていたので良かったです。
ネタバレ込みの感想です。
こちらは一巻。
女装しての出会いから一度振られからの、なんとなく希望の見える終わりまで。
最初の優しいイメージの広瀬とできる男だけど健気な男でもある松岡、2人を応援して読んでました。
しかしハッキリしない広瀬に不穏な空気を感じ始めてるのも事実。
松岡が好きなので2人の幸せを希望してますが、木原先生なのでこころを引き締めて、頑張って読まないと。
「愛すること」をKindleで購入したので、先にこちらを再読しました。
「美しいこと 上 」のKindleの電子版ではBLCDの「SS時計1」が収録されているそうですが、家にある紙のBL版の方を久しぶりに読みました。
木原音瀬先生の確かな文章力とストーリー展開に、数年前に読んだ時とはまた違った気持ちを抱きました。
当時は松岡がとにかく可哀想で、寛末憎しだけしか無かったんですよね。
当時は心が痛くて痛くて、しょうがありませんでした。だから再読を渋ってたんです。
でも時間が経って再読してみると、寛末の純粋に葉子を求める気持ちとか、ずるずる嘘を重ねてしまう松岡の切なさとか、これってどっちもどっちじゃんと思えるようになってました。
松岡って優しいんですよね。それがどんどん自分の首を絞める事になるんです。寛末と会わない事に決めて悲壮なほど仕事を頑張ったのに、何の因果か同僚女性を介してまた再開してしまいます。
寛末と付き合ってる彼女を見て嫉妬したり、葉子の時の寛末の態度と比べて優越感を覚えたり、その直後には現実に打ちのめされたりと、松岡の感情を追うだけで面白かったです。
これ、読んだ当時は評価だけしててやはり神でした。あれから数年間色んな作品を読んだ後でもやはり神でした。
名作って何年経っても色褪せないという事が良く分かりました。
電子版になったのを機に、沢山の方に読んで欲しいと思いました。
追記、BLCDのSS目当てで電子も購入しました。時系列的には「美しいこと」の後のお話で、キャンプの時に松岡が持ち帰った寛末の腕時計の事が書かれてます。松岡の一途さにギュンと来ました。
ずーーーっと以前に購入して延々積んでました。買ったはいいけどキツそう…と思って。
木原作品て、エイッと気合入れないと読めないよな…
さて、本作。女装した受けが可哀想な目に…というイメージ粗筋のみを頭に入れて、ノー情報で読み始める。
イケメンな営業マン・松岡がストレス解消のために始めた女装中に出会った同じ会社の男・寛末に惚れられて…
松岡は声でバレるのを恐れて、口が利けないという設定で筆談で通す。
そして何度も本当の事を言おうとは考えるが、結果的にそのままズルズルしつつ、寛末の告白は拒んだり会うのをやめたりしているが…
…と続いていくのですが。
まず初めの方では一応松岡がヘンだな…という印象を持ちました。
最初に言う機会を逃したからもう言いづらい、っていうのは確かにそうでしょうけど。抱き寄せられたりキスされたりを許してる時点でなんだかなぁ、と。
また、寛末の方も違和感がある。
会社では機転もきかずあまり仕事のできるタイプではない。自己主張もない。そんな風なのに葉子(松岡の名乗っている名前)にはかなり積極的な姿。
これははっきりと「葉子は口が利けない」という事で自分が上位になれると感じたんだろうな…
ただし、はっきり一点松岡が間違えた所がある。それは寛末の送別会に女装で現れてみんなの前でしなだれかかった事。
これのせいだよ、こじれたのは。
寛末は葉子を諦めようとしてたのにこれで期待しちゃった。
さらに松岡のわからない所。
葉子の姿で好き好き言われてソノ気になってしまったのか?自分が実は男でも同じように好き好き言ってくるはずと本気で思ったのか?
案の定、事実を知った寛末は態度急変。
葉子の時は拒み気味だったけど、松岡として今度は寛末にすがるって…
痛々しい上になんとも不可解です。
また上巻の終盤は、「別れた」後の2人が松岡の同僚OL・葉山との関連で気まずい再会をする展開に。
ここは読んでて何とも苦しく気持ち悪く。
ダブルデートって怖いわ…葉山は何も知らないからこそ善意でどんどん松岡を追い詰めていく…ほとんどギャグだよ。
上下巻合わせた感想です。
BL小説を読んだことがない方に「おすすめは?」と聞かれたら、この作品を挙げたいなと常日頃から思っています。
いつその時が来てもいいと思っているのに、残念ながら今まで聞かれることなく、Holly NOVELSは絶版となってしまったわけですが……
遡ること約1●年前(〜唐突に回想〜)
小説といえばまだハリー・ポッ〇ーくらいしか読んだことがなかった当時【ピーー】歳の私は、書店で平積みになっている今作の表紙の松岡(受)に一目惚れして、内容もろくに確かめずにお買い上げ。
(…今にして思えば、その時すでに発売から数年経っていたのに平積みしてあったのが凄い。)
木原先生推しの書店員さんがいたのかな。
ぜひ当時にタイムトラベルしてその方と抱擁を交わしつつ「FRAGILE」あたりも平積みにしたい(ゲスい)
木原先生の凄いところって、「え?BLってベーコンレタスのことですか?(ベタ)」くらいの認識だった私でも、すんなり「こんな世界もあるんだ〜」と抵抗なく物語に入り込める巧みな心理描写にあると思っています。
そして文章がとにかく読みやすい。
淀みなく理解しながら物語の世界に浸ることができる。
かと言って、文章にラノベっぽさ(台詞が多いとか、擬音中心の音声表現だとか、表現の幅が狭いとか)もなく……
ハッッ、作品の話が全くできていなかった……
えっと、あらすじとか内容について語るのはもう今更すぎるので、私がこの作品のどこが好きなのかというどうでもいい話をさせて頂くと、結局のところ「ノンケのクズ攻めが、受けを捨てたことをやっぱり後悔してみっともなく受けに縋る!!!!」
これに尽きる!!
このね、この一連の流れを萌えツボをしっかり突きつつ巧みに描写されているところ。
この展開、BL界隈では結構ありふれてる展開だと思うんですけど、なんでその心境に至ったのかが「どうしてそうなった?」みたいな作品が結構多くてですね…
いやいや、ノンケの攻めがそんなあっさりゲイになる??
とか
そんなクズな攻めにどうしてそんなに尽くすのか、受けの心境が理解できん…
みたいな納得のできないところがなかったというか…。
廣末の葛藤と松岡の苦悩が、それはそれはがっつりと描写されているので、廣末が腹を括るに至った過程や、松岡が廣末にこだわる理由もちゃんと納得できるし理解できるというか…。
とどの詰まり、BLの十八番である人間離れした健気受けもいいですが、松岡みたいに人間臭い健気受けもいいよね!!ってことで。
私が死ぬ時、棺に入れてもらう一冊(あ、二冊か)はこれって決めてるので、新装版出してくれませんかね…?
ものすごく苦しい上巻です。しかしこの後さらに苦しい下巻が待っているという。
酔って襲われそうになり、雨の中裸足で逃げ出した女装が趣味の松岡。助けてくれたのは、同じ会社のパッとしない寛末で…という始まり方。
序盤は寛末が葉子(女装した松岡)にベタ惚れで、ちょっと可哀想になります。ここで男性とバラして、男性でも好き!となってハッピーエンド…がBLの王道ですが、そうはならないのが木原先生。
犯罪者でも子供でもおばあちゃんでも好きとまで言ったのに、男性だと打ち明けた途端のレイプって、寛末には正直引きました。
それでもそんな頃にはもう松岡が完全にに寛末ハマってしまっているわけで、悲劇再び。松岡、絶対モテるスペックを持ちながら何故こんな男をと繰り返し思わざるをえない。
それにしても実母の名前(葉子)で好きだと言われ続けることに、よく耐えれるな笑
これが、「美しいこと」なのかどうか。私には分からない。
タイトルに込めた、作者の意図も解らない。
扉絵の、傘を差しかけた寛末を見上げる松岡が子供に見えて。
それほど、女の子に見えるほどに華奢なのだと、確信する。
この日まで、松岡が女装を続けていたのは、何故かは解らない。
毎日の厳しい営業ノルマに疲れて。発散したかっただけなのに。
女装をしていて、男の欲望を煽り、『暴力の対象になると思わなかった』
心細い夜に傘を差しかけてくれた男、寛末に、きっとこの時もう。
恋に落ちているのだ。
人に優しくされたい。愛されたい。ただ、それだけだったのに。
当時の時代感からして。松岡がテンプレ的に「美しい」と思っている女装とは、
所謂「赤文字系」のスターモデル、エビちゃんだったと思う。
当時、彼女はほとんど全ての男女を虜にしていたし。
彼女はすっぴんでもあんな顔だが、「エビちゃん風」メイクというのは、
多分作れたのだと思う。
綺麗な女性に好意を寄せられて、有頂天になって。
それで、「どんな君でも大切にする。」と言わしめる。(ああ、「老人や子供」では無くて、「男でも」という、言質を取っておくべきだったのだ。可哀想な松岡。)
寛末が見ていたのは、幻想だったかもしれないが、
松岡が見ていたのも、また。幻想だったのだ。
寛末は、美しい女にフツーに欲情していただけで。その為なら、優しくだって何だって出来る、
フツーの男だっただけなのだから。
女装をしていた男だと知って、絶望して。酔った寛末に松岡が陵辱されるシーンが痛々しくて。
声は男なので、口を手で塞ぎ、うつむかせて、慣らしもせず、出血しているのに、
痛がっているのに、無理矢理犯す。
そして、酔っていて忘れたと言い、ケロリとしている。
どうして、こんなクズを好きなのか。
解らないから苦しむ松岡が痛々しい。
仕方がない。恋とは、落ちてしまうものだから。
女の子だと思って、優しくされていた記憶。
それだけに縋るように、恋をしている松岡が、ずっと切なくて、痛々しいです。
男だとバレるのが怖くなって、声を失ったと嘘をつく。
泡と消える人魚姫の様に。
失恋して。顎に薄く髭を生やし、ことさら男らしさを装う松岡も切ない。
そんな松岡を責め立てる様に、茫洋と現れるデリカシーの無い寛末。
とても評価に迷う作品ではありますが、
自信のない寛末に、同僚たちの前で、とびきりの女装で恋人のふりをしてあげている松岡が可愛くて。
それだけのために。
とてもいじらしくて可愛い人なのに。
それもこれも全部。
忘れてしまったかの様に振る舞う寛末が今は許せません。
日高ショーコさんのイラストに惹かれ、初めて手にした木原さんの作品でした。あまりに好きで、何度読み返したか分かりません。
優しいけれど仕事の要領が悪く、垢ぬけない寛末。人の気持ちに敏く、仕事もできるイケメンの松岡。同じ会社にいながら接点のなかった二人でしたが、気晴らしに週末の女装を楽しんでいた松岡がトラブルに合ったとき、寛末が松岡を女性だと思って助けます。松岡は自分が男だと明かせないまま『葉子』として寛末と会い続け、二人は強く惹かれ合います。デートでの王様ゲーム、初詣、寛末のアパートでのじゃれ合うようなキス。二人のやり取りが微笑ましく、それだけに葉子が松岡だと分かったときの寛末の拒絶に、胸が痛くなりました。
諦めきれない松岡を寛末が葉子の名を呼びながら乱暴に抱く場面が、あまりに残酷で。松岡は、寛末が目覚めた時に罪悪感を感じないよう、体と心の痛みに耐えて汚れた床を拭いて帰るのです。その思いやりを全く感じとれない寛末の鈍感さに、猛烈に苛立ちを感じました。
でも、寛末が葉子(松岡)に見せた素の姿は、相手が女性だと信じていたからこそ。大切なデリケートな感情を、男の松岡に無断で知られたに等しく、松岡を受け入れられないのも、わだかまりを引きずるのも無理はないと思うのです。
タイトルが「美しいこと」なのはどうしてなのかと、ずっと考えています。「美しい人」なら、寛末が恋した美しい葉子のことなのでしょうけれど。
何の見返りもなく見知らぬ女に自分の靴と金を差し出せる寛末の優しさ、性別を超えて寛末を好きになってしまった松岡の恋心と、傷つけられてもやめられない寛末への気遣い。そういう心の奥から自然と湧いてくるような、清らかな気持ちが「美しいこと」なのか…。何度読み返してもうっすらとしか想像できず、深いタイトルだなあと思わされます。
松岡と同僚の葉山が寛末と付き合いだして、松岡は嫉妬に苦しむのですが、寛末は葉山を通して少しずつ松岡自身に関心を持ち始めます。松岡がそのことを知るのはまだ先のことなのですが。
木原さんの作品には珍しく、お仕事の描写がほとんどありません。恋に悩む主人公たちの心をひたすら見つめるストーリーに、胸を甘く切なく締め付けられます。