きみがいなけりゃ息もできない

kimi ga inakerua iki mo dekinai

きみがいなけりゃ息もできない
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神55
  • 萌×229
  • 萌32
  • 中立3
  • しゅみじゃない7

--

レビュー数
33
得点
490
評価数
126
平均
4 / 5
神率
43.7%
作画
円陣闇丸 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

原作
榎田尤利 
媒体
漫画(コミック)
出版社
リブレ
レーベル
ビーボーイコミックス~BE×BOYCOMICS~
シリーズ
きみがいなけりゃ息もできない
発売日
価格
¥629(税抜)  
ISBN
9784862632937

あらすじ

全然売れてない超遅筆マンガ家・豪徳寺薫子こと二木に、メジャー出版社での掲載のチャンスが。有能お世話係の幼なじみ・東海林は、いつも通り彼の面倒を見ていたが―。(カバーより転記)

表題作きみがいなけりゃ息もできない

受様のメシスタントもこなす美術商・東海林達彦
ルコちゃんのあだ名でマニアに人気の漫画家・二木了

レビュー投稿数33

ルコちゃん可愛かった♡

ルコちゃん天使の様で最高でした♡
東海林さんがお世話したくなるのも解るなー
でもまさか東海林さんもルコちゃんに依存してるとは思わかなったので、共依存で最高でした!
ルコちゃんから離れて自立させようとしたの辛かっただろうな…
胸がきゅうきゅうして痛かった…
最後はハピエンでほっとしました。
もっと東海林さんとルコちゃんの絡みが見たかったー
初めての時に痛がってたから、東海林さん以外とはセックス出来なくなる位に慣らされてトロトロになっちゃうルコちゃんが見たかったなー
ルコちゃんのお陰で儚げな男の子好きを自覚しました!笑

0

究極のスパダリ

べーったりひっついている依存系カップルが好きで、そういうカップルがいないかなぁ・・と探していた時に見つけたのがこちら。
「きみがいなけりゃ息もできない」
いいねー、このタイトル、あなたがいないと死んじゃう感満載で♪とウキウキで読み始めました。

ところが読み始めて驚き。
え?!これ付き合っているカップルの話じゃなくて、幼少時からの腐れ縁同士のお話なの?少々嫌な予感。

小3で出会って、それ以来、高校3年間はブランクがあるけど美大で再会してもう8年。
普段はスーツでパリッと決めた画廊勤務の東海林も、ルコちゃんに目薬さしてやったり汗疹のパウダー叩いてやったりとオカンの如く、日常生活からルコちゃんの漫画の仕事がピンチになった時も含めて何から何までお世話しまくっている。
ルコちゃんもそれこそ赤ん坊レベルで(下の世話はしてもらってないけど)世話を受けている。

もうそこには無償の愛しかなくて正直付き合っていないのが本当に不思議でならないんだけど、ルコちゃんは愛だの性だの(なんせ27になるまで自分でしたこともなかったらしい)意識するには精神的に幼すぎる訳で、そんな状態のままずっと許して甘やかしてしまった東海林が責任を感じて、なんとルコちゃんの事を思って突き放しちゃうんですよ。
(ルコちゃんの精神年齢の幼さは中学生の時に自殺した従姉妹の影響が絡んでいると思われる)

ただのラブラブバカップル漫画だと思って手に取ったのに、読み始めて感じた嫌な予感がここで的中・・・

突き放しっぷりも半端じゃなく、隣の部屋から引っ越して、おまえにはうんざりだ、と面と向かって言って、女といるところを見せつけて結婚を否定せず・・・しかも女の代わりがお前にできるか?と言って迫る。
それまでの尽くしっぷりから180度豹変しちゃってるので、いくら心を鬼にして本心ではない・・というのは判っていても見ていてかなり辛かった。

それからのルコちゃんは仕事を頑張ったら、きっと東海林も見直してくれると思って仕事に頑張るのだけど追い討ちをかけるような出来事があり、もう心身ともにボロボロになったルコちゃん。
もう・・・辛い・・・・。見てらんない。

でもその後の空気のようにいて当然だった東海林が、自分から求めないと得られない存在だという事にようやく気づいたルコちゃんが思いをぶつけるシーンに感動!
その後は、ただただ甘くて、今までのものっすごい東海林の愛情(執着)がようやく報われて良かったねぇぇぇの一語に尽きます。

最後に少しだけ末期的バカップルとなった二人も描かれているけど、当初の目的はそこだった訳でもっともっとここの部分を読みたかったなぁ。
そして再読する時は、途中の擦れ違いシーンは読んでて辛いのですっ飛ばそうと思います・・・。

3

依存しまくりのお二人

漫画家のルコちゃんは自分のことが何もできない困ったちゃん。
子供がそのまま大人になった感じです。
可愛いんだけどとにかくヘタレ(笑)

そのルコちゃんを世話する、幼馴染の東海林。
ルコちゃんとは正反対にいつもスースをバリッと決めて仕事もできちゃう男前。
この対照的な二人がお互いに依存しまくってます。

甘ったれのルコちゃんもさることながら、東海林の甘やかしっぷりも尋常じゃありません。
でもすごくバランスが取れているふたりだから、読んでいる方も優しい気持ちで見守れちゃいます。

二人が幸せならこんなカップルもありかもしれませんね。

2

あまあま~

丸ごと一冊ひとつのストーリー。

いやぁ、「二木」くんは特殊人物ですねw
マンガを描く、という能力には長けているわけですが
それ以外がダメ。
いや・・・ダメと言う言葉では当てはまらないっすね。
ダメというレベルじゃない(笑)
でも東海林が居るからいいんですね、それで。
元々、東海林本人も「俺のせい」と言うくらい
東海林の甘やかし続けた結果ということなんで
責任とって世話してるわけですし。
近くに居たら、許せないレベルの人物ですが
読んでいる分には、面白かったですw

1

リアリティの無さが潔い。

ホットケーキ食べたい…。

生活力皆無なマンガ家ルコちゃんと幼馴染みの保護者:東海林。
クールガイ東海林が弱音を吐いた果てに本音をこぼす。
ずっとずっと好きだった相手に抱き締められながら。
それまでルコちゃんのことが好きで好きすぎて辛かった東海林の姿を見せつけられていたからこそ、1ページまるごとの想いを遂げた場面に涙が出てしまいました。

東海林は意図的に無表情にしていて、いっつもイライラしてるように見えますが、だらしないルコちゃんに対してはギャンギャン叱責したりしません。
ダラな部分も受け入れてルコちゃんが、伸びやかに進めるように宥め、引き上げる。
これは相手を信じているからできることなんですよね。

でも、東海林が攻でリードしてるはずなのに主導権はルコちゃん。
そのルコちゃんには恋なんて概念はないです。
東海林は自分にとっていなければならない存在。
東海林がいなければ自分自身すら存在する意味がない大切な存在。
ただそれだけ。
ただそれが一番、胆(きも)なんですが(笑)

そんな感情を抱いているのに、その熱の名前を知らず、また『愛』と名前をつけるような子ではないんですよね。
ふわふわと東海林という酸素を吸い込みながら呼吸をする不思議な子。
…いい年した大人に、子って(笑)

そんな認識ですから愛だの恋だのの甘酸っぱい描写はないです。
それでも私は気持ちを持っていかれてしまう。
東海林の想いがルコちゃんに届いたことにぐっときてしまう。

ルコちゃんの壊滅的生活力のなさに眉をひそめてしまう人もいるでしょう。
どこがいいのかわからない、とため息をつく人もいるでしょう。

そんな彼が東海林がいなくなってから、わけのわからない閉塞感にあえぎながら『いっちょまえになれば東海林が戻る』と信じ、作り手として直面した困難に自ら立ち上がる姿を応援せずにいられません。

ルコちゃんは周囲の編集者やファンにも恵まれています。
これも作品を通してルコちゃんを信じているからこそ。
ルコちゃん以外はみんなパワフルww
彼の作品をパクった裏切者すら微妙に恥を棄てきれていないところがいい。

リアリティとかけはなれた世界の彼らに『東海林みたいなヤツいるわけない』と気持ちのどこかで呟く。
しばらくして、もう一言、くわえる。
彼らの輝きを眩しく感じてしまうリアルな世界で「よかったね、バカップル」と。

最後まで自分が必要とされてることに気づいていないルコちゃんの甘えっぷりにニヤケがとまらない東海林が滑稽で、恋ってこんなもんだったかね?と遠い記憶を引き出しながら、彼らに負けない甘さの蜂蜜たっぷりのホットケーキを食べたくなりました。

4

気持ちが悪い

攻めはBLならではの王子様って感じの印象ですが、受けがあまりに常識から外れた
社会不適合ぶりで異常です。表現が過激になってしまいますが、知的障害か発達障害
があるとしか思えません。読んでいて気持ち悪かったです。
BLはファンタジーですが、あまりにありえない受けに不快感しか残りませんでした。

2

東海林さんのホットケーキが食べたい・・・

円陣さんの美しい絵で東海林とルコちゃんを堪能できる幸せ~♪

小説より先にこちらを読みました。
東海林がかっこいい~!やっぱり円陣さんの絵はいいですね。ふとした表情をじっくり見つめちゃったり。これだけたくさんのイラストをまとめて見られるのが幸せで堪能しました。
原作とはニュアンスが変わっている部分もありましたが、それはそれで。
特に茜と東海林の出会いの場面など勢いがわかってよかったです。
そして、ホットケーキ!
ほんとにおいしそうで。おいしそうに食べるルコちゃんも可愛かった。

コミックと小説で比べると、小説の方が心情などが詳細にわかる分面白かったとは思います。でも、これだけたくさんの絵で楽しめるという部分ではコミックならではでした。

1

ルコちゃんは小さな子供みたいなんだなぁ

この作品を好きになれるかどうかというのは、受け様のルコちゃんにかかってる可能性が大きいと思います。
もうすっごく生活能力に欠ける大人なので、そこが好きになれるというか許せるかどうかという所だと思うんですよね。
私も基本、ダメダメな大人は好きじゃないんですが、ルコちゃんの純粋さとか、東海林にすがる時のなんとも拒めない表情で許してしまうんですよね…。
今回読み返してみて、このルコちゃんの赤ん坊のようなダメダメさは、13歳の時に亡くした従姉妹の死が多少なりとも影響しているんじゃないかと思いました。
あの頃から全く成長できてないんじゃないかと。
あの頃持っていたガラスの心で、ある意味そこから抜け出せていないような気がします。
東海林さんは申し分なく好かれるキャラだと思うんですが、意外とヘタレなのもまぁ、魅力といえば魅力かな。
ルコちゃんを突き放すところと万年筆のエピソードはほんと切ないです。
女性キャラも登場するんですが、彼女がまたカッコよくて。^^
東海林さんにもハッパかけれるほどの男前な性格だし、いざという時とても頼れるお姉さんなので大好きです。^^

2

天才と何とかは紙一重?!

原作の小説はまだ読んでいなくて、漫画から読んでみました。
えっと、なんと言いますか。
鳩子の事あたりが、いまいちよくわからなくて。
読んでいて、ちょっぴり不完全燃焼な感じが残りました。
小説の方を読んだらわかるのかな?
お話は、と~っても面白いと思いました!

二木は子供のころから甘えん坊さんで、東海林に色々とおんぶしまくっていて。
昔から東海林の身体の絵を描きまくっていたくらい、東海林が大好きで。
東海林の方も昔から二木を甘やかしまくってしまうくらい、二木が大好きで。
相思相愛なのに、近すぎて、依存しすぎて。
相手の気持ちも自分の本音もよくわからないまま、いい年になってしまった二人。

漫画の才能がなければ、二木はどうしようもない。
掃除・洗濯…いや、それ以前に人として色々と問題だらけ☆
二木をそんな風にしてしまったと後悔する東海林は、容姿端麗・才色兼備なパーフェクト男。
二木のためにと、離れようとする東海林。
そして離れてみてはじめてわかる、お互いの存在の大きさ。
二木が東海林を必要としているのと同じくらい、東海林も二木が必要で…。
そしてやっと、本当に望んでいた関係に…?

東海林の世話女房すぎるところがかなり面白い!
二木のあの動物的なホットケーキの食べ方が笑える!
でも、やはり鳩子のあたりとか、ちょっぴり説明不足が気になる☆
なので、小説を読もう!と思う作品でした。
円陣闇丸先生の絵はとても素敵すぎて、それだけでも大満足な一冊です♪

2

しっかりしてるようでヘタレな男、東海林!!でも好き。

原作も大好きなので、正直物足りない部分はあるのですが
円陣さんの絵で全てが漫画になってる時点で大満足!!
物足りない部分は、原作で読むし~っ。

昔から東海林に日常生活を世話してもらってる二木。
漫画家になってもそれは同じでアパートの隣に住んでいる。
その二木に昔から恋心を持ってるんだけれど、今の東海林がやってる事は母親的ポジション?
自分ばかりが相手を愛してて、でも二木の方は…
これ以上一緒にいると自分は仁木に…
「二木を放してやれるのは今のうち」で、離れて行くんですよね。
(ああもう、なんてヘタレなのかしら!!)

その間の二木は本当にボロボロ。
そして漫画のパクリ疑惑まで浮上して!?
まぁ二木のアシスタントしてたヤツが資料盗んで描いたんですがね。
真実が世間に浸透してくると、そのアシスタントが逆切れして二木を襲いに来るんです。
(最初からなんとなく気に食わないやつなんですよ、このアシ)
勿論ナイスなタイミングで東海林が助けに来ますが。

でもこれで東海林も腹をくくったのか?!
二木を全部自分のものにする覚悟ができたのか?!
美味しく頂いてくれちゃいました。
自分ばかりが相手を愛してて、でも二木の方は…なんて考えこれで吹っ飛んだでしょう。
二木だってちゃんと東海林のこと愛してますvv
天然ちゃん二木にはこれからも振り回されそうですけどね。

3

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

漫画(コミック)

人気シリーズ

  • 買う