条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
hyousetsu no ouji to kami no sinzou
「花降る王子の婚礼」のスピンオフ。リディルの長兄(エウェストルム第一王女)ロシェレディアと、アイデース第五皇子イスハンの物語。
「花降る王子の婚礼」がとても面白かったので(特に1冊目)発行順に本書を読みましたが、いやあ難航しました。こんなに読むのに苦労するとは。
1~2巻は先がどうなるのかわくわくしてページをめくり、1巻などは気になって睡眠時間を削ってしまうほどでしたが、本書は逆で全然進まない。何日かかっただろう。
婚姻前、城の塔に閉じ込められていたロシェレディアが、刺客からの攻撃に身を潜めていたイスハンと偶然目が合い、そこから交流を深めていくのは可愛らしく、二人の境遇も相俟って秘密の逢瀬が大変尊かったのです。旅の話をきいたり一緒に星を眺めたりとてもロマンチック。
だけど、二人の婚姻から話が少し変わっていきます。
皇帝は子孫を作らなければならない。ロシェレディアは男なので実子が出来ない。なので後宮を抱え100人の女を集め、子供を数十人作る。
その間イスハンはロシェレディアの元には帰らない。婚礼の儀式から数日後から2年もの間です。
望まれてアイデースに行ったのにこの仕打ち。逆にこの描写は必要だったのか謎ですらあります。
(確かに比較事案としては、もともとイル・ジャーナへの輿入れが決まっていて、名目は皇子(まだ赤ちゃん)の妻だけど実質は現皇帝の慰み者になるだろうとのことなので、どっちがいいかと言えばそれはイスハンだろうけど。この二択しかないのが気の毒)
アイデースもイル・ジャーナも結局はロシェの魔力にしか興味ないのかと思ってしまうし、このときのジョレスの「さぞ御不快でしょうね」という言葉も、まさか後宮に女100人はお前の提案か?などと勘ぐりたくもなってしまう、ただの嫌味にしか思えない。
後宮のことを除いても、ロシェはアイデース皇妃になってから、呪いを解くことに力を使ってばかりだし、挙げ句は命の危険にも晒される。
イスハンを許せないのは、ジョレスに寛大だったところです。「俺を好きすぎるから」という理由で仕方ないこととして、大罪をおかしたのにまだ近くに置こうとする。皇妃を殺そうとしたら断首一択じゃないんですか。あ、怒りが。
そんなこんなで、アイデースの命運がどうなろうともう知ったことではないくらいに気持ちが沈み、当然ページも進まず、神の心臓のくだりも冗長に感じた次第です。
それから、ロシェレディアの形容詞として大魔法使いという言葉が多用されればされるほど、私の中で空回りが続き、疑問がわいていました。
「花降る王子の婚礼」を読んでいるときには大魔法使いは絶大な存在と受け取っていたのですが、いざその大魔法使いが主人公になってしまうと、まったく絶大ではなく、通常の魔法使いとあまり違わないように思えてならなかったです。
そのくせ文中にはしょっちゅう大魔法使いという言葉が出てきて、ロシェレディアも自ら何度もそう認識していて、こちらはもうそのたびに眉間に皺が寄っていました。こんなだったら、2巻でリディルがロシェレディアに普通に会えたとしても、思うとおりにならなかったのでは、と思うなどしました。
「花降る王子の婚礼」3巻はしばらく時間を置いて読みます。本当に残念でした。
初めてのファンタジー小説
評価の高いこちら読ませていただきました。
花降る王子から無我夢中でまさに心酔!
yoco先生の絵が、装丁がすばらしくマッチして神々しいです!
前作で登場したロシェの過去が書かれた作品。
賛否が分かれているのは知らずに読みました。
モロ踏みでしたね、地雷⋯
この作品でショックを受けたのは、ファンタジーの中のリアリティからかもしれません。
オメガバでもない、魔法で子供が生まれるわけでもない、男王妃のリアル。
尾上先生の、国、国交、戦争、繁栄の書き方の解像度がこの作品を至極のものにしていると思うのです。
その解像度ゆえやられたー..。
略奪婚はときめいた、
バタバタした甘さのない婚儀もリアルだ、
けど蜜月ないままの後宮の話はちょっと..(╥﹏╥)
ではファン失格なのだろうか。
皇の子を残すことは国の存亡にかかわる大事なこと。
わかっちゃいるけどアタイの心は沈みました。
できるだけ想像しないようにつとめて読み進めた。
この二人は初恋同士でそのままGOしてほしかった..。
グシオンとリディルが養子を迎えるという選択は
すごく甘いものだったんだなあとしみじみしました。
あの二人の世界観と比べると
イスハン×ロシェの世界はかなりシビア。
ずっと幽閉されていたロシェと
命を狙われてさすらっていたイスハン。
臣下のジョレスが裏切るのもショックでした。
そして作中にはないですが
このあとロシェは身体を失うんですもんね..。
ロシェはすごく気丈な子なので悲壮感こそないですが
ものすっごい切ない読了感でした。
....って本当に読む前までは
こんなドハマると思ってなかった!
そのくらい夢中にさせてくれる作品です。
辛い描写は個人的な感想であり
作品が極上であることには変わらないのでした。
もちろん続きの作品も買います。
続きが読めるのがありがたいなあと思います。
今から追えるものは電子で買える番外編くらいで
少ないですができる限り読んで浸りたいです。
尾上先生のご健康をお祈りし、執筆活動も心待ちにしております。
レビュー遅れました。改めて見たら、もやるとこ?があったので、評価が分かれたんですねーーーでもそれ、ありでしょ?否が応でも跡取りは確保しないと。素知らぬふりでするっと幸せになりました。じゃ、国が成り立たない。みんな違ってみんな良いのよBLは。
ロシェ兄さまをこんな子供の頃から好きだったのね。イスハン凄い!よく頑張りました!結婚前も結婚してからも、次々と来る難題を乗り越えて。彼の愛情が切ない。そして寿命が延びてしまったら、イスハン&ロシュは、みんながいなくなっても生きるのだろうか?
尾上先生、続きをお願い致します!
シリーズ1.2の主人公リディルの兄上ロシェレディアと、その夫であり大国の王イスハン。前作でも大活躍だった2人の出会いと生まれながらの運命に抗うです。
大国に嫁ぐために姫として幽閉されながら暮らしていた10歳の王子ロシェレディア。自国の王子でありながら兄王子に追われる身のイスハン。幼い2人が出会い、少しずつ恋心を募らせていく展開にときめきます…。
襲いかかる運命に抗いながら、絆を深め合う2人は前作の弟夫夫以上にドラマティックのように感じました。
前作未読でも楽しめますが、既読の方がより楽しいかと!
イスハンは神の心臓を手に入れることにより普通の人の10倍遅く年を取るんですよね?
てことは、皇太子の方がイスハンより先に死にますよね?
跡継ぎいなくなりますよね?
··ロシェ❨と読者❩にあんな思いさせてまで後宮作った意味ありますか?
あのエピソードに関してはモヤりながらも皇帝になるために仕方ないと思ったのですが。
その後の初夜で、女に思い入れはなく「ロシェだけが欲しい」っていうイスハンの気持ちは十分伝わりましたし。
でも、後に神の心臓のエピソード持ってくるならあれは何の意味があるのかと考えてしまって。
作者によると本編はもっとボリュームがあり、限界まで削ったそうなので、それなら後宮削って他を掘り下げてほしかったです。
イスハンとロシェの物語はすごすぎて、二人の偉大さを実感できて、英雄伝を読んでいる気分になった。お互い想い合ってるところが切なかった。数年後、実体をなくしたロシェはイスハンと触れ合うのが満月だけ。こんなに好き合ってるのに満月しか会わないなんて悲しい。
確かに、イスハンが後宮を抱えた。後宮に、百人の女を集めた。それはアイデース帝国の慣習だそうだ。子を作りしている間にイスハンはロシェと会わない、閨で勃たなくなるから。胸がキュンとなっちゃう。
子供は三十人くらい生まれてから翌年に後宮が閉じた。
アイデース帝国の王族はイスハンしか残らなくて、継承する親族はいなかった。だから状況が厳しくて皇帝として責任がある。ロシェが悔しくても受け入れるしかできない。
賛否両論あるようですが私はフルスイングアウトでした…
2人の出会い、少年イスハンの恋心、秘密の逢瀬にニヤニヤし、終盤の展開は息をするのも忘れて入り込んでしまうほど素晴らしかった。
しかし後宮のくだり…
立場や状況を鑑みて、その後のロシェの割り切りを目にした上でも、仕方ない事だったとは個人的に感じられなかったです。
イスハンの「お前が男ならば男がいい」って台詞、なんだったん?
ロシェに男であることを後悔させるような事するなら言わなかった方が良かった。
ロシェの顔を見るとたたないっていうのも…
兄弟間でころし合うという壮絶な体験をしてるのに、そんな繊細な男が自分と同じ思いをするかもしれない子供を作り出す為にはたつんだ?と思ってしまった。
後継について今回触れる必要あったのかな…
後々問題になるとしても、あの設定なら実はまだ弟妹が存在していて…ってなっても不自然じゃなかったのにな。
前作からこの2人の物語を切望していて、ストーリーも本当に素晴らしく続編も期待出来る内容だっただけに、地雷を越えられなかった自分がとても悔しいです。
いきものがかりさん
コメントありがとうございます!
仰る通り、私もこのエピソードを入れるならもっと深く掘り下げてほしかったと思います。
条件を突きつけられたイスハンの苦悩や、ロシェが同じ王族として理解を示し完全に納得した描写でもあればまた違ったかな、と。
あそこに至るまでは瑞々しい初恋を微笑ましく見守る気持ちでいたので、急転直下といった感じで…
最後まで引き込まれる壮大なストーリーが最高だっただけに、何故?という気持ちが大きいです(泣)
もしも続編が出るとしたら是非読みたいので、それまでにどうにか自分を納得させられたらいいなと思います。
凄くよくわかります!
私は「仕方ない」と飲み込めた方なんですが、このエピソードが(中途半端に)入ることにより、ひたむきにロシェだけを求めたり良き国のためにがんばるというイスハンの像が汚されたような気がします。
入れるなら入れるできちんとイスハンの苦悩やロシェへの救済があった方が良かった。
神評価の方でもこのエピソードなくても良いといわれてますからね。
リディルの兄であるロシェレディアのことは前作でずっと気になっていたので、イスハン王との馴れ初めが読めるのは嬉しかったです。
ロシェも男なので嫁ぐと命がない可能性がある中で、兄弟から命を狙われているイスハンと出会い、シンパシーからに恋心へと転じていく流れが美しく描かれていて序盤だけでも心臓が鷲掴みにされました。
イスハンに嫁いだ後も苦難の連続で、そもそもこの一冊は全体的に重くるしい。その中でイスハンとロシェの愛が鋼を鍛えるように強固になっていくんです。リディルたちのような甘さはないけれど、すごくいいカップル。大好きになりました。
この話を読んだ後に二作目を読み返すと解像度上がりますね。
ロシェの体のことはいつか元に戻って欲しいと願わずにはいられません。
皆さんも言及している賛否のある後宮のことですが、ロシェは長子=家の存続について幼い頃から身を以て知っていたから、不満はあるのでしょうが割り切ったのだと思います(自分がイスハンと結婚できる条件だったでしょうし)。国を守るための矜持を持っているからだと解釈しています。
好き嫌いが別れる作品のようだけど、
例えば「碧のかたみ 」のように、先の結末が分かり切った悲運でも、
波乱の合間に咲く恋花を描くのが尾上先生は上手いです。
⓶花降る王子の婚礼1 リディルがイル・ジャーナに嫁ぐ
③雪降る王妃と春のめざめ 2 リディルがアイデース国に行く
①氷雪の王子と神の心臓 3 ロシェレディアがアイデース国に嫁いで、リディル誕生
物語の時系列で行くと、上記のようになるので、今作を読んだ後、
先の二巻を再読すると、なるほど・・と物語の世界観が広がります。
リディルが普通に育ち、幸せな結婚を掴めたのは、
ロシェで経験した母の悲しみがあったからだと分かる今作。
リディの大きすぎる魔力を、背中に石を埋め込んで封じる母。
第一王子の大魔法使いのロシェレディアは、
魔力が強すぎて 生まれてすぐから隔離、幽閉されて育つ。
人の温もりを知らないロシェ。 母は、ずっとロシェが不憫で泣いていた。
偽装「略奪婚」で相愛のイスハンと結婚できても、波乱続きで苦労の連続。
課せられた厳しい運命、何度も死を覚悟しても、ロシェは諦めない。
最善を尽くして必死で生きる。
動乱の中で、二人が信頼と愛を育んでいく純愛物語、素敵だと思ったけどな。
中途半端な所で終わっているので、続編の用意があるのじゃないかと。期待。
表紙のロシェに寄り添う夫王が、スゴイ悪人顔。
顔が良くない夫王は、常に説明不足。ロシェを溺愛して意地悪じゃない。
王権と王の呪いを継承した心労で、ギリギリの顔なんだと思う。
ロシェは伏し目、
夫王の呪いの解除を祈っているのだと思う。二人を囲う氷。
今作も、yoco先生の表紙イラストは、内容を示すダイジェストだった。
覚えにくい名前の「ロシェレディア」って、どういう意味なんだろう?
賛否が分かれる作品だとつい『賛』の気持ちをお伝えしたくレビューを書きたくなってしまいます
後宮の件ですが
イスハンがたったひとつ叶えたかった願いはロシェとともにあること
そのためには自らが皇帝になるしか道はなく彼はその過酷すぎる使命をロシェのために受け入れる覚悟を決めたのだと思っています
国と民を守ること、皇室の血を残すことは彼の義務。前々皇帝の兄弟もほかの皇子たちも全て殺され自分以外に血を継ぐものがいない中で、ロシェを心から愛しているのにそれ以外の選択肢がなかった彼の心中は察するにあまりあります
そしてもしも先にロシェを抱いてしまったら多分子どもは作れなかっただろうと想像に難くありません
その辺りの苦悩をイスハン視点で読みたかったというのはありますし、書いてくださっていたら『否』の評価は少し減ったかもと思わなくはありませんがBLとしては蛇足になってしまうかもしれないので難しいですね
私はこのシリーズの世界観、歴史や呪い、魔法などの設定の緻密さや描写の美しさ、魅力的なキャラクターなどBLの枠におさめてしまうのがもったいないと思うくらい大好きで、何度も読み返してます
今作を読んでまたリディルの方を読みたくなりましたし、ロシェが身体を失うに至った過程を知りたいと思っているので続編が出たらいいなと心から願ってます