永遠の昨日

eien no kinou

永遠の昨日
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神57
  • 萌×213
  • 萌7
  • 中立3
  • しゅみじゃない3

226

レビュー数
20
得点
361
評価数
83
平均
4.4 / 5
神率
68.7%
著者
榎田尤利 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

イラスト
丹地陽子 
媒体
小説
出版社
KADOKAWA
レーベル
角川文庫
発売日
電子発売日
価格
ISBN
9784041119679

あらすじ

榎田尤利の名作BL、大改稿の上待望の文庫化!ピュアで切ない、白の恋物語

17歳、同級生の満と浩一。
ふたりは正反対の性格ゆえに、強く惹かれあっている。
しかしある冬の朝、浩一はトラックにはねられてしまった。
頭を強く打ったはずなのに、何喰わぬ顔で立ち上がる浩一。
脈も鼓動もないけれど、いつものように笑う浩一は確かに「生きて」いて、
その矛盾を受け入れる満。
けれどクラスメートたちは、次第に浩一の存在を忘れ始め……。
生と死、性と青春が入り混じる、泣けて仕方がない思春期BL決定版。

表題作永遠の昨日

高校2年生,17歳
高校2年生,17歳

その他の収録作品

  • 一昨年の春、みっちゃんと出会った。
  • 四月の最初の日曜日、俺は電車に乗っていた。

レビュー投稿数20

一緒にいれる未来

ドラマから入りました。クラスの人気者の浩一とクールで無愛想な満が互いに惹かれ合っているという物語。
序盤で浩一がトラックに轢かれてしまったのにはとても驚きましたが、生き返ったというのは更に驚きました。だんだんクラスメイトが浩一の存在を忘れていってしまうのがとてもつらかったです。
みっちゃんのことを1番に想っている浩一と浩一が消えてしまうまで一緒にいたいと思っているみっちゃんの関係が良かったです。あと浩一のみっちゃん呼びも良かったです。
本当はもっと一緒にいれるはずで一緒にいたいと思っていたはずなのに。ある日突然奪われて叶わない未来になってしまった。
2人のラブシーンは切なくて胸が苦しくなりました。最後に浩一が山田家の本当の子供ではなかったことにびっくりしましたが、それでも可愛がってくれる両親はとても良い人だし、その家族ともう会えない浩一の切なさが伝わりました。
みっちゃんはきっと大人になってもずっと浩一のことを想っているんだなと考えるととてもつらい気持ちになりました。浩一とみっちゃんがずっと一緒にいれる未来を願っています。

0

涙不可避

『泣ける小説』と紹介されていたので手に取りました。
ある程度のあらすじは理解して読み進めたけれども、想像以上に抉られてしまったなぁという印象です。

現実では説明し得ないことが起こっていく日々の中にある浩一とみっちゃんの気持ちが、あまりにも"純粋な愛"なんですよ…。
事故からの謎の生還?ゾンビ化?のあたりは夢オチだとしか思えないくらい唐突に物事が進んでいって、
ファンタジーとも言えないような展開にただただ驚くような感じだったのに
そのちょっと無理矢理なところをこえたら、
素晴らしい愛と悲しい別れが待っている現実を突きつけてくる感じ。
心がすっごく消耗したけれど、でもそのぶん浩一の愛もみっちゃんの想いも大切にしながら読むことができたかなと思います。

何もなければ、ずっとずっと一緒に居るはずだったふたり。
お互いに一番で、唯一無二の存在で。
何気ない日常のなかに生きる彼らの姿を思いながら、絶対にそれが叶うことのないものなのが悲しすぎて泣きました。
というか、浩一が逝った日のみっちゃん父とのやり取りから最後までずっと涙が止まらなかったです。

パピエン厨には読み返すのがちょっとツラいな…という感じなんですが、
悲しくさと苦しさ、でもそれ以上に素敵な愛を教えてくれた作品だったなと思います。

0

切ない!

切ない以外の表現をしたいのですが、単語が思い当たらない。勿論切ないだけでなくふわっと暖かいのもあってしんみりする。でも純粋すぎる愛がそこにあってやるせない。時間が切なさを遠避けてくれるけど、切なさの濃さはずっと変わらない。
なかなか感じれない感情をもらった感じです。
主人公がもしも立場が逆だったら自分も同じようにするよ、でもそれは受け入れがたい、でも受け入れていく、受け入れるしかない状況に胸が張り裂けそうですでした。ふたりの想い合う心が暖かくて優しくてしんみり心に残る作品です。

0

感情に訴えてくる部分は刺さった

トンデモ設定のお話。現象は受け入れられても、付加される説明のおかしさが気になって、前半は物語世界の空気にノリ切れない。説明が減った後半はとても良く、後日談も綺麗なお話で、読後感は良かった。

始まりから驚きの展開。浩一の状態は、ゾンビと言って良いんだろうか。まず真面目な話なのか?と戸惑い、読むテンションに困る。ゾンビ状態を日常に溶け込ませる辻褄合わせの説明がおかしすぎて、ツッコミどころが目立ってくる。

こういうトンデモ系は、有無を言わせない強引さで書いてくれると楽しく読める。が、浅い専門知識を並べてそれらしさを出されると、誤りや虚飾部分がはっきりするため、逆にあり得なさが強調されてしまうと感じる。
破綻部分のスルー力を試される描写ばかりで非常に読みづらかった。

後半は結構ファンタジーに振り切った感じで、引き込まれた。ゆっくり消えていく切なさを感じられるのがとても良い。
生命が誕生するシーンでは泣いてしまった。

浩一の最期は、あれで成仏……と一瞬冷める。ここにきてBLのお約束。満の心残りはそこじゃないと分かってはいるものの、夢オチ作品の読後と同じような虚しさ・物寂しさを感じてしまう。
その後の満の父の話が素晴らしく、下がった気分は取り戻せたが。

満の想いと浩一視点の後日談で初めて分かるお互いへの気持ちは、深く温かいものがあふれていて、泣いてしまいそうだった。
全体を見て、感情に訴えてくる部分は本当に素晴らしいと思った。

正直、初読み作家さんの作品だったら途中で脱落していたと思う。ネームバリューに釣られて読み、刺さるところはとても刺さった。
角川文庫版のこの表紙がめちゃくちゃ好き。

1

やっぱり泣いたわ

トラックドライバーは満と浩一に救われたじゃないの

浩一の家族の弟妹と名前の雰囲気が違うこと、違和感覚えたし、3度目の出産や最初に抱かせるとか、やっぱそう言うことかって思った
妹に擦り付けられた子供のために何年も実子を持つこと見送ったんだろう若い夫婦、人間が出来すぎてて凄い

それにしても泣いちゃったわ
満のお母さん、私はてっきり母がいなくなっても困らないように躾をしなくてはって焦りからなのかと思ったけれど、寂しさを薄めるためだったなんて…親もまだ若かったんだよね、強情な性格で、満の心が一番大事だったんだ

初めグロいかもって思って、あとなんか悲しく終わるに決まってるのが辛くて読む手が止まっちゃってたんだけれど、そんなにボリュームもないし読み切れてよかった

0

涙が溢れました

別れは悲しいけれど、出会えた事、一番好きだと思えた気持ちは、忘れない限り永遠に変わらない。
最後は涙無しには読めない本でした。

誰かの1番になりたい…と願う高校生同士の切ないお話。お互いに相手の1番目を願いながら、今も暮しているのかな…って思うぐらい最後の余韻がずっと残る作品です。

最初からクライマックスとはよくいうけど、このお話は本当に最初からクライマックスで始まって、ここが最終着地点ならこの後はどうなっていくんだろうって二人から目が離せなくなって最後まで一気に読みふけってしまいました。

クラスの人気者の浩一と、無愛想でクールな満。
一見正反対の二人だけど、内に抱えたトラウマのようなものは共通していて、『誰かの1番になりたい、愛されたい』という思いを秘めた二人が出会います。満はあくまで、奇跡という言葉は都合のいいもので、そうしたからそうなった、と論理的に考えがち。けれど、浩一は1番最初の出会いから最後まで、奇跡を信じています。
このお話は、ファンタジー、スピリチュアルな雰囲気もあって、論理的とは正反対の内容だけれど、まさに『奇跡』という言葉がぴったりの内容になっていたと思うし、私自身も二人に起きた出来事は奇跡なんだと信じたいです。

高校生ならではの初々しさが残るラブシーンも良かったです。

一番を求めていた人同士が、それぞれの一番を見つけて、たとえその人が居なくなったとしても忘れずに思いながら生きていく。
人によってはこのお話はメリバ…なのかな?
けれど、いつまでも心の中にはその人がいて、忘れない限りずっと自分の中でその人が一番の存在であり続ける。昨日は、永遠になる。私は、ハッピーエンドと解釈しました。

1

当たり前なんて存在しないのかも

読み終えて、はー…と長いため息が出ました。
ラストに向かうに連れて、無意識のうちに息をするのも疎かになりながら読んでいたのでしょうか。
今でも何とも言えない感情がぐるぐるとしています。

とても不思議なお話だと思うのです。
現代ものなのは確かなのですけれど、浩一の身に起こった現象はファンタジーやオカルトめいたもの。
でも、なぜかそうは分類したくない自分がいるのは、あまりにも山田浩一という少年が当たり前にそこに存在し、確かに生きていたからなのかもしれません。

開始数ページで目を疑い困惑しました。
こんな始まりがあるのだろうかと。
そして、普通ではありえない事ばかりが続きます。

だというのに、矛盾しきった不可解な現象を受け入れ、ごく普通に生活し想い合う彼らの姿を追いかけながら、お願いだからどうかこの魔法を誰も解かないでほしい。
終始そんなことを考えながら読み進めていたように思います。

当たり前の日常って、本当は当たり前に来るなんてことはないんですよね。
作中の言葉を借りるのなら、家族や好きな人と毎日会えることだって、生きていることだって奇跡なのでしょう。
最後の最後まで読み終えて放心してしまい、しばらく何も言葉が出て来ませんでした。
明るめのトーンで進むのがよりぽかんとさせるというか…
泣けたかどうかで言うと、泣くまではいかなかった。
しかしながら、心地良かったぬくもりがふっと突然どこかへいってしまったような喪失感に包まれています。

青春も、強い想いも、愛も、生も、その逆も、斬新な切り口でありながらしっかりと丁寧に描かれている作品です。
書き下ろし部分も含め印象に残る言葉が多く、じっくり咀嚼しながら読みたくなる1冊でした。
みっちゃんに本当の意味での明日が訪れるのだとしたら、それはみっちゃんが浩一と再び逢えた時なのかもしれませんね。

1

まあまあかな

今やBLは一大コンテンツなので良作はいくらでもあるが、この当時は縛りがなかったので(ハピエンオンリー、死ネタNG etc.)、この頃なりの先の読めない良さはあるかな。あと、残された時間と離別を意識しながら共有してゆくという内容はなかなかないので、そちらも評価させて頂きます。

うまいこと言ったつもりなんだろうけど、文庫本の帯の「いかないで。……いって、いいよ。」は、今の人からするとただのギャグにしか受け取れなくて逆に寒いので、是非そちらの文句を変えて欲しいところ。

1

間違いなく名作

とにかく泣けると聞いて、最新の文庫本を購入しました。旧バージョンを読んだことはないのですが、私のように最近知った人でも今から読めるので、古参ファンの方が発売当時からたくさん応援し続けてくださったんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。そして、文庫化までしていることからも本当に名作です。今知って読んでも間違いなく感動できると思います。

いきなりネタバレになりますが、いわゆるハッピーエンドではないです。満が17歳から37歳まで描かれますが、この期間の彼を思うと自然と泣けますね。思春期の話なので浩一と満以外の登場人物もたくさん出てきますし、彼らが全員個性的なのも良かったです。榎田尤利先生の作品はBLも一般もいくつか読んできましたが、登場人物がたくさん出てきてもそれぞれの個性が強いので「あれ、今の誰だっけ?」となることはまずないですね。今作でも学生・先生・家族と全員のキャラクターがしっかり引き立っていて読みやすかったです。
最初は設定が少しファンタジーっぽいかな、と思いつつも違和感なく読み進められましたし、ずっと満視点で話が進むのですが、最後に浩一の気持ちが描かれるので二人が惹かれ合った理由がストンと腑に落ちる、という分かりやすい作りになっていたと思います。BLファンなら一度は読んでほしい名作です。

4

本年初涙しました

作者買い+ドラマになったとの事で期待買い。
あらすじ未知で読んだのですが、タイトルや表紙の感じからシリアスな作風なんだろうと思ってたので序盤に起こった出来事にびっくりしました。
シリアスと言えばシリアスだけど、コミカルでもあり、とても読みやすかったです。
悲惨な出来事が淡々と進むのは多分みっちゃんが混乱してるせいなんでしょうけど。

でも終盤はやはり悲しいエンディングの予感がひしひしと伝わって来て、段々とシリアス味が増してきました。
浩一との別れはやはり涙が止まりませんでした。
1番大切な人との別れ、もう会えないなんて悲しすぎて…。
いつまでも一緒に居られると思っていた未来が途切れてしまった、2人の気持ちを考えるともう無理でしたね。

書き下ろしの37歳になったみっちゃんも、明るく毎日を過ごしているようで安心しましたけど、まだ浩一以上に好きになれる人がみつかっていないみたいで、さらに泣けました。
すんなり浩一を超える恋人が出来ていても複雑だけど、いつまでもみっちゃんが1人なのも悲しくて…。
同着でもいいから浩一に似た誰かに出会えますように。

3

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

小説



人気シリーズ

  • 買う