条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
shizumanu yoru no kobune
辛い描写が上巻の後半からあるんですがそれが痛くて、、それなのに読むことが居心地良く、BL小説というジャンルではあるけどそれを忘れるくらい一緒に生き過ごしている感覚で読んでいる不思議な作品でした。だから終わった後寂しくて勿論後日談を即購入。
瀬越は許せないけど、全ての非を負い、好意ある相手を傷つけるように働くというのが、高野との比であり創を描く上で必要悪だったのかなぁ。でも個人的には創が高野を思って自分を大事にするところも見たかったけど…
唇は取っておいてたんだし…
高野先生が実は家出じゃないと知っていたこと、彼の恋心を知っていたこと、見守るだけにしようとしていたけど創が孤独に生きていこうとする姿を目の当たりにして気持ちを改めるところ、高野目線がグッと来過ぎて泣きながら読みました。彼が生きていくために必要なものを絶やしてはいけないと思うって、恋ではなく希望で愛。
私は不憫健気受けが好きで、最後幸せになれーって思うこと多々ありますが、創に関しては多幸感というよりも、高野がそばに居ればそれだけで大丈夫と思えるような、生きていく上での核(希望)があるからもういいよねと安心できる読後感でした。
不憫受けをよく読むので、不憫受け耐性がわりとついていると思っていたのですが。
高野先生のこの言葉。
「もういい。もう、頑張らなくていい」
その一言に、読んでいた自分まで許された気になって、次の行を読むのが辛くて切なくて仕方ありませんでした。
上巻のレビューで、水底に沈んでいる創と表現しましたが、まさにそんな主人公をやっと掬いあげてくれた瞬間がこの時だったんだと、はっきりと感じられる言葉でした。
冬眠して、春になったらまた、頑張るから。
同じようなことを、思ったことがあります。
余りにもしんどくて、どうしようもなかったとき。
もちろん、創のように入院するような事態になってはいませんが笑
誰しも、そのくらい、酷く傷ついた瞬間はあると思うのです。
そんな時、無条件にぽんと差し伸べられる手のひらや言葉が、どれほど切なくて嬉しくて、幸せか、心を掴まれるか。
文章を読んでいると、まざまざと思い知らされるようでした。
それぞれの登場人物、高野先生、瀬越先生、そして創。
高野先生は、やはり読んでいても日向の人なんだと感じました。
傷を負っても、やっぱり、柔らかい日向の中をゆったりと、生きているような人です。
魂の質が違うと、瀬越が語っていましたが、本当にそうなんだと思いました。
それが良いとか悪いとか、そういうものではなく、そもそも、3人の性格それぞれが少しずつ違っていたら、きっとこんなにも素晴らしい物語は出来なかったと思います。
この3人だからこそのこのお話で、それを作り上げられる中庭先生の力量が素晴らしい。
高野先生は、変わっている、とよく言われるように、確かに、周囲の人の生きる忙しなく窮屈な世界とは少しだけずれて、けれど確かに重なって繋がっている独自の世界に生きている人だと思います。
瀬越先生に至っては、とても人間らしくて、不器用で愛しくて仕方なかったのですが、高野先生を嫌いなことが、自分でも少しだけ許せないんじゃないかなぁと言う印象でした。
高野先生を気にしている、憎んで嫌っている、そんな自分のことをさらに憎んで嫌っているように見えて、瀬越先生がどうか救済されて欲しいとずっと思って読んでいました。
しかしながら、アフターストーリーなんかを読んでしまうと、創ちゃんのことを思い続けてあと何年か苦しむのも彼にとっては幸せで心の安定なのかもしれないなという感じもして、一筋縄にはいかない人間の繋がり、愛というもの、それさえも愛しくて仕方ありませんでした。
創ちゃんの頑なな不幸体質はある意味自業自得な部分もあるんですけれども、実際は17歳ってそういう物だと思うんです。
なんでも出来るエネルギーがあるのに、現実には自分一人では何もままならない年齢で、さらに、まだ自分の世界を周囲が確固たる強さで染めている年頃。
だからこそ、高野先生にはもう少し早く、動いて欲しかったなぁとも思います。
お話的には花丸だけれど、感情的にはヤキモキとさせられることが多かったです。
お話の中で、高野先生が
「心をこめて、ひとりひとりに向き合わなければならない
けれども決して、心にすべて、受け入れてはならない」
と語っていましたけれど、まさにこれは3人を表していると思いました。
高野先生が「2人は似てるな」って言ったのに通ずるものがあって、
「心をこめて、ひとりひとりに向き合わなければならない
けれども決して、心にすべて、受け入れてはならない」
これを高野先生は実践できる人種。
けれど瀬越先生と創ちゃんはきっといつまでも上手くできない人種なんじゃないのかなぁ。
そういった、3人の根っこの部分が繋がる物語に、こんな風に出会えて幸せです。
電子版アフターストーリーも、上下巻購入特典も早速読みたいと思います。
WEBサイトで読んだ当時、眠る時間も忘れて読み耽った作品です。
ずっとずっと紙の本になることを祈り続け、やっと実現して感無量です。
この作品を未読で「中庭みかな」という作家さまを評価しないでいただきたいと思うくらい最高傑作だと思います。
中庭みかな作品といえば不憫受けだけど、それ以上に創の健気なところが私には萌えました。
創が誰と結ばれるのかドキドキしながら読み進めたのだけど、まさかの展開に大歓喜。
この展開には好みが分かれるところだけど、私には大大大好物でした。
人を選ぶ作品といわれるけど、私は敢えてこういう作品を選んで読みたいです。
せっかくなのでひとこと。
瀬越先生には責任を持って最期まで創を見守っていただきたいです。スピンオフで誰かと幸せに…なんて許しませんからーッ!(笑)
瀬越先生と高野先生の間で、どうなるのかハラハラしながら読み進める。やっぱり高野先生と一緒になるのはわかっていたけど、それでも、瀬越先生の存在は大きい。このお話が、他のBLと違うのは、瀬越先生がいるからだと。
高野先生、不幸な結婚生活を乗り越えてきたから、創ちゃんを優しく包む愛が持てたんだろうと。(それにしても元奥さんが信じられない!)
そして父親と再婚相手も信じられない!あんたたち何考えてるんだ!
あと、東が許せんよな(怒り!)創ちゃんを巻き込むな!ナルミはきっと時々創ちゃんチェックしそうで、怖い・・・高野先生、こいつらが手出しできないぐらい、幸せにしてあげてください。
「野の花のような」という表現がすごくあってて好きです(^^)
自称夜明けの腐女子で、不憫薄幸受けが大好物なのですが、今まで読んだ中でかなりの上位に来る不憫薄幸さんです。しかも「こんな境遇でも頑張るぞ!」みたいな強さもなく、ただ、自分の境遇を受け入れるし、優しくしてくれる人はみんないい人に見えちゃって、そんな優しくしてくれる人にこんな顔させるのは自分が悪いからだ、と考えちゃう、チョロくて優しい17歳の子が受けさんです。
読んでいてここまで辛くなるのは久しぶりだなと思うくらい、受けの子には悪いことが襲いかかります。そんな中、ずっと憧れていた攻めのお医者さんと距離が詰まってくるのですが…。
細かいことは他の方も書かれていらっしゃるので書きませんが、この作品を読んですごくいいなと思ったのは、攻めと受けが同性同士だったからこそ詰められた距離感だったこと、10歳以上の年の差CPなのに、攻めが受けの子を「所有」しないこと、そしてノンケの攻めさんが受けの子を決して「女の代わり」扱いしないことでした。
やっぱりBL作品が好きで読んでる以上、なぜこの攻めと受けは惹かれ合ったのかという説得力って大事だと思うし、ノンケなのに体から付き合っちゃうの?とか(もちろんそこがいい作品もありますが)、ツッコミどころ満載の展開って、嫌いじゃないけど引っかかってしまってあんまりのめりこめなかったり…ってことがあるのですが、この作品にはそれがなかったです。
そしてどうしても10歳以上年が離れていると子供扱いしちゃいそうなのに、この攻めさんはそれがなくて、(番外編で恐縮ですが)受けの子が突拍子もない提案をするのも否定せずに受け入れてくれたり、ノンケのはずなのに受けの子を女の子扱いをしないで、ちゃんと一人の男の子として扱ってくれるところが本当に好きです。本当に大事にされてるな、という気がして。
私の中で理想中の理想な、攻めさん…いや、攻め様でした!そして番外編やSSを含め、受けの子がちゃんと社会の中で生きていけるようになっていく様が垣間見れるので、そこもとてもポイント高かったです!
とは言え、下巻の途中までかなり重い展開で進んでいくので、光の腐女子の方にはもしかしたら辛いかもしれません。ちゃんとハピエンなので、辛い展開があってもいいよ、救済されるならちゃんと読めるよって方には本当におすすめしたいな、と思える作品でした。
下巻も途中まで辛い展開が続いて、まだ続くのかこの苦しみは…という気持ちでした。
早く高野に助けを乞えばいいのに、と何度も思いました。
高野だって創に何らかの気持ち、少なくとも安らぎを感じているのは確かだったので、状況を話せば必ず助けてもらえるのに…ともどかしくて堪りませんでした。
瀬越には酷いことをされたり言われたりしましたが、創の気持ちに共感していたからか、瀬越の隠れた気持ちに気付いていたからか、不思議憎いとは思えませんでした。
高野は人間が出来過ぎでは?って感じだったかなぁ。
あまり感情を表に出さないタイプだという事は分かってましたが、創が瀬越にされていた事を知っても感情の動きが分かり辛かったです。
大人だなぁとは思いましたが、嫉妬とか独占欲とかメラメラさせてる高野も見たかったなと思いました。
創が幸せになってくれて本当に良かった…。
もっともっと末長く幸せでいて欲しい、切に願ってます。
レビューを書いて気づいたのですが、after storyがあるんですね!
また創と高野のお話が読める♪って嬉しくなりました。
最後まで読んで、ああよかったぁと言いたくなる物語でした。
上巻に続く完結編です。
けなげに頑張る少年 創くんを癒しにしていた瀬越先生が、創の恋の成就にひと肌脱ぐ少々お節介だけどやさしいお兄さんという位置にいたならいい人で終わったのに、自分がどん底に陥った時に側にいた優しくて甘やかしてくれる天使の創くんに縋り傷つけてしまった行為は許しがたいことです。
それでも、創は逃げずに受け止め立ち直れるように願うようところがいい子過ぎて涙が溢れます。
高田の心情が本編ではほとんど描かれていないので創に対する想いの変化や仕出かした瀬越への感情が分からずじまいでしたが、本編終了後の短編で出会いの印象や終盤の距離を置こうとした心の変遷がわかったのはよかったです。
瀬越も幸せになってね、と創と同じように背中を見送りたい気分で本を閉じました。
良かったです。目新しさというものはあまり無いかもしれないけど、じわじわ浸ることが出来て沁みましたので、神にしました。じわっとくるタイプのお話が好きな方でしたら、めちゃおススメしたいです。上下巻の下巻本編270P弱+番外編4編。
瀬越と寝てしまった創。彼の心の負担にならないようにとお金をもらい、高野の家へ戻るけれども、だんだん疲れてきて、ナルミの申し出に乗ってしまい・・と続きます。
攻め受け以外の登場人物は
瀬越(彼にも救済を)、ナルミ(創を食い物にしている悪党)、東(創に執着するリーマン)、番外編で攻めの両親+わんこ。両親がとてもとても素敵。ほんとに良かった。
++好きな所
心もとなく寝袋で野宿している子の様子が痛々しくて、とても沁みて。本当に夜空に寝袋という小舟で頼りなく浮かんでそうで、辛かった。本人はなにも悪いことをしていないに、ちょっとしたことから、こんな風に社会から切り離されていくのかと思うと、心が痛くてしょうがなかったでした。刺されるとか酷い扱いを受けるとか無茶苦茶な内容なのではなく、本当にすぐ側に現実でありそうな状況だったからコワイです。
そんな子がギリギリのところで救われ、なんとか二人で落ち着きどころを見つけてくれたので、安堵感がとても大きかったのです。熊さんのような攻めにようやく抱き留められ、二人で暮らしていく方向へゆっくりゆっくり進んでいってくれるし、瀬越もなんとか新しい方向へ向かうようでしたので、本当に良かったでした。
攻め受けのキャラがめちゃくちゃ好き、惚れるというものではなく、うっかりするとすぐ身近にありそうな事態を、三人の関係でじっくり静かにあぶりだすように書いていただいたから良かったのかもしれません。
めちゃくちゃゲロ甘とか笑うとかというお話ではないので、できればメンタルは健康な時に読んだ方がよいのではと思います。じっくりした救済話がお好きでしたら是非是非。
今回は病院の勤務医とフリーターのお話です。
受様が関わった2人の医師とどういう結末を迎えるのかと
攻視点での裏話的番外編など4話の短編を収録。
上司の失敗の責任を押し付けられて失意の底にいた外科医は
純真だと思っていた受様が売春していた過去知り、
受様に裏切られたという思いのままに受様を強姦するのです。
受様が好きな人が
外科医も尊敬している麻酔医だと知っていても、
自分の行為が緩鮭無いものだと思っていても
受様に縋りつくしかできなかったのです。
受様はそんな外科医の思いもわかっていて
あえて露悪的な言動をするのですが
それは2人をさらなる悪循環へと向かわせていきます。
外科医は受様を手放す道を選ぶのですが
その手段がまた、
受様を更なる迷路に踏み入れ競る事になるのです。
果たして身体も心も傷付いた受様に幸せな未来は訪れるのか!?
先月刊行された「沈まぬ夜の小舟(上)」の続刊で
受様が母の入院で知合った2人の医師との関りに結末がつく
完結巻となります♪
受様の両親は不仲で離婚、父は即新たな妻を迎え、
母も再婚予定の男性と暮らし始めるという複雑な家庭事情で
まだ高校生なのに誰かに頼るという事ができません。
そんな母が亡くなった事で1人で生きる決意をしますが
高校生が1人で生きていけるほど世間は優しくも甘くもなく
受様は生きるためにお金を得なくてはならず
己の身体を使って稼ぐ道を選びます。
その事が外科医に誤解を招き、
受様が外科医と関係を持つ事となるところまでが
上巻だったのですが
受様は外科医との関係さえも
自分の至らなさに原因があると思う子なので
物語は外科医と受様自身をさらに追い詰める方向へと
進んでいきます。
受様が良かれとする選択は悉く状況を悪化させていくので
受様の状況が変わる度に更に酷い状況になるのでは!?
とハラハラさせられてなかなか読み進められず
受様が不器用な生き方しかできない事も
受様の様な生き方がある種の人々を無自覚に傷つける事も
それこそが世の無常というか、哀しい現実というのか
誰もが一生懸命に生きているのに
誰かの理不尽に振り回されていく様子は痛すぎました。
麻酔医が絶対救ってくれるはずと信じて
ハラハラしつつ、なんとか読了できた感じです。
ワクワクするハラハラではなく
不幸せが見え隠れするハラハラは心臓に悪すぎです。
全ての人が正しくあれるとは思いませんし、
正しいと言われる言動が人を傷つけることもあるでしょう。
人の傷に敏感でそっとより添える受様の優しさが
外科医や麻酔医を惹きつけた受様の強さであり
受様が受様を大切に想う人に大切にされる終幕を迎えられて
本当に良かったです ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
全てを受入れる受様の優しさと鈍さを
読者が受け入れられるかどうかで
評価がかなり変わるだろうなと思います。
(上下続けての感想になります)
複雑な家庭環境の為母を失った後17歳で帰る家もなくバイトをしながら時には身を売りながら暮らす17歳の創
彼は屋上で寝袋に包まれながら眠る時真っ暗な夜空を見ながらその瞬間に
痛いことも辛いことも寝てる間に終りますからね
惹かれている麻酔科医高野の言葉を思い出しながら眠る
正直下巻の途中までかなり読むのが非常に辛い
漂う海は自分の流した涙かなと思うくらい辛いです
その辛さは創に降りかかる境遇よりも
どんなに辛いことも自分のせいだと創が思っていることだと思う
自分の行い
自分の無意識が呼び起こし引き寄せ起こしたことだから
自分が泣く権利はないし
助けを求めてはいけない
大人はその辛いことを全部自分でクリアしているんだから
1人で生きて行かなきゃいけない自分は大人にならなければいけない
と懸命に1日1日を生きている
このことがもう心を裂きたくなるくらい切ない
目を逸らさずに懸命に生きる創を見守るしかないことが切ないと思いながら読むしかなかった
この物語のポイントとして底辺にいながらも健気に生きる創を見守る男が二人いることだろう(本当はもう一人見守ってる男はいたと思うが)
創が惹かれている麻酔科医高野と高野の後輩の外科医の瀬越
二人だけは人の目にうつらないように小さく小さくなっている創を見つけ見つめている
創が心に傷を負った時に気がついて
それぞれの方法で
それぞれができる方法で
創のそばにいてくれていた
だから創が二人に心を寄せるのはごく自然だと思う
創は高野には明らかに惹かれているが自分を気にかけて助けてくれる瀬越にも優しい大人の人として心を寄せている
瀬越は高野への創の気持ちをわかっている上で創を気にかけ好ましく思っていた
暗い海で漂うだけの創の船の2本のオールのように高野と瀬越は創に寄り添っていていたが
瀬越が創にした事でオールは高野一人の手に渡ったのかもしれない
心のどこかで瀬越と創が結ばれてもいい気がしていたので少し残念ではあったけど
あの事である意味瀬越と創はひとときでも同じ船に乗ったのだから
魂のどこかで結ばれたのかもしれない
最後この二人の存在と創の名前の意味のリンクに気がついた時
名前の意味が物語と二人の男と重なって驚き震えてしまった
とにかく下巻の途中までかなり辛いが
健気に生きる創がどう生きるのか寄り添えて読めてよかったと思う