お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
kodomo no hitomi
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
兄弟BLを求めて購入した作品です。久々に読みたくなったので再読しました。
初見ではいろいろと驚かされた作品ですが、今回は純粋に楽しめました。やっぱり好きです。
まずは「こどもの瞳」の感想です。
二年前のある出来事で兄・仁を心底嫌いになっていた弟・岬の元に、事故による記憶喪失で六歳児になってしまった仁がやってくるという設定がすごいのですが、実年齢三十歳の男が六歳の振る舞いをするのは破壊力がすごすぎます。慣れると愛らしいですけどね。
岬は仁を憎んでいたので当然のことながら厄介者扱いをして、六歳の仁は当然のことながら泣き喚いて、それに対して岬は当然のことながらさらに怒って……の悪循環が続く序盤は双方の気持ちが分かるだけに読んでいて辛かったです。城太郎がいてくれて本当に良かった。
祖母も仁に口止めされていたとはいえ、こっそり岬に真実を話してくれていたら岬はもっと仁に優しくできただろうに、と思わずにはいられません。
両親が健在で、かわいい弟である岬を守るために大きくなりたいと思っていた年頃の記憶に戻ってしまうのがまた切ないです。きっと過酷な人生を送ってきた仁にとって、その頃が一番幸せだったのでしょう。
記憶が戻った仁は、幼児化した時のことを忘れたいと言っていました。弟と恋人関係になってしまったという禁忌的な意味合いよりも、弟の岬に甘えていたことが嫌な様子です。だけど、私は仁の記憶が残っていて良かったと思います。
仁は命の危険を感じるほど苛烈な環境で育ったせいで抑圧的な性格になってしまっているので、祖父の死後に事故がなかった状態で二年前の件で二人がすんなり和解するのは難しかったのではないでしょうか。岬も意地っ張りな性格ですしね。
抑圧的な大人の仁は、嫌われて当然のことをしたからと、岬との和解へ向けて積極的に動けなかったのではないか。そもそも心の拠り所にしていたであろう岬に嫌われてからの二年間、どんな気持ちで生きていたのか。そんな考えばかりが浮かんで胸がしめつけられるんです。
仁が子供の頃に大きくなりたいと思ったのは岬を守りたかったからだし、どれだけ祖父に折檻されて辛い目にあっても岬が祖父に育てられなくて良かったと岬の幸せを願っていたし、幼児化して家族に置いていかれたと誤解していた時も自分は兄だからと我慢するような健気な人です。子供でも大人でも、岬を大事に思う気持ちは一貫しているんですよ。
「お兄ちゃん」の正体に気付いてなかったけど、幼児化した仁は岬に恋をします。この恋心は幼さゆえに芽生えたのか、それとも昔から潜在的にあったものなのか。どちらにせよ、仁の魂は岬だけを求めていたのです。
だから、幼児化によって抑圧的だった大人の仁の心を解放できたことは、子供の頃の孤独だった仁を愛で救うために必要だったと思います。
岬に甘えたことを仁は「兄だから」なかったことにしたいようですが、岬と城太郎と感情豊かに暮らした半年間は、長年飢えていた家族との絆を取り戻すための貴重な時間だったのです。岬にとってもそうでした。
ただ、記憶が戻ると、岬が今の自分ではなく六歳の自分を愛していたというのは何とも複雑ですね。でも純度百パーセントのひたむきな愛情を注がれる心地よさを知ってしまえば、岬が六歳の仁を忘れられなくなるのは仕方のないことです。
子供の自分との記憶を追い払えと言う仁に対して、岬は「思い出」は忘れずに、今の仁を知ることから始めたいという結論にたどり着きます。
さっそく体の関係から始まった二人ですが、その場面がとても好みです。他の方も書いていますが、「お兄ちゃん」と呼ばせたところが一番萌えました。あくまでも自分が岬を甘やかして守りたいのだという「兄」の執念がひしひしと伝わって最高でした。
このお話は、妻を亡くした寂しさ、仁への憎しみが愛しさに変わる過程、禁忌に対する罪悪感が薄れていく過程、仁の記憶が戻ったことへの喪失感、抗えない性欲など、岬の心情がとてもリアルなので、追体験したような読後感でした。
欲を言えば、岬と城太郎が仁の家へ引っ越してからのお話をじっくり見たかったです。
続きまして「こどもの瞳2」です。
副担任の堂本と小学四年生の城太郎が恋人になるというなかなかな問題作ですが、切ないお話でした。
結論としては、堂本は英断でしたね。
倫理観は完全に無視しますが、大人と身も心も子供との恋は、どうしても大人が譲歩する以外には成り立たないし、城太郎もまだ子供なので堂本の複雑な心情なんて察することはできません。
だけど、城太郎も子供特有の恋多き男ではあるものの、二番目でもいいと思い詰めてしまうくらい本当に堂本のことが好きでした。岬が仁と一緒に寝ることで、一人で寝なきゃいけなくなった人肌恋しさも堂本に執着する原因のひとつだったのかもしれません。この件は城太郎がかわいそうなので、岬たちに少なからず萌えてしまったことが後ろめたいです。
堂本の選択は正しかったとはいえ、あんな一方的な別れ方をされた城太郎はかなり傷ついたのではないでしょうか。
ボクシングも、きっと堂本の助言通りに一年間は勉強をがんばり、ジムに通えたら堂本に再会できると期待していたのかな、と切ない想像をしてしまいます。
十七歳の城太郎について、私は過去の失恋によって影と色気を持ち合わせた少年を想像しましたが、あとがきを読んで城太郎には無限の可能性があると確信しました。
本来、ここから二人は再会して再び恋をするのが王道なのですが、堂本は昔の面影を失った城太郎を見たことで長い恋を終わらせてしまいました。ここが岬と仁のお話との対比になっていて切なさが増します。
短編なのにとても印象に残ったお話でした。
唯一残念な点は、電子で買ったので挿絵がなかったことです。紙も欲しくなります。
本作は一応年上攻めですが、ある意味究極の年下攻めを楽しめる作品だと思います。
発売順考えずに読みまくっているため古い作品に率直な感想言うのもアレなのですが、思ったよりも萌えていない自分がいました。
そう、予想外に普通と思えてしまったんですよね。
ちょこちょこ先生らしい表現は楽しめるのですが、心にドカンとはきませんでした。
その分気負わず読めるという点はありますけどね(^^)
攻めは子ども返りしてしまった兄ということですが、この手のネタって漫画で見たい気持ちも顔出しちゃいますよね。
大人の姿とのギャップは文字できちんと伝わってくるんですけども。
先生の他作品を思い出すような場面もあり、凄い…これ以上にバリバリブラッシュアップしてるんだな、って感動しました。
表題作よりも実は2の方が好みでした。
表題作受けの息子であるしょーがくせいの城太郎くんに恋してしまった教師の話。
教師はゲイではあるのですが別にショタ好きではなく、好きになってしまったのが城太郎くん=10歳の少年だったと感じさせてくれたところが良かったです。
年相応な城太郎くんですが、父親譲りの正しいモノの見方を、子どもならではの無邪気で素直な直球にしてぶつけてくる。
大人の事情なんて関係ない真理を突く姿は、まるで自分の醜いところまで全て暴かれるような怖さを感じつつも、惹かれました。教師も私も(笑)
成長した後のこれからにも何かあればいいのにー!と思わずにはいられなかった。
話はまとまっているのですが、いやもう少しこの先も読ませて!!となりました。
お兄ちゃんのことが、好き。
お兄ちゃんに嫌われたら、死ぬ
木原作品で近親相姦とショタなんてどれだけキツい話なんだろうとゲスな興味が湧き購入しました。
「眠る兎」がデビュー作と言われて信じられないほど文章も巧みで面白く一気読みだったので、どれを読んでもいいなと思っていたのですが、「眠る兎」は95年出で09年(恐らく)に単行本収録にあたり加筆修正されています。対して今作は99年刊行時のままのようです。
冒頭白けるようなワザとらしい職場の台詞からはじまり、おや…と読み進めましたが、神経をザラザラと研磨されるようないつもの面白さを感じませんでした。兄の実の思いを知るシーンなども予測出来てしまう。
勿論面白いのですが、他の作品と比べてしまうと普通の面白さで、毒は少なめに感じました。時系列を無視して言うのは酷いとは分かっていますが。
6歳児の脳の大人には誰もが苛立ちを感じずにいられないでしょうが、厳しい言葉の数々は酷いだろうと傍目に思ってしまいます。ただそれを受けた事を覚えている大人になった兄から弾糾(かネチネチと説く)してほしかった気もします。6歳児でどうして、どの時点から岬を好きになったのかも聞きたい。
もう一つのお話はなんと1つ目の主人公の息子城太郎と教師。私の嫌いな近場モノ…主人公の友人だとか兄弟のサイドストーリーBLっていうパターンが嫌いです。何でもかんでもBLにするんじゃねぇ!と思っています。ですがその私の感じている嫌悪は、城太郎を悩ませ教師をホモとなじる子供同じく「同性愛はどこにでもある訳でないマイノリティなもの」という偏見が無意識にあるのかもしれません。
城太郎は岬が貧乏でも仁が突然来ても偏見なく素直に対応できる不憫で良い子です。
その城太郎が虐められたり「カタオヤ」と言われたり、兄弟で恋人なのが変じゃないか分からなくてでも誰にも聞けなくてモヤモヤしたりと、この先生でなくても抱きしめたくなります。
真っ直ぐな性格の彼は愛おしく、ゲイである堂本先生も彼からの好意に喜びを感じてしまう、そして子供の彼に安心と強い嫉妬も感じ始めるという、台詞も心理描写も良かったです。
後にその恋に踏ん切りのつく先生ですが、城太郎がその瞬間までにどう乱れ立ち直り、ボクシングに励み再会するならどうしたのか、そこまでを描かない余白がとても良いです。
彼らは別々で生き、思いはもう重ならないかもしれないけど、行動を伴わないだけかもしれない。先生にとって過去になってしまったのだから。
もしかしたら万が一その後再会しくっついたかもしれないし、それは描かれていないので想像する人の勝手を許されていると思います。
今でもふらっと読み返したくなって、目を通してしまいます。
この文庫版が2005年出版なので、もうかれこれ15年弱か…と思うと、個人的にも感慨深い作品です。
木原作品には独特の「痛さ」があって、それがクセになってしまう(と勝手に思っている)わけですが、その「痛さ」が合う・合わないは、本当に個人の趣味嗜好の話になってくると思います。
この『こどもの瞳』も例に漏れず、記憶喪失、兄の幼児退行、近親相姦とまあ多分にその要素がちりばめられているのですが、街子マドカ先生のイラストの柔らかさもあってか、私にはほどよい~やや刺激的くらいの「痛さ」でした。
木原先生はやはりさすがの筆致で、いたたまれなさやチリッとした罪悪感は気持ち良いほどに感じさせてくれるのに、なぜか嫌悪感はそれほど覚えずに読み進められるという…まさに神の名に相応しい作品ではないかと思います。
なんというか、読んでいて「あいたたたっ、いたい…!」という感じなんだけど、それが妙に気持ちよくて、定期的にそれが欲しくなるんですよね…
先入観なしで読んだ初読時が、やはり一番刺激的でしたけれど(笑)
文庫版には、こどもの瞳とこどもの瞳2が収録されていますが、私が読み返すことが多いのは無印のほうです。
幼い頃父方の祖父に預けられて今まで絶縁状態だったエリートの兄が、体は大人、頭脳が6歳くらいの子供になって子持ち主人公(弟)の元にやってきた……というお話です。
兄×弟と禁断を含んだ設定ですが、びっくりするぐらいサラッと読めます。
書き下ろしのほうは、ショ…ショタコン……! と申し訳ありませんが若干引きながら読み、でも最後まで読むととても切ないお話だと思いました。個人的に、現実を描いてくれたこちらのお話の方が好みでした。
いつもと違う設定の話を読みたい、という方におすすめだと思います。
妻を病気で亡くした柏原岬は、自動車修理工場で働きながら6歳の息子・城太郎を育てていました。そんなある日、大会社の社長をしていたはずの兄が事故で記憶を失い、岬は兄の世話をすることになってしまいます。兄と岬は小さい頃に両親を亡くし母方の祖母と暮らしていましたが、兄は父方の祖父に強引に引き取られ、会社の後継者となっていました。数年前、妻の手術代を借りるため兄に会いに行った岬は、兄の冷たい態度に腹が立ち、金を受け取らずに帰った経緯がありました。しかし、6歳の子どもに戻った兄は怯えて泣くばかり。岬を苛立たせますが、息子の城太郎が優しく接するうちに心を開き、やがて岬も、子どもの兄には何の罪もないのだと過去の怒りを水に流します。
城太郎の耳の手術代を借りるため、兄を連れて祖母を訪ねた岬は、祖母から兄の祖父宅での辛い暮らしと、数年前の岬への冷たい態度の真実を聞き、愕然とします。
心は子供でも、体は大人の兄。岬が性欲処理の方法を教えると、兄の無邪気な性欲は岬に向かってしまいます。自分の寂しさ、子供の兄への愛しさから、岬は兄を受け入れ、二人は愛し合うようになります。
城太郎が退院し、岬が三人で暮らす幸せをかみしめていたある日、突然記憶が戻った兄は姿を消してしまい…。
兄弟ものは苦手なのですが、兄・仁の悲しい過去を考えると、仕方ないような気がしてしまいます。
仁は、祖父から激しい折檻を受け監視され、恋愛すら許されなかった。性欲を処理する女性をあてがわれる屈辱的な暮らし。初めて好きになってセックスしたのが、弟の岬だったのでしょう。だけど弟が好きになったのは、子供の自分。子供の瞳の自分だと知っていたから、記憶が戻っても、なかなか連絡を取ることが出来なくて。タイトルの「こどもの瞳」が、とても悲しいです。
岬は仁の愛に飲まれてしまったのかもしれません。偉そうな話し方で、好きだ、子供の自分を忘れてほしい、という告白を聞いたときに、岬はもう半分以上、仁に捕らわれていたように思うのです。そうでなければ、夜、仁の部屋を訪ねたりはしなかったでしょう。仁から渡されたダウンジャケットに忍ばせてあったメモと家の鍵。仁の不器用な愛情を岬が感じていることがうかがえました。
昔奪われた兄弟の情愛を、今はもう恋愛の形でしか埋められない二人が、とても切ないと思いました。
「こどもの瞳2」は、小学生になった城太郎と副担任・堂本(隠れゲイ)の恋の話。
城太郎に目をかけるうちに、素直で真っ直ぐな城太郎に惹かれていく堂本。城太郎も堂本を好きになり、二人は言葉だけの恋人になります。しかし、堂本は小学生の城太郎相手に恋心が募っていくことが怖くなり、一方的に別れを切り出し学校を去ります。七年後、偶然観戦したボクシングの試合で、堂本は、夢をかなえてボクサーとなった城太郎を目にします。強く精悍な姿に、自分の愛した子供がもういないことを知り、堂本はやっと昔の恋を手放せたのでした。
短編ながら、こちらもとても切ない話でした。城太郎はもう大人の恋愛をできる年齢になりましたが、堂本はきっと城太郎には会わないのでしょう。自分が愛したのは子供の城太郎だったから。離れていた年月、体の関係がなかったことが、仁と岬の場合とは違っていましたが、それだけでなく、恋そのものが失われてしまったように感じました。
恋は不思議で、儚い。二つの物語を読み、そう思いました。
この度も電子書籍化されている木原先生の未読作品の中からセレクト。タイトル&表紙イラストに惹かれて。ですが挿絵イラストは拝めずそこは残念でした (T_T)
目次
こどもの瞳(柏原岬・受け視点)75%
こどもの瞳2(堂本広喜視点)25%
どちらのお話もとても良かったです!長さから言ってもメインは当然1話目。血のつながりのある実の兄弟のお話です。2話目は書き下ろし。小学校の先生と生徒のお話です。どちらも同じタイトルですがCPが異なります。しかし2話目を読むことにより、1話目でCPとなった二人のその後の幸せをも垣間見ることが出来ます。
まず1話目ですが「実の兄弟」もの。これだけでダメな方はダメかもしれません。「実の兄弟」という響きには何やら淫靡で、卑猥で、タブーなイメージがあります。「地雷」として眉をひそめる方も多いことでしょう。また2話目も「ショタコン」もの。きっと嫌いな方は嫌いでしょう。バッドエンドですし…。でもハピエンだったら犯罪だし…切ない。それゆえラストは涙腺崩壊! (つд-。)
ガチ兄弟に対する私の見解は以下の通りです。
聖書では同性愛をタブーとして禁じております。理由は子孫繁栄に繋がらないから。子孫の繁栄に直結しない性愛行動は神さまの御心に反します。同じ理由でオナニーも禁止。近親相姦は奇形児が生まれる可能性が高いという理由から禁止。同性愛も、オナニーも、近親相姦も、元を正せばタブー視される理由は全て同じ。「子孫繫栄に繋がらない」この1点に尽きます。
でもBLは男同士の恋愛に寛容なジャンル。タブーなど取っ払っている世界。であれば実兄弟ものもOKと言うのでなければ矛盾するような気が致します。奇形児が生まれるわけではないし、BLを好きになってしまった時点で私自身は無問題と考えております。
もちろん人にはそれぞれ考え方があり、生理的に嫌と言うものを押し付けるつもりはありません。かく言う私も数年前まではBLを気持ち悪いと敬遠しておりました。けれども今では偏見&食わず嫌いだったと反省しきり。よって「気持ち悪い」とか、「地雷」とか、「鬼門」などはさて置き、試しに読んでみて頂けると嬉しいです (-人-)
1話目の主人公は25歳の柏原岬(受)です。2年前に妻を亡くし男やもめで6歳の息子・城太郎を育てています。岬には幼い頃離れ離れとなった兄・榎本仁(攻)がおり、今や大企業の社長です。17年も音信不通でしたが、妻の病気でお金の遣り繰りが困難になった時会いに行ったことがあります。ところが兄・仁は冷たく、怒った岬はお金を借りることを断念。その場を去りました。もう二度と会わない。そう思っていた岬の元に、事故に遭い記憶喪失のため6歳児に退行した仁が訪れ同居することになります。
このお話は設定が最高に面白かったです。思わずクスリとなるシーンが何度もありました。Hなシーンも満載で、「6歳児の脳」恐るべしと思いました。また6歳児の脳の仁と、ホントの6歳児の城太郎が、体格の差をものともせず「仲良し」なのが微笑ましかったです。あと記憶が戻ったばかりの仁の、意外にも激しい口づけ。これにはめちゃくちゃドキリとさせられました。これからは二人の関係は変わる、そんな予感めいたものを感じさせるシーンでした。大好きな作品です。
さて書き下ろしですが泣かされましたー。こちらもショタコンと言われ禁断もの。24歳の小学校の先生・堂本と、1話目に登場していた受けの息子・10歳になった城太郎のお話しです。切なくて、苦しくて、辛かった…。でもそれだけにめちゃくちゃ心に沁みました。
数ページ読んだだけで、「あ、悲恋ものだ」と分かりました。堂本先生が転職をし塾講師の面接を受けるところから物語が始まるからです。だから覚悟をしながら読みました。途中、楽しいシーンがあっても逆にウルっと来てしまい、鼻の奥がツーンと痛みました。覚悟はしていたものの最後はやっぱり悲しくて、すすり泣きが積乱雲のように湧きあがりました。
実は1話目のラストは意外なところで唐突にお仕舞いとなりました。二人はハッピーエンドで結ばれたのです。でもまだまだ問題は山積しており、今後の新たな展開を楽しみに頁をめくりました。ところが急転直下、物語は終わりを告げるのです。「えーっっっ、ここでお仕舞い?」「うっそー!」と読者にはちょっと残念なラスト。
それは2話目にも言えること。冒頭で堂本先生は愛する城太郎の未来を想い、別れを決心しました。その後7年経って、彼の成長した姿を偶然見かけるのです。もちろん城太郎は気が付きません。でも堂本先生は遠目で見守り「ようやく本当の意味で城太郎にお別れが出来た」と涙一つで見送るのです。この余韻がもう!何とも言えません。涙、涙、涙。だって!体の関係こそないものの二人は両想いだったのです。恋人同士だったのです!城太郎のこんな言葉やあんな言葉が忘れられません。
「先生が俺のこと好きっていったら、付き合ってあげてもいいよ」
付き合ってあげてもいいなんて…!めちゃくちゃ傲慢で強引な城太郎の言葉。大人が口にしたら小憎らしく妖艶なセリフも、小学生の城太郎が口にするから可愛い。こんなキュートで愛らしい子、堂本先生ならずとも好きにならずにいられません。私も大好き!きっと城太郎のこの性格は攻めに違いない!などと一人勝手に思ってしまいました。でもラストは城太郎に気づかれないまま最後まで堂本先生の視点で終わります。こみ上げてくる悲しい思いを抑えきれずにボロボロ泣きました。泣いて、泣いて、泣いて。そして涙にはものすごいデトックス効果があるということを実感しました。思いっきり泣いたあと気持ちがスッキリしましたもん (゚ー゚。)
表題作、同時収録作(スピンオフ)合わせて、木原音瀬さんは世のタブーに挑戦することを命題としているのかな、と思わせる一冊でした。
これを面白いと感じる自分、どうなの?と思いつつ迷いに迷って「萌x2」にしました。まあモラルだなんだと言い出すとBL界隈ではキリがないので、ラブコメと思って読めば(ガチ兄弟が地雷という方以外は)楽しめる作品だと思います…。街子マドカさんのイラストで背徳的な雰囲気がかなり中和されて、テーマの割にサクサク読めました。
夢中になって読めました。幼児退行してる攻めのお兄ちゃんが可愛くて可愛くて。なんだかんだ振り回されてる弟の父性も男前な感じがして好きです。萌えとかじゃないんですが、こども特有の素直さやまっすぐさ、健気さにキュンとしてしまった。兄弟の背徳感とか全然感じないので、そこは期待しないで読んでください。兄貴のかわいいワンコっぷりに、ただただ幸せにおなり……と見守る感じです。
終盤、兄貴の記憶が戻ってかわいかった兄貴がいなくなり、ボロアパートで弟は深い喪失感に襲われるんですが、ここはほんとに切なかったです。BL小説では過去一度しか泣いたことはないですが、気がつくと目尻が湿っておりました。かわいかった息子が大きくなって離れていく母の心境ってヤツなんですかね…(遠い目)
しかし、記憶が戻った兄貴がどうにもいただけない。かわいくないんです、これが全く。慇懃無礼な俺様って感じで。。昔からあるタイプの、The攻め様的なステレオタイプのキャラになってしまってて、すごい残念でした。
いかに経験を積んで大人になっていても、ボロアパートで一緒に暮らしていた頃の寂しがりで泣きむしで、でも弟のために我慢できる健気なお兄ちゃんの心を垣間見せてくれてもよかったのに。そんな全く別人みたいになった兄貴に自分から抱かれに行く弟もなんだかなあ、と最後の最後で気持ちが失速してしまいました。弟のキャラはブレがなくていいなと思っていただけに、残念です。
でも終盤まで本当に面白く読ませてもらえました。
よって、萌という評価でお願いします。
まず、この作品は設定がすごいですよね。攻めが事故にあい、中身が6歳にかえってしまうという……
正直、この設定には戸惑いました。ですが、木原先生の作品なので、だまされたと思って手に取ってみました。これが、結構萌えたんですね(笑)
中身が6歳の兄(攻め)の無邪気さに、ほだされていく受け。険悪な雰囲気から一転、ラブラブな展開に萌えてしまいました。
また、記憶が戻った後の、初めて抱かれるシーンが良かったです。記憶が戻った兄に、自ら抱かれにいく選択の、背徳感がたまりませんでした。あと、兄の「脱ぎなさい」の命令口調にぞくぞくしました(笑)
短編についてですが、こちらは他の人が書かれているように、中途半端なまま終わってしまっています。
終わりが書かれていないということは、いい意味でとらえると、その先にある未来を自分で想像することができます。
ですが、私は普通に終わりまではっきりしているお話の方が好きなので、かなりモヤモヤしてしまいます。