条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
koi toiu ji wo yomitokeba
先生もあとがきで書かれているように
本当に「特になにも起こらない」ようなお話ではあったのですが、
大きな山場がなくてもグイグイ引き込まれたのは
それぞれのキャラに魅力があったからなんだろうなーと感じています。
何に対しても真っ直ぐに向き合っていて裏が無いぶん、やや無骨さの目立つ土屋の人柄と
華やかな外見と明るく人懐っこい性格の内側に脆さを秘めた繊細な頼人との相性の良さを
ゆっくり実感できていくストーリーに引き込まれずにはいられませんでした。
長く切ない片想いを抱えて頼人の心を救っていった土屋が絶妙に鈍感なのもツボでした。
予期せずじわじわ恋に変わっていく関係、本当にたまらん…!
そして書き下ろしSSの最後の一文にかなりグッときて、ふたりが出会ってくれて本当に良かった。と、心から思ったのでした。
なんだかかわいい2人だったなー。同い年の気さくな友達…のはずが。土屋の変化も面白かったね。頼人が和歌で思いの丈を書き殴るのすごく良かった。いつも片想いばかりで辛かったろうに明るく振る舞うの切なかった。2人の初めてで嫌じゃない証拠を見せて土屋がどもと言うところ萌えた。付き合い始めて、土屋がどっしり構えてるの今後の2人のことも安心できる。
作家様が周年記念インタビューで好きなカップルとしてあげていたので読んでみました。
読み始めて、”本当にこの二人でLOVEはじまるの?”と不安を覚えましたがw、”いいお友達”からはじまってお互いを深く知ることで特別な感情が芽生える、ある意味とても王道でした。ガサツすぎる攻と乙女すぎる受、まったく異なる二人だからこそ絶妙な塩梅で歩み寄れる、というか、初めてできた親友に対してもっと濃い感情が追加されたから恋もはじまった、親友で恋人の二人の楽しそうな雰囲気が印象的でした。
攻視点(単純でストレートな感情)→受視点(複雑で繊細な感情)、という順序がよかったです。特に受視点パートの”俺の彼氏は結構モテる”からはじまる受のモヤモヤ、彼氏の優位性にニヤけつつ不安になるという複雑な乙女心は好物の定番アイテムです。そして、二人の間に闖入してくる第三のゲイに対して、攻が嫉妬するというパターンも好きなので割と萌えどころはありました。
色気のない普段からのギャップが楽しいエロパートがよかったです。名言”おせっせなんて恥ずかしくてナンボ”、身も蓋もないけど遠慮なくグイグイ攻める攻の健やかなオープンスケベが期待以上にいい仕事をしてました!
安西リカさんの作品だと思えば、もうそうなんですが、今回のは後書きにも書かれていますが、全く山場が無い(苦笑)
最後に当て馬くんらしきゲイの出現で、土屋が嫉妬したり付き合ってることをバラしたりするんですが、そのくらいで…
何より、社長が嫌な奴に思えて仕方なかったです〜。最初はもっと良い人かと思ったのに。挙げ句の果ては子供できちゃったから結婚するだと?!
まぁ、その頃には、頼人も土屋の方に気が向いてたから、ダメージ無かったかもだけど。車でキスするような(許すような)、そして女性とも適当に付き合うような、って思うとね。
社長と秘書の土屋とのやりとり読んでたら憎めないのがまたムカつく(笑)
主人公の二人以外のとこに思考が行っちゃいました。
最後は両家の親にも交際を認めてもらうお話もついていて、幸せに暮らしていってね〜という感じ。残念ながら萌えポイント見つからず。
攻め目線だから、受けの可愛さが掻き立てられて萌える。まじでめっっっっちゃくちゃかわいい。
頼人の巣(家)に突撃。部屋の中で「土屋明信」と書かれた料紙を見つけたシーン。一枚二枚じゃない。山盛りになった料紙ぜんぶが「土屋明信」で埋め尽くされている。見られた頼人の反応が可愛すぎて心臓ドッカン。
土屋にとっては予想外の展開。まさか頼人と両思いだと思っていなかったから、がんばって口説くぞ、と意気込んでいた。
頼人のへったくそな誘惑に気づけない、ほぼ童貞の土屋。
ストレートに好意を伝える頼人が可愛い。
この受けの可愛さは、攻め視点だからこそ発揮されると思う。
本編後の「恋という字をかみしめて」は受け目線。
初っ端から土屋とのやり取りにデレデレしてるし、ずっと惚気けてる。
土屋にヤキモチ妬いてほしくて、男と二人きりで食事したよアピールするが効果はなし。
実際に目の前で、例の男が頼人にベタベタ触ってひそひそ話をしてるのを見た土屋。ヤキモチ妬いてることに気づいた頼人が(俺が他の人と仲良くしてたらヤキモチ妬くんだ!)って喜んでるの可愛すぎる。
その後の誤解からの痴話喧嘩もかわいい。ぜんぶかわいい。
読んでる最中ずっと口角上がってました。
ただ最後の話の、交際をお許しいただけますでしょうか〜の流れは、えってなった。二人の人生、自分の人生なのに、交際や結婚に家族の許可は関係ないじゃん……。
攻め視点の素晴らしさがわかる上に、もっと攻め視点の作品が増えて欲しいと切実に思う一冊。
珍しいお仕事だと思うんですよ、書道家って。
でもBL小説の主人公として、いくつか読んでいるんですよ……本当のところ、あまり派手なお仕事でもない様な気がするんですけれども、この人気ぶりは何でなのかな?
このお話の頼人くんは、ご自分がミックスであることを逆手にとってタレント活動をすることで、書の世界の素晴らしさを啓蒙している書道家です。
私は、この手の戦術的な普及啓蒙作戦を嫌いじゃない、むしろ好ましいものだと思っています。
でも、なんでかな?
頼人くんにはしっくりこなかったんですよ。
頼人くんはいわゆる『書道パフォーマンス』をする書家なんですけれど、これって普及啓蒙のためにだけやるものではないんじゃなかろうか、と思うんです。書家っていうのは作家ですから、大きな書を書くことには内なる理由があるはずだと。でも、なんか言動から「?」と感じてしまって。
「万葉がなで書けば読めないだろう」って思っちゃっている所も「書家ってそんな風に考えるものなのかな」とちょっとばかり違和感。
『気になる細部に囚われてしまって本筋を見失う』というのは私の悪い癖なんですが、その所為で爆発的な萌えは訪れず。
朴念仁と言っても差し支えない土屋『つっちー』と、初めての恋に浮かれる頼人くんとが「キャッキャウフフ」している幸福感はすっごく感じたんで、なんかもったいない気持ちです。残念。
特に大きな出来事があるわけでもなく2人の気持ちが近づいて行く作品って大好きです。
明信と頼人が出会って友達として交流して、お互い意識しだして両片思いで、更に誤解があって少し距離が出来てからのやっと恋人になるって萌えました。
まあ明らかに頼人は途中から明信に対して好きすきアピール出てたと思うんです。
お互い若いうちは仕事一筋で、親しい友達もいなけりゃ恋愛経験も少ない。だから親友で恋人でって最高じゃないですか!
恋人同士になってからの頼人の不安と明信の嫉妬も、更に2人の絆を強めただけでした。明信が二度と不安にさせないように周りにはっきりと恋人がいる発言してました。理想の彼氏になってました。
2人が家族にカミングアウトして同棲するまでの流れが面白くて、終始ニヤニヤしてしまいました。
苦労人の社長秘書×従兄弟に長年片思いしている書道家
あとがきで「いつにもまして特になにも起こらないお話」とあり、確かにそうなんだけど、それがいい!!って思います。
珍しいスパイスを効かせて食べてみるまで味が想像できない料理ではなく、ポトフみたいにシンプルゆえにごまかしが効かない系。
そして食べてみるとニンジンがめちゃくちゃ甘くて、ジャガイモも味が染みてて、うまー!みたいな、そして身体に沁みていく……みたいなやつ。
日常系の良さってそういうところだと思うんですよね。
そして日常系はキャラが魅力的じゃないと読んでて辛いものがあるんだけど、この作品の攻め受けはどっちも凄く良かった。
青春そっちのけで仕事一筋だった二人が出会って、お互いが「初めての友達」となり、青春を取り戻すかのようにキャッキャと遊んでるのが微笑ましい限りなんです。
特に「つっちー」「つっちー」「つっちー」全開の頼人がかわいい。
なんかワンコロみたいで。
そして受けの頼人は書道家なので達筆というところも高ポイント!
これは、字が綺麗な男性に弱い…という単なる私の好みだけど。
(ヤンチャorワイルドな外見なのに達筆だとキュンとしません?)
やがて頼人がゲイで、おまけに従兄弟の社長に長年片思いしていることを偶然知ってしまう土屋が、複雑な思いに駆られるんだけど、社長……そりゃないぜ!と私も思いました。
話戻って、書道家。
書道家ゆえに想いを何でも書で表す、したためるというところがいい。
好きな人の名前をただひたすら何度も書くとか、乙女か!
だけどそんな頼人が可愛い。
「つっちー 好きだー」とか、恋人になったらなったで「俺ばっかり好きでいて なんだか寂しいし 不安」みたいな事を草書で延々としたためる。
だけど草書だからつっちーには読めないだろう、そんな内容だとはバレないだろう……と思いきや、実は草書が読めるようになっていた土屋には内容モロバレってところが良かった。
この土屋もいいなって思います。
イベントとか記念日を大事にしたい♡いつも構ってほしい♡みたいな女子には土屋は超絶不向きだと思うんだけど、裏表がないし、私はこういう人好きです。
しかも、自分の努力を決して声高に言わないところもいい。
家業を支えるために苦労したけど、苦労を苦労と思っていないところとか、「書家の彼氏なら草書くらい読めたほうがいーだろな」と自ら学ぼうとするとか好き。
しかも「俺、草書読めるように勉強中なんだよねぇ」とか言わずに、さらっと、いつのまにかこともなげにやっちゃうところが。
人生の伴侶にはこういう人が一番だと思うんですよね、ということで末永く幸せでいつづけるだろうなという二人が読めて、とても良かったです。
安西さんは作家買いの先生。
今回の作風は今までとちょと違う感じがした。
受けがずっと好きだった従弟から、すぐに違う人を好きなるのが簡単すぎる。
あまりにも平凡というか、自分にとっては切ない恋の駆け引きを期待したが、空振り。
そして、先生お得意の攻めが大きく受けを見守りながら執着がある背景も感じられず、
先生らしい作品ではなく、とても軽い内容で、個性がない感じがした。
正直、どうしちゃったんだろうって思った。
安西先生だから読みたいと思って期待してた分、残念だなと思った。
これは大人子供の可愛い恋のお話でした。
頼人はツッチーツッチーって懐いてきた途中からは土屋が好きだったのかな。
妹と一緒にいるところ見た時に二度もびっくりしたと言ってた辺りで少し自覚したのかと思いました。
友達としてそばに居られる事に甘えていたら、好きだった人との事を本気で心配されてしまって友達でしかない事が辛くなってしまった?
素直になれよ。いい年の男だろ。
土屋は自覚してからは誠実でとてもかっこ良かった。
ちょっとしたすれ違いはありましたけど、最後はとてもラブラブなようで良かったです。
何だかとても子供らしいところのある二人だけどお仕事頑張ってる大人の恋のお話でした。