total review:290456today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
22/127(合計:1270件)
ミギノヤギ
陵々
ネタバレ
ミギノヤギ先生の既刊作品は拝読させて頂き、今作は上巻併せて作家買いさせて頂きました。 個人的、各項目5段階で 男前 4 ギャップ 3 エロ 2 な感じだと思います。 上巻に引き続き、満月さん×羊介さんのカプです。 羊介さんに興味を抱き、何かとちょっかいをかける満月さん。そんな満月さんに反発しながらも絆されたり受け入れたりする羊介さん。2人の距離が少しずつだけど縮まっていく…
ミギノヤギ先生の既刊作品は拝読させて頂き、今作も作家買いさせて頂きました。 個人的、各項目5段階で チョロい 2 男前 2 エロ 1 恋愛 0 な感じだと思います。 満月さん×羊介さんのカプです。 今作は既刊作品の「凪がれ星」に登場した羊介さんのスピンオフ作品です。 まず、羊介さんが受けの方だとは、わざわざ予想はしていなかったのですが、そっちか、ってなりましたね。…
ミギノヤギ先生の既刊作品は拝読させて頂き、今作も作家買いさせて頂きました。 個人的、各項目5段階で 独占欲 2 エロ 2 救済 2 な感じだと思います。 天惺さん×槇人さんのカプです。 写真が趣味で空ばかり撮っている天惺さん。しかし、人を撮ってみたいと思った相手は、顔に火傷痕がある槇人さんで…。 たまたまカメラを向けた先に居た槇人さんに目を奪われ、無意識にも惹かれて…
青梅あお
kaya。
上巻から引き続き。 大企業の御曹司・黛椎名のお目付け役に選ばれたことで 名家の子息が通う全寮制男子高校に転校させられ、 そこで一見暴君で本当は孤独な青年・椎名に出会った燕。 最初の内は燕に反発していた椎名でしたが、 いつでも一生懸命でどれだけ突き放しても自分にまっすぐに 向かってくる燕に少しずつ絆されていった椎名。 この下巻ではすっかり燕に心を許してしまっている椎名でした…
平凡な高校生の燕はある日、亡くなった両親が働いていた 会社の御曹司・黛椎名のお目付け役として雇われ、 名家の子息が集う全寮制の男子高校に転校することに。 けれど、当の椎名は無気力で学校もサボり常習犯。 そんな彼を更生させるために奔走する燕でしたが、 彼を疎む椎名とその取り巻きたちに襲われてしまい…。 閉鎖的で陰湿で、これぞパブリックスクール感というか、 全寮制ものの醍醐味です…
麻生ミツ晃
ジン・ジャン
ゲイである事を社内で噂されても否定も肯定もせずにやってきた真木。ある日2丁目で遊んでいるところを部下の須藤に見つけられ、体の関係を持つように。それだけの仲と割り切ろうとするけれど、お互いにもっと深い想いがあって⋯。 御曹司で将来のある須藤のため身を引く真木。好きなのに自身の抱えてるトラウマや恐れもあり、そうするしかないのだけれどもう切なすぎる!(泣) 何が本当の幸せで何が一番大切なのか、2人の…
おげれつたなか
浬の学生時代からの真海への想いは尊くて切なくて2人の仲を応援したくなるのだけれど、でもツンデレ洋がまたとてもいじらしくて可愛くて。 真海と子作りするのは浬には無理だから、やはりカプとしては洋となのか。 人魚とのセッはどうなるのかと思いきや、さすがおげれつ先生、自然でエロくてめっちゃ良かった!(真海がマッチョでドキドキの体〜。) ルイは悪い人魚なのか、その妖しい美しさも引き続き気になる。モテ男…
蔓沢つた子
Sakura0904
これはまた複雑な三角関係で……。いや、とっても分かりやすい関係性ではあるんですが、読者の心情としては複雑なものが、という意味です(笑)。最初、シャガールをあり余る体力のまま犯しさっさと旅立つルソーに、嵐のような奴だったなぁと思い、次に現れるフィオがそれはそれは天使というかもはや赤ん坊に見えて、母性本能をくすぐられるのですが。フィオとシャガールの穏やかな教育の日々に慣れた頃、ルソーが戻ってくるんで…
1740
椎名の卒業後にどうするのか、モラトリアム期間が終わろうとしています。 椎名の人となりを知って憎しみも薄れていき、燕は椎名との身体の関係も心地よくなっていきます。でも椎名は燕に謝り、自分が海外へ留学すれば燕を自由にできると思い込み、燕から離れようとします。そんなことを望んでいない燕は椎名の手を掴んで、学園の外へ連れ出します。 お金もない高校生が「楽園」の外へ行っても暮らして行けるわけもあ…
umeair
『美しい彼』のその続き、『憎らしい彼』がどうしても読みたくて、 いつもは「小説Chara」さんしか購読していないのですが、 漫画雑誌のほうのCharaさんもお迎えし拝読しました。 以下、読んだもの・特に印象に残ったものの感想を☺︎ 「憎らしい彼」が最高オブ最高すぎました…!✨ あと、キャラ文庫小説大賞の結果発表とその講評が、 読み応えがすごくて小説書きというわけでもないのに …