total review:280904today:31
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
1/37(合計:366件)
山中ヒコ
yukimom
ネタバレ
すごくすごく前に読んだ作品です。 今も好きで読み返すことがあるので感想を。 『王子様と灰色の日』が好きで、この作品も購入しした記憶。 ヒコ先生の絵柄がとても好みで、作風と合っていて独特の世界観が表現されていると思います。 このお話はギャグっぽいですけど、どこか寂しさというか切ないところが散りばめられていて、ヒコ先生の作品だなぁと感じます。そしてだいたい泣きます。 作品が発売されたのはかな…
桜の夜
巻数表記が「1」だから3巻以上は続くのかと思ってもう少し待とうと思っていたけど、結局読んでしまいました。でも読んで悔いなし。じっくり時間をかけて待つのも楽しみと思える出だしでした。 妹の代わりに嫁ぐとか、実は過去に接点が、という展開はBLとしては目新しくはないものの、そんなことは枝葉に過ぎず。 皇帝一族のことや治水のことといった土台がすごくしっかり作り込まれているから、普通に漫画として読み…
みくにちゃん
ラブも治水工事?もなかなか進みません・・・! とにかく焦ったい。 皇帝は河川の工事をさせたくて王桂を召し入れたのだと思っていたけど、もっとぜんぜん個人的な欲望だったのか・・・。ただ皇帝にはほかに后がいる様子もない(毎日王桂のところに通ってくる)ので、このままだと王家途絶えちゃうのでは・・・?そこは弟の子どもとかがいるからいいのか? 個人的には一緒に河をグイグイっとしていくスペシャリス…
yumyumyum
イキガミとドナーに感動し、本作品は作者様買いです。まだ1巻ですが、 治水工事に情熱を注ぐ受けの王佳と、攻めの皇帝陛下龍楊との ストーリー。 難しい話かと思いましたが、すんなりと読み進めることができます。 受けの王佳は、とにかく河川のことしか頭になく、陛下や仲間の気持ちが読めず、コミュニケーション下手で、対人関係に難あり。 でも洪水が起こらないようにしたいという野望をしっかりともち、一…
久我有加 山中ヒコ
ひみた
攻だけが可愛いと言う受っていいですよね 側から見たらどうみても男って人だと特に! 好きな相手から見つめられる時や、好かれてるなぁと感じた時のふわふわした感じが読んでいると漂っていて癒されました いや市川ほんとに高校生?な感じの落ち着きと溺愛っぷりな台詞!今まで好きな人を可愛がれなかった過去の分もこれから存分に甘やかしてほしいです 相手が触れてくれない不満的なすれ違いはもう少し早めに終結…
ちろこ
これは……なんとも言えぬ後味ですね。 やはり、政府主導の人権を無視したイキガミプロジェクトは無理があったということか。 一体、どれだけの人たちの人生を狂わせてきたのでしょう。中枢にいて物見遊山なお偉方にはこの気持ちが分かるまい。 イキガミもドナーも使い捨てのコマのように扱ってきた政府め。 あなた方の身勝手な方針や決定の裏には身体を壊し、心を壊してきた多くの"生贄"たちがいる……その者た…
柴田のお話も読みたいと思っていたけど、まさかこんな過去があったなんて……!! 涙が滝のように溢れ出て……悲しくて切なくてセリフの文字を追うことができません。゚(゚´Д`゚)゚。 このスピンオフになって、イキガミとドナーの関係のネガティブな側面を目の当たりにしました。ドナーはイキガミの身体のパーツのスペア。イキガミは身体の一部を失うほどの傷を負ったとき、ドナーは速やかにその部位を差し出さなけ…
想像以上に、あまあま度が高ーーーーーい!!!(〃∀〃) 鬼道のデレが良いですなぁ……みんなの注目の的になってるし、どこでも吉野を求めまくってる鬼道…からの、……困りながらも何だかんだで身体を許して甘えさせてくれる吉野の図が最高でした^ ^ イキガミの秘密が露わになって、見どころとしては1段階も2段階も上になりました。 自国を守るためとはいえ、国のやってることは鬼畜にもほどがある。…
すごい設定だ…… 今まで読んだことのないストーリーに軽く衝撃を受けております。 人気作だなってのは分かってたけど、発売当時の私はBLを読み始めたばかりで、ストーリーが難しそうだと思って何となく避けてたんですよね。 うわーーー……あの日の私、勿体無いことした。でも今の私ならこの作品の面白さが分かります。いや、あの当時も分かっていたはずなんだけど、自分で読むチャンスを逃していたのだからザマァ…
ストーリーが素晴らしく、心を激しく揺さぶられた素敵な作品でした。 これまでイキガミとして、国を守るための訓練だけに時間を捧げてきた鬼道。 ドナーの吉野と出会い、そもそも愛するということを知らなかった鬼道が、 人を愛すること、守るということを知る。 生き急いでるように見えた鬼道は、愛する人ができてから、 失うことの恐怖が芽生えてしまうのは当然で、ドナーの犠牲の上に 成り立つ関…